雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
英語教育
- 雑誌名ヨミエイゴキョウイク
- 内容英語教育と関連分野の最新情報
- 購読状況継続中
- ISSN0913-3917
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 第1特集:英語のプロに聞く 私の英語学習ルーティン
授業準備・授業中に、児童生徒からの質問への対応で…やはり頼りになるのは自らの英語力。夏休み直前の本号では、英語のプロと目される方々に、ご自身が日頃行っている英語学習法を伝授いただきます。
第2特集:実践投稿でシェアする わたしの授業・工夫のしどころ
嬉しいことに最近増加の一途を辿っている読者の方々からの優れた実践投稿。8月号ではそのなかでも選りすぐりの実践をまとめてご紹介します。教材研究、ICTほか、身近に活かせるヒントを共有していただきます。
第3特集:[黒田龍之助責任編集]英語教員の「第2外国語」
<目次>
第1特集:英語のプロに聞く 私の英語学習ルーティン
楽しいと思えることをやってみる(倉林秀男)
辞書編集者流 日々是英語(中邑光男)
効果的なリスニング学習とは? 発音記号からのアプローチ[QR](米山明日香)
スピーキング力を上げる学習ルーティン:
「知っている」文法を「使える」文法にするための学習法(中村佐知子)
『英語教育』創刊70周年感謝オンラインフェス・第1弾 英文解釈・和文英訳演習室タイムマシン
(斎藤兆史・磐崎弘貞・Jim Elwood)
教育系YouTuberに聞く教師の学びは発信→発展型へ(高橋澄成)
第2特集:実践投稿でシェアする わたしの授業・工夫のしどころ
英語の授業で「石の彫刻体験」:英語×美術のソフトCLIL授業実践(髙木哲也・小松俊介)
スキル×思考を伸ばすNEO KUDAN ENGLISH:
新課程の千代田区立九段中等教育学校の授業(亀田洋斉)
映像翻訳を取り入れたライティングの授業(高村 遼)
第3特集:[黒田龍之助責任編集]英語教員の「第2外国語」
英語教員と英語以外の外国語(黒田龍之助)
第2外国語の選び方(黒田龍之助)
英語専攻が見たベトナム語専攻の友人(グリーシャ)
専攻語の選び方(黒田龍之助)
ドイツ語を専攻した英語教員(クワイヌ)
英語教員自身の第2外国語 気がつけばそこに韓国語(大竹保幹)
帰ってきた 黒田龍之助先生の鳩が出ますよ!(黒田龍之助)
- 特集記事
-
- 第①特集:時事教材で教室と社会・世界をつなげよう いまだから取り上げたい防災・平和・SDGs
コロナ禍に加え、災害(地震)、戦争、成人年齢の引き下げなど、いやがおうにも社会に目を向けざるを得ない2022年春。教室で学ぶ話題から児童生徒の関心を社会・世界に広げるヒントを提供します。
第②特集:現場から見えてきた いま大学院で学びたいこと
教育課程等の変化への対応のみならず地域のリーダー的な役割を担う、大学への転職など、多様な英語教師のキャリアパスを支える「大学院での学び」。現職教員の視点からどのようなテーマが設定でき、どんな学びが得られるか、体験談をお伝えします。
第③特集:今年も気軽に参加してみよう 夏のオンライン学会 このプログラムが熱い!
学会・研究会の多い夏休み時期。今年も各学会の熱い活動をご紹介いただきます。
- 特集記事
-
- 特集①英語の授業で正確性はどこまで必要?
特集②物語分の活かし方・味わい方
- 特集記事
-
- 特集①新課程の授業とつながるテストづくり 目的・場面・状況を設定して
特集②実証事業開始にあたってデジタル教科書のトリセツ
- 特集記事
-
- 第1特集:授業で・生徒との関係づくりで 春4月にしておきたいこと
スタートダッシュの4月に、授業準備だけでなく、学級経営やICTの利活用など最初に行っておきたいことをご提案いただきます。読者の先生方にも各自の児童生徒に向けて、どのようなことが必要か、お考えいただくヒントにしていただければ幸いです。
第2特集:早めに気づきたい 児童生徒の困りと特性 各種アセスメントを活用して
各学級に複数いると思われる支援を必要とする児童生徒。早めの対応のために各種アセスメント(MI, ASESSほか)や、通常の授業中で気づける見とりのポイントなどを紹介します。
- 特集記事
-
- 特集①児童生徒の声を引き出すアンケート作成・活用術
特集②学ぶ力を培う「探究」活動
- 特集記事
-
- 第1特集:年度のしめくくりにむけて 確かめたいのは既習語彙・文法の定着
コロナ禍2年が経過し、2021年秋口には各地で分散登校や短縮授業などの影響も受けました。そうした状況で始まる最終学期に向けて、各校種の「言語材料の定着」にフォーカスし、なにを(what)・どう(how)指導しておくとよいかご提案します。
第2特集:[高校英語新課程に備える・第2回]注目の新科目 「論理・表現」はこんな授業イメージ
高校新課程にフォーカスするシリーズ。第2回は気になる新科目「論理・表現」について、「英語表現」との違い、言語活動の展開、評価などを通じて授業イメージを考えます。
第3特集:気軽にチャレンジ! 世界とつながる オンライン海外交流
ICT端末整備で気軽に行えるようになったオンライン海外交流。先行事例のご紹介を通じて、生徒・学生への影響や課題をお伝えします。
- 特集記事
-
- 第1特集:[好評連載スピンオフ企画]指導・学校・研究…もっとあれこれ 英語教育の当たり前を疑う
来年度からの新課程全面実施を控え、一度足元をみつめて、大切なことはそのままに、変えた方がいいことは柔軟に対応していく見直しを行ってみませんか。好評連載「これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う」のアプローチで、さまざまなトピックを俎上に、やや辛口多めに「当たり前」を考えるきっかけをご提供します。
第2特集:[高校英語新課程に備える・第1回]いまさら聞けない 高校新課程どこがどう変わる?
来春から実施される高等学校の新学習指導要領。どこがどう変わるのか、1月号から3回に渡り、直前特集いたします。第1回は学習指導要領の改訂ポイントの基本をおさらい。小中の先生方にもあらためてお読みいただきたい内容です。
- 特集記事
-
- 特集①ここから始める普段の指導にICTをプラス
特集②ラウンドシステム授業は次のラウンドへ
特集③NHK英語講座フル活用術
- 特集記事
-
- 特集①指導を支える 英語教育関連 基本図書+α
特集②個・集団の力を活かす「協働的な学び」を考える
- 特集記事
-
- 第1特集:[読者アンケートによるリクエスト企画]いつからでも遅くない! やる気を引き出す「学び直し」の工夫
4月から行っている読者アンケートのご要望に応える特集。生徒との関係作りやフォニックス、文法指導等を通じて、一人一人の学びのペースを大切にした授業の工夫を提案します。
第2特集:大学入学共通テストへの民間試験導入見送りを受けて
正式に見送りが決定した大学入学共通テストでの民間試験導入。今回の決定プロセスをふり返り、様々な立場の先生方から、英語教育、大学入試改革の今後進むべき方向性を提言いただきます。
第3特集:[オンライン公開座談会]マイチェックリストで1学期をふり返って 2学期の授業をパワーアップ
4月号第1特集でのオンライン公開座談会の第2弾として、登壇者の先生方に各自のマイチェックリストを利用した1学期のふり返りと2学期に活かしたいことをお話し合いいただきました。YouTube配信での視聴者からのコメント・Q&Aもまじえてお伝えします。
- 特集記事
-
- 特集①小学校英語 教科書活用のお悩みQ&A
特集②ICT時代の「板書」を考える
- 特集記事
-
- 特集①ことば×内容で学びを深める CLILをヒントにした授業づくり
特集②英語との古くて新しいつきあい方 英文解釈のススメ
- 特集記事
-
- 特集①「使える」にシフトする文法指導
特集②なにを・どう学べる?「教職大学院」
特集③夏のオンライン学会「推し」プログラム
- 特集記事
-
- <目次>
拡大特集:つなげて見直す 聞くこと⇔発音の指導
Part1 音に親しみ、やり取りのなかで聞く指導
児童・生徒の「聞くこと」の力をどのように伸ばしていくべきか(酒井英樹)
小学校でSmall Talkを聞かせる時に気をつけたいこと(佐藤玲子)
Good Listenerを育てる授業(吉崎理香)
英語ディベートを活用した 統合的なリスニング指導[QR](小林良裕)
歌やチャンツ・絵本を使った 小学校での音から文字への指導[QR](田縁眞弓)
音の変化に着目した トップダウン的な音声指導のアプローチ(上田 功)
コロナ禍でも続けられた聴覚障害児童への英語音声指導(河合裕美)
[コラム]音韻認識・発音の指導に役立つ「総合的英単語発音データベース」の公開(高山芳樹)
Part2 コロナ禍での発音指導
オンラインでもマスクでもグルグる発音指導(靜 哲人)
中学1年生で取り入れたい 表記を工夫して音を整理する指導(田中敦英)
小学校の英語の指導で大切なこと:文字指導の大前提となる音の指導をたっぷりと[QR](高山芳樹)
Part3 量と内容を聞きこなす指導
教科書のまとまった英文を聞きこなす力をつける工夫(前田昌寛)
オンラインコンテンツを利用したリスニング学習[QR](横本勝也)
大学入学共通テストで求められる 読んで・聞いて理解する力[QR](武藤克彦)
『英語リスニングの鬼100則』の著者によるリスニング指導のポイント(米山明日香)
【授業】阿野先生・太田先生の 発見! 授業改善へのヒント[3][QR](阿野幸一)
タブレットを活用した外国語科の指導:東京都渋谷区立千駄谷小学校の授業から
【授業】授業力は「書く力」に比例する 教師のための綴り方教室から[3][QR](中嶋洋一・井上百代・幸田真理)
第1章「読解力を鍛える」③ 授業は「育った児童生徒の姿」から逆算する
【授業】これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う[15](奥住 桂)
「めあて」の提示って必要!?
【授業】英語が苦手な生徒との授業づくり[3](上本晋之)
リズムを重視した発音・音読指導
【授業】最新! 英語の文字の指導法[3](手島 良)
現代体の特徴とは?(2)
【授業】ICTを活用した授業のパラダイムシフト[3](岩瀬俊介)
デジタル教科書の利点と活用方法
【小学校】小学校英語 専科教員お悩み相談室[3](祁答院惠古・只野香苗)
Q 外国語科の評価はどうしたら良いですか?
A 各校の実態に合わせた評価基準をつくって考えてみましょう。
【小学校】小学校⇔中学校の学びをつなぐ 現場のお悩みQ&A[3](大脇裕也)
児童が「楽しい」と感じる活動とは
【特別支援】気になる子に寄り添う声かけ・アプローチ[2](谷川美記子)
指示が通りにくい子どもたちへのアプローチ法は?
- 特集記事
-
- 特集①端末が教室にやってくる! GIGAスクール環境を生かした指導アイディア。現在急ピッチで進むGIGAスクール構想による端末導入。授業での本格的な活用に向けて、文科省からのICT活用の事例案や各校種での活用事例を紹介します。次世代の学び、授業の姿をのぞいてみませんか?
特集②大学入学共通テストのインパクト 授業・英語力はどう変わる?
- 特集記事
-
- 第①特集:新学期に備えて マイチェックリストを作ろう
中学校の新課程開始、GIGAスクールでの1人1台端末環境――変化の大きい2021年度に向けて、ご自分なりのチェックリストを考えてみませんか? 公開で行ったオンライン座談会で挙げられた項目、技能別、クラス運営などさまざまな観点から提案します。
第②特集:小学校からバトンをつなぐ 中学校新課程キックオフ
教科となった小学校英語を受けて、いよいよ始まる中学校の新課程。5領域での目標設定、言語活動や文法指導の変化、評価の行い方など、気になるポイントを絞って解説します。
- 特集記事
-
- 特集①自分で学ぶ力が必要な今「英語が苦手」をどうサポートするか
特集②2021年度 学校ICT・大学入試はどう変わる?
- 特集記事
-
- 第①特集:新課程で変わる 評価のお悩みに答えるQ&A
第②特集:オンライン授業の評価をどうする?
第③特集:新課程開始直前 新しい中学校検定教科書 試し読み
- 特集記事
-
- 特集①コロナ禍で見直す 教師の役割・教室の役割
特集②「読む」⇔「話す」のサイクルで教科書を活用 リテリングのすすめ
特集③10/4別冊刊行記念オンラインセミナー報告 オンライン授業で広がる授業の可能性
雑誌タイトル一覧へ戻る