雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
助産雑誌
- 雑誌名ヨミジョサンザッシ
- 件名妊娠、出産、妊婦、周産期、医療、育児
- 内容助産学生から新人、ベテランまでパワフルな助産師のための情報誌
- 購読状況継続中
- ISSN1347-8168
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特集 胎児医療を知る──出生前診断の“その後”と助産師の役割
日本の胎児医療のこれまでとこれから
【インタビュー】
確かな先端医療,そして深い悲しみへの支援──大阪大学医学部附属病院 胎児診断治療センターの取り組み
【コラム】いつでも話せる場所が,ここにあることを知ってほしい
胎児手術という「選択肢」を選び取って──脊髄髄膜瘤の胎児手術を受けた女性の体験を聞く
【胎児に病気が見つかった母子に必要なケアとは】
診断から出産までのケア
こどもを亡くした母親の退院後のこと,あなたは知っていますか?
胎児診断を受けた母児と家族に寄り添う──周産期の妊婦および家族へのメンタルケア:多職種協働へのアプローチ
実践報告
「分娩期シミュレーションシナリオ」の作成と活用
公開収録対談
助産師たちの夜は明けるのか?──映画『助産師たちの夜が明ける』を通して出産と助産師の未来を考える
髙崎順子さん×田辺けい子さん
Report
「産後ケア施設における乳幼児安全対応マニュアル」が発表されました
東京都看護協会助産師職能委員会の取り組み
「助産師オンライン交流会 コネミドTOKYO」を開催しています!
新連載 母子家庭の生きる知恵から「支援」を捉え直す──じじっかの思考デザイン[1]
貧根ぴんぽん
新連載 型破りでオリジナルな 性教育の舞台裏[1]──行政・教育・地域を巻き込むノウハウ
熱い思いを実らせるまでの道筋──性教育を理解されない悔しさを乗り越えて
うまれてくる風景[13]
助産師の疑問に答える!実践的おっぱい講座[7]──多角的な「胸」の知識
医療介入の必要な授乳期の乳房トラブル──乳腺炎・乳腺膿瘍を中心に
りれー随筆[462]
天国の母へ
- 特集記事
-
- 特集 「私のからだは私のもの」から始める初期中絶のケア
Sexual and Reproductive Health and Rights(SRHR)から人工妊娠中絶を捉え直す
──日本の人工妊娠中絶の現状と課題
【コラム】WHO『中絶ケアガイドラインエグゼグティブサマリー』の紹介
──女性を中心とした質の高い中絶ケアの実現に向けて
避妊と人工妊娠中絶──Bodily Autonomyから考える女性の権利
人工妊娠中絶の背景にある「予期せぬ妊娠」と性暴力被害──助産師による支援を考える
女性の社会経済的困難と人工妊娠中絶
医療現場で人工妊娠中絶に関わる助産師の意識と葛藤
【コラム】中絶を語ること──My Body My Life Japanの取り組みから
人工妊娠中絶と女性の自由──フランスの場合
政治から見る日本の人工妊娠中絶
特別記事
【インタビュー】助産師がつくるユースフレンドリーな空間──ユースウエルネスKuKuNa
Report
アデレード女性刑務所(Adelaide Women's Prison)における社会復帰に向けた取り組み
エチオピア保健事業視察2024──途上国の子どもたちの命を守る,UHC達成のためのグローバルパートナーシップの役割
インタビュー 小澤琴巳さん
新たなラケットスポーツ“パデル”で切り拓く──「アスリート×助産師」のキャリア
うまれてくる風景[12]
助産師の疑問に答える! 実践的おっぱい講座[6]──多角的な「胸」の知識
授乳中にしこりを触れたら 検査・診断の流れ
助産師の臨床推論を学ぼう! [6・最終回]
Case4 上腹部痛 「みぞおちのあたりが痛い……」
りれー随筆[461]
出会いは宝物
- 特集記事
-
- 特集 助産師のためのLGBTQ+/SOGI入門
LGBTQ+/SOGI入門──なぜ助産師が知る必要があるのか
日高庸晴
LGBTQ+が社会生活で経験する困難
日高庸晴
LGBTQ+と医療
中塚幹也
LGBTQ+の家族形成と育児──同性カップルの妊娠・出産・育児の経験から
小野 春
LGBTIQA+の性被害の実態
岡田実穂
【当事者支援の現場から】
LGBTQ+の子どもと親への支援──中学・高校生の状況
星野慎二,長野 香
【コラム】
息子は大切な私の宝物──トランスジェンダー男性の親の立場から
小林りょう子
【実践報告】
LGBTQ+妊産婦への助産ケア
山本智美,渡瀬美祈
『ボヘミアン・ラプソディ』を7回観た助産師のアライ・ライフ
棚木めぐみ
LGBTQ+フレンドリーな医療環境づくり──医療機関と看護教育における実践
金 弘子,中澤秀雄
助産師が知っておきたい LGBTQ+に関わる法的問題
三輪晃義
実践報告
ICMバリ大会2023レポート──ICMバリ大会でのポスター発表とバリ島の医療視察
美濃口真由美
特別記事
国際出産イニシアティブ(International Childbirth Initiative)の日本への導入──安全で母子&家族を尊重したケアを実現するための12のステップ
福澤利江子
うまれてくる風景[11]
繁延あづさ
助産師の疑問に答える!実践的おっぱい講座[5]──多角的な「胸」の知識
助産師さんにこそお願いしたい,ブレスト・アウェアネスの啓発
Satoko Fox
助産師の臨床推論を学ぼう![5]
Case3 下腹部痛 突然,「お腹が痛い……」
伊藤美栄
りれー随筆[460]
経験は最後の武器
針谷千晶
- 特集記事
-
- 特集 令和のお父さんのリアル
男性目線で考える父親支援
令和のお父さんに聞く 父・夫・男性としてのリアル
男性会社員の育児休業体験記──職場と家庭の狭間で
家父長制の価値観を引きずりながらフルタイムで働く父親像を疑う
父になるということ──非イクメンな僕の子育て観
令和の男性育児研究
男性の産後うつのエビデンス──社会実装に向けて
男性育休は夫婦の子育てとキャリアに何をもたらしうるのか
[インタビュー] 読売広告社 中澤清美さんに聞く──人的資本経営として取り組む男性育休推進
令和の男性育児支援
妊娠期からの男性育児支援で押さえておきたいポイント
[インタビュー] 豊島区における男性育児支援ネットワークの実践
子育て中の男性たちの声から生まれたカードゲーム「カジークジー」
語り合う父親たち──「令和のNEOパパ会」から見えたもの
助産師だからできる令和の父親支援──企業内助産師の実践と院内支援の可能性
インタビュー 中村佑子さん
だから,私は母を考える
Report
出産の文化を見つめてきた松岡悦子さんが南方熊楠賞を受賞
うまれてくる風景[10]
助産師の臨床推論を学ぼう![4]
Case2 意識障害 「頭が痛い……」
助産師の疑問に答える!実践的おっぱい講座[4]──多角的な「胸」の知識
乳がん治療後の母乳育児支援──知っておくべき知識と経験談
りれー随筆[459]
自然に還る場所
- 特集記事
-
- 特集 保険適用の議論の前に知っておきたい 出産とお金のはなし
意外と知らない!? 出産費用のしくみ
日本において出産費用はどう扱われてきたのか──歴史と現状
海外の出産とお金
韓国の出産と助産師
台湾の出産と助産師
ニュージーランドにおける出産と費用
米国の出産事情のいろいろ
英国の出産ケアと情報の見える化
オランダの出産に関わる制度と出産ケア
ドイツの出産と助産師
インタビュー
妊婦から見たフランスの出産システムとお金
Report
世界初!「出産の見える化」ウェブページが始動──田倉智之氏(東京大学医療経済政策講座)に聞く
実践報告
帝王切開をした母親たちの声を学会発表しました
うまれてくる風景[9]
助産師の臨床推論を学ぼう![3]
Case1 呼吸困難──突然,「息が苦しい……」
助産師の疑問に答える!実践的おっぱい講座[3]──多角的な「胸」の知識
AYA世代の乳がんの特徴と妊孕性温存
りれー随筆[458]
書は人なり
- 特集記事
-
- 特集 助産所でも診療所でも病院でも
ここまでできる産後ケア
産後ケアの現状と課題──母子保健法改正以降の変化を中心に
【病院における宿泊(ショートステイ)型産後ケアの実際】
なでしこレディースホスピタル
【病院における通所(デイサービス)型産後ケアの実際】
くぼのやウィメンズホスピタル──地域での育児へつなぐ,産後デイケアの取り組み
【助産所における産後ケアの実際】インタビュー
しらさぎふれあい助産院──年間3000件,リピーター続出の「明日からの子育てがラクになる」産後ケア
【訪問(アウトリーチ)型産後ケアの実際】
年間2000件以上。エンパワメントを大切にした 千葉市助産師会の産後ケア
【産後ケアのグッドプラクティス】
前向きな子育てにつながる 産科施設におけるショートステイ
クリニックだからできる 女性のニーズにフレキシブルに対応する産後ケア
在胎29週で生まれた早産児の母親に1年間寄り添った産後ケア
高血圧症状のある高齢初産婦への産後ケア
メンタルヘルス不調を早期発見し,訪問看護で継続ケアを行う
精神科病院と協働して母子と家族を守り育むアウトリーチ
「幸せな子育てができるまち」が実践する ユニバーサルサービスとしての産後ケア
【コラム】行政と産後ケア施設との連携のさらなる強化に向けて
【対談】
今,知ってほしい母子保健政策の新しい動き──産後ケア事業における助産師への期待
安全で安心な産後ケアを実施するために
──産後ケア施設における「予期せぬ乳幼児の突然死」(SUDI)予防
インタビュー 井本寛子さん
「助産師の専門性発揮のあり方に関する実態調査」から考える──少産化時代に助産師の専門性を活かす方策とは?
レポート
「母乳育児は防災デザイン オキシトシンと母乳の不思議」──「いいお産の日」イベントレポート
うまれてくる風景[8]
助産師の臨床推論を学ぼう![2]
事例から考える助産師の臨床推論
助産師の疑問に答える! 実践的おっぱい講座[2]──多角的な「胸」の知識
脇にしこりを触れたら?副乳とどう見分ける?
りれー随筆[457]
いのちのつながりを感じるひな人形
- 特集記事
-
- 特集 データでみる「助産所のお産」──嘱託医療機関との連携で実現する安全性と継続性
1.助産所との医療連携の成り立ちとその実績の推移
土屋清志
2.妊娠期における嘱託医師と助産所との協働管理
土屋清志
3.助産所管理の周産期予後──妊娠・分娩経過と移行管理数
土屋清志
4.助産所管理の母体と新生児の統計
土屋清志
5.リスクの分類とラベリング,リスクの構造分析
土屋清志
6.助産所管理の症例におけるリスク管理
土屋清志
7.移行症例の検討
①NRFSにて緊急母体搬送──妊婦のリスクを早期に発見し,医師による診断と治療にゆだねる
ハンズの会
②産後出血多量への対応──助産師の検査・注射・投薬などの医療行為
ハンズの会
③医療連携における緊急帝王切開──嘱託産婦人科医師の28%が現在分娩を取り扱っていない施設という現状をどう考えるか
ハンズの会
④ART後の40歳以上の高齢初産──助産所はハイリスク妊婦を医療機関に紹介し,正常妊婦のみを扱うようにすべきか?
ハンズの会
8.助産所と嘱託医療機関による医療連携──助産所の助産師・嘱託医療機関の助産師・嘱託医師 それぞれの立場から
今村理恵子/岩田敦子/土屋清志
座談会
「助産所のお産」を見つめ直し,未来につなぐ──助産所と嘱託医療機関による継続的な周産期管理で,地域の妊娠・出産・育児を支援する意義とは
土屋清志/荒井英恵/月野真紀/青柳三代子/清水幹子
Report
『助産雑誌』公開収録
母乳外来で心をほぐす助産力──乳房ケアからはじまるファミリーケア
新連載 助産師の臨床推論を学ぼう![1]
助産師の臨床推論って?
伊藤美栄
新連載 助産師の疑問に答える! 実践的おっぱい講座[1]──多角的な「胸」の知識
助産師が知っておくべき豊胸術(乳房増大術)の知識
Satoko Fox
うまれてくる風景[7]
繁延あづさ
無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[6・最終回]
最終回だから無謀にも「望ましい無痛分娩」を定義してみた。
日向俊輔/田辺けい子
りれー随筆[456]
思い通りの助産師人生!?
渡邊美香
- 特集記事
-
- 特集 新世代がつくるお産の場──わたしたちの助産院
[インタビュー] 施設を持たず,自宅出産専門で開業。育児中でも,仲間と一緒だから挑戦できる。──ふじの宮助産院
佐藤未来/下條志織/青野有紀子/藤沢夏絵
[コラム] 母子を中心に,医療・教育・研究・行政と開業助産師をつなぐ「静岡モデル」──濱松加寸子先生に聞く
[インタビュー] このまちで生まれる子どもを絶やさない──さくら助産院
藤岡勢子
[インタビュー] 開業支援講座を始めて10年,15軒の開業助産院を産み出した助産院──ゆずりは助産院
片山由美
特別記事
生殖を含めたライフプラン作成のための支援──「プレコンセプションケア」を知っていますか?
坂上明子/青木恭子
インタビュー 髙田昌代さん
日本助産師会会長に就任して──これから取り組みたいことと読者へのメッセージ
実践報告
安全な無痛分娩の麻酔を提供するための「無痛分娩カート」の紹介
井出悠紀子/坪井さやか/山内千世里/岩佐 葵/伊奈川岳
うまれてくる風景[6]
繁延あづさ
妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える──人権のはなし[6・最終回]
生まれたての赤ちゃんの権利とは?
谷口真由美/福澤利江子
無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[5]
分娩第2期に努責がかけにくくならないために,どうしたらよいでしょうか?
日向俊輔/田辺けい子
「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[6・最終回]
産褥期における育児,生活過程および健康状態の相互影響を整える看護
河野洋子
りれー随筆[455]
Second Stage
古賀聡美
- 特集記事
-
- 特集 HTLV-1母子感染予防の新方針
「HTLV-1母子感染予防対策マニュアル(第2版)」改訂の経緯と概要
宮沢篤生
HTLV-1母子感染対策──医療機関と行政の継続支援体制
根路銘安仁
HTLV-1キャリアの母親への共有意思決定(SDM)支援
①SDMにおけるEBM(Evidence-Based Medicine)とオタワ意思決定ガイド
納富理絵
②SDMにおけるNBM(Narrative-Based Medicine)と心理的サポート
井村真澄
HTLV-1キャリアの母親の授乳と乳汁産生抑制
武市洋美
事例から学ぶHTLV-1キャリアの母親へのサポート
①完全人工栄養を選んだ母親へのサポート
柘植 薫
②短期母乳栄養を選んだ母親へのサポート
下敷領須美子
レポート
パンデミック後のキューバに物資を届ける「マタニティセットお届けプロジェクト」を行いました
新田真矢子
読者の声
ICM第33回国際会議に参加して
菊地 栄
特別企画インタビュー 田倉智之さん
出産育児一時金,出産の「見える化」,そして「正常分娩の保険適用」を読み解く
河合 蘭
[コラム]保険適用とはどういうことか?──不妊治療の保険適用から1年を振り返って
河合 蘭
実践報告
当院でのCOVID-19陽性妊産婦への関わりについて──母児同室・異室の選択とそれを支える看護
藤野祐子/北井智春/福田千夏/総毛 薫/大橋正伸/喜吉賢二
保健所と協働で行う地区助産師会による産前産後ケア活動──品川港助産師会の取り組み
葛西圭子/佐々木真紀子/北目利子/竹節志乃/二宮博文/新井久子
うまれてくる風景[5]
繁延あづさ
妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える──人権のはなし[5]
医療者も! 非医療者も! 皆で行う「インフォームドコンセント」
谷口真由美/福澤利江子
無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[4]
無痛分娩の看護マニュアルの作成担当者になって困ってます(涙)
日向俊輔/田辺けい子
「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[5]
母乳栄養に関する母子相互影響の問題状況を整える看護
河野洋子
りれー随筆[454]
ノルウェーからこんにちは
出水由貴(草原)
- 特集記事
-
- 産む人を中心にした帝王切開
[対談] 産む人を中心にした帝王切開をいかに実現するか?
──よりよいチーム医療に向けたヒントと助産師に期待すること
帝王切開の基本──プロフェッショナルとして十分なパフォーマンスを発揮するために
[コラム] 私の帝王切開出産体験
怖くも痛くもない帝王切開──麻酔で術後を穏やかに過ごすために
[コラム] 世界で広がる「優しい帝王切開出産」
帝王切開の傷あとはここまできれいになる!──肥厚性瘢痕・ケロイドの基本からケアの実践まで
[インタビュー] 帝王切開術の傷のケアについて助産師が聞きたいことを形成外科医に全部聞く
痛みを予防し回復を促進する入院中の身体の使い方
帝王切開出産における助産師の役割とは──妊産婦と多職種連携のコーディネートと情報提供
インタビュー
研究・教育活動を社会に還元するために──国を越えた学際的なネットワーキングに尽力する
うまれてくる風景[4]
妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える
──人権のはなし[4]
緊急時も! 平常時も! 十分な「インフォームドコンセント」とは?
無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[3]
無痛分娩では,まったく痛みを感じないで出産することは可能なのですか?
「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[4]
産褥期の母子相互影響の概要と母乳栄養を整える看護
りれー随筆[453]
母業の10年
- 特集記事
-
- 特集 妊娠中の体重管理と栄養
[インタビュー] 摂食障害を経験した当事者の立場から考える──妊娠と体重,そして食べること(シオリーヌ(大貫詩織))
「いつ頃までにどれくらい増やせばいいのか」が分かる──日本人のデータを用いて作成した妊娠中の体重増加曲線(森崎菜穂)
妊娠前・妊娠中のボディイメージと体重増加の関係から,体重管理のあり方を考える(白石三恵/倉嶋優希/原田梨央)
[インタビュー] 摂食障害のある女性の妊娠・出産・育児支援のポイント(西園マーハ文)
妊娠・出産・育児期の栄養に関するエビデンスをアップデートする(鈴木 瞳/大田えりか)
現代の妊婦に伝わる! 食事指導のポイント(奥野 由)
特別企画 追悼 仁志田博司先生
その教えと優しさの全てに感謝して(髙橋尚人)
新生児医療を志すきっかけと道標をいただいて(豊島勝昭)
仁志田先生のあたたかい心(桑原 勲)
仁志田先生の教えをどこにいても大切に(瀬戸智美)
レポート
教育現場から命を考える──企画展示「世界から『命の誕生』を考える」と講義「周産期の現場から命を考える」を行いました(神前裕子)
読者の声
冷え解消に効果あり! お灸によるセルフケアのススメ(井上律子)
うまれてくる風景[3](繁延あづさ)
無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[2]
無痛分娩の麻酔は帝王切開分娩の麻酔と同じですか?(日向俊輔/田辺けい子)
妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える──人権のはなし[3]
ベテランさんも!新人さんも!学生さんも! ホワイトリボン憲章を活用して人権を尊重する職場をつくるには?(谷口真由美/福澤利江子)
「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[3]
妊娠期における母親役割の準備と健康状態の相互影響を整える看護(河野洋子)
短期連載 養子縁組に関わる助産ケア[3・最終回]
乳児を養子・里子として迎える養親・里親の支援(白井千晶)
りれー随筆[452]
コケちゃんとお父さんとたまより助産院(高柳起久恵)
- 特集記事
-
- 特集 チームで取り組む周産期メンタルへルス
座談会
事例や気づきを共有・相談し,スタッフの学びとメンタルケアも
──信州大学医学部附属病院 産科・NICU・GCU・精神科が毎週行う「よろず相談」とは!?
誌上カンファレンス・Case1
出生前診断を他院で受け,強い不安を繰り返し訴える妊婦にどう対応する?
誌上カンファレンス・Case2
経腟分娩中にパニックを起こし,緊急帝王切開となった褥婦について振り返る
誌上勉強会
精神疾患の既往や発達特性のある女性の産後ケアと訪問看護のポイント
特別記事
子ども=古代人を仰ぎ見る──「えんえん」と医の淵源
レポート
女性受刑者の社会復帰支援に向けた英国における取り組み
──英国ブロンズフィールド女性刑務所およびイーストウッドパーク女性刑務所視察報告
腟鏡診と子宮頸がん検査のための助産師用研修プログラムの実際
新連載 無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[1]
麻酔科医なら誰でも無痛分娩ができるの?
うまれてくる風景[2]
宝物,教えてください[76]
吉村正先生の文章に出会い,生と死の狭間で感謝する
「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[2]
妊娠期の母子相互影響の概要と物質交換・妊娠継続力を整える看護
短期連載 養子縁組に関わる助産ケア[2]
養子を迎えた養母の授乳支援:誘発授乳
妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える
──人権のはなし[2]
「常識」でも「優しさ」でもない──「人権」って何!?
未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[77]
四国大学 大学院看護学研究科助産学分野/看護学部看護学科助産師選択コース
りれー随筆[451]
異国フランスで感じたこと
読者の声
周産期メンタルヘルスにタッチケアを
- 特集記事
-
- 特集 ライフワークとして考える助産師のキャリア
助産師として,自分を再定義する──セルフコンサルティング&リスキリングの重要性
社会の声を拾い上げ,市民主体の政策提言を行う
助産師×ビジネスで「社会課題の解決」を仕事にする
人口1400人の村を,女性が生きやすい場所に
誰もやっていなかった産後から更年期・老年期まで女性の一生の健康をケアする
お産のように,やがて機は熟す
実践報告
丹波篠山市My助産師による産前産後の継続ケア──2年間の振り返り
レポート
エルサルバドルにおける出産のヒューマニゼーション
お産POWERを信じて──おかあさんシンポジウム2022開催しました!
表紙連載 うまれてくる風景[1]
「根拠のあるケア」のための新しい考え方
母子相互影響看護論[1] 母子相互影響看護論とは何か
妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える
人権のはなし[1] ホワイトリボン憲章ってなんだろう?
短期連載 養子縁組に関わる助産ケア[1]
養子縁組予定の生母に対する妊娠・出産・産後のケア
宝物,教えてください[75]
常に一緒だったトラウベ
未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[76]
北海道大学大学院保健科学研究院創成看護学分野(助産学科目群)
りれー随筆[450]
コロナ禍に慣れた私たちに必要なこと
- 特集記事
-
- 特集 ベテラン助産師に聞く
退院までの母乳育児支援のコツ
退院までの授乳支援のコツ
母乳育児に消極的なお母さんに対するコミュニケーション
自信がなく,不安げなお母さんに対するコミュニケーション
特別記事
授乳期乳がんを早期発見するために助産師に知っておいてほしいこと
実践報告
産科混合病棟における災害発生時の妊婦受け入れ体制の充実を目指して
──「令和2年7月熊本豪雨災害」の経験から得た今後の課題
座談会
若年性認知症のある女性の困りごとから考える 「女性の身体」と「医療」
レポート
もう一度,私たちが「あたり前のお産」を取り戻すために
──【Special Vision #9】
「コロナ下の出産で私たちが守れたこと,守り切れなかったこと」誌上レポート
赤ちゃんの頭のケガにご用心!
見える!伝わる!胎児エコー[5・最終回]
ダウン症候群
表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[6]
Midwife
インタビュー 日本の“産婆の心”を受け継ぐために
小児科医師が聴く,助産婦の語り[4] お母さんが納得できるお産のために
日本の乳信仰 総論[6・最終回]
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する──日本の乳信仰リスト
未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[75]
りれー随筆[449]
自分の機嫌をとることのすすめ
- 特集記事
-
- 特集 共働き家庭のための出産準備アップデート
データで見る 共働きカップルの意識と現状
──「育児と仕事の両立」の実際とうまくいくための工夫とは?
働く女性が抱える「子育てと仕事の両立不安」を解消する
共働き家庭が知っておきたい妊娠・出産・育児に関する制度とお金の話
「保活」と復職支援のポイント
「特権」から考える 家庭内の不平等の解決法
特別企画 家族で育児をするための産後の計画づくり アフターバースプランをやってみよう!
アフターバースプランをやってみよう
アフターバースプランをやってみた!──経験者の声から学ぶ意義と実践ポイント
実践報告
産科・周産母子センターにおけるグリーフケアの取り組み──委員会活動の実際と今後の課題
表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[5]
NO BABY, NO FUTURE
日本の乳信仰 総論[5]
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する
──資料にみる乳信仰とその存続・今後の課題
未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[74]
静岡県立看護専門学校 助産学科
りれー随筆[448]
成人教育をきっかけにつながる縁
- 特集記事
-
- 特集 切れ目ない支援を実現する 産前・産後の訪問看護
漫画で知る! 産前・産後の訪問看護(広田奈都美)
Q&Aで知る 産前・産後の訪問看護きほんのき(長坂桂子/小六真千子)
事例で知る 産前・産後の訪問看護でできること
①自殺企図のあった産後うつの母親への危機的介入と継続支援(小六真千子/中山 翠)
②てんかん発作のある双子を持ち,うつ状態だった母親の支援(坂下聡美)
③特別養子縁組をした養親への支援(木村美季/中野歩美)
④へき地でも実現できる医療的ケア児の暮らしを支える地域づくり(松山なつむ)
⑤自分らしさを大切にしながら家族が共に生活していくための産後訪問看護の利用──状況に応じてチームが形を変えながら協働する(本末 舞)
開業助産師が行う訪問看護
①地域に根付いた助産院の力を活かし医療的ケア児,双胎児,うつ病合併妊婦を切れ目なく支える(坂本理代/伊藤充代/齋藤真也/高柳起久恵/山本詩子)
②切迫早産妊婦と精神疾患合併妊婦の産前・産後支援(喜久山仁美)
③母子・地域・助産院「三方よし」の地域連携(坂本こずえ)
特別記事
不妊治療の保険適用拡大を解説する──助産師に知っておいてほしいこと(上澤悦子)
実践報告
愛育病院の無痛分娩──助産師の無痛分娩への関わり方を考える(今井晶子/萩原和歌子)
見える!伝わる!胎児エコー[4]
NT肥厚(林 伸彦/中沢春花)
宝物,教えてください[74]
母に関わってくれた助産婦さんの言葉(石橋みちる)
表紙リレー連載
出産写真家が撮るお産と家族の風景[4](心の支えになったほほえみ(江連麻紀)
経験から学ぶ助産ケア[7・最終回]
妊娠前からの腰痛が産後4カ月に悪化した原因は……?(濱嵜真由美/間中伴子)
日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[4]
産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って──産婆を「産科医の助手」に変えた『朱氏産婆論』(吉村典子)
日本の乳信仰 総論[4]
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する──乳信仰の歴史(おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)
未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[73](敦賀市立看護大学 助産学専攻科)
りれー随筆[447]
一生学び,一生助産師(吉田吉香)
- 特集記事
-
- 特集 オンラインクラス・オンライン相談
妊娠・出産・育児の不安を解消し,情報を届けるオンライン助産活動のススメ──マーケティングリサーチと交流集会から,現代の女性に届く情報提供方法を考える(横手直美)
オンラインクラス作成・運営のポイント(安西正育)
オンライン相談支援のポイント──メンタルヘルスケアの観点から学ぶ効果的な相談対応(小川朝子)
オンラインツール活用の実際
助産師面談──慶應義塾大学病院におけるMeDaCa(R)アプリを活用したビデオ通話による遠隔助産師面談(植松未奈,勝又徳子,坂中弘江)
産後2週間面談──気構えず,やってみよう! オンライン産後2週間フォロー(岩井紗貴子,丸山佳穂,長坂桂子,杉田匡聡)
自治体主催の両親学級──名古屋市における「オンライン版 共働きカップルのためのパパママ教室」(中山知未)
助産師教育──オンライン会議システムを使った継続事例実習(神谷摂子)
子育てセミナー──産後のクラスを対面からオンラインに変える5つの秘訣(横手直美)
YouTube──オンライン相談とYouTubeを用いたポピュレーションアプローチ(HISAKO)
レポート
『助産所開業マニュアル』が改訂されました(岡本登美子)
この本,いかがですか?
連載「現場が変わる! チームに働きかける母性看護CNSの実践」が電子書籍になりました。(松原まなみ)特別記事
男性の育休が取りやすくなります!──育休法の改正により,社会に起きる変化とは?(髙祖常子)
見える!伝わる!胎児エコー[3]
脊髄髄膜瘤(林 伸彦/中沢春花)
宝物,教えてください[73]
進純郎先生の直筆メッセージの入った本(増澤祐子)
表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[3]
命を注ぎ込む(船元康子)
多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[9・最終回]
医療機関に求められる性的指向・性自認・性別表現に関わる取り組み(日高庸晴)
経験から学ぶ助産ケア[6]
繰り返される激しい「乳腺炎」の原因は……?(間中伴子/濱嵜真由美/妻由晃枝)
日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[3]
産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って──国家が「産婆の者共」と名指した女性たち(吉村典子)
日本の乳信仰 総論[3]
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する──乳信仰祈願から見た授乳の風習(おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)
未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[72](名古屋学芸大学 別科助産学専攻)
りれー随筆[446]
私の生きる道(磯福久仁子)
- 特集記事
-
- 特集 教科書に載っていない「進まない分娩」の対応
ベテラン開業助産師のワザに学ぶ
分娩が進まないときどうするか
実践報告
「進まない分娩」の研究とそこから生まれた助産師外来
生物進化の視点から「進まない分娩」を捉え直す
進まないときに必要なサポートとリスクの考え方
特別記事
潜在助産師に再び活躍できる場を! 佐賀県助産師リカレント教育事業
Parental Burnout(子育てバーンアウト)に関する文献レビュー
寄稿
東京都助産師会 「いいお産の日」3大イベント開催レポート
レポート
もっと知ってほしい,母子感染症と共に生きる子のこと
―『もふもふライリーとちいさなエリザベス』出版に寄せて
[医学書院Webセミナー]開業助産師として「現場で育んだ応用力」をお話しします
見える!伝わる!胎児エコー[2]
心室中隔欠損症(VSD)
宝物,教えてください[72]
母子手帳とへその緒
表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[2]
“こちら”と“あちら”
経験から学ぶ助産ケア[5]
うつ病の既往がある妊婦のケアに必要なことって?
日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[2]
産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って―「見えない存在」となった現代助産師
日本の乳信仰 総論[2]
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する
―乳信仰の内容と多様な祈願方法
未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[71]
山陽学園大学 助産学専攻科
りれー随筆[445]
助産師を周縁から見つめる
- 特集記事
-
- 特集 COVID-19流行下の助産ケア
COVID-19重症の妊産婦受け入れ病院
日本赤十字社医療センター 周産母子・小児センターの実践報告
COVID-19軽症~中等症Ⅰの妊産婦受け入れ病院
愛育病院 感染管理助産師による実践報告
COVID-19流行下に地域の助産師が行った感染予防策と助産ケアの工夫
「妊産婦ケアにおける新型コロナウイルス感染予防策のガイドライン作成に関する研究」より
対談
パンデミックの最前線でケアを担う看護職の働く環境を守る
COVID-19流行下における2つの職能団体の取り組み
特別記事
当事者の声にみる「COVID-19流行下の妊娠・出産」と求められるケア
――オンラインアンケートで寄せられた女性・助産師・医療者の経験をもとに考える
寄稿
コロナ禍における多胎ファミリーの現状と求められる支援
一般社団法人関東多胎ネット
実践報告
うちなー助産師.comによる無料オンラインクラス
レポート
ママと助産師さんのかけ橋に! 1人の母親が始めた
「助産師さん100人インタビュー」と「コロナ禍の“新しい命”感謝祭」
見える!伝わる!胎児エコー[1]
口唇裂
出産写真家が撮るお産と家族の風景[1]
ふたりから4人へ
日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[1]
産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って
――子どもは身体の摂理に導かれて産み落とされた
日本の乳信仰 総論[1]
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する
――乳信仰の定義と分布
宝物,教えてください[71]
安産のまじない 熊の手
未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[70]
東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野
りれー随筆[444]
学生の気付きに目を向けて
- 特集記事
-
- 特集 組織で育む助産実践能力
国立成育医療研究センターの助産師能力開発プログラム
国立成育医療研究センター助産師能力開発プログラム―作成の経緯とその全体像
助産師能力開発プログラム展開の実際
コロナ禍での院内研修の工夫―研修企画運営担当の立場から
レベル別にみた院内研修の概要
レベル別にみた院内研修の実際―周産期病棟における研修の工夫
Focus
人工妊娠中絶と助産師―日本の現状について英国助産師の実践をもとに考える
特別記事
助産師主導の継続ケアがポジティブな出産体験につながる理由を考える
―母親と助産師の語りから[後編]
TOPICS
学生団体が取り組む「楽しく安心して子育てできる社会」づくり
―同世代である若者に向けて,子育ての実際を聞くイベントを開催
続・いのちをつなぐひとたち[36]
野口和恵さん
宝物,教えてください[70]
北野寿美代先生と母乳育児の本
日本の乳信仰をめぐる旅
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[12・最終回]
経験から学ぶ助産ケア[4]
5年目助産師の苦い経験
濱嵜真由美/間中伴子
5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[5・最終回]
女性ホルモン剤と血栓症のリスク因子,血液型別リスクおよび予後――全国疫学調査結果から②
杉浦和子
多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[8]
小中高校・特別支援学校の教員におけるLGBTsの認識(3)
日高庸晴
りれー随筆[443]
365日を埋めていく
雑誌タイトル一覧へ戻る