設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌一覧

英語教育

  • 雑誌名ヨミエイゴキョウイク
  • 内容英語教育と関連分野の最新情報
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号518
  • 発行頻度月刊
  • ISSN0913-3917
  • 国名コードJP
  • 言語コードJPN
  • 出版地東京都
  • 出版者大修館書店
  • 雑誌コード01913
  • 価格864

詳細を見る閉じる

雑誌該当件数:83件
  • 刊行年月日2025/10/1
特集記事
  • 拡大特集:10月13日は「失敗の日」 「失敗」を活かして授業を改善しよう

    [座談会]「失敗」をカバーする英語科チームの力:
     筑波大学附属中学校Team NUTS座談会(中島真紀子・植野伸子・高杉達也・栖原 昂)
    「踏み込み」と「振り返り」を称える全校行事「失敗の日」(石飛あゆみ)
    より良い授業を追い求め続ける奮闘記(岩瀬俊介)
    「失敗」を「学び」に変える訂正フィードバックを活用しよう!(神谷信廣)
    テスティングの理論に学び、失敗に学ぶ:テスト問題が作れない? 採点できない?(久保野雅史)
    元「ビリギャル」に聞く 「失敗」を糧に成長するマインドセットの育て方(小林さやか)
    「失敗」から「あたりまえ」のアップデートへ(久保賢太郎)
    読者から寄せられた「わたしの失敗&授業改善」エピソード
    [実録マンガ]英語教員よもやま話番外編 リテリングの導入で…(作画・央己あゆり)

    【授業】ELEC同友会英語教育学会PRESENTS「わたしの授業」実況中継 [7](笹生綾子)
     入試英文を題材に思考力・表現力を育成する
    【小学校】英語であふれる教室をつくる小学校授業活動&教材アイデア[7][QR](中村恵美)
     心と技能を育てる英語ミュージカルの実践:個別最適な学びと協働的な学びが生み出す表現のよろこび
    【支援】安心を学びにつなぐ「ケア」の概念を取り入れた英語教育[1・新連載](杉原颯太)
     英語教育における「ケア」の意義:変化を強制せず,変化を見守る
    【授業】中学校文法事項導入の型づくり[19][QR](大内由香里)
     疑問文(2):yes-no疑問文(一般動詞)
    【授業】授業でできるディベート指導の極意[1・新連載](三仙真也)
     ディベート指導のよくある誤解を解く:
     「難しそう」な「一部の人」がやっている「特殊な競技」を「授業」で!?
    【授業】これってOK?教室の英語質問箱[7](阿戸昌彦)
     「それ」が指すものは?:this, thatとit

    【オピニオン】英語教育そもそも談話室[31](奥住 桂)
     すべての教員のコンピュータに(公費で)適切な英字フォントを!
    【オピニオン】英語教育時評(相田眞喜子)
     「話すこと重視」から「聞くことから始める」へ
    【情報】イギリスの子どもはどうやって英語の読み書きを学ぶか[7][QR](山下桂世子)
     イギリスでの書き指導
    【情報】生成AI活用術研究所[19][QR](豊嶋正貴)
     【中級編】ChatGPT有料版(plus)を試してみましょう![後編]:GPT-5を授業で活用
    【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザ[43](松村友美)
     Microsoft OneNoteで英語授業を快適に
    【情報】学びに向かう姿勢を後押しするナッジ理論入門[1・新連載](竹林正樹)
     認知バイアスの特性に沿って行動を促す
    【研究】第二言語習得研究SLAで答える指導のギモン[7](鈴木 渉)
     自己調整って何ですか?
    【研究】人文学の地平をひらくデジタル・ヒューマニティーズの最前線[1・新連載][QR](橋本健広)
     デジタル・ヒューマニティーズとは何か?

    【英語】私たちの英語表現収集ノート[7][QR](萩澤大輝)
     Page7:教科書で学び教えるための遠回り
    【英語】歴史的名著『英文法汎論』の現代的魅力に迫る[1・新連載](池田 真)
     『英文法汎論』の愉しさ
    【教養】PEANUTS Quips and Quirks:『ピーナッツ』で味わう英語表現[7](今井亮一)
     “E before M except after G”
    【教養】1920年代「狂乱の時代」の登場人物たち[7][QR](間瀬幸江)
     アレクサンダー・カルダーと〈悪魔の分け前〉
    【教養】Alice in Wonderful Words:『鏡の国のアリス』の英語[19](河合祥一郎)
     “Are you animal ─ vegetable ─ or mineral?”

    ◆今月の時事英語(中井良則)
     autopen / Shylock / tip / ick
    ◆[英国ランカスター発](大谷直輝)
     My card has been compromised!
    ◆[日本文化編](金井さやか)
     ハッピーセット/痛バッグ/サンマ(秋刀魚)

    【英語】授業に活かせる英語講座
     文法クイズ[127] よりよい英文を作るための視点(佐藤誠司)

    【英語】英文解釈演習室(斎藤兆史)

    【投稿】優れた英語授業の秘密とは?:稲岡章代教諭の授業にみるPCK [QR](水野邦太郎)

    【投稿】書くことの指導における絵描写課題の活用:画像生成AIを用いて(近藤公哉)

    Question Box(中邑光男/岡田伸夫/真野 泰)
    19. He went shopping for groceries.は不自然か
    20. 「場所・方向句前置+主語後置」構文の語用論的機能について
    21. 大文字の多用について

    国内論文紹介[043](語学教育研究所[山本良一])
     「小学校で大切にしたいこと~英語学習の基盤づくりのために~」
     永井淳子『語研ジャーナル』第23号

    海外新刊書紹介[318](植木美千子)
     Reflexive and Reflective Research Approaches in Applied Linguistics

    海外論文紹介[336](清水 遥)
     若い英語学習者の読解力の発達を支える知識とは?
  • 登録番号92010175
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/9/1
特集記事
  • 第1特集:英文を“能動的に読む”学習者を育てる
    教科書の分量増加などで一層の工夫が求められる読解指導ですが、ともするとテキストの情報を受動的に受け止めるだけになりがちです。身の回りの事柄と関連づける、時には批判的に検討するなど、「能動的に読む」ことができるような指導・支援の例をご紹介します。テキスト理解研究の知見も参照することで、指導の幅がさらに広がります。

    第2特集:これからの学びの風景シリーズ②
         1人ひとりの学びに寄り添う 「学びの多様化学校」
    これからの学びを考える断続的シリーズの第2回は、各地で設置が進められている「学びの多様化学校」を取り上げます。不登校を経験した児童生徒等を主な対象に、1人ひとりの学びを支える新たな学校。その取り組みについて、『内外教育』誌記者の方等の報告に加え、各学校での授業の様子や先生方の思いをお伝えします。

    <目次>
    第1特集:英文を“能動的に読む”学習者を育てる

    生徒を「能動的な読み手」に育てるための3つの条件:テキスト理解研究からの示唆[QR](細田雅也)
    生徒の未来に繋げるリーディング指導:教科書本文とauthenticな素材を繋ぐ[QR](小泉香織)
    読解へのエンゲージメントを高める支援の工夫[QR](二川敬伍)
    英語劇活動で環境問題を能動的に読む:ステークホルダーマップと台本化(市川裕理)
    物語を活用して能動的に読む力を育てる(前田由紀惠)
    テキストの理解を深める学び合いの工夫(武田由貴)
    英文を能動的に読む学習者の育成に向けて方略と発問を活用した読解指導の工夫[QR](小木曽智子)

    第2特集:これからの学びの風景シリーズ②
         1人ひとりの学びに寄り添う 「学びの多様化学校」

    学びの多様化学校、不登校児童生徒の新たな選択肢に(田幡秀之)
    日々の積み重ねから自信と成長へ(前田美香)
    学び合いの力を引き出す学習環境(平口山木綿)
    子どもたちの「多様な学び」を保障する草潤中学校(佐藤明彦)

    【授業】ELEC同友会英語教育学会PRESENTS「わたしの授業」実況中継[6][QR](黄 俐嘉)
     企業と連携した授業づくり:単元内容と関連させて理解を深める
    【小学校】英語であふれる教室をつくる小学校授業活動&教材アイデア[6][QR](中村恵美)
     「気づき」を育てる英語の授業づくり:協働で取り組む文法学習
    【授業】児童生徒のやる気に火をつけるエンゲージメントを促す授業実践[6・最終回][QR](胡子美由紀)
     エンゲージメントが学習に与えるインパクト
    【授業】中学校文法事項導入の型づくり[18][QR](大内由香里)
     疑問文(1):yes-no疑問文(be動詞)
    【授業】これってOK?教室の英語質問箱[6](阿戸昌彦)
     誰のこと? もやもやさせないのが大事です

    【オピニオン】英語教育そもそも談話室[30](奥住 桂)
     英語教育の話はもう教員だけでしていてはダメ!?
    【オピニオン】英語教育時評(渡辺敦司)
     「教科等WG」早くも設置
    【情報】A to Z for SDGs[17・最終回][QR](工藤泰三)
     Goal 17:Partnerships for the goals(パートナーシップで目標を達成しよう)
    【情報】イギリスの子どもはどうやって英語の読み書きを学ぶか[6](山下桂世子)
     Decodable Booksの活用
    【情報】生成AI活用術研究所[18][QR](豊嶋正貴)
     【中級編】ChatGPT有料版(plus)を試してみましょう![中編]:複数モデルの使い分け方法
    【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザCanva編[42][QR](奥平明香)
     Canva×自律学習的読み書きの言語活動:デジタルとアナログの融合
    【情報】言語教育の海を渡る:心理学と世界の授業から[6・最終回][QR](植阪友理)
     心理学を活かした日本での実践:英単語学習からスピーキング力向上まで
    【研究】第二言語習得研究SLAで答える指導のギモン[6][QR](鈴木駿吾)
     ペラペラになるにはどうしたらいい?
    【研究】英語教育研究のための研究倫理を考える[6・最終回][QR](草薙邦広・梅木璃子・川村拓也)
     英語教育研究とウェルビーイング

    【英語】私たちの英語表現収集ノート[6][QR](野中大輔)
     Page6:予測と検証で深める表現検索
    【英語】方言が織りなすアメリカ[6・最終回][QR](田村幸誠)
     AAVE(African American Vernacular English)とアメリカ社会の2面性
    【教養】PEANUTS Quips and Quirks:『ピーナッツ』で味わう英語表現[6](今井亮一)
     Martin Luther King said, “I have a dream”
    【教養】1920年代「狂乱の時代」の登場人物たち[6][QR](間瀬幸江)
     生きることは踊ること:ジョゼフィン・ベーカーという理想
    【教養】Alice in Wonderful Words:『鏡の国のアリス』の英語[18](河合祥一郎)
     Humpty Dumpty

    ◆今月の時事英語(中井良則)
     unconditional surrender / bunker buster / parade / National Guard
    ◆[米国アリゾナ発] (日浅彩子)
     若者言葉と言語の創造性:skibidi
    ◆[日本文化編] (金井さやか)
     生成AI/梨/ススキ

    【英語】授業に活かせる英語講座
     文法クイズ[126]May I...? への返答/命令文のpleaseの位置 (佐藤誠司)

    【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞・Jim Elwood)

    【特別記事】日本語指導の充実を目指して:外国ルーツの高校生への取り組みから考える(武田富仁)

    【特別記事】高校授業料無償化で何が変わるのか?(二井 豪)

    Question Box(柏野健次/吉良文孝/真野 泰)
    16. Would you like to do?は「依頼」を表す時に使えるのか
    17. 「能力」を表すcanの過去用法について
    18. Trump was right about everything.はなぜ過去時制か

    国内論文紹介[042](語学教育研究所[馬場千秋])
     「ライティング・センターの利用を通した英文の質的変化:継続的利用者に見る書き手の成長」
     中竹真依子・嶼田大海・小林至道 JACET KANTO Journal Vol.12

    海外新刊書紹介[317](根岸雅史)
     Introducing Second Language Assessment

    海外論文紹介[335](笠原 究)
     累積テストはなぜL2語彙学習に有効なのか

    WEB国語教室
  • 登録番号92010112
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/8/1
特集記事
  • ~iPad, iPhone をお使いのみなさまへ~
    ◆『英語教育』電子版アプリのアップデートに関する重要なお知らせ◆
    App Store「英語教育」アプリは こちら
    ――――――――――

    ★年間定期購読のお申し込みはこちら★

    第1特集:中学校教科書の上手な活かし方 分量増にめげない工夫
    新出語彙や本文の増加など、歯ごたえが増したと言われる中学校教科書。教科書が終わらない…と嘆く前に、扱い方を変えてみるのはいかがでしょうか。「教科書で教える」にシフトするきっかけとなるかもしれません。中学校とつながる小学校、高等学校の先生方にもぜひお読みいただきたい内容です。

    第2特集:多様性を大切に 生徒を変える「国際英語」の視点
    オンラインなどで英語圏以外の国との交流も増えている昨今、ネイティブの英語にとらわれず「国際英語」の観点から英語を学ぶ必要性が増しています。本特集では、国際英語論と批判的応用言語学に基づくGlobal Englishes Language Teaching(GELT)を理論的背景にした中学・高校での実践例をご紹介します。世界の多くの国々と円滑にやり取りするために、教室でも「国際英語」に触れてみませんか?

    <目次>
    第1特集:中学校教科書の上手な活かし方 分量増にめげない工夫

    これからの教科書の教え方:「すべてを教える」から「必要な学びをデザインする」へ(太田 洋)
    「教え込まずに引き出す」文法指導の実践:CELTAの手法を活かして[QR](稲田幸実)
    小中連携を見据えたフォニックス指導の実践:「音」と「文字」をつなぐ中学1年生へのアプローチ(河瀬 農)
    教科書の単元を出発点に書く意義を見出せるライティング活動(加藤由香)
    英語を通して世界とつながる探究へ:教科書と実社会をつなぐ授業実践[QR](財部裕一郎)
    嬉しいはず、わくわくするはず(植野伸子)
    いつ・どのように使うのか生徒と見つけたデジタル教科書の“居場所”(中山浩太郎)

    第2特集:多様性を大切に 生徒を変える「国際英語」の視点

    国際英語論と批判的応用言語学に基づく英語教育とは:Global Englishes Language Teaching(GELT)入門(藤原康弘)
    「多様な英語を聞く」リスニング帯活動[QR](島田祥之介)
    英語の多様性の理解を高める高校での探究授業・GELTプロジェクト[QR](黒木浩亮)
    「君にとって英語とは何だろう?」 生徒の英語観の拡大を目指した実践報告[QR](齋藤浩一)
    高校生による海外研修での英語実践とGlobal Englishesとの接続(澤田麻衣)
    高校生による国際PBL実践とGlobal Englishesとの接続(杉本 健)

    【授業】ELEC同友会英語教育学会PRESENTS「わたしの授業」実況中継[5](中島利恵子)
     目の前の生徒の未来を思い描きながら授業を作る
    【小学校】英語であふれる教室をつくる小学校授業活動&教材アイデア[5][QR](中村恵美)
     「読めない・書けない」を乗り越える帯活動:小中接続を見据えた音と文字の指導実践
    【授業】児童生徒のやる気に火をつけるエンゲージメントを促す授業実践[5](辻 祐哉)
     KWLチャートを活用したエンゲージングな授業
    【授業】中学校文法事項導入の型づくり[17][QR](大内由香里)
     未来に関する表現
    【授業】これってOK?教室の英語質問箱[5](阿戸昌彦)
     canも広がる、気持ちも広がる

    【オピニオン】英語教育そもそも談話室[29](奥住 桂)
     英語の授業で「クイズ」をやるのはお手軽だけど実は難しい!
    【オピニオン】英語教育時評(山内優佳)
     教育実践報告論文に必要な情報とは
    【情報】A to Z for SDGs[16][QR](ジェームズ・ドリュー)
     Goal16:Peace, Justice, and Strong Institutions(平和と公正をすべての人に)
    【情報】イギリスの子どもはどうやって英語の読み書きを学ぶか[5][QR](山下桂世子)
     読みの指導②:Comprehension 2
    【情報】生成AI活用術研究所[17][QR](豊嶋正貴)
     【中級編】ChatGPT有料版(plus)を試してみましょう![前編]
    【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザCanva編[41][QR](奥平明香)
     投票機能でデータをグラフ化!:情報の整理・分析のフェーズへ前進
    【情報】言語教育の海を渡る:心理学と世界の授業から[5][QR](植阪友理)
     何のための英語教育か?:英語で文化を学ぶ国、オランダ
    【研究】第二言語習得研究SLAで答える指導のギモン[5](鈴木祐一)
     インプットよりもアウトプットを重視すべき?
    【研究】英語教育研究のための研究倫理を考える[5][QR](草薙邦広・植木美千子)
     質的研究の研究倫理

    【英語】私たちの英語表現収集ノート[5][QR](山崎竜成)
     Page5:英語のリアリティ
    【英語】方言が織りなすアメリカ[5][QR](田村幸誠)
     若い女性の発音がなぜ議論をよぶのか?
    【教養】PEANUTS Quips and Quirks:『ピーナッツ』で味わう英語表現[5](今井亮一)
     . . . before you won’t need me anymore?
    【教養】1920年代「狂乱の時代」の登場人物たち[5][QR](間瀬幸江)
     藤田嗣治と〈聖地〉モンパルナス:失われた居場所を求めて
    【教養】Alice in Wonderful Words:『鏡の国のアリス』の英語[17](河合祥一郎)
     Jam tomorrow

    ◆今月の時事英語(中井良則)
     chicken out / golden age / habeas corpus / Afrikaner
    ◆[米国テキサス発](ランサムはな)
     トランプ政権の迷走と“Polyworking”
    ◆[日本文化編](金井さやか)
     横綱/ラジオ体操/セミの鳴き声

    【英語】授業に活かせる英語講座
     文法クイズ[125] 前置詞の省略/「自分で」の表し方(佐藤誠司)

    【英語】英文解釈演習室(筒井正明)

    Question Box(柏野健次/中邑光男/真野 泰)
    13. “It is possible for O to do” 構文と “It is possible that . . .”構文の意味上の違い
    14. “angry at+〈人〉” は誤用とされるべきか?
    15. dumber than a sack of bricksという表現について

    国内論文紹介[041](語学教育研究所[粕谷恭子])
     「コミュニケーション言語活動に繋がる小学校英語音声指導法─言語学習ストラテジーからの考察─」
     杉田直子『日本女子大学英米文学研究』No. 58

    海外新刊書紹介[316](髙波幸代)
     Modern PBL: Project-based learning in the digital age

    海外論文紹介[334](竹内 理)
     英語学習におけるAIの効果:メタ分析の結果から
  • 登録番号92010055
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/7/1
特集記事
  • 第1特集:プロジェクト、視覚教材、英字新聞で… 題材を「自分事」にする工夫
    学習者の意欲を高める授業実践のキーワードとして注目されている「自分事」。プロジェクト型学習や手作りの視覚教材、英字新聞などを活用して、題材に親しみをもたせる工夫をご紹介します。

    第2特集:教員の指導・キャリアを支える 現職教員の大学院での学び
    日々の指導に理論的な裏付けを与え、教員のキャリアパスの支えともなる「大学院での学び」。海外留学や現場で勤務しながら学ばれた先生方に、進学のきっかけ、研究テーマなどについて体験記の形でご紹介いただきます。
  • 登録番号92009990
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/6/1
特集記事
  • 第1特集:「言いたいのに言えない!」に応える 効果的な「言い換え」の指導
    授業の中でたびたび見かける、「英語で言いたいのに言えない」表現に悩む児童生徒の姿。本特集では表現の効果的な「言い換え」に着目して、「言いたいのに言えない!」に応える指導技術をご紹介します。

    第2特集:先生への第一歩 教育実習生をみんなで支えよう
    教員の仕事を実地で体験できる機会が教育実習。より実りある体験とすることで将来の教員志望者を増やすことにもつながります。送り出す大学側、受け入れる教育現場の双方で、無理なくできるサポートを提案します。
  • 登録番号92009927
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/5/1
特集記事
  • 第1特集:〈論点整理〉紙とデジタル 学びの姿はどう変わるか
    学習者用デジタル教科書をはじめとして、1人1台端末によるデジタルでの学びがますます教室に浸透している一方、従来の紙媒体との併用については、検討すべき点が多く残されています。認知科学や健康上の観点、先進的な実践事例などから「紙とデジタル」併用の論点を整理し、これからの「学びの姿」を探ります。

    第2特集:大学入試英語の現在
    新課程対応の大学入学共通テストの実施、一般入試の位置づけや問題傾向の変化など、「大学入試英語」に関する知識もアップデートが求められています。問題分析や実践紹介を通して、変化を続ける「大学入試英語」の現在の姿を明らかにします。
  • 登録番号92009871
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/4/1
特集記事
  • ①新年度に見直したい英語語彙指導
    ①これからの学びの風景シリーズ①学びを学習者にゆだねる
  • 登録番号92009811
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/3/1
特集記事
  • 第1特集:生徒のアウトプットを促進する 話すこと・書くことの指導と評価
    現行課程で引き続きお悩みの先生方も多い「学習評価」。本特集では「話すこと」「書くこと」の産出技能に焦点を当てます。生徒の発話や成果物を適切に評価し、さらなる積極的なアウトプットにつなげるため、今一度押さえておきたいポイントや、中・高の現場での好事例をご紹介します。

    第2特集:教師・生徒が安心できる 教室のルールづくり
    新学期を控えて、考えておきたいのが授業開きでの教室の約束事。心理的に安全な環境のために、児童・生徒と共有しておきたいルールを確認します。生成AI利用のルールについても、先進事例からヒントをご提供します。

    <目次>
    第1特集:生徒のアウトプットを促進する 話すこと・書くことの指導と評価

    あらためて知っておきたい話すこと・書くこと(産出技能)の学習評価のポイント[QR](小泉利恵・久保田恵佑)
    英語プレゼンの指導と評価:話し方(ボーカルデリバリー)に焦点を当てて[QR](佐伯卓哉)
    生徒のアウトプットを促すリテリングの指導と評価の在り方:
     中学校における実態調査の結果を踏まえて[QR](櫻井亮太)
    良い要約文とは?:要約問題実践から考える[QR](松岡まどか)
    中学校教科書の題材を活かしたアウトプット活動と評価(清水 彩)
    評価基準を可視化したMissionシートの実践例[QR](大脇裕也)
    高校の現課程における「論理性」の扱い(矢田理世)

    第2特集:教師・生徒が安心できる 教室のルールづくり

    様々な生徒に対応する授業のルールづくりとは[QR](青山純子)
    多様な高校生が安心して学べるルールづくり(岩本昌明)
    生成AI活用で学びを促進するルールづくり(水本 篤)

    【授業】チーム中学高校英語PRESENTSサステナブルな授業磨き[24・最終回][QR](井上百代・柿崎伸樹)
     卒業前の授業、どんなことをしている?
    【小学校】小学校英語授業のアイデアBox[12・最終回][QR](有江 聖)
     評価をどうしまひょうか?⑥ ルーブリックは誰のため?
    【授業】中学校文法事項導入の型づくり[12][QR](大内由香里)
     原形不定詞
    【授業】はじめてみよう辞書指導[12・最終回](石原健志)
     学習段階に応じた辞書指導
    【授業】教科書の内容を英語で深める CLIL型英語授業[6・最終回](早瀬純代・白井龍馬)
     海外研修との関連性を意識したCLIL授業実践
    【授業】[実録マンガ]英語教員よもやま話[24・最終回](作画・央己あゆり)
     Case 24 先生のおかげで
    【授業】既習事項の定着につなげるTry Out活動のすすめReturns[3・最終回](太田 洋・神白哲史)  40
     いろいろなバリエーションのTry Out活動:大阪府八尾市・劉 崇治先生の実践

    【オピニオン】英語教育そもそも談話室[24][QR](奥住 桂)
     教科書リテリングが「目的」ではなく「手段」になりますように
    【オピニオン】英語教育時評(齋藤理一郎)
     年度末、卒業の先の就業
    【情報】心を豊かに育む非認知能力とはなにか[5・最終回](中山芳一)
     「非認知能力」を学校で伸ばすためには?[後編]
    【情報】A to Z for SDGs[11][QR](ジェームズ・ドリュー)
     Goal 11: 住み続けられるまちづくりを
    【情報】生成AI活用術研究所[12][QR](豊嶋正貴)
     【中級編】Canvasで生成文章をブラッシュアップしましょう![後編]
    【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザ ロイロノート編[36][QR](徳千代太一)
     Thinking Tools 201:すぐにできるシンキングツールの活用方法
    【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[276・最終回](阪上辰也)
     【ICT活用】ICTの活用は教師や学習者を幸せにできるか
    【研究】AI時代の英語教育研究[6・最終回][QR](バトラー後藤裕子)
     生成AI時代の外国語教員養成

    【英語】朝尾幸次郎のENGLISH DETECTIVE[36・最終回](朝尾幸次郎)
     アポストロフィの憂鬱
    【英語】英語史の散歩道[6・最終回](宗宮喜代子)
     進行相の誕生
    【英語】英語の奥深さを味わう 比喩表現・慣用表現の諸相[6・最終回](大西博人)
     基準値からの多少を表す口語英語のnorthとsouth
    【教養】Alice in Wonderful Words:『不思議の国のアリス』の英語[12][QR](河合祥一郎)
     wonderful
    【教養】洋楽名盤遺産[12・最終回][QR](中野学而)
     The Band, Music from Big Pink

    ◆今月の時事英語(中井良則)
     polarization / kakistocracy / echo chamber / daylight saving time
    ◆[米国ペンシルバニア発](北島伸哉)
     学習英和辞書にない表現:An endcap display / Inside baseball / (A bit / Too) steep for one’s blood / One’s white whale
    ◆[日本文化編](金井さやか)
     万博/菜の花/引っ越しシーズン

    【英語】授業に活かせる英語講座
    Part1 文法クイズ[120] as if節中の動詞の形/ifとeven ifの使い分け(佐藤誠司)
    Part2 英語指導に活かせる日本語文法講座[12・最終回]
        日本語のトキ節と英語のwhen節 (高嶋幸太)

    【英語】和文英訳演習室(遠田和子・岩渕デボラ)

    【特別記事】
     2025年1月号特集関連企画読者から寄せられた「先取りパブリック・コメント」

    【特別記事】CEFR-J 科研最終報告に向けて(投野由紀夫)

    【投稿】
     関東甲信越英語教育学会春季研修会「英語教育エンリッチメントを目指して」開催に向けて[QR]
     (関東甲信越英語教育学会研修企画委員会)

    【投稿】教材作成・意見共有に使えるICTツール(稲田幸実)

    Question Box(中邑光男/吉良文孝/真野 泰)
    35. hidingに見られる正反対の2義について
    36. 現在完了形の「経験用法」に課される意味制約について
    37. lookの他動詞用法について:look someone in the eye(s)を中心に

    国内論文紹介[036](語学教育研究所[馬場千秋])
     「中高ギャップ解明のための中高英語教科書比較─中学既習文法事項共起の観点から─」
     田中広宣・臼倉美里 KATE Journal Vol. 38

    海外新刊書紹介[311](根岸雅史)
     Uneven language profiles & differentiated language requirements:
     recommendations for test developers, policy makers and employers

    海外論文紹介[329](笠原 究)
     字幕付き映像視聴による偶発的語彙学習のメタ分析
  • 登録番号92009735
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/2/2
特集記事
  • 第1特集:英語学習の敵か味方か? 「文法用語」との上手な付き合い方
    英語学習・指導で悩みの種になりがちな「文法用語」。過度な使用は「英語嫌い」の原因にもなりかねませんが、理解の体系化、自学自習の補助などの効用も。紛らわしい用語の整理、授業での導入例など、様々な角度から文法用語との付き合い方を探ります。

    第2特集:これからの音声指導をデザインする
    口頭でのやり取りの場面が多くなり、悩んでいる先生方も多いと思われる音声指導。早い時期から英語の音を身につけておくことで、中学校以降に行う活動の土台作りにもなります。理論と実践の両面から、これからの音声指導についてご紹介いただきます。

    第3特集:スピーキングテスト研究×現場目線で考える 3年目のESAT-J(東京都中学校英語スピーキングテスト)
    ESAT-J(東京都中学校英語スピーキングテスト)が導入されて3年。中学1・2年生での実施など新しい取組も始まっています。テスト研究の視点から見た日本の中学校でのスピーキングテスト導入の考え方と、公立中学校の先生方のご意見を紹介し、テストのインパクトを総合的に探ります。
  • 登録番号92009652
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/1/1
特集記事
  • 第1特集:次のカリキュラム(学習指導要領)に望むこと 先取りパブリック・コメント
    次期課程の学習指導要領改訂に向けて中央教育審議会の議論が本格化する2025年。カリキュラム・オーバーロード、働き方改革、個別最適化など、それぞれどのように着地するか目が離せません。少し気が早いですが、現行課程の課題や次のカリキュラムで反映してほしいポイントなどを、有識者の先生方にご提案いただきます。先生方それぞれが当事者の話題。現行課程のふり返りも含めて、ご自身でお考えいただくきっかけとなれば幸いです。

    第2特集:効果的なピア・フィードバックのコツ
    ICTのコメント機能などを利用して、以前より気軽に行えるようになってきた「ピア・フィードバック(児童生徒同士で良い点や改善点を伝え合うこと)」。教師のコメントよりも児童生徒が素直に受け止めるので効果が高い、といった側面もあるようです。円滑に行うためのルールやコメントのコツを踏まえて、より良い学びに変えるために、各校種の好事例をご紹介します。
  • 登録番号92009603
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/12/1
特集記事
  • 第1特集:「英語嫌い」の背後にあるものとは──生徒の心の声に耳を傾ける英語指導
    異例の反響をいただいた本年4月号特集(多様な進路の高校生へ英語に自信をつける指導)を補完する「英語嫌い」な児童生徒対応特集。今回は、「英語嫌い」の原因を一段深掘りし、支援的な指導をさらにくわしくご紹介します。本当はできるようになりたい…そんな学習者の本音に寄り添う内容です。

    第2特集:先行事例に学ぶ 「生成AIパイロット校」の実践
    読者アンケートでも引き続き多くのご要望をいただいている、授業・校務での生成AIの活用事例。本号では文部科学省「リーディングDXスクール」事業の「生成AIパイロット校」指定校での実践をご紹介します。先行する事例から、生成AIの上手な取り入れ方を探ります。

    第3特集:学習者用デジタル教科書活用の現在
    今年度から小・中学校を対象に本格導入された、英語の学習者用デジタル教科書。授業や家庭学習に取り入れる際のポイントや具体的な活用事例を通じて、デジタル教科書活用のヒントをご提供します。
  • 登録番号92009539
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/11/1
特集記事
  • ①英語授業を読書への入り口に
    ②「ベーシックジーニアス英和辞典」で確かな英語の基礎固め
    ③絵描写タスクで伝える力を高めよう
  • 登録番号92009468
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/9/1
特集記事
  • 第1特集:生徒の力を伸ばす・やる気を引き出す 英語授業あの手この手
    学習者に英語の力をつけてもらうために、「猫の手も借りたい」思いの先生方は多いはず…。本特集では指導のヒントとして、験豊富な先生方に、これまで実践されてきた「あの手この手」をご紹介いただきます。指導法のストックを増やし、2学期以降の授業に活かしていただければと思います。

    第2特集:実践投稿でシェアする わたしの授業・工夫のしどころ Part3
    おかげさまで多数のご投稿をいただいている、読者の先生方からの実践事例紹介。昨年6月号に引き続き、選りすぐりの実践をまとめてご紹介します。
  • 登録番号92009272
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/8/1
特集記事
  • ①児童生徒にすすめたい 夏休みの学習法
    ②五輪イヤーにチャレンジ!英語以外の外国語を愉しもう
  • 登録番号92009207
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/7/1
特集記事
  • 第1特集:5年目の小学校外国語・外国語活動 見えてきた成果と課題

    [座談会]小学生の英語の学びで得意なこと/苦手なことは?(黒木 愛・藤木真里佳・南 勇輔・湯澤康介)
    児童の「思い」をのせる言語活動を目指して(白石裕彦)
    “Heads or tails?”「嫌い」を「好き」に変える小学校外国語の指導[QR](加藤拓由)
    学習者用デジタル教科書を活用するために知っておきたいこと[QR](江尻寛正)
    ユニバーサルデザインの観点で読み書き学習のハードルを下げる(銘苅実土)
    小学校英語に対する保護者の意識:保護者にどう働きかけるか (山本玲子)
    バトンを受け取る中学校・高校の先生方へ小学校英語について知っていてほしいこと(粕谷恭子)

    第2特集:日々の指導を充実させる 現職教員の大学院での学び

    「学ぶこと」からは得るものばかり(大脇裕也)
    大学院での学びがもたらした英語教員としての新たな視点(横山奈央)
    大学院での学びを日々の授業に活かす(ラジャ紫津子)
    オンラインのアメリカの大学院で学ぶ(増渕真紀子)

    第3特集:最新研究に触れる・仲間がひろがる 夏の学会・研究会案内[QR]

    英語教育ユニバーサルデザイン研究学会(AUDELL)/英語授業研究学会/ELEC同友会英語教育学会/外国語教育メディア学会(LET)/語学教育研究所/小学校英語教育学会(JES)/新英語教育研究会/全国英語教育学会/大学英語教育学会(JACET)/中部地区英語教育学会/日本「アジア英語」学会(JAFAE)/日本CLIL教育学会(J-CLIL)/日本言語テスト学会(JLTA)/日本児童英語教育学会(JASTEC)/各地の元気な研究会・サークル紹介(SEED/英語教師学びの会/こもれび塾/小学校外国語授業づくり研究会)
  • 登録番号92009144
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2024/6/1
特集記事
  • 第1特集:書き手の思いを伝える これからのライティング指導
    テーマ設定やフィードバックの難しさから、悩んでいる先生方も多いと思われるライティングの指導。生成AIなどのツールの充実により、内容面へのフィードバックにより注力できるといった変化も生まれています。「書き手の思いを伝える」ことをテーマに、これからのライティング指導のポイントや実践事例を豊富にご紹介します。

    第2特集:やる気から行動への架け橋 エンゲージメントを促す英語授業
    英語教育研究の分野で関心を集める概念「エンゲージメント」。学習者のやる気を見取り、その後の行動につなげるために、どのように指導に取り入れたらよいか─理論面と実践事例を合わせてご紹介します。
  • 登録番号92009071
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/5/1
特集記事
  • 第1特集:英語を自然に取り入れるために 春から始める「音読」習慣

    声に出すと英語が残る 中学校でつけたい音読習慣(田中佳奈)
    ICT音読で「自律的学習者」を育てる[QR](坂上 渉)
    音読育ち先生の 音読を飽きさせずに続けるコツ(樋口涼太)
    長くて複雑…それでも スモールステップで高校テキストを音読させる(藤田義人)
    音読の効果、再確認:ツボを押さえて効果的な指導を(内野駿介)
    只管朗読:英語の達人・國弘正雄先生に学ぶ(久保野雅史)

    第2特集:オーセンティックな学びにつなげる 国際交流プロジェクトの実況中継

    オンラインビデオ通話によるインドネシアの中学校との国際交流(吉水慶太)
    台湾の高校生とのオンライン交流プロジェクト:長野県立上田高等学校の取り組み(石濱優季)
    大使館と連携して取り組む国際交流:教科書を土台にした発展的な取り組み[QR](黄 俐嘉)
    韓国の小学生に日本のよさを伝えたい!:オンラインでの交流を通して(阪下真美)
    7つの道具を媒介にした国際交流プロジェクトの取り組み:Intercultural Classroom Connections Project(水野邦太郎)
  • 登録番号92008983
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/4/1
特集記事
  • 第1特集:「英語が苦手」を減らすために ブリッジ指導からスタートする新学期

    中学1年生へのブリッジ指導[QR](本多敏幸)
    小学校での学びを活かした中学校での初期指導[QR](中島真紀子)
    高校新入生対象の英語授業を始めるにあたって:生徒の自己肯定感を高めるために(遠藤ちさと)
    高校入門期「読むこと」のブリッジ指導:不安を減らし、力を伸ばす手立て[QR](二川敬伍)
    中学英語の定着を促す高校での活動:「不動のブリッジ」(遠藤久美子)
    英語に苦手意識のある学生の意識改革をサポートする大学授業(馬場千秋)
    中学校の英語学習でつまずかない 小学校における音声・文字指導(物井尚子・折原俊一)
    「隠れ学級崩壊」を防ぐ授業づくりのポイント(吉岡拓也)

    第2特集:多様な進路の高校生へ 英語に自信をつける指導がしたい

    生徒の苦手に寄り添い、自立を促す授業(齋藤理一郎)
    生徒の心に火をつける 自律的な学習者をはぐくむ工夫(奥谷勝弘)
    定時制高校で 多様な生徒1人ひとりに寄り添う指導(大﨑梓嵯)

    特別記事:PISA2022から英語教育が考えるべきこと[QR](亘理陽一)
  • 登録番号92008924
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/3/1
特集記事
  • ①授業づくりの効率化アイデア
    ②英語リーディングの科学
    ③CEFR-J研究プロジェクトの現在
  • 登録番号92008841
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/2/1
特集記事
  • ①「訳」再考
    ②相手意識のあるコミュニケーションを
  • 登録番号92008777
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0