雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
看護展望
- 雑誌名ヨミカンゴテンボウ
- 件名現場、問題、授業、管理、教育
- 内容看護管理者、看護教育者のための総合誌
- 購読状況継続中
- ISSN1385-549X
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特 集
研修では学べなかった
私が看護師長になって得た マネジメントの経験知・実践知
人間関係の調整、スタッフの育成と定着、コンプライアンス、多職種との連携、経営陣と現場との板挟みなど、看護師長は日々、マネジメント上の課題に直面します。研修や研究論文の知識だけでは十分に太刀打ちできず、悩みを抱える師長も多いのではないでしょうか。
そこで本特集では、豊富な師長経験をもつ方々に、ご自身が師長時代に試行錯誤のなかで体得した、問題解決につながるマネジメントの「経験知」(成功や失敗の経験をとおして蓄積された知識や教訓)や、「実践知」(マニュアルやセオリーに工夫を加えて、成果を高めるためのポイント)をご紹介いただきます。
明日からの実践に生かせるヒントが、きっと見つかるはずです。
【目次】
Part1 現役師長たちの経験知・実践知
みんなで考えて、やってみせて、自分の言葉で伝えることでスタッフの行動が変わり、チームが動き出す
菊地千春
看護師長として重要なのは、「私がする」ではなく、「みんなでする」という意識をもつこと
大崎純子
俯瞰する視点で看護をつなぐ―情報担当看護師長としての挑戦
西田慎太郎
救急現場における人財育成の経験知・実践知―プレーイングマネジャーの視点から
吉野暁子
「みんなで看護管理をする」組織を目指して
小越優子
「受け取る力」と「伝える力」を鍛える
大澤 翔
積み重ねた実践知のすべてが私のバイブル
本間亜希子
マネジャーとプレーヤーという役割の両立―ストレスを防ぎ、ぶれない軸をもつために
石堂正枝
「できなさ」と向き合う―実践を通じて形成された経験知と実践知
川合いずみ
看護師として、新しい施策に取り組む場合に必ず踏まえる「4つのポイント」
宝田佐己子
スタッフの心が離れる「よかれと思って」の危険性
吉田雅美
心温まる看護の提供ができる看護師へ
武井明美
成果を急がずに信じて見守る―スタッフの心が動き出すコンフリクトマネジメント
兒玉真夕美
経験豊富な職員に対する看護管理の経験知―レヴィンの変革理論を選択し活用した看護管理
伊藤和恵
「自分が責任をとる」という気構えをもつ。その意識が、スタッフが安心して仕事ができる環境をつくる
大村正行
Part2 かつての師長たちの経験知・実践知
マネジメントに必要な3つの力を生かした取り組み
―ニーズを読む力、分析を深く行う力、実行する力
佐久間直美
「人が力を発揮できる環境」を整えることこそが、看護の価値を最大化させる
―組織に価値を生み出す挑戦
加藤ユミ
「平等」から「公平」へ―私が実践した理念浸透とスタッフの行動変容
安田友惠
同じ星が見えるマネジメント―当事者に寄り添い一つ一つていねいに組織を動かす
大城盛博
管理職は、毎日、花に水をあげるくらいのゆとりをもつことが大切―20年の看護管理者としての実践から
福森明美
看護ができていないと感じたときは、関心のベクトルが患者に向いているかを問い返す
山本恵美子
経験を言葉に、言葉を力に
山田弘美
看護師長の「人間力」をアップする3つのヒント
―知的能力的要素、社会・対人関係力的要素、自己制御的要素
藤井淳子
マネジメントを支える3つの力―「違和感」に気づき、「覚悟」を決め、「組織」を頼る
加納江利子
現場の「できない」が「できる」に変わるマネジメント―スタッフの心を動かす対話術
廣野敏枝
師長時代の事例から考える看護管理者としての姿
福田ひろみ
現場での試行錯誤から得た実践のヒント
石井恵利佳
看護管理者こそ、広く自らの看護観を語る機会をもつ
―20年間の看護管理者人生で積み重ねてきた経験と学び
渋谷美保子
歩み寄りのマネジメントでチームを動かす
合澤葉子
問題の可視化とビジョンの明確化で現場を動かす―スタッフへの動機づけのポイント
阿部雅美
「自分がいなくても大丈夫」という強い組織をつくる
横田幸恵
「背中を見せる」リーダーシップからの脱却
─スタッフに任せる勇気を得たことで手に入れられたもの
浅田孝章
個人を生かす組織を目指して―ルールやシステムなきところに人は育たず
阿久津 功
スタッフのやる気スイッチを押そう!
シャルマ直美
日々の実践からいかに経験知を引き出すか―対話と内省がはぐくんだ実践の知
池辺 恵
Part3 訪問看護ステーション管理者たちの経験知・実践知
「組織づくり」は文化をつくること―チームの空気が仕事の質と組織力を高める
田島直弥
信じて待つマネジメント―対話から生まれるチームの力
荻野理美
「100%じゃなくていい」―がんばり過ぎた筆者がたどり着いたマネジメントのかたち
辻森祐里
新米管理者だった頃に傷つき、傷つけながら得た経験知・実践知
藤野泰平
病院職員が定着するための組織風土
篠原 欣貴
病院における組織人事戦略──病院に合った人事制度の策定運用とインプット研修,アウトプットのアクションラーニング,コーチングの組み合わせによる組織活性化と職員の定着率向上の戦略
木村 謹治
看護職員の確保・定着戦略
佐藤 浩子
看護補助職員の定着戦略
佐々木 美奈子・堀込 由紀
江南厚生病院における事務職員の人材開発と定着戦略
中野 達也
研究
公立・公的の専門病院と総合病院の収益性の差異
井上 貴裕
アーキテクチャー×マネジメント[126]
多職種協働で取り組んだ自律搬送ロボットを活用した看護業務効率化:トヨタ記念病院──看護に専念できる病院を目指して
黒田 直美
医療機関で起きる法的トラブルへの対処法[51]
宗教的理由から輸血拒否されたとき
久保田 萌花
臨床医が病院長になった日[15]
「違い」を産み出し続けるために
栁 秀憲
- 特集記事
-
- 特 集
看護管理者必見! 事例で学ぶ 組織の課題解決法
施設や組織には様々な「課題」があり、それを解決するのは看護管理者にとって重要な業務の一つです。しかし、「『課題』はわかっていても、なかなか解決に至らない」という経験は、看護管理者であればだれもがもつ共通の悩みではないでしょうか。
その原因の一つに「実は課題が明確化されていない」ことがあげられます。「何となく問題に感じてはいる」ものの明確となっていないため、効果的な解決方法が見つからなかったり、いろいろと手間はかけたものの、結局課題は残ったままだったり……。
そこで本特集では「課題の明確化」や、その解決方法について事例を用いて学べる内容となっています。本特集が、ご自身の施設の課題解決の一助となれば幸いです。
【目次】
Interview
深澤優子
病院に、今、必要なのは、採用競争力をつけること
特 集
看護管理者必見! 事例で学ぶ 組織の課題解決法
編集協力・執筆=浅香えみ子
PART 1 「第17回 日本医療教授システム学会 総会・学術集会 交流集会」より
できる管理者になる・管理者にするための学習方法
―管理者に必要な「課題の見つけ方」
河邉紅美・浅香えみ子・津嘉山みどり
PART 2 事例で理解する「組織課題の明確化」の方法
組織の問題解決のポイントは「課題の明確化」にあり
浅香えみ子
看護管理者の根本的な問題解決に力を発揮する「ジョブ・クラフティング」
津嘉山みどり
「ガニェ学習課題分析」を活用して課題の核心を早期に洗い出す
佐久間あゆみ
「12の認知プロセス」の活用は、すぐさま看護管理者を実践現場の変革者に引き上げる
河邉紅美
管 理
飯塚病院 セル看護推進研究会公認 セル看護提供方式(R)導入&定着 好事例集 ①
小松市民病院におけるセル看護提供方式(R)の導入
「変革理論」と目標管理の手法を用いて、当院らしいセル看護提供方式(R)の定着と改善を繰り返す
中田晴美・倉智恵美子
Nバク流 課題を力に変えるヒント ⑦
【Nバク流 ヒューマンスキル戦略』発刊記念特別編】
傷つき、傷つけた過去から生まれた“戦略”
Nバク
看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 ⑦
初任者研修で倫理観をはぐくむグループワーク
小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
日本版DNP教育の現場から ②
実装研究への誘い―無数にある医療界の研究成果を意図をもって実践に生かす
福井トシ子
教 育
豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ ⑦
フレッシュパートナーのフォローアップ研修 自分にできていることを確かめる
青山尚美・目黒 悟・永井睦子
新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する ④
学生が地域とつながりたくなる「地域看護学実習」
疋田理津子・濵田維子
明日からの判断が変わる! 看護に活かせるロジカルシンキング術 ⑦
論理とアリバイの迷宮
李 慧瑛・緒方重光
私のまわりのすてきな看護職 ⑲
地域看護の原点と時代を超えて受け継がれる看護の精神
岡入幸子・辻 麻由美
業務再構築の波に乗り遅れない看護DX
~未来のケアを見据えた業務改革~ ⑦
遠隔看護で、看護が変わる
坪田康佑
看護職のための金融リテラシー入門 ⑦
年金制度をもっと知ろう③―個人の年金対策とライフプランニング
中林友美
漢方で癒されよう! ⑦
更年期症状と漢方
笹森有起
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.211
高山 環 著
『夏のピルグリム』
皆藤 章
- 特集記事
-
- 【特集】
コンピテンシー基盤型教育は臨地実習に何をもたらすのか?/編集協力・執筆=西村礼子
看護師の役割が拡大・複雑化するなか、卒業時に看護学生に求められる看護実践能力の水準は年々高まっています。この社会的な要請に応えるため、看護基礎教育には従来の知識伝達型教育からコンピテンシー基盤型教育(CBE)への転換が求められています。
本特集では、CBEの効果と課題に加え、教育と臨床をつなぐ鍵となる看護実践能力の共通認識と保証、「ケアリング」(相手の可能性を信じる姿勢)や「共育」(大学と臨床による共同育成)、さらにCBE実現に必要な臨床現場でのマネジメントについて報告します。
目次
【Interview】
後藤みずえ
多様な肩書のベースにあるのは「看護の力」
【特集】コンピテンシー基盤型教育は臨地実習に何をもたらすのか?/編集協力・執筆=西村礼子
PART1 総論
コンピテンシー基盤型教育による看護実践能力の保証の実現に向けて―臨地実習への貢献/西村礼子
PART2 コンピテンシー基盤教育に基づく看護基礎教育と臨床教育の再構成
ケアリングの視点が築く看護基礎教育と臨床教育の関係性/佐藤聖一
PART 3 実習病棟の看護管理者・リーダーに求められるマネジメント
コンピテンシー基盤教育の実現で求められる安全と学びの両立に向けたアプローチ/新庄すみれ・西村礼子
【管理】
Nバク流 課題を力に変えるヒント⑥
こんな師長のもとではやっていけない―新任師長の存在に揺れるチームと副師長の立ち位置/Nバク
看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修⑥
医療諸原則と症例検討4分割シート/小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
日本版DNP教育の現場から①
DNP(Doctor of Nursing Practice)への扉―重要性が認識されながら、なぜ、地域と医療機関の連携は進まないのか?/福井トシ子
【教育】
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方⑤
慢性期における臨床判断・臨床推論「学生に気づきを促した思考発話の事例」〈後編〉/小林美喜
授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~⑥
看護・介護スタッフ全員を対象にした研修会 認知症の人への夜間の不眠に対するケア/小川徳子・目黒 悟・永井睦子
ロジカルシンキング術⑥
奇跡を運ぶ風/李 慧瑛・緒方重光
新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する③
新設した「多職種連携論」の授業効果をあげるために、何をどのように伝えたのか/横瀬洋子
すてきな看護職⑱
覚えるだけではなく、考え、判断し、行動できる看護師を育てる/増山純二・山勢善江
イベント報告
「Nurse for Nurse」主催、メヂカルフレンド社共催で、ウェビナーを開催―「看護のリーダーシップ『看護エキスパート』から学ぶ」/本田和也・池亀俊美・山本則子
看護DX~未来のケアを見据えた業務改革~⑥
看護記録が変わるから、看護が変わる/坪田康佑
金融リテラシー入門⑥
年金制度をもっと知ろう②―年金制度の課題と改革/中林友美
漢方で癒されよう!⑥
便秘解消と胃腸の健康をサポートする漢方/笹森有起
こころをみつめるVol.210
稲田俊輔 著『ミニマル料理―最小限の材料で最大のおいしさを手に入れる現代のレシピ85』/皆藤 章
- 特集記事
-
- 特 集
メンタルヘルス不調による
新人看護師の退職予防術
日本看護協会による「2024年 病院看護実態調査」によると、2023年度の新人看護師の離職率は8.8%でした。2022年度の10.2%よりも改善してはいるものの、看護師の人材確保に対して、決定的な打開策がみつからないなかで、新人看護師の早期離職への対応は、あらゆる看護管理者の課題のままになっています。
新人看護師の早期離職の理由は様々ですが、本特集では、その理由のなかでも「メンタルヘルス不調」に焦点をあてて、看護管理者が知っておくべき、「新人看護師のストレス対処法」や「メンタルに不調をきたしにくい組織風土のつくり方」などについてポイントを整理しました。
【目次】
Interview
山崎早苗
「売れる看護」を意識し、「2.5人称の看護」に徹する
特集
メンタルヘルス不調による
新人看護師の退職予防術
PART 1 新人看護師は何にストレスを感じるのか?
この10年の変化から見る新人看護師が抱えるストレス
山下真由
PART 2 臨床心理の専門家の発想法に学ぶ
メンタルヘルス不調者を早期発見するポイント
中村美奈子
PART 3 新人看護師、そして、看護管理者自身も知っておきたい
ダメージを最小限にするストレス対処法
中村美奈子
PART 4 看護管理者が知っておきたい「よい組織風土のつくり方」とは?
メンタルヘルス不調を未然に防ぐ0次予防としての「心理的安全性」
中村美奈子
PART 5 新人看護師の特徴から考える
メンタルヘルス不調者への対応と看護管理者の心構え―現場での対応、具体例
山下真由
管 理
Nバク流 課題を力に変えるヒント ⑤
未経験の領域で、管理者として何ができるか
Nバク
看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 ⑤
医療倫理の4原則
小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
教 育
豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ ⑤
新人看護職員を対象にした医療安全フォローアップ研修 安全で安楽、安心な看護を提供するために
芝田智代子・目黒 悟・永井睦子
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方 ④
慢性期における臨床判断・臨床推論「学生に気づきを促した思考発話の事例」〈前編〉
小林美喜
新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する ②
学生の主体性を引き出すために、仕掛けをつくり取り組んだ「人体の構造と機能Ⅳ」の授業
武田 真
明日からの判断が変わる! 看護に活かせるロジカルシンキング術 ⑤
対人スキルを磨け!
李 慧瑛・緒方重光
私のまわりのすてきな看護職 ⑰
看護管理者でも看護教育者でも、根幹にあるのは「患者ファースト」
渡邉眞理・山勢善江
漢方で癒されよう! ⑤
目の疲れと漢方
笹森有起
業務再構築の波に乗り遅れない看護DX
~未来のケアを見据えた業務改革~ ⑤
チーム医療が変わるから、看護が変わる
坪田康佑
看護職のための金融リテラシー入門 ⑤
年金制度をもっと知ろう①――公的年金制度の全体像
中林友美
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.209
島本理生 著
『Red』
皆藤 章
- 特集記事
-
- 特 集
待ったなし! 看護教育DX
看護教育の現場では、デジタル技術を活用した業務効率化などにより教職員の勤務環境の改善を図るためのDXの推進が必須となっています。ただ、DXを進めたいと思っていても、具体的に何をどう取り組めばいいのかわからず、お困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の特集では、2024年度に厚生労働省が実施した「看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション促進事業」でモデル校に選ばれた教育機関の好事例などから、望ましい看護教育DXの進め方を探っていきます。
【目次】
Interview
山岸暁美
助かった命の、その先の“生きる”を支える支援とは?―増大するケアニーズに対応
特集
待ったなし! 看護教育DX
PART 1 「看護現場におけるデジタルトランスフォーメーション促進事業」が目指すものとは?
促進事業の結果を受け、2024年度末に養成所のための
「看護DXの取り組みハンドブック」を発行する
勝又明子・山路 咲・金澤愛子
PART 2 モデル校からの報告
リアリティのある場面に没入し、Innovationを起こす学習環境の整備
田原裕子
リアルタイムで看護師・患者の視点で看護技術・演習の疑似体験や教材作成ができる
システムの構築と運用
藤井光輝・平田洋子・前田こずえ ほか
管 理
Nバク流 課題を力に変えるヒント ④
新メンバーを迎えるときの注意点―多様なオン・ボーディング施策とは
Nバク
看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 ④
新しい医療原則―QOLと患者の自己決定
小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
教 育
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方 ③
看護師のように考えるプロセスを学ぶ
急性期の臨床判断の授業を終えて
大塚文昭
新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する ①
解剖生理学と看護実践をつなぐ「生活機能学」の新設と3年間の取り組み
増田信代
豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ ④
新人看護職員を対象にした院内研修看護倫理
渋谷裕子・目黒 悟・永井睦子
明日からの判断が変わる! 看護に活かせるロジカルシンキング術 ④
MECEをマスターせよ!
李 慧瑛・緒方重光
私のまわりのすてきな看護職 ⑯
産業看護師が実現する予防医学と健康経営の融合
隈部ふみ・李 慧瑛
業務再構築の波に乗り遅れない看護DX
~未来のケアを見据えた業務改革~ ④
看護教育が変わるから、看護が変わる
坪田康佑
Nurse for Nurseコラボ企画 シニアって楽しい!
~定年退職後の看護職のキャリア~①
てんかん、うつ病、そして講談へ 講談看護師 加納塩梅の波乱万丈リカバリー人生
加納佳代子【講談看護師:加納塩梅】
看護職のための金融リテラシー入門 ④
iDeCoの基礎知識
中林友美
漢方で癒されよう! ④
アンチエイジングと漢方
笹森有起
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.208
中井久夫 著
『いじめのある世界に生きる君たちへ―いじめられっ子だった精神科医の贈る言葉』
皆藤 章
- 特集記事
-
- 特集 新カリキュラム開始から3年
看護基礎教育の進化を考察する
Part 1 座談会 新カリキュラムでの 3年間を振り返る 「地域・在宅看護論」は、 地域社会に踏み込む学生を育てる
報告集 Part 2-1 地域・在宅看護論 地域共生社会の実現に向けて 主体的な自己決定力の基礎をつくる
報告集 Part 2-1 地域・在宅看護論 地域で生活する人々を 学習することで得た視点
報告集 Part 2-1 地域・在宅看護論 「地域看護」の教育効果を考える ―地域に根ざした看護教育を目指して
報告集 Part 2-1 地域・在宅看護論 「アート」を活かす地域・在宅看護論
報告集 Part 2-1 地域・在宅看護論 異なる分野の学修者が集い、 事例検討をとおして 多職種連携の必要性を学ぶ意義
報告集 Part 2-1 地域・在宅看護論 「地域で生活する人々への 看護の視点を広げる」を 目指した臨地実習の効果
報告集 Part 2-1 地域・在宅看護論 看護の対象を地域で暮らす 生活者としてとらえる教育とは
報告集 Part 2-1 地域・在宅看護論 地域と共に育てる「地域・在宅看護論」
報告集 Part 2-2 臨床判断能力 学生に根づいてきた Good・Bad・Nextの視点で考える姿勢
報告集 Part 2-2 臨床判断能力 4年制看護師基礎教育における 臨床判断能力の強化に向けた取り組み
―学生の気づきから臨床判断能力を培う
報告集 Part 2-2 臨床判断能力 「看護師のように考える」経験を 積み重ねていくカリキュラム
報告集 Part 2-2 臨床判断能力 新カリキュラムとなり3年、 振り返りから見えてきたもの
報告集 Part 2-2 臨床判断能力 新カリキュラムにおいて 成人急性期科目に導入した ICT教育による臨床判断能力育成の効果
報告集 Part 2-2 臨床判断能力 「考えさせる」ことを中心に置いた 授業展開
報告集 Part 2-2 臨床判断能力 「看護師らしく考える」ための 臨床判断力の育成カリキュラムと 今後の展望
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 「敬天愛人」の理念と医療福祉の 実現を目指したカリキュラムの改正
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 新カリキュラムにおいて展開した 精神看護学教育の振り返り
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 新カリキュラムに合わせて構築した 1年次「コミュニケーションすること」
にかかわる科目の講義・演習教授法の 工夫と手応え 鰺坂由紀
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 生活行動からアセスメントし 生活者の個別性をとらえる力の 育成と成果
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 避難所生活を送る高齢者の 生活行動からみたアセスメント能力の 育成を目的とした講義展開と学修成果
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 生活行動からみた身体の理解に基づき 看護を考える授業展開と 身についた能力
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 ディプロマポリシーに基づく カリキュラム改革を振り返る
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 科目間の学習内容の連携強化で 学生の気づきと学びをはぐくむ
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 観察内容を踏まえ、 その場に応じて行動する力を養った
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 公衆衛生看護学関連科目における 新カリキュラム移行期の プロセスから見えたこと
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 高齢者への理解を深め看護実践能力を 高めるための看護学実習
― 多様な実習施設における段階的な 学修をとおして
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 能登半島地震被災のなか取り組んだ 新カリキュラム運営と学生の学び
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 地域で活躍し続ける看護師の育成を 目指した新カリキュラムで 学生たちが得たもの
報告集 Part 2-3 そのほかの領域 新カリキュラムにおける 基礎看護学領域での取り組み
― より深化した学びにつながることを 目指した授業・実習方法の工夫
- 特集記事
-
- 特集 実態調査、好事例から学ぼう
職種の専門性と患者の価値を考えたタスク・シフト/シェア
Interview
髙橋夕佳
福祉雑貨をきっかけに障がい者の理解を深めたい。だれもが地域で暮らせる社会を目指して。
特集 実態調査、好事例から学ぼう
職種の専門性と患者の価値を考えたタスク・シフト/シェア
PART 1 実態調査の方法と結果
第2回タスク・シフト/シェアに関する実態調査の結果報告と考察
PART 2 好事例から学ぶ、タスク・シフト/シェアの考え方・進め方
看護職員の急激な人材不足に対応したタスク・シフト/シェアへの取り組み
タスク・シフト/シェアした業務が戻ったときこそ、フローチャートで原因を究明したい
他職種との信頼関係を深めながら実現したタスク・シフト/シェア
医療DXの導入と多職種によるタスク・シフト/シェアの推進
PART 3 座談会
タスク・シフト/シェアの現在地
管 理
看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 (3)
旧来の医療原則―SOLとパターナリズム
Nバク流 課題を力に変えるヒント (3)
人が一気に辞めて勤務が組めない・現場が回らない
教 育
豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ (3)
若手スタッフを対象にした学習会 急変時の対応
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方 (2)
「看護師のように考える思考を学ぶ」 急性期の臨床判断の授業を終えて
明日からの判断が変わる! 看護に活かせるロジカルシンキング術 (3)
ジェネリックスキルを意識せよ!
私のまわりのすてきな看護職 (15)
看護と患者の経験を活かし多分野で活動する
業務再構築の波に乗り遅れない看護DX~未来のケアを見据えた業務改革~ (3)
患者コミュニケーションが変わるから、看護が変わる
看護職のための金融リテラシー入門 (3)
新NISAの基礎知識
漢方で癒されよう! (3)
女性ホルモンと漢方
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.207
菅野久美子 著
『グリフィスの傷』
- 特集記事
-
- 特 集
看護補助体制充実加算取得の成否をにぎる
看護補助者の長期定着策
2024年度の診療報酬改定では看護補助体制充実加算が大幅に見直されたことで、看護管理者にとって看護補助者の採用と定着は、これまで以上に重要な課題となりました。ただ、看護補助者の採用と定着を取り巻く環境は厳しさを増すばかりです。
そこで今回の特集では、厚生労働科学特別研究事業の「看護師と看護補助者の協働の推進に向けた実態調査研究」をまとめた、東京医療保健大学の坂本すが先生をはじめとした有識者たちの見解や、全国の病院の好事例などの情報を紹介します。
【目次】
Interview
濱吉美穂
大事にしたいのは、決断することではなく、どのように生きたいのかを話し合うこと
特集
看護補助体制充実加算取得の成否をにぎる
看護補助者の長期定着策
PART 1 看護補助者の定着を取り巻く現状
改善策の工夫の有無で大きく差が出る「看護補助者の定着率」
坂本すが・末永由理・小澤知子・駒崎俊剛・本谷園子
PART 2 定着率向上のためにすべきこと
「入職前」「採用直前」「入職後」と段階を分けて、定着を視野に改善策を実施したい
坂本すが・末永由理・小澤知子・駒崎俊剛・本谷園子
PART 3 事例 当院の看護補助者の定着率アップ策
共育と協働を目指した看護補助者会の継続的な取り組みと成果
車田真美
ラダーを作成し教育計画を策定 マネジメント業務の一部にも関与
久保木優佳
小集団活動を通じた看護補助者の教育と支援
大﨑恵子
やりがいの醸成にある処遇改善以上の効果
近藤奈知
「5つの定着策」を実施し、チームの一員という意識を高め、組織全体のパフォーマンスを向上させる
金澤悦子・鈴木 妙・原田靖子
多様な働く場所と資格取得時のサポートで定着率の安定を図る
堀内清美
看護補助者が看護チームの一員として協働できる体制の再構築
須田まゆ美
管 理
看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 ②
煩わしいだけの倫理研修にさらば!
小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
Nバク流 課題を力に変えるヒント ②
やることが多過ぎてすべてが中途半端になりそう
Nバク
教 育
明日からの判断が変わる! 看護に活かせるロジカルシンキング術 ②
論理で謎を解明せよ!
李 慧瑛・緒方重光
豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ ②
IVRセンターへの異動者を対象にした学習会 患者の異変のとらえ方
竹田志津代・目黒 悟・永井睦子
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方 ①
臨床判断能力の育成に向けた「2つの科目の新設」
増子真紀
私のまわりのすてきな看護職 ⑭
自分を大切にしなければ、患者さんも大切にできない
小松早苗・村田誠幸
業務再構築の波に乗り遅れない看護DX
~未来のケアを見据えた業務改革~ ②
患者が変わるから、看護が変わる―患者の変化とともに進化する看護
坪田康佑
看護職のための金融リテラシー入門 ②
資産運用の基本
中林友美
漢方で癒されよう! ②
疲労回復とエネルギー向上のための漢方
笹森有起
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.206
菅野久美子 著
『母を捨てる』
皆藤 章
- 特集記事
-
- 特 集
これができれば成功する!
病棟と外来の一元化
看護師の確保と育成は、すべての病院の課題です。そこで看護管理者であればだれもが一度は検討する解決策が「病棟スタッフと外来スタッフの一元化」ではないでしょうか。
一元化が図れれば、病棟、外来共に看護師のスキルアップが見込め、かつ、病棟、外来ともに勤務ができるスタッフも増えるなど、病院が得る利益は大きいです。しかしながら、多くの病院が一元化を導入しても、様々な問題からうまく運用ができずに困っています。その一方で、問題を解決したうえで一元化を軌道に乗せる病院があるのも事実です。
そこで今回の特集では、一元化を軌道に乗せている病院の実践例などから、一元化成功の秘訣を探っていきます。
【目次】
Interview
近藤亜紀子・山崎文乃・松下 咲・川添高志
どんな状況でも東京女子医科大学病院の看護は私たちがリードする
特集
これができれば成功する!
病棟と外来の一元化
PART 1 実践事例にみる「病棟外来一元化の実際」
石川県済生会金沢病院が、入院外来一元体制導入で得た「5つの成果」
越戸和代
PART 2 導入病院の看護部長が考える「一元化の可能性」
入院外来一元化導入後に発生したデメリットと「その克服」
越戸和代
PART 3 事例 当院の病棟と外来の一元化の実際
入院外来一元体制における外来エリアマネジャーの配置と看護業務の効率化の取り組み
笠谷亜紀
病棟と外来を一元化した腫瘍センターの包括的ケア
糸賀小ゆり
産婦人科病棟と外来の一元化による継続看護の提供と助産師・看護師の育成
秋葉志帆
高度救命救急センターにおける救急外来(EU)とICU・CCUの連携強化
小山直子
産婦人科における病棟と外来の一元化の取り組み
宇野恵子・木村祥子・伊東 恵・竹内明子
管 理
Nバク流 課題を力に変えるヒント ①
管理職としての働き方がわからない
Nバク
看護師の倫理“観”をはぐくむ倫理研修 ①
倫理研修で何をはぐくむのか?
小野原雅夫・堀川由加里・佐々木知輝
投稿
初めての看護研究 利益相反(COI)をわかりやすく
八巻孝之
教 育
豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際~臨床編~ ①
HCUのスタッフを対象にした研修会 救急患者の安全・安楽な療養のために
湯谷孝太郎・目黒 悟・永井睦子
レポート
これからの看護教育の未来をVR(バーチャル・リアリティ)の視点から考える
松浦純平
明日からの判断が変わる! 看護に活かせるロジカルシンキング術 ①
さあ論理のドアを開けよう!
李 慧瑛・緒方重光
私のまわりのすてきな看護職 ⑬
患者さんの苦しみを、少しでも分け持ちたい
安髙久美子・角田ますみ
業務再構築の波に乗り遅れない看護DX
~未来のケアを見据えた業務改革~ ①
DXとは? 看護DXが求められる理由
坪田康佑
看護職のための金融リテラシー入門 ①
後期キャリアの看護職が、金融リテラシーを身に付けるメリット
中林友美
漢方で癒されよう! ①
漢方薬の基本とセルフケアの重要性
笹森有起
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.205
北川悦吏子 著
『生きとし生けるもの』
皆藤 章
実践報告
体験型オープンラボでの実践報告
「触育のすすめ(ベビーマッサージ)」と「触れるケア(ハンドタッチ)」の紹介
岡本佐智子・寺井啓子・光樂香織・平井玲子・吉田由香里
- 特集記事
-
- 特集 研修会完全レポート
看護師等養成所におけるハラスメント防止
Interview
Nバク
発信者としての軸
―Nバクならどう考えるか?
特集 研修会完全レポート
看護師等養成所におけるハラスメント防止
PART 1 総論
「令和6年度 看護師等養成所におけるハラスメント防止に向けた研修会」を開催
PART 2 法律の専門家が語る「看護学校のハラスメント対応」(1)
ハラスメントの訴えは、学内で不快を感じている人からの「アラート」
(2)
最も大切なことは、看護を学ぶ学生といかに相互理解を深めるか
(3)
その時々の状況に合わせて刷新しなければ、ハラスメント防止策整備の意味はない
(4)
早期に調査委員会を組織し、結果を速やかに修学環境の改善に結び付ける
PART 3 看護師等養成所におけるハラスメント防止についての実践報告
学生と共に取り組む学校づくり
―学生・保護者・地域・教育関係者が学校を評価する取り組み
PART 4 事例集
4つの典型事例に、看護学校はどう対処すべきか
―行政担当者、法律の専門家の見解を踏まえて
管 理
社会を変える看護イノベーションの実際 (18)【最終回】
看護イノベーションの未来展望
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法 (12)【最終回】
経営に必要なデータと経営計画
―予算書どおりの経営をするために常にデータをチェック
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 (12)【最終回】
連載内容の振り返りとまとめ (2)
―ジェネラリストの環境と看護の展望
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ (12) 【最終回】
古く閉鎖的な組織で働く人たちへ
―すべての違和感は改善のきっかけになる
教 育
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 (12)【最終回】
能力判断テスト:エキスパート編
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 (12)【最終回】
看護教育の未来を創造する
私のまわりのすてきな看護職 (12)
悩みを逆手にとって生かす
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ (12)【最終回】
自己決定し、自分で判断して、最終責任を負うのがリーダーの役割
【連載総括】
「Nurse for Nurseコラボ企画看護のリーダーシップ『看護エキスパートの経験』から学ぶ」のまとめ
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 (12)【最終回】
仕事はつらくても、私は看護師になりたい
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.204
ミシェル・クオ 著 神田由布子 訳
『パトリックと本を読む―絶望から立ち上がるための読書会』
- 特集記事
-
- 特集 なんちゃってセル看護を防げ!
セル看護提供方式®導入シミュレーション
Interview
菱沼典子
教育の質を保証する評価システムを構築した
評価機構が描く看護教育の未来
特集 なんちゃってセル看護を防げ!
セル看護提供方式®導入シミュレーション
PART 1 総論
セル看護提供方式®の概要と開発経緯
PART 2 「なんちゃってセル看護」にならないようにするには?
セル看護提供方式®の必須要件、推奨要件について
PART 3 「看護師が患者のそばにいる体制」をつくるために何をすればよいのか
セル看護提供方式®の導入と定着を妨げる様々な問題と、その解決策
管 理
社会を変える看護イノベーションの実際(17)
訪問看護ステーションの事業承継
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ 23
スタッフが定着する病棟のつくり方を深掘る
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦(11)
連載内容の振り返りとまとめ
― 改めて「ジェネラリストの価値」を問う
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法(11)
病院の財務諸表
― 病院の財務状況は安全なのか?を把握する
調査報告
「がん放射線療法看護認定看護師(CN)」の活動実態と課題
教 育
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 (11)
看護教育を通じて地域に貢献する
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方(11)
能力判断テスト:アドバンス編
研究報告
社会人基礎力育成を目指したヨガ講座を受講した看護学生の
ストレス対処力の変化の様相
私のまわりのすてきな看護職 (11)
「マルチであれ」と言い聞かせ、看護を実践する
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ(11)
国際保健の専門家が成果を出すために考える『3つの心がけ』
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 (11)
医療現場での出会いと経験が導いた小児科看護師への道
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.203
藤沢あかり 著
『レシート探訪―1枚にみる小さな生活史』
投稿
アメリカでのDoctor of NursingPractice(DNP)教育課程修了、学位を取得して
- 特集記事
-
- 特集 成功事例から学ぼう!
リテンション・マネジメントの導入と定着策
Interview
久田護雄・大城盛博
地域に根ざした看護人材育成につなげる!
看護学校入試対策をサポートする無料看護塾の挑戦
特集 成功事例から学ぼう!
リテンション・マネジメントの導入と定着策
PART 1 総論
リテンション・マネジメントの必要性とその展開について
PART 2 事例
DISTを活用した新人看護職員のフォロー体制づくりの実際
病院外でキャリア開発ワークショップを実施し、若手職員のモチベーションを改善
スタッフのモチベーション改善に、師長が目標面談を上手に活用
部署別コーチングとワークショップで組織の変革と成長を促す
PART 3 リテンション・マネジメントの新潮流
“穴の開いたバケツ組織”から脱却する「未来志向のリテンション・マネジメント」
管 理
社会を変える看護イノベーションの実際(16)
ビッグデータと看護
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ 22
リーダーが弱さを見せることで生まれる組織の変化
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 (10)
看護師たちは多様性を受け入れられるのか
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法 (10)
病院の収入源―健全経営に向けた診療報酬の理解
投稿
拘束と虐待の芽、看護に潜ひそむリスクと不適切さ
教 育
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 (10)
看護専門学校の強みを生かした出口戦略
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 (10)
能力判断テスト:ベーシック編
特別寄稿
生成AIビギナー向けガイド― ChatGPTの進化と看護教育への活用
私のまわりのすてきな看護職 (10)
臨床と研究の場に身を置き続けることで得られたもの
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ (10)
失敗は成長の基、継続する力で道は開く
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 (10)
不安や心配を共有できる職場で安心して働きたい
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.202
志村ふくみ 詞 志村昌司 文 田口葉子 写真
『草木の聲』
- 特集記事
-
- 特集 教員と実習指導者の相互理解で臨床判断能力を引き上げる
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方
Interview
小林美智子
山岳看護師の先駆者として社会に山の看護のすばらしさを広めたい
特集 教員と実習指導者の相互理解で臨床判断能力を引き上げる
エキスパートの思考を体感できる授業のつくり方
PART 1 総論
看護基礎教育と臨床現場で臨床判断能力の教え方にギャップが生じる理由
PART 2 教員に求められる、臨床現場とのギャップをふまえた座学、演習の進め方
「対象の思いに寄り添い、対象の願いに向けた看護を実践する」
看護師を育成するための教育
PART 3 教員に求められる、臨床現場とのギャップをふまえた実習指導者とのかかわり方
基礎教育と臨床現場でギャップのない実習を実習指導者と協働し実現する
PART 4 事例
看護基礎教育と臨床現場のギャップを埋めるために取り組んでいること
―看護実践能力育成のための臨床指導者と指導教員との連携・協働
急性期、慢性期の臨床判断の授業を終えて
新人看護師を支える教育体制の整備
判断能力を段階的に育成するカリキュラムと臨床との積極的連携
「看護師らしく考える」ためのカリキュラムと臨床現場との相互理解を図る工夫
母性看護学実習における基礎教育と臨床現場の連携で臨床判断能力の向上を図る
管 理
社会を変える看護イノベーションの実際 ⑮
民間救急と看護
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ 21
医療や福祉に、もっとエンタメを!
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法 ⑨
入院単価と外来単価―病院の機能や病棟種別によって経営指標を活用する
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 ⑨
看護師がいきいき働くということ
教 育
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 ⑨
危機管理―学生を守る、教育を守る
長塚彩加・前田幹香
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 ⑨
プロジェクトマネジメントの活用
私のまわりのすてきな看護職 ⑨
地域に戻った患者の、よき伴走者として
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ ⑨
看護のものづくりとリーダーシップ
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 ⑨
地域の皆さんの幸せに貢献したい
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.201
大野咲子 著
『家族のあとさき』
- 特集記事
-
- 特集 2024年度診療報酬改定への対応策
身体拘束最小化への挑戦
Interview
光原ゆき
付き添い環境の改善を目指して
―子どもに付き添う家族と小児病棟への支援の取り組み
特集 2024年度診療報酬改定への対応策
身体拘束最小化への挑戦
PART 1 総論
日本の急性期病院における身体拘束の現状
PART 2 身体拘束をめぐる諸問題
転倒事故裁判事例から身体拘束の最小化に必要なことを考える
PART 3 身体拘束最小化に向けて看護管理者が取り組むべきこと
「身体拘束の廃止・減少に成功した看護管理者へのインタビュー」
から読み解く看護管理実践のヒント
PART 4 身体拘束最小化を実現するための看護管理
身体拘束最小化に求められるマネジメントプロセス
PART 5 事例
看護力向上による身体拘束ゼロ化への軌跡
管 理
社会を変える看護イノベーションの実際 (14)
UI/UXデザインと看護
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ (20)
ハラスメント加害者のケアと職場への改善交渉を考える
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 (8)
職業キャリア成熟に影響を与えるケアリングとは何か (2)
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法 (8)
医業利益率と経常利益率
―病院の「儲け」は売り上げのどれくらいなのか
未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 (8)
継続就業意向につながるキャリア開発支援:組織的な取り組み事例
教 育
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 (8)
看護学校&大学の2つの学籍をもつ
― ダブルスクール
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 (8)
フロー理論を用いた看護過程演習
李 慧瑛・大江伸吾
私のまわりのすてきな看護職 (8)
看護部長として状況に合わせ、様々な変革を実践する
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ (8)
Hello, World! すべての人々がその人らしい健康を実現できる未来へ
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 (8)
私が看護のすごみを感じた瞬間
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.200
柚月裕子 著
『ふたつの時間、ふたりの自分』
研究報告
社会人基礎力育成を目指したアサーション講座を受講した
看護学生のストレス対処力の変化の様相
- 特集記事
-
- 特集 患者の暮らしに寄り添える病棟スタッフの育成法と他施設との連携強化のコツ
地域包括ケア時代に求められる病棟のつくり方
巻頭言
特集にあたって
Part 1 地域包括ケア時代において看護職に必要な知識
「地域包括ケアシステムに貢献する看護職のコンピテンシーチェックリスト」作成の経緯
1.地域包括ケアシステムにおける看護の専門性
2.地域にいる高齢者の日常生活支援
3.認知症の知識と看護
4.地域にいる高齢者に多い疾患・症状の知識と看護
5.地域にいる高齢者との関係性、家族への看護
6.地域にいる高齢者の看取り
7.地域包括ケアシステムにおける多職種との連携
8.地域包括ケアシステムにおけるリーダーシップの必要性
9.地域包括ケアシステムにおける災害対策
10.地域の社会資源の知識をもとにしたケアマネジメントと移行支援
地域包括ケアシステムにおける看護職の今後の活躍の展望
Part 2 地域包括ケア時代に望まれる病棟のかたち
地域包括ケア時代に望まれる病院になるための看護管理
地域包括ケアシステムを理解する
地域包括ケアシステムとアドバンス・ケア・プランニング
地域との連携を見据えた入退院支援
外来と病棟の連携の実際
救急外来と地域包括ケア
病棟スタッフの教育と地域包括ケアに対する意識改革
病棟スタッフの退院支援スキルをアップさせるために役立つ取り組み
患者が利用できる様々な制度
診療報酬改定で評価された在宅医療に寄与する取り組み
地域包括ケア病棟のつくり方
地域で異なる地域包括ケアシステムへのかかわり
Part 3 栃木県鹿沼市から見る地域包括ケアシステムの実際
前看護部長が考える看護管理者や病棟スタッフに求められる地域看護の視点
患者を地域にスムーズにつなぐ病院が日々実践していること
地域包括ケアにおけるケアマネジャーの役割と病棟看護師に求められる地域医療の視点
地域包括ケアシステムを支える訪問診療医が取り組む在宅医療の推進の実際と、
病棟看護師に意識してほしい地域医療の視点
地域包括ケアシステムを支える訪問看護ステーション業務の実際と、
病棟看護師に意識してほしい訪問看護の視点・思考
地域包括ケアシステムを支える看護小規模多機能型居宅介護の業務の実際と、
病棟看護師に知ってほしい、経営者としての視点
- 特集記事
-
- 特集 業務改革とケアの質向上に寄与する
看護DXの最前線
Interview
千葉晃一
超高齢社会の問題を「まじめに楽しく」伝え
社会的孤立を共に解決する仲間を増やす
特集 業務改革とケアの質向上に寄与する
看護DXの最前線
PART 1 総論
看護DXの世界へようこそ
PART 2 看護政策とDX
PHRがもたらす患者の重症化予防と看護業務の効率化
PART 3 看護管理者が活用できる看護DX
看護師採用DX
患者さんへの説明に、デジタルコミュニケーション手段「ポケさぽ」を活用
スマートフォンで開かれる看護支援の可能性
遠隔ICUを活用したテレナーシングの進化
今すぐに導入できる看護DX
看護DXを成功させる研修設計
PART 4 看護教育者が活用できる看護DX
デジタル模擬患者を活用したオンラインシミュレーション教材
看護メタバース教育
PART 5 看護DXに関係するそのほかのDX
訪問看護DX
産業看護DX
介護DX
看護師エンジニアからみた看護DX
非対面・非同期リハビリで解決する社会保障費増加の課題と実現する
社会活動再開までの伴走
管 理
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ(19)
ハラスメントの対策には労働環境の整備が重要
社会を変える看護イノベーションの実際 (13)
これからの看護師に必要な研修について
未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 (7)
継続就業意向につながる師長の面接対話力
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 (7)
職業キャリア成熟に影響を与えるケアリングとは何か
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法 (7)
医業収益に対する支出の割合
― 収益と支出のバランスを考える
教 育
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 (7)
教員の成長とキャリア支援
― 人材から人財への育成
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方(7)
MECEを活用した情報整理
私のまわりのすてきな看護職 (7)
看護管理者自身がケアに携わることの大切さを実感
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ(7)
目の前の社会課題に一つ一つていねいに取り組み、
柔軟な発想と行動力で新しい社会資源を自ら創造する
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 (7)
僕が目にした厳しい指導は、必要なものだったの?
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.199
立花 隆 著『シベリア鎮魂歌―香月泰男の世界』
- 特集記事
-
- 特集 委任と承認を駆使して力強い味方にする
年上スタッフのマネジメント
Interview
茂木優子
国家試験合格率12年連続100%を達成した
太田高等看護学院の様々な取り組み
特集 委任と承認を駆使して力強い味方にする
年上スタッフのマネジメント
PART 1 総論
自分を知り、組織を知り、スタッフを承認する
PART 2 年上スタッフとかかわるうえでの肝
年上スタッフの「生き方」を尊重し、看護管理者として役割を果たす
PART 3 年上スタッフの強みを組織で発揮してもらう方策
年上スタッフを活用した自分らしいマネジメント
PART 4 事例
年上の部下との事例をとおして、自分自身を振り返る
訪問看護ステーションにおける年上スタッフへの対応
自分の存在が脅かされる不安を理解する
年上部下との関係をマインドセットし、謙虚なリーダーへ
管 理
未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方(6)
入職後フォローアップの先進事例
社会を変える看護イノベーションの実際 (12)
グローバル看護教育におけるイノベーション
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ (18)
病院医療と地域を一体的に考えられる人材の必要性
Nバク・守本陽一
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 (6)
自律性の獲得の重要性と研修の不確実性職業的アイデンティティを
確立させることの難しさとその対策
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法 (6)
「医業利益」は病院経営最大の目的である「儲け」
教 育
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 (6)
働き方を変える、働き方で変わる
― モチベーション・エンゲージメント・生産性
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 (6)
仮想思考で素早く問題解決
私のまわりのすてきな看護職 (6)
自身の夢をかなえるため、病棟看護師からナーシングホーム経営者へ
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ (6)
看護のリーダーシップを通じた社会課題解決:開業保健師の視点
投稿
看護職のスキルアップ/キャリアアップの一助に
― 岐阜大学医学教育開発研究センターの教育プログラムの紹介
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 (6)
私たちが看護職を目指すことを決めた
すてきな看護師さんとの思い出
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.198
梓澤 要 著
『方丈の孤月―鴨長明伝』
- 特集記事
-
- 特集 予測不可能な事態を乗り切る概念
エフェクチュエーション(いま何ができるか思考)を学ぶ
Interview
川瀨佐知子
ガザ地区で医療支援を行った看護師が見たこと・感じたこと
特集 予測不可能な事態を乗り切る概念
エフェクチュエーション(いま何ができるか思考)を学ぶ
PART 1 エフェクチュエーションの概要
エフェクチュエーションとは何か
PART 2 エフェクチュエーションの原則
エフェクチュエーションの5つの原則
PART 3 エフェクチュエーションを活用した実践事例
現場の問題は、あなたへのギフト
─エフェクチュエーションによって訪問看護の現場の課題を解決する
エフェクチュエーションの活用による認知症高齢者の患者の希望をかなえる看護
看護学実習におけるエフェクチュエーションを活用した実践事例
エフェクチュエーションの5つの原則で治療と仕事の両立支援を推進した事例
管 理
社会を変える看護イノベーションの実際(11)
法律を変えた「ワンコイン健診」とその後の進化
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ (17)
医療福祉と地域住民をつなぐ場をつくる
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 (5)
自律性の獲得の重要性と研修の不確実性
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法(5)
「病院の支出」は医療を提供するために必要な費用
未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 (5)
人口減少対策としての採用戦略
教 育
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 (5)
思考を可視化するロジックツリー
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 (5)
持続的な看護教員確保を目指して
私のまわりのすてきな看護職 (5)
学生を臨床に送り出し、支え続けるために
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ (5)
新しい分野、学校等「通いの場」の看護をつくる
投稿
アイデアスケッチ手法を用いた探究型授業
― 看護教育における3Dプリンターの活用
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 (5)
AIだけではカバーしきれない困っている人に寄り添う仕事をしてみたい
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.197
瀬尾夏美 著
『声の地層―災禍と痛みを語ること』
- 特集記事
-
- 特 集
互いの専門性と関係性が深まる
タスク・シフト/シェアの考え方・進め方
編集協力=社会福祉法人恩賜財団済生会本部看護室 タスクシフト、タスクシェアワーキンググループ
社会全体で働き方改革が進むなか、済生会本部看護室では全国の済生会の81病院に実態調査を実施し、その結果分析から、タスク・シフト/シェアを検討する際の検討項目や手順をまとめたフローチャートを開発しました。
すでに全国の済生会病院で活用されているこのフローチャートは、看護師と他職種が互いに専門性と関係性を深めながらタスク・シフト/シェアを進めていけるように設計されているため、タスク・シフト/シェアの結果、各職種の業務効率と連携強化が同時に図られたという好事例が各地から報告されています。
そこで今回の特集では、タスク・シフト/シェアを推進するうえで必要となる考え方や実際の進め方について、先進的に取り組みを行っている済生会の実例を紹介し、どの病院でも活用できるエッセンスを提供します。
【目次】
Interview
濱島淑惠
看護職だからこそ知っておきたいヤングケアラーへのかかわり方
特集
互いの専門性と関係性が深まる
タスク・シフト/シェアの考え方・進め方
編集協力=社会福祉法人恩賜財団済生会本部看護室 タスクシフト、タスクシェアワーキンググループ
PART 1 導入
タスク・シフト/シェア推進に向けて活動を始めた経緯
越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵
PART 2 実態調査の方法と結果
タスク・シフト/シェアに関する実態調査
越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵
PART 3 フローチャートの作成に至った経緯
調査結果とワーキングの議論からみえてきたこと
越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵
PART 4 フローチャートの理解を深める
フローチャートについて多く寄せられる質問への回答
越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵
PART 5 タスク・シフト/シェアのフローチャート活用による好事例
多職種と協働で取り組んだタスク・シフト/シェア
松本久美恵・黒川和子
薬剤部との関係性が好転した、フローチャートによるかかわりの実際
松本陽子・渋谷美保子
臨床検査技師と取り組んだタスク・シフト/シェア
越戸和代
PART 6 タスク・シフト/シェアへの取り組みの成果
2023年度の活動と、今後の展望
越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵
管 理
社会を変える看護イノベーションの実際 ⑩
IoMTと看護―新時代の医療技術とその看護への影響
坪田康佑
はじめての医療BSC入門 ⑯【最終回】
BSCの医療での病院組織改革のための新しい使い方 ④
髙橋淑郎
病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 ④
若手看護師が憧れるジェネラリストナースの幻像
村田誠幸
師長なら絶対に使いこなしたい!
重要経営指標 解説&活用法 ④
「医業収益」は病院の本業である医療を提供して得た売り上げ
工藤 潤
未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 ④
スタッフに求めたい「看護師としての私らしさ」
永瀬隆之
看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑯
医療現場に求められる革新と参考にしたい組織づくり
Nバク・大和 新
教 育
明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 ④
相手を納得させるピラミッド構造
李 慧瑛・大江伸吾
先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
厚木看護専門学校 次の一手 ④
学びたくなる学習環境・学習教材を!
島田真由美・池田紀子
私のまわりのすてきな看護職 ④
看護もプライベートも両方全力で
早川比早子・松下君代
Nurse for Nurseコラボ企画
看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ ④
マグネットステーションになるための大切な肝
大橋奈美
Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 ④
祖母の入院時に出会った看護師のように、患者さんに寄り添える看護師になりたい
葛巻さくら・小村俊平
こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.196
平野由希子 著
『ma cuisine おいしさの引き出し方
―レシピだけでは伝わらない食材へのアプローチから調理法まで』
皆藤 章
- 特集記事
-
- 特集 看護管理者が知っておきたい
職員への合理的配慮の基本
Part 1 総論 合理的配慮について理解を深める
合理的配慮の提供が事業者に義務化された経緯など
障害の社会モデルやインクルージョンの考え方と合理的配慮との関係性
合理的配慮を考えるうえで重要な2つの平等論について
「障害者だけ特別扱い」だと思う前に知ってもらいたいこと
合理的配慮の決め方と重要となる「建設的対話」とは
Part 2 事例問題集 私たちが望む適切が合理的配慮
(1)学校
ふだんのコミュニケーションにおける合理的配慮
ノートテイクの合理的配慮は双方の努力と工夫で機能する
自力筆記が困難な当時者への対応だけではなく、可能性を広げるサポートを
将来に思いをはせながら存分に悩める学生時代に対話のある配慮を
車いすや障がい当事者の目線に合わせて会話を
大学のレポート提出における合理的配慮と支援のバランス
(2)就職
“合理的”の基準は普遍的なものではない
障害をもつ看護職(看護学生)の就職活動:障害者手帳ありの場合
障害をもつ看護職(看護学生)の就職活動:障害者手帳なしの場合
相対的欠格事由への該当を問われる障害をもつ者の医療従事関連国家資格申請時の診断書提出
(3)職場
夜勤に不安を呈した高齢者施設の職員への対応
勤務時間の免除を訴えた内部障害者に本当に必要だったもの
難病を患う病棟看護師への合理的配慮
業務遂行能力に課題がある看護師への合理的配慮
性的違和をもつ看護師への合理的配慮
聴覚障害をもつ医療従事者の電話業務
宝探しには地図と時計を持たせよう
発達に特性がある新人看護師への支援
聴覚過敏のある人への研修場面での合理的配慮
電話の着信音がうるさく、仕事へ行くのが苦痛な人への対応
ADHDである私の「トリセツ」
本当に大丈夫? 合理的配慮義務化
選択肢を増やすユニバーサルデザイン
復職支援はていねいに
(4)病院
入院中の聴覚障害者への配慮について
身体や言語に障害のある方への歯科治療
重複障害者が胃と大腸検査を同日に行う場合の配慮
(5)日常生活
市役所の「常連さん」と合理的配慮
コミュニケーションが取りにくい障がい者への配慮
(6)公共交通機関
「早くバスに乗りたい」車いす利用の学生への合理的配慮
(7)レジャー
エレベーターはないけれど感動は味わえる
(8)学会参加
聴覚障害をもつ看護職の研修や学会参加とキャリアアップ
Part 3 資料集
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針
障害者差別解消法医療関係事業者向けガイドライン
─ 医療分野における事業者が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する対応方針
合理的配慮提供のポイントと企業実践事例(抜粋)
─「障害者雇用制度の改正等に伴う企業意識・行動の変化に関する研究」企業調査結果より
合理的配慮指針
雑誌タイトル一覧へ戻る