設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌一覧

看護教育

  • 雑誌名ヨミカンゴキョウイク
  • 件名看護、教育、指導、仕事
  • 内容看護教育の効果的な教育方法を紹介
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号522
  • 発行頻度月刊
  • ISSN0047-1895
  • 国名コードJP
  • 言語コードJPN
  • 出版地東京都
  • 出版者医学書院
  • 雑誌コード02407

詳細を見る閉じる

雑誌該当件数:194件
  • 刊行年月日2025/04/25
特集記事
  • 特集 シン・教務主任
       これからの学校管理者に求められること

    教務主任養成講習会を運営する立場から(1)
    変わりゆく看護教育の中で、今必要とされる看護管理者の在り方とは

    教務主任養成講習会を運営する立場から(2)
    現代の教務主任に期待される役割と必要な学びとは上間ゆき子

    教務主任養成講習会を運営する立場から(3)
    次世代のリーダーを担う看護教員に必要な心構えとは

    教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から(1)
    教育学研究者からみた教務主任養成講習会の意義

    教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から(2)
    学生も管理者も、その力を自由に発揮するために

    教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から(3)
    自らも学校管理者として、受講者へのアプローチと伝えたいメッセージ

    教務主任養成講習会の講師・指導協力員を務める立場から(4)
    さまざまな課題に立ち向かう 今の学校管理者に伝えたいこと

    学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から(1)
    教務主任養成講習会で得たもの──「学ぶ喜びの大切さ」

    学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から(2)
    教員・学生と共に学ぶことを大切に、全員が生き生きできる学校を目指して

    学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から(3)
    「モラールの高揚」で結束力を高め、成長し続ける組織運営へ

    学校管理者・次世代のリーダーを務める立場から(4)
    学生の体験を生かした協働学習と実習先との関係づくり

    総括
    これからの学校管理者に求められる役割とは──看護職が学校管理者になる意味を考える

    巻頭インタビュー
    未来の看護教育を切り拓く上で鍵になるシェアド・リーダーシップ
    中原 淳さん

    焦点
    日本看護学教育評価機構(JABNE)の事業と活動

    特別記事
    看護学生教育に携わり感じた課題と期待──学校長の経験を通じて

    焦点
    2年課程通信制学校養成所入学要件改正について──厚生労働省医政局看護課から

    レポート
    少子化社会に向けた国立大学における看護学教育の課題と将来構想

    【インタビュー】地震に負けない七尾看護専門学校──災害対応で大切なことと感謝の思い

    実践報告
    看護学生の異文化コミュニケーション能力の向上を目指した取り組み──異文化コミュニケーション体感ゲーム「Barnga」を国際看護学の授業で導入して

    実録! 実習で本当にあった看護学生のすべらない話・1
    Wコンシェルジュ、現る!

    看護教育とお金の未来を考える・2
    臨地実習における費用の概況

    すれ違わないためのパーソナリティ心理学・2
    シャイネスのもたらすもの

    偏見・差別を科学する──社会心理学を学びながら医療現場を振り返る・3
    集団間葛藤と医師・看護師

    変わる! 変える! 医療安全教育・5
    実習中のインシデント、インシデント・レポートを生かした医療安全教育

    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし──教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・14
    ワクチンと感染症
  • 登録番号96005175
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/02/25
特集記事
  • 特集 新カリキュラム3年目、これからの地域・在宅看護論を考える

    【インタビュー】
    看護の基本を科目に背負わせない──全学的に関わる地域・在宅看護論を考える

    「暮らし」を伝える授業で教員に求められる視点
    教員も学生も自身の生活者目線で「家族」を考える──家族看護を難しく考えていませんか?
    利用者の希望を支えるために地域に働きかける看護師と多職種連携「One Team」
    医療的ケア児への関わり──社会・医療の変化で知っておきたいこと、できること
    地域に広がる精神科訪問看護──現場で気づけた看護の大切なもの
    『地域は教育の宝箱! 地域と学校が共に作る連携教育展開の手引き』制作を通じ抱いた──地域・在宅看護論の今とこれから
    養成校へのアンケートから── 地域に出て気づいたピットフォールとそれをどう乗り越えたか

    巻頭インタビュー
    子どもたちが本来持つ驚異的な「学ぶ力」を引き出す関わり
    今井むつみさん

    特別記事
    性別の枠組みを超えた看護教育の未来──看護学校卒業生の「わたし」の声

    実践報告
    看護学生に対する異文化看護への導入──異文化背景を持つ人との交流授業からの学び

    看護教育とお金の未来を考える・1 [新連載]
    基礎教育における学費の概況

    すれ違わないためのパーソナリティ心理学・1 [新連載]
    敏感な学生たち──「シャイネス」という観点から

    偏見・差別を科学する──社会心理学を学びながら医療現場を振り返る・2
    両面価値的ステレオタイプと高齢者

    変わる! 変える! 医療安全教育・4
    実習で学ぶ医療安全

    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし──教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・13
    尿路感染症の病態と治療
  • 登録番号96005112
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/12/25
特集記事
  • 特集 臨床判断能力の育成──優れた実践と評価に向けて

    臨床判断を促進する教育──試行錯誤から建設的な教育の構築に向けて
    臨床判断能力育成の現在地をとらえる──「臨床判断モデル」と「ラサター臨床判断ルーブリック」を基軸として
    スポーツコーチングを取り入れた臨床判断能力の育成
    「看護師のように考える」ための教育方法──看護師の「看護行為(反応)」から逆算して考える
    コンセプト・ベースド・カリキュラムを通した臨床判断能力の育成
    臨床判断モデルから考えるコンセプト・ベースド・ラーニング
    コンピテンシー基盤型教育で目指す臨床判断能力と期待されるアウトカム
    NCLEX-RNの改正から考える「臨床判断能力」とは

    巻頭インタビュー
    他者の存在と言葉の持つ力が誰かの居場所となる
    豆塚エリさん

    焦点
    看護の視点で考える健康格差と健康の社会的決定要因
     ──誰一人取り残さない「健康格差の縮小」へのアプローチにつながる看護学教育へ

    特別記事
    「アントレプレナーシップ教育×看護学教育」の取り組み──学生に人生を切り拓く力をもたらすために
    インストラクショナルデザインとの出会いから導入に至るまで──学生のストレングスを見いだす授業を目指して

    偏見・差別を科学する・1 [新連載]
    社会心理学を学びながら医療現場を振り返る──公正世界信念と生活保護

    変わる! 変える! 医療安全教育・3
    医療安全教育の工夫──(2)領域ごとの臨床と協同した教授例
    医療安全教育の工夫──(3)医療安全科目の教授例

    新しい「医療者像」を探る・6 [最終回]
    共苦する人間としての医療者──コンパッションは医療者にとってなぜ重要なのか?

    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし──教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・12
    潰瘍性大腸炎の病態・治療

    看護教員のつぶやき・9
    看護の源泉である「ケアする人の在り方」を図示から学生と共に再考する

    看護教育学のススメ・10
    「教育で人は変わる」をモットーに、学生と共に教育を楽しむ
    群馬大学大学院

    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・18 [最終回]
    テクノロジーは生き方を変える──『ポッド・ジェネレーション』
  • 登録番号96005047
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/10/25
特集記事
  • 特集 OSCEに備える! アップデートする!

    【対談】OSCEから考える臨床への橋渡しと看護教育のこれから
    野島敬祐、樋之津淳子

    全員で合格を目指すOSCEデザイン── OSCEに向けた学習プロセスと学習環境を考える
    野島敬祐

    看護教育におけるOSCE導入・実践事例①──札幌市立大学 育てるOSCE
    貝谷敏子、原井美佳

    [column]OSCEにおける模擬患者(SP)の役割と養成
    工藤京子

    看護教育におけるOSCE導入・実践事例②──茨城県立医療大学 大学・臨地・地域全体で取り組むOSCE
    中村博文、髙村祐子、綾部明江、笠井久美、林 諒子、阿部準子

    看護教育におけるOSCE導入・実践事例③──島根県立石見高等看護学院 小さな看護学校の“trial and error”
    吉田真奈美

    他専攻/学科から知るOSCE①──助産師基礎教育(専攻科)でのOSCE
    島田智織、長岡由紀子

    他専攻/学科から知るOSCE②──リハビリテーション系学科でのOSCE
    篠崎真枝、上岡裕美子

    巻頭インタビュー
    学生の肯定的意図を信じて まず、ちゃんと聴く、そして伝える
    櫻井 将さん

    焦点
    学生が生涯を通じ、実践の意味を自ら探究していくための関わり──実習体験を基にした看護事例研究
    角野雅春

    レポート
    【インタビュー】看護学校がテレビ番組制作を!?──富士吉田市立看護専門学校の地域との関わりを探求するユニークな取り組み
    渡邊貴子、瀧口美香、宮下沙映

    『助産師たちの夜が明ける』──神奈川県立保健福祉大学の特別試写会に参加して

    実践報告
    新カリキュラム 成人看護学実習の学習内容の検討と実習場所開拓への取り組み──地域に目を向け、社会と学生のニーズに応える
    古屋吉崇

    精神科看護の魅力をいかに学生に伝えるか──精神看護学実習での取り組みと実習施設との連携
    後藤満津子、松本陽子

    変わる! 変える! 医療安全教育・2
    医療安全教育の工夫①──学年ごと、領域ごとの教授例
    島田伊津子、甲斐由紀子

    新しい「医療者像」を探る・5
    物語の聴き手としての医療者──物語能力を超えるとは?
    鷹田佳典

    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・11
    皮膚の生理と保湿薬の有効性
    大井一弥

    看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・7 [最終回]
    私たちが支えられたもの──感謝
    秋山美紀

    看護教育学のススメ・9
    これまでの看護を振り返り、これからの看護に生かす
    大阪医科薬科大学大学院

    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・17
    老いること──『しわ』
    浅井 篤
  • 登録番号96004967
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/08/25
特集記事
  • 特集1 省察的実践を実践する──方法論・マニュアルとは異なる形のかかわり方を考えるために

    「省察的実践」から相手とのかかわり方を問い直す
    三輪建二

    基礎教育や実習指導者講習会を通して、私自身の省察的実践で見えてきたこと──「5つのゆ」をめぐって
    小嶋 希

    臨床現場における省察的実践で見えてきたこと──看護師キャリア開発ラダーの評価会を通して
    芝山富子

    実践と省察をつなぐラウンドテーブル──福井大学連合教職大学院と星槎大学大学院のラウンドテーブルを事例に
    川田奈津子

    いい仕事とは?──組織開発を省察的実践の視点で問い直す
    河田 卓

    特集2 実践のための協同教育──学生が意見を出し、対話を促す仕掛けづくり

    【対談】学び合い苦手学生と対話しながら──自由な語りの場と仕掛けをつくる
    安永 悟、平上久美子

    【インタビュー】学びを通して人を育てる協同教育──学習者へのリスペクトを持ち、効果的な学び合い高め合いの方策を考える
    杉江修治

    浦添看護学校における協同教育の実践──協同教育のねらいと効果
    知念榮子

    協同教育で創る学生と教師が共に成長する授業
    緒方 巧

    協同教育の教材活用法1──LTD話し合い学習法における課題作成のコツ
    池西靜江

    協同教育の教材活用法2──看図アプローチにおける「きゅうちゃん」活用術
    石田ゆき


    巻頭インタビュー
    読書から考える、「人生の豊かさ」を残すということ
    三宅香帆さん

    実践報告
    学内完結型老年看護学実習に高齢者の一般住民参加を取り入れて
    柿原奈保子、深澤友里

    新連載 変わる! 変える! 医療安全教育・1
    いま、看護教員に求められる医療安全教育力
    小林美雪、甲斐由紀子

    新しい「医療者像」を探る・4
    感情労働者としての医療者──医療者は感情的になってはいけないのか?
    鷹田佳典

    看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・6
    やり抜く力──グリット
    秋山美紀

    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・10
    アトピー性皮膚炎と治療の特徴
    大井一弥

    看護教育学のススメ・8
    共に学ぶ喜び──出藍之誉 
    徳島大学大学院

    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・16
    若くして遺伝性認知症になること──『アリスのままで』
    浅井 篤
  • 登録番号96004909
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/06/25
特集記事
  • 特集 誰一人取り残さない看護教育を目指して

    看護教育における合理的配慮の探求と実践に向けて──声を聞き、共に考える
    合理的配慮を軸に据えた支援体制を築く──多様性を尊重した看護教育の実現に向けて
    学習の動機づけが不要になる未来に向けて──教育の工場モデルから関係中心モデルへ
    学生エンゲージメントと心理的安全性──学生の自立を促す支援と仕掛け
    アカデミック・アドバイジングを取り入れてみませんか?
    ICTを活用した看護学教育におけるピアサポート活動の実際
    学び合い育ち合う教育を目指して──「学生が主人公」の教育実践

    巻頭インタビュー
    ネガティブ・ケイパビリティを発揮して疑問を温め、暗闇を照らしながら進む
    帚木蓬生さん

    焦点
    看護教育に革新をもたらすChatGPTの活用

    実践報告
    意図しない状況にも対応できる実践的な看護援助能力の獲得を目指して
     ──模擬患者導入における事例展開
    社会人基礎力の問題解決力を基盤にした基礎看護学の技術演習の取り組み
     ──ジグソー学習法によるシミュレーション演習の効果

    新しい「医療者像」を探る・3
    完璧主義者としての医療者──医療者は完璧/完全でなければならないのか?

    看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・5
    先の見えない時代を生きるために──レジリエンス

    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・9
    帯状疱疹と薬

    看護教育学のススメ・7
    学生自らが納得できる意思決定を行い研究を進める
    国立看護大学校

    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・15
    倫理と正反対のもの──『ヒトラーのための虐殺会議』
  • 登録番号96004837
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2024/03/29
特集記事
  • 特集 実習での学びの最大化
    臨地実習の学習環境デザイン──看護学生を成長に導く良質な経験を得るための工夫
    臨地実習に向かう看護学生1人ひとりに合わせた学習支援
    学生が目標を理解し、自ら問いを立て、準備できるようになるために
    学内での学びを臨地実習へと学習転移するための工夫
    気づきから根拠をもって考え続ける姿勢を育成するコミュニケーション
     ──「なぜ?」ではなく「どこから?」
    看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する(1)
     ──臨地実習のあるべき姿の模索と再構築
    看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する(2)
     ──実習記録形式廃止から考える「学生の学びを支援する」とは
    看護を楽しむことのできる実習で学生を支援する(3)
     ──学習支援実習から見えた学年を超えた学び合いの構造
    対話をとおして学びを深める実習をめざす取り組み
     ──ルーブリック開発と活用/教員・指導者の協働学習会における学生指導シミュレーション
    学生主導の実習を成功させるために必要なこと
     ──地域の視点で幅広い看護の対象理解を育む「看護の基盤実習I」の取り組み
    巻頭インタビュー
    誰かを「能力がない」と思う前に。それ、本当に個人だけの問題ですか?
    勅使川原真衣さん
    実践報告
    看護学生が地域事業の参加をとおして学べた「地域で暮らす人々を支える」こと
    多職種と連携・協働する基礎的能力を養う授業構築への取り組み
    新しい「医療者像」を探る・2
    超人としての医療者──医療者は病気にならない(なれない)?
    看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・4
    自分が失敗したときこそ必要なもの──セルフ・コンパッション
    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・8
    5-FUの歴史と薬理作用の特徴
    看護教育学のススメ・6
    看護に携わるすべての人々の幸せにつながる教育をめざして
    関西医科大学大学院
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・14
    自分ではどうしようもないこと──医療の外側で展開する人生
    『ザ・ホエール』
  • 登録番号96004753
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2024/02/25
特集記事
  • 特集 教育の前提を問い、変わっていくために──教育機関の組織改革
    教育現場の変革のために
    倉岡有美子
    【インタビュー】 教員が変わらなければ、 教育も学生も変わらない
    水方智子
    カリキュラム改革と教学マネジメントと質保証──コンピテンシー基盤型教育の実現をめざして
    西村礼子
    手の届く範囲から始めるチームづくり
    保田江美
    「領域をこえる」とは──新カリキュラムにおける領域横断型実習の設計における多領域での協働
    坂井志織
    巻頭インタビュー
    学生も先生もわくわく学べる学校としていくために
    妹尾昌俊さん
  • 登録番号96004692
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/12/25
特集記事
  • 特集1 実践にいきるフィジカルアセスメント
    特集2 受験生はこんな教育を受けている!
        小論文・面接では何を評価すべきか

    特集1 実践にいきるフィジカルアセスメント
     看護実践にいきるフィジカルアセスメントの思考と技
     フィジカルアセスメントの各論をどのように授業で展開するか──基本の考えと活用
     フィジカルアセスメントの授業の工夫──鹿児島医療技術専門学校の実践
    【特別寄稿】看護教員、看護学生に伝えたい! 身体診察、手あての奥深さ

    特集2 受験生はこんな教育を受けている!
        小論文・面接では何を評価すべきか
    【特別寄稿】「1人1台情報端末時代」を経験した子どもの姿ともつ力
     看護系受験生の「入試力」をみる
      ──小論文・面接をとおして「思考力・判断力・表現力」を育てる立場から
     看護師養成校の入学試験で問いたい能力とその問い方

    巻頭インタビュー
    中動態の世界から見えてくる──「遊び」と「学び」「ケア」のつながり
    矢野勇樹さん

    NEOレポート
    実践を理論で読み解き、語り合う
     ──小児看護における母へのかかわりに込められた「臨床の知」

    特別記事
    医療系学生のための「やさしい日本語」──表現力とコミュニケーションのマインドを学ぶ

    実践報告
    学内実習において実習物品の工夫がもたらす効果──模擬ストーマを活用してわかったこと
    九州看護福祉大学における地域フィールド実習の概要と学び

    看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・2
    その学生の輝きを大切に──ストレングス

    プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・6
    実践力を身につける効果的なトレーニング方法

    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・6
    光による生体への影響

    看護教育学のススメ・4
    疑問や問題の解決に結びつく研究テーマをともに探求しましょう

    看護教員のつぶやき・8
    シミュレーション教育を「知っている」から「実施できる」にするために

    臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・12
    究極の選択──『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』
  • 登録番号96004585
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3
  • 刊行年月日2023/10/25
特集記事
  • 特集 学生・教員が元気になる 心理的安全性
    看護教育現場における心理的安全性──その必要性と構築の留意点
    村瀬俊朗,秋保亮太,王碧姗,陳琦
    心理的安全性の高い組織をめざして──組織の自主運営化へのチャレンジ
    泉佐野泉南医師会看護専門学校 教職員一同

    「縦の関係」と「横の関係」から取り組む 心理的安全性に満ちた学校・教室づくり
    川上康則
    学習者の可能性を引き出すかかわりとは
    内藤知佐子
    バラエティ現場から学ぶ! “笑撃”の心理的安全性
    Wマコト(中原 誠,中山 真)
    実習現場で心理的安全性を高めるには
    高橋聖子
    巻頭インタビュー
    オノマトペから探る「言語」の不思議な世界
    秋田喜美さん
    焦点
    コンセプトに基づく学習 講演録1──コンセプトに基づく教育の実際
    ジェシカ・ゲイ,[翻訳]渡部富栄,[監修]津波古澄子
    コンセプトに基づく学習 講演録2──コンセプトに基づくカリキュラムの実装
    クリスティーナ・フィリップス,[翻訳]渡部富栄,[監修]津波古澄子
    レポート
    【インタビュー】ペーロン・ドラゴンボート部がつむぐ相生市看護専門学校の歴史と絆
    河田英幸,山本 聡,森本恵梨華
    そのセミナーは心理的安全性に包まれていた
    「発問と応答」リアルセミナーの報告から
    実践報告
    新生児ICU・小児ICUを活用した小児看護学実習の実際
    辻 朋子
    看護学生のアセスメント能力向上をめざした紙上事例用模擬電子カルテ作成のプロセス──宮崎県立看護大学成人看護学領域における取り組み
    上富史子,久野暢子,矢野朋実,山岡深雪,川西幸弘
    看護教育にウェルビーイングを! 学生も教員も幸せでいるために・1 新連載
    新しい時代に求められる幸せのあり方──ウェルビーイング
    秋山美紀
    看護教育学のススメ・3
    学びを楽しみ、チャレンジし続ける
    聖路加国際大学大学院
    プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・5
    コーチにおけるマネジメント 実践編
    佐藤尚治,勝田 譲
    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・5
    便秘と薬
    大井一弥
    看護教員のつぶやき・7
    学生の「観察力・言語力」を育成する対話型鑑賞
    奥原真仁
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・11
    感染者は帰れない──『非常宣言』
    浅井 篤
  • 登録番号96004506
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2
  • 刊行年月日2023/08/25
特集記事
  • 特集 本気の授業設計
       今の授業を振り返る、新たなノウハウを知る
    【対談】 「成果」に結びつく教育とは何かを考える
    インストラクショナルデザイナーは授業をこう見る、考える
    ゲームの理論と効果を知る!──明日から始めてみたくなるゲーミフィケーションの授業
     (1) 導入・理論編
     (2) 実践編
    自由な学びを保障し、学生の自主性を育むための授業設計
     ──地域・在宅看護実習の授業設計がもたらした学生の成長実感
    領域横断で考える教材、カリキュラムの設計と連動
    解剖生理、病態生理と看護学の学びのつながりを意識した授業の工夫
    費用対効果の高いシミュレーション学習の実現に向けた工夫
     ──電子カルテとVR(360度画像)教材の自作

    【インタビュー】 看護学基礎教育のこれまでを振り返り、未来の教育をどう拓いていくか
    巻頭インタビュー
    対話型鑑賞で育む 生きていくための根っこの力
    鈴木有紀さん
    特別記事
    学生に伝えたい、なぜリフレクションなのか──1年次での「省察的実践法」の実践
    今あらためて考える協同学習の意味と効果──看図アプローチと看護への応用
    実践報告
    自分の頭で考え、自分の言葉で説明できるようになるアクティブラーニングの授業
    新型コロナウイルス感染症拡大の状況下における基礎看護技術演習
     ──自作の動画教材を使用した技術演習
    看護教育学のススメ・2
    看護教育学に対する幅広く深い主体的な学修を支援する
    プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・4
    育成の道筋をマネジメントするパスウェイとピリオダイゼーション
    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・4
    痛みと鎮痛薬
    看護教員のつぶやき・6
    看護師国家試験の不合格経験者、成績不振学生への支援
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・10
    巨悪と戦う人々──『コレクティブ 国家の嘘』
  • 登録番号96004451
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/06/25
特集記事
  • 特集 実習記録再考
    実習記録と実習展開──学生ファーストの実習記録を考える(舩山健二)
    実習記録の電子化の利点と必要な環境整備──既習科目のつながりを意識した取り組み(太田雄馬,西村礼子)
    臨床判断能力育成に向けた、実習と記録の関係を考える──「事前計画を書かない」米国での実習から(岩間恵子)
    省察的実践としての実習記録
    1 省みることの基盤をつくる
    2 相談を契機とした、教員の協働的な振り返り
    3 自ら学ぶ学生をとおして振り返る教育のあり方
    4 教えることを学ぶ──省察的実践者としての看護教員(板垣紀子,脇坂豊美,岡本朋子,大橋由紀子,田畑愛実,前川幸子)
    成人看護学実習(急性期)での学びを再構築する──電子化と資料の共有(中野 元,池上萌絵,四十竹美千代)
    学生が「気づく」ための実習記録 コンセプトシートの活用──臨床判断能力の育成をめざして(岡部裕美)
    1年生で行うマネジメント実習──学生の気づきを大切にするために(近藤由美,杉谷美幸)
    ストレングスモデルを伝える実習のかかわり(舩山健二)
    焦点
    看護学生の睡眠と体内時計(木村(萱場)桃子)
    特別記事
    学生が「看護政策」を自分事としてとらえる意義と、教育の工夫(倉岡有美子)
    【対談】医療現場と哲学・倫理が出会うとき(清水哲郎,横田香世)
    実践報告
    赤十字のネットワークを活かしたオンラインバーチャル国際看護学演習(織方 愛,野口真貴子,内木美恵)
    コロナ禍で行った精神看護実習の工夫──『精神看護』誌の漫画からヒントを得たロールプレイの実践(原澤清美,鎌原恵理,越合早苗,清水ルミ)
    巻頭インタビュー
    ポジティブな文化の醸成で教室マルトリートメントを防ぐ(川上康則さん)
    看護教育学のススメ・1 新連載
    主体的な学びを引き出すことをめざして(順天堂大学大学院)
    プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・3
    コーチにおけるマネジメント 概念編(佐藤尚治,勝田 譲)
    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・3
    貼付剤の効き方(大井一弥)
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・9
    今を生きる──ドキュメンタリーが教えてくれること 『子どもが教えてくれたこと』(浅井 篤)
  • 登録番号96004380
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2
  • 刊行年月日2023/04/25
特集記事
  • 特集 EBPと看護教育
    EBPとは何か――看護教育はEBPそのものである(山川みやえ)
    EBPサイクルを回す戦略――研究活動がそのまま教育になる事例(山川みやえ)
    学部生からEBPを学ぶ意義と実践(廣瀬瑠華,山川みやえ)
    訪問看護の現場とEBP――訪問看護ステーションとの抄読会をとおして(金谷玲子)
    研究者と臨床家が対話することの重要性(瀧上恵吾)
    臨床看護が楽しくなるEBP――研究活動をとおして実感した実践を変える取り組み(竹下悠子)
    【座談会】EBP教育の課題と展望(竹屋 泰,山川みやえ,糀屋絵理子)
    特別記事
    看護系大学教員に必要とされる要件としてのコンピテンシーを追究する(佐藤みほ,藤村朗子,佐藤菜保子)
    クローン病とともに生きている私がとらえた看護への問い直し(水野 光)
    巻頭インタビュー
    すべての人に届けたい!解剖、生理のおもしろさと学び(山本健人さん)
    実践報告
    看護師学士課程の入学時オリエンテーションにおける初年次教育プログラム(大田 博,坂梨左織,上野珠未,松本祐佳里,長谷川珠代)
    日本で働く中国人看護師が体験した困難とその支援(文 艶華,中谷久恵)
    模擬患者で行う基礎看護学実習IIにおける学びの工夫――学内実習で「受け持ち患者との初めての出会い」をつくる試み(竹内久美子,伊藤雅子,土屋彩夏,小笠原祐子)
    レポート
    地域に開かれた交流の場――名古屋平成看護医療専門学校の「げんきカフェ」(話し手:近藤良子先生)
    プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・2
    マインドセットによるオーナーシップの獲得(SL理論)(佐藤尚治,勝田 譲)
    臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・2
    薬の作用、剤形(大井一弥)
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・8
    その値段は合理的? それとも暴利?『薬の神じゃない!』(浅井 篤)
  • 登録番号96004282
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2023/02/25
特集記事
  • 特集 人生100年時代の看護師の養成
       慢性疾患、ヘルスケア、生き方を見すえる
    人生100年時代、超高齢社会で求められる看護職とは
     ──養成校に期待される取り組み
    慢性疾患をもつ人に寄り添うということ
     ──ケアの現象学の視点から
    高齢者の健康と生活を支えるヘルスプロモーション
    高齢者の〈生活〉を見つめる「わがことワーク」の実践
     ──日本の生活保障システムが見過ごしてきたもの
    【コラム】高齢者の生活を支える地域のユニークな活動
         ──ロック鑑賞は老人福祉センターの大広間が熱い
    学校形式のデイサービス
    病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
    【がん】がん患者の持つ力を見いだし支援する看護
    【慢性心不全】病期と患者の意向を見すえ、意思決定を支援する
    【認知症】治療とともに生き、望む暮らしへの支援──認知症の人の最期を見すえた支援
    【慢性腎臓病、透析】治療とともに生きる人の望む暮らしの支援
    【疼痛】見えない痛みをアセスメントして高齢者に寄り添う看護
    終末期、緩和医療の目と心
    【特別寄稿】私の働き方
      ナースも人生100年時代を生きる
    巻頭インタビュー
    教育者が知っておくべき〈叱る依存〉とは何か?
    村中直人さん
    焦点
    目標志向型実践力の育成に向けて──「地域・在宅看護論」の工夫と実践
    【インタビュー】専門学校の魅力を発信──教育を再構築し、ひらかれていくために
    特別記事
    交流集会の開き方
    実践報告
    VR(Virtual Reality)によるハンドトラッキングを用いた小児の与薬技術演習の取り組み
    インストラクショナルデザインを用いた学部間協働による代替実習での合同カンファレンスの取り組み
    NEOレポート
    実践を理論で読み解き、語り合う 神経難病の患者へのかかわりに込められた「臨床の知」
    新連載 プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・1
    看護とスポーツコーチングの共通点
    新連載 臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・1
    看護の実践に活かすための薬理学
    看護教員のつぶやき・5
    時代に合わせた技術教育方法の見直しを──血圧測定に焦点をあてて
    臨床倫理を映画で学ぼう!plus・7
    人生のすべてがつまっている 『ホモ・サピエンスの涙』
  • 登録番号96004241
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2022/12/25
特集記事
  • 特集 今こそ新人看護師支援を
       移行期に教育機関ができること
    オール慈恵で行った新人看護師移行期支援の取り組みと今後の方向性
    東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
     看護管理者・看護教員のアンケート結果からみえた課題と展望
    東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
     新人看護師/助産師対象のアンケート結果からみえた課題と展望
    【コラム】新人看護師の経験と思い(1)
    【コラム】新人看護師の経験と思い(2)
    東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
     メンタルヘルス研修の紹介
    東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
     師長が語る背景と展望(1)
    東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援
     師長が語る背景と展望(2)
    【座談会】東京慈恵会医科大学の新人看護師移行期支援──教員が語る背景と展望
    京都橘大学看護学部の新人看護師移行期支援
    【コラム】新人看護師の経験と思い
    鹿児島医療技術専門学校の新人看護師移行期支援
     卒後教育におけるホームカミングデイの効果
    鹿児島医療技術専門学校の新人看護師移行期支援
     卒業生の経験と思い
    社会医療法人愛仁会の新人看護師移行期支援
    【コラム】卒業生の経験と思い(1)
    【コラム】卒業生の経験と思い(2)
    実践報告
    日本人看護学生と外国人介護学生の異文化相互理解のための授業
    老年看護学学内実習での取り組み──高齢者理解につながる「ある認知症高齢者の物語」の作成
    巻頭インタビュー
    Message from Overseas 海外からのメッセージ
    メリーアン・フォーブス先生
    看護教員のつぶやき・4
    教育力と研究力、その正の相関関係
    臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・6[最終回]
    入院時から仮説を立て、実践していく臨床判断を問う問題
    情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・6[最終回]
    ICTの利活用──デジタル化からデジタル・トランスフォーメーションへ
    この養成所のここが気になる!・6[最終回]
    釧路労災看護専門学校
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・6
    研究のためなら人を偽ってもよいか 『アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発』
  • 登録番号96004135
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3
  • 刊行年月日2022/10/25
特集記事
  • 特集1 新人教員の「困った」を考える
    【座談会】
    新人看護教員は何に困っているのか(合田友美(司会))
    授業設計における「困った」をどのように乗り越えたか──大学教員の立場から(太田雄馬)
    先輩看護教員が語るこれまでの「困った」と乗り越え方──専門学校教員の立場から(出﨑由華)
    新人看護教員支援の展望──メンタリング手法を中心に(合田友美)
    「新人看護教員の能力開発支援システムの評価」の開発に向けて(小山田恭子)
    新人教員支援の展望 教育学的観点から(木原俊行)
    特集2 看護教員として知っておきたい 今の学生とコミュニケーション
    教員が知っておきたい学生の姿?──「今どきの若者は……」と言う前に(仲嶺 真)
    看護学校という特殊なダイバーシティ環境におけるコミュニケーション──異文化間コミュニケーションの観点から(澤海崇文)
    アフターコロナを見すえた授業の取り組み──デジタルネイティブ世代とICT(新田祥子)
    コロナのココロとコミュニケーション(堀田 亮)
    セルフケアとしてのポジティブ心理学──コミュニケーションの新しい軸(秋山美紀)
    巻頭インタビュー
    Message from Overseas 海外からのメッセージ(サラ・バーチ先生)
    特別記事
    小玉香津子先生が語るヘンダーソン[後編]──これからの看護へのメッセージ(吉田みつ子)
    看護教員のつぶやき・3
    看護系大学に所属する若手教員の能力開発(土肥美子)
    臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・5
    「その人らしさ」を尊重した看護を考える問題([解説]奥 裕美 [事例作成]畠山有希)
    情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・5
    プレゼンテーションを取り入れよう! 聞き手の理解を促すためのスライド作成術(友滝 愛 [監修]政岡祐輝)
    この養成所のここが気になる!・5
    太田高等看護学院(茂木優子,池西靜江)
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・5
    母の自死と家族の思い 『ブラックバード』(浅井 篤)
  • 登録番号96004053
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計6
  • 刊行年月日2022/08/25
特集記事
  • 特集 「臨床判断モデル」のさらなる展開──基礎教育から臨床、訪問看護の現場まで
    「臨床判断モデル」の意義を再確認する――教育実践の振り返りをとおして(三浦友理子)
    看護過程の学びを大切にした、「臨床判断モデル」の活用──小児看護学領域のシミュレーション教育での実践(福冨理佳)
    「看護師のように考える」を軸として、カリキュラムを考える──学生がワクワクとする教育をめざして(久志篤子)
    「臨床判断モデル」 臨床での活用にあたって(宇都宮明美)
    「臨床判断モデル」を活用した、「臨床的学び」を支援する実践例──救急外来の現場から(古屋真理子)
    【対談】「センス」をひもとき、学びにつなげる──精神科・訪問看護領域での活用の展望(小瀬古伸幸、岩本大希)
    【座談会】「臨床判断モデル」の改訂ポイントを読みとき、活用につなげる(細田泰子、根岸まゆみ、三浦友理子、奥 裕美)
    巻頭インタビュー
    Message from Overseas 海外からのメッセージ(クリスティーン・タナー先生)特別記事
    看護学生のコミュニケーション能力向上に向けた取り組みとその成果──都立看護専門学校7校における「看護学生の段階別コミュニケーション能力評価尺度」を用いた縦断調査結果(大竹由美子、北浦益代、小川隆美、髙橋幸恵、宮野恵美、渕野佳澄、小池邦美)
    小玉香津子先生が語るヘンダーソン[前編]──『看護の基本となるもの』を読む(吉田みつ子)
    NEOレポート
    NEOリアルタイムセミナー──「良い」ルーブリックの要件と作成方法について、一緒に考えてみませんか(北川 明)
    臨床の「知」を語り合う──開催レポート&告知(佐藤紀子、秋元麻衣、三好麻実子、大谷則子、佐久間和幸)実践報告
    在宅看護援助論の取り組み──臨地看護実習経験の少ない学生への実習イメージ展開方法の紹介(長谷川洋子、飯盛茂子)
    臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・4
    臨床での実践から問題をつくる意義([事例作成]前嶋亜希子 [解説]奥 裕美)
    情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・4
    Wordを使ってレポートを作成しよう!アカデミック・ライティングのすすめ(友滝 愛 [監修]政岡祐輝)
    この養成所のここが気になる!・4
    公立春日井小牧看護専門学校(小倉明美、池西靜江)
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus ・4
    患者にとって「よい嘘」は存在するのか? 『フェアウェル』(浅井 篤)
  • 登録番号96003997
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2022/06/16
特集記事
  • 特集 地域とつながる看護教育

    [インタビュー]
    学校と実習先のWin-Win関係をめざして
     ──松下看護専門学校における実践
    領域の枠をこえ、創造的な教育をめざすために
     ──山形県立保健医療大学が示す地元志向のカリキュラム
    学生が地域から学びを得るために
     ──地域創生看護学とフィールドワーク演習
    地域医療を支える病院・地域とのつながり
    教育の場としての看多機の魅力
    立ち止まり、地域で出会った自分の道
    巻頭インタビュー
    Message from Overseas 海外からのメッセージ
    キャサリン・ブラウン・ザルツマン先生
    焦点
    「保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版」改定のポイント
    NEOレポート
    ICTを活用した教育実施上の課題解決に向けて──西村礼子先生との対話から
    特別記事
    「予後1日」を超えて── 脳死臓器移植の体験から看護学生へ伝えたいこと
    看護教員のつぶやき・2
    看護技術習熟のための自己学習動画──口腔ケア(ブラッシング)技術を例として
    臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案・3
    カルテ情報から患者の状態を判断し、とるべき行動を選択するボウタイ(Bow-Tie)問題
    情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて・3
    仮説検証の思考を養おう! Excelを使った分析演習
    この養成所のここが気になる!・3
    松阪看護専門学校
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus・3
    医療AIの功罪 『AI崩壊』
  • 登録番号96003939
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2
  • 刊行年月日2022/04/25
特集記事
  • 特集 新カリキュラムに込めた想いと展望
    教育方法の見直しと学びの可能性をめざして
    コンセプトにもとづくカリキュラム構築への歩み
    進化するミッションタウンとカリキュラムとの連動
    5年一貫課程だからこそできる工夫
    考える人材を育てる――川崎市立看護大学のカリキュラム
    地域での健康と暮らしを支える看護師の育成をめざして――過疎地域の実習に込めた想いと展望
    働き続けられる看護師を育成するために――社会人基礎力を中心においたカリキュラム
    領域横断科目で看護の学びをつなげる教育課程の検討
    巻頭インタビュー
    Message from Overseas 海外からのメッセージ
    パトリシア・ベナー先生
    焦点
    「新たな看護師等養成カリキュラムに対応した指導の手引き」
      ――検討・作成の経緯とそのねらい
    特別記事
    [インタビュー]
    自己教育力の高い看護職者を育てることをめざして――舟島なをみ先生の歩み
    実践報告
    Excelで作成した模擬電子カルテによる成人看護学の授業
    看護教員のつぶやき 1
    「活動の援助」をどう教えるか
    臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案 2
    仮説の洗練、行動、優先順位、評価を考える問題
    情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 2
    ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて――インターネットを用いた情報検索
    この養成所のここが気になる! 2
    公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央看護専門学校
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus 2
    患者の自由としあわせを支えるもの『ブレス しあわせの呼吸』
  • 登録番号96003852
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2
  • 刊行年月日2022/02/25
特集記事
  • 特集1 [特別対談]看護教育のこれからを語る
    特集2 領域連携にむけて知っておきたい
        看護教育のキーワードと実践
    特集1 [特別対談]看護教育のこれからを語る
     看護の原点を見つめ直し、未来を考える
     看護の「守破離」――学生の力を信じること
     若い先生たちへ伝えたい、看護教員という仕事の魅力
     組織として見据える 看護教育のこれから
     焦点
      Jean Giddens先生講演録 看護教育におけるコンセプト・アプローチと実装方略
     特別記事
     [若手座談会]
      ICTの課題を整理し、これからの看護教育を再考する
    特集2 領域連携にむけて知っておきたい 看護教育のキーワードと実践
     成人看護学(急性期看護学) 未知の領域をイメージし思考する力を養成する
     成人看護学(慢性病看護学) セルフケアを支援しウェル・ビーイングへの到達をめざす
     老年看護学 もてる力・できる力に着目する看護実践
     小児看護学 子どもと家族を取り巻く状況に応じた小児看護学教育
     母性看護学 女性の一生を通じた健康を支える
     精神看護学 対象者のリカバリーの伴走者をめざして
     在宅看護学 地域で暮らす人々を支える看護を学ぶ
    特別記事
    国際看護師オンラインセミナーの開催 グローバルに活躍する看護師の姿を知る
    巻頭インタビュー
    Message from Overseas 海外からのメッセージ
    新連載 臨床判断能力の育成! 実践的な思考を促す事例づくり試案 1
    NCREX-RN®の変化
    情報処理・パソコンリテラシーの授業展開 1
    ICTを活用するための基礎的能力育成に向けて
     卒後に活かせるICT活用能力を見据えた授業設計
    この養成所のここが気になる! 1
    鹿児島医療技術専門学校
    臨床倫理を映画で学ぼう! plus 1
    障害のある息子からの臓器提供
  • 登録番号96003790
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4