雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
看護管理
- 雑誌名ヨミカンゴカンリ
- 件名リーダー、マネージャー、実践、教育、労働、資格、師長、主任
- 内容医療施設で看護に携わる人たちに
- 購読状況継続中
- ISSN0917-1355
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特集 看護師長と副看護師長のコラボレーションで全員が活躍する病棟チームをつくる!
「看護管理者フェス」事前アンケート結果レポート
看護管理者が抱える「チーム」に関する悩み
【オープニング】
看護管理を楽しく真面目に考える「看護管理者フェス」
最高のチームをつくる!──その条件と機能させる方法とは
全員活躍チームをつくる“リーダーシップ・シフト”
チームレジリエンス──困難と不確実性に強いチームのつくり方
「看護管理者フェス」事後アンケート結果レポート
「チーム」に関して,看護管理者が学んだことや今後活かしたいこと
巻頭シリーズ
臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて(3)
看護師がいきいきと働ける環境づくりに向けて
──キャリア初期の看護師のワーク・エンゲイジメント向上につながる尺度開発
特別記事
認知的徒弟制の6ステップを活用した「急変時対応の人材育成」
──奈良県総合リハビリテーションセンターの事例
実践報告
電子カルテシステムを活用した業務の効率化
──情報担当看護師による退院支援に関する取り組み
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ(14)
介護保険制度を知る
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む(12)(最終回)
学習する組織づくり
読んでおきたいビジネス書(47)
『プロカウンセラーの共感の技術』
これからの臨床現場を支えるために(39)
米国の看護師がトラベルナースを選択する理由
- 特集記事
-
- 特集 包括的食支援における看護の役割 診療報酬改定を契機に,看護サービスの質を再考する
2024年度診療報酬改定のトピックスの1つに,患者のADL低下防止を図るための早期からの取り組みに対する評価があります。これは,急性期病院においても医原性の廃用症候群を防ぎ,患者が自分らしく生き続けることを支える,切れ目のないケア体制の構築・強化が求められていることの表れと言えるのではないでしょうか。
本特集では,特に食支援に焦点を当て,包括的食支援を進める中で看護職の果たすべき役割を考えるとともに,その根源にある生活者としての患者の思いの尊重と臨床倫理について再考します。
特集 包括的食支援における看護の役割──診療報酬改定を契機に,看護サービスの質を再考する
【座談会】
今こそ求められる包括的食支援──患者の生きる力を支える看護の役割とは
杉原多可子/小山珠美/竹市美加/会田薫子
【座談会を受けて】
誰のためのケアか──看護が食べる支援をすることの意義
秋山智弥
【実践報告】伊勢原協同病院の取り組み
患者の摂食機能を包括的に支援するための院内におけるチーム連携体制の構築
神保京美
[コラム]スタッフの立場から見た包括的食事支援体制の実際
石黒慎一
【実践報告】桜十字病院の取り組み
包括的食支援の体制構築
建山 幸
【実践報告】関西メディカル病院の取り組み
時代を読む──患者の生きる力を支える看護管理者の役割
杉原多可子
[コラム]ICUにおける摂食機能療法の実践と展望
岸本真由美
[コラム]内科病棟でのミールラウンド実施の効果と今後の展望
佐野宣子
巻頭シリーズ
臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて②
看護職がいきいき働ける持続的な組織・看護提供体制を目指して──幅広い視点による多様なアプローチ
木田亮平
NAレポート
看護師が“定着してしまう”採用面接とは?
医学書院 Webセミナーレポート
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑬
産科医療──制度上の特殊性
小野田 舞
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑪
看護実践の概念化促進学習システムとしての陣田塾
陣田泰子/本舘教子/津田泰伸
読んでおきたいビジネス書㊻
『駆け出しマネジャーの成長論』──7つの挑戦課題を「科学」する
間杉俊彦
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑫(最終回)
体内時計が鼓動するリズムの不思議
若村智子
これからの臨床現場を支えるために㊳
米国におけるトラベルナースの現状
岩間恵子
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(217)
あべ弘士 シートン動物記を描く
柳田邦男
- 特集記事
-
- 特集 パワーを掌(つかさど)り,組織で活躍する──影響力を発揮し続けるために
【講演録】
書籍『組織の力学 パワーを掌る──成功し続けるための組織行動論』刊行記念セミナー
組織で奮闘するすべての方に
髙岡明日香
フォローアップQ&A
『パワーを掌る』実践法──セミナー参加者からの質問にお答えします
髙岡明日香
実践コラム│『パワーを掌る』私の活用方法
自分の経験を見直すための指針として
嶋森好子
複数の上司それぞれに適したボス・マネジメントの実践
石川晶子
イエスマンな私を変えた,絶妙な部下マネジメント
大西美穂子
コンフリクト・マネジメントは,日々の丁寧な相互作用の積み重ねである
清水 祐
コンフリクト・スタイル診断からの気づきと行動変容
時光さや香
信頼関係を築き,未来へつなげるコンフリクト・マネジメント
川﨑つま子
後継者計画──看護部長の役割
守谷明子
新巻頭シリーズ
臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて①
部署の活性化と看護師の自律的なキャリアの実現を目指して──看護師長のビジョンおよびエンプロイアビリティの視点から
磯部 環
特別記事
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)における取り組み
看護の質向上のための人材の確保と育成:JCHOナース1.3万人総活躍プラン
島田陽子/菅井亜由美
TOPICS
外国人患者対応力向上に向けた看護部の戦略とその成果
山根康子
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑫
診療報酬の構造と仕組み⑥
特掲診療料の算定要件──在宅療養指導料を例に
小野田 舞
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑩
キャリア初期から中期にかけての看護観の形成と発展深化への支援──個人の経験値を共有する仕組みを構築する
松本喜代子/本舘教子/津田泰伸
読んでおきたいビジネス書㊺
組織の力学『パワーを掌(つかさど)る』──成功し続けるための組織行動論
間杉俊彦
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑪
【インタビュー】柳沢正史先生が解き明かす睡眠研究の最前線と看護実践への示唆
これからの臨床現場を支えるために㊲
職種を超えてお互いを支える・2──エンプロイー・リソース・グループ活動とその実践
岩間恵子
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(216)
海鳥が語ってくれる人類生存の危機の縮図
柳田邦男
- 特集記事
-
- 特集 マグネット認証の更新──聖路加国際病院の挑戦
マグネット認証(Magnet Recognition®)とは何か──職員を惹きつける組織づくりの地図
鈴木千晴
聖路加国際病院の「専門実践モデル」の普及とその重要性
五十嵐由衣
【マグネットモデルの構成要素とその事例】──変革的リーダーシップ(Transformational Leadership)
鈴木千晴
【マグネットモデルの構成要素とその事例】──構造的エンパワーメント(Structural Empowerment)
千々輪香織
【マグネットモデルの構成要素とその事例】──模範的専門実践(Exemplary Professional Practice)
小松﨑朗子
【マグネットモデルの構成要素とその事例】──新しい知識,イノベーションおよび改善(New Knowledge, Innovation & Improvements)
浅田美和
【マグネットモデルの構成要素とその実践】──実証的アウトカム(Empirical Outcomes)
浅田美和
ナースの代表者会議──シェアド・ガバナンスを体現する取り組み
山下悦子/進藤知恵子/磯村真由子
マグネットエクスプレス(Magnet Express)──称賛する文化を育てるチームの活動
小林紘子/大岩真樹
【看護部検討会の実践報告】──褥瘡ケア検討会の活動
近藤玲加
【看護部検討会の実践報告】──外来看護検討会の活動
大矢智美
サイトビジットの概要
五十嵐由衣
【コラム】 スタッフからみたサイトビジット
窪田葉月
【コラム】 医師からみたサイトビジット
一二三 亨
法人として一体である聖路加国際大学学長の立場から
現状を改善していく喜び──マグネット認証を更新するという日常
堀内成子
院長の立場から看護の水準を高め,その独自性と強みを再認識する
マグネット認証への挑戦
石松伸一
事務職の立場から
多職種で歩むマグネットジャーニー──明るく楽しく働き続けられる組織文化の醸成のために
大橋一寛
巻頭シリーズ 気になる病院の魅力⑧(最終回)
自律搬送ロボットの導入で看護の本質に迫る──トヨタ記念病院の取り組み
元岡久代/黒田直美
特別記事
新人レベルにある看護師の多重課題におけるセルフモニタリングと臨床判断の促進──看護管理者からの支援
水引智央/細田泰子
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑪
診療報酬の構造と仕組み⑤
特掲診療料とは
小野田 舞
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑨
個の成長から,組織の成長への発展に向けて──看護の知を深化・浸化させる中堅看護師の育成
本舘教子/津田泰伸
読んでおきたいビジネス書㊹
『「叱れば人は育つ」は幻想』
間杉俊彦
これからの臨床現場を支えるために㊱
職種を超えてお互いを支える──エンプロイー・リソース・グループ
岩間恵子
- 特集記事
-
- 特集 中小規模病院における管理者育成を考える──自施設の理念・機能に応じた育成計画をどう描くか
中小規模病院の看護管理者の看護管理行動と看護の質および定着
矢野亜紀子/福田広美/荒木章裕/姫野雄太/村嶋幸代
中小規模病院における看護管理者育成の課題と展望──「看護局長塾」と看護管理者の3つの心構え
川﨑つま子
中小規模病院における看護管理者育成の課題と展望──3年計画と「対話と承認」
熊谷雅美
中小規模病院における看護管理者育成の課題と展望──ナレッジマネジメントに基づく体系的な管理者教育
塩田美佐代
アウトリーチ型支援における看護管理者育成の側面
佐藤浩子
大分県中小規模病院等看護管理者支援事業の取り組み
大戸朋子
看護管理者向け生涯学習プラットフォーム 医学書院「看護管理まなびラボ」のご案内
──いつでも,どこでも,リーズナブルに学びやすく
【インタビュー】
中小規模病院における看護管理者育成のための「看護管理まなびラボ」活用法
巻頭シリーズ Share & Dialogue 特別版
未来志向の看護組織づくり──組織を強くするリテンションマネジメント
永瀬隆之
特別記事
看護部門の理念浸透に関する質的研究
間島幸哉/間島羽奈子/松尾 睦
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑩
診療報酬の構造と仕組み④
入院に関する診療報酬part3──入院基本料等加算
小野田 舞
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑧
管理者への看護の概念化促進のための面談
陣田泰子/本舘教子/津田泰伸
読んでおきたいビジネス書㊸
『「指示通り」ができない人たち』
間杉俊彦
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑩
認知行動療法による睡眠指導──快眠8ステップの勧め
岡島 義
これからの臨床現場を支えるために㉟
看護研究部の革新的な試み
岩間恵子
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(215)
読むうちに心が躍ってくる 荒井良二絵本
柳田邦男
- 特集記事
-
- 特集 患者が望むケアプロセスを支える体制づくり──ケア移行のあるべき姿を再考する
【座談会】目指せ!ケア統合
ケアプロセスのあるべき姿──看護師のリーダーシップで推進する質改善
任 和子/小坂鎮太郎/宇都宮宏子
【実践報告】国立長寿医療研究センター病院の取り組み
病院ケアとプライマリ・ケアをつなぐ「移行期ケア」の日本での社会実装化に向けた課題と展望──移行期ケアチームの実践から
後藤友子
【実践報告】生協浮間診療所の取り組み
都市部の診療所におけるケアマネジメントの実践──高齢者のケア移行支援を中心に
後藤智美
【実践報告】東京都立広尾病院の取り組み
ケア移行診療看護師の実践
高橋依世理/橋 朋絵/加谷さおり
特別記事
医療現場の心理的安全性を高める看護管理者の学びと行動変容②
──振り返りと対話,相互フィードバックが人と組織の成長を促す
嶋田 至
外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す⑤
地域包括ケアにおける沖縄県立北部病院の機能と実践──人工呼吸器を装着した医療的ケア児の帰島支援を振り返る
宇都宮宏子/比屋根三和子/高山和香子/工藤紗佳/崎濱由利奈/比嘉麻美子/玉城浩江
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑨
診療報酬の構造と仕組み③
入院に関する診療報酬 part 2──特定入院料
小野田 舞
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑦
暗黙知から形式知への転換──部署での「ナラティブの会」を通した知の共有と広がり
齋藤由美子/本舘教子/津田泰伸
読んでおきたいビジネス書㊷
『リーダーシップ・シフト』──全員活躍チームをつくるシェアド・リーダーシップ
間杉俊彦
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑨
不眠症──睡眠薬の使い方
黄田 和/村岡寛之/稲田 健
これからの臨床現場を支えるために㉞
臨床看護師のEBP実装活動を支える看護研究部
岩間恵子
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(214)
ラオスの森から聞こえるうつくしい歌声
柳田邦男
- 特集記事
-
- 特集 DNP(Doctor of Nursing Practice)の可能性
DNP(Doctor of Nursing Practice)とは
奥 裕美
【座談会】
DNPの活躍への期待と看護管理者のDNP取得の意義を考える
吉田俊子/長尾式子/福井トシ子/三谷千代子
【実践報告】DNPを取得した看護管理者の活躍①
DNPコースでの学びを活かした質改善活動
浅田美和
【実践報告】DNPを取得した看護管理者の活躍②
患者アウトカムにこだわり,学び合う組織を目指して
三谷千代子
【実践報告】DNPが活躍する組織
活躍を支える看護管理者と活躍するDNPから
佐藤千明/大友 晋
DNP養成課程の紹介
聖路加国際大学大学院看護学研究科博士後期課程看護学専攻DNPコース
吉田俊子
北里大学大学院看護学研究科博士課程後期高度実践看護学(DNP)コース
長尾式子
国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻看護学分野管理実践看護学領域(DNPコース)
福井トシ子
【コラム】
国際医療福祉大学大学院のDNPコースに在学中の看護管理者から
奈木志津子
巻頭シリーズ 気になる病院の魅力⑦
事業部制組織への変革でビジョンを実現する──聖十字病院の取り組み
木野徳磨/藤木 誠/磯野貴弘
特別記事
医療現場の心理的安全性を高める看護管理者の学びと行動変容①
──振り返りと対話,相互フィードバックが人と組織の成長を促す
嶋田 至
キャリアを言語化・視覚化して振り返り展望する──「生涯キャリアヒストリー法」
池田雅則/渡邊洋子/犬塚典子/種村文孝/池田法子/柏木睦月
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑧
診療報酬の構造と仕組み②
入院に関する診療報酬part1──入院基本料の考え方
小野田 舞
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑥
管理者の成長を支える仕組み──新たな部署で奮闘する新昇格師長への支援の実際
堤 妙子/本舘教子/津田泰伸
読んでおきたいビジネス書㊶
『罰ゲーム化する管理職』──バグだらけの職場の修正法
間杉俊彦
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑧
いびきと睡眠時無呼吸
岡 靖哲
これからの臨床現場を支えるために㉝
看護管理者の持続的な育成に向けて④──看護師長の育成プログラム
岩間恵子
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(213)
沖縄のはるか先島 魅惑されるヤマネコ・ファンタジー
柳田邦男
- 特集記事
-
- 特集 若手看護職のリーダーシップ教育研修プログラムの構築──愛知県看護協会の取り組み
若手看護職に焦点を置いたリーダーシップ教育研修プログラムの構築に取り組むに当たって
三浦昌子
若手看護職のリーダーシップに関する実態調査
森田恵美子
若手看護職のリーダーシップ教育研修の進め方
森田恵美子
オンデマンド動画による講義内容
久米淳子
課題を見つけるグループワークと課題解決企画書
出石敬子
リーダーシップ研修自己評価表
池松裕子
指導者へのリフレクション研修と看護管理者を対象とした研修会の開催
小泉照代
課題への取り組みを支援するための指導者研修
今枝博美
実践報告 名古屋市立大学病院での取り組み
リーダーシップ教育研修の実際
友廣智香
実践報告 名古屋掖済会病院での取り組み
リーダーシップ教育研修の実際
水貝和恵
リーダーシップ教育研修受講者から
病棟の若手スタッフが正しい褥瘡のケアができるように
槇下朱音
病棟におけるパルスオキシメーターの紛失防止策
内海恭子
リーダーシップ教育研修に参加して
自己効力感を高めるために
亀島加代
若手看護職を皆で育てる
高橋康世
病棟の看護師長による支援
久野麻衣
愛知県看護協会としての今後の展望
三浦昌子
新シリーズ 看護部トップマネジメントインタビュー①
私のキャリアを振り返る──次世代に伝えたいこと
北里大学病院が組織開発と人材育成で目指してきたもの
別府千恵/横山利香/古市則光
特別記事
看護部門の理念浸透プロセスとワークエンゲージメントに関する研究
間島幸哉/間島羽奈子/松尾 睦
NAレポート
「看護管理まなびラボ」(かんラボ)のご紹介──よりよい組織と人を育てるためのオンライン生涯学習プラットフォーム
第28回日本看護管理学会学術集会開催に向けて──学術集会長・秋山智弥氏に聞く
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑦
診療報酬の構造と仕組み①──診療報酬の組み立てを知る
小野田 舞
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑤
個人の成長から,看護管理者としての成長への広がり──キャリア移行支援の仕組み
本舘教子/津田泰伸
読んでおきたいビジネス書㊵
『聞く技術 聞いてもらう技術』
間杉俊彦
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界⑦
夜勤中の仮眠効果──仮眠はどの程度取得するとよいのか??
渡部一拓/矢野理香
これからの臨床現場を支えるために㉜
看護管理者の持続的な育成に向けて③──コア・コンピテンシーの領域
岩間恵子
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(212)
都内でもアマガエルに出会えたら
柳田邦男
- 特集記事
-
- 特集 病院と地域を横断して働く看護師の育成
神奈川県内の看護師の新たな働き方モデル
なぜ「看護師の新たな働き方モデル」の開発に至ったのか
「看護師の新たな働き方モデル」開発の実際と教育プログラムの概要
教育プログラムの大学病院における運用の実際
訪問看護ステーションにおける運用
──教育プログラムの概要と工夫
訪問看護ステーションにおける運用
──教育プログラムについての現場での支援体制と現段階での手応え
インタビュー:1年間の実践を経た教育プログラム参加者の感想
在宅で療養する方の力になりたい
病院で経験を積み,地域で活躍できる看護師に
「新たな働き方モデル」開発の工夫と今後の展望
巻頭シリーズ 気になる病院の魅力(6)
長年培ってきた改善文化で医療機関初のデミング賞受賞
──株式会社麻生 飯塚病院の取り組み
NAレポート
岐阜県看護協会による多施設合同での新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修
──参加者,参加者の施設の看護管理者,県看護協会などからの感想
医療の質評価指標としてのペイシェント・エクスペリエンス(PX)への期待
──日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会などの活動から
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ(6)
法律や規則から保険診療のルールを知る
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む(4)
キャリアサポーターによる看護の概念化面談──個人の内省と成長を支えるかかわり
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界(6)
睡眠専門医が看護師に期待すること
これからの臨床現場を支えるために(31)
看護管理者の持続的な育成に向けて(2)──看護師長のコンピテンシー
読んでおきたいビジネス書(39)
『人事のためのジョブ・クラフティング入門』
サーベイヤーの視点は自己評価の眼(4)(最終回)
サーベイヤーの理解が不十分な評価項目──受審病院へ誤ったメッセージを伝えないように
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(211)
心がつながるその美しいかたちの極致が
- 特集記事
-
- 特集 2024年度診療報酬改定──流れを読み,今後に備える
質の高い看護実践と経営貢献の両面から,自施設の立ち位置を見定める
林田賢史
2024年度診療報酬改定に関する看保連の取り組みと成果
小野田 舞
【インタビュー】
介護報酬改定から急性期病院の看護管理者に求められること
高野龍昭
識者が読む2024年度診療報酬改定
地域全体でその人の暮らしを支える看護実践が診療報酬で評価される
田中いずみ
地道に取り組んできた患者支援が,診療報酬に結び付く──地域密着型の病院と介護系施設を担当する視点から
田渕典子
「何ができたか」から,「どのような人を受け入れたか」を意識した報酬体系への移行
水野慎大
ポスト2025年(2040年)を見据えた未来予想図を描こう
宇都宮宏子
巻頭シリーズ 気になる病院の魅力⑤
がん患者の思いを叶える病院敷地内のホテル──国立がん研究センター東病院の取り組み
栗原美穂/近藤美紀
NAレポート
音楽は出会いをつくり,「看護の力」は次世代につながっていく──がん患者さんが歌う第九チャリティーコンサートを通じて
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む③
対話によって促進された看護の気づきと部署づくり──患者を主語とした新たな看護のカタチ
和田由樹/本舘教子/津田泰伸
これからの臨床現場を支えるために㉚
看護管理者の持続的な育成に向けて①──看護管理者を取り巻く環境と課題
岩間恵子
読んでおきたいビジネス書㊳
『世界最高のチーム』──グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法
間杉俊彦
サーベイヤーの視点は自己評価の眼③
最も「3rdG」らしく,奥の深い評価項目「1.5.4」
宮本恒彦
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(210)
「いつかかならず」と未来を信じて
柳田邦男
- 特集記事
-
- 特集 「組織開発」「人材育成」と「ウェルビーイング」を学び,よりよい組織と人を育てる
「看護管理者フェス」レポート
PART1│中原淳氏に聞く,成長し続ける組織づくり
【「看護管理者フェス」事前アンケート結果レポート】
看護管理者が抱える「組織開発」「人材育成」に関する悩み
「看護管理者フェス」の楽しみ方──看護管理者の悩みと課題の共有
組織開発(自律した組織づくり)の経験
臨床現場における人材育成
Q&A 教えて!中原先生──「看護管理者フェス」参加者からの疑問に答えました
【「看護管理者フェス」事後アンケート結果レポート】
「組織開発」「人材育成」に関して,看護管理者が学んだこと&今後に生かしたいこと
PART2│看護管理者のためのウェルビーイング入門
ウェルビーイングとは何か──幸せになるための4つの因子
ウェルビーイングの組織マネジメントへの活用に向けて
巻頭シリーズ 気になる病院の魅力(4)
コミュニティ・ホスピタルが地域医療をシームレスにつなぐ──豊田地域医療センターの取り組み
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ(5)
診療報酬の議論のタイミングを押さえよう
1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む(2)
学びの組織化と経験をもとにした概念化能力育成の試み
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界(5)
看護職シフトワーカーのための,夜勤前後の過ごし方のコツ
これからの臨床現場を支えるために(29)
健康的な職場環境づくりに向けて,看護師同士のいじめを解決する
読んでおきたいビジネス書(37)
『鬼時短』──電通で「残業60%減,成果はアップ」を実現した8鉄則
サーベイヤーの視点は自己評価の眼(2)
チェックリスト的審査からの脱却──現場を見て本質に迫る審査を目指す「3rdG」
- 特集記事
-
- 特集 病院機能評価から見えてきたもの
継続的な質改善の実現に向けて
あらためて考える病院機能評価──社会と医療界の対話の促進
新しい病院機能評価(3rdG:Ver.3.0)のポイント
【座談会】
若手サーベイヤーがベテランサーベイヤーに聞く──評価者の視点は看護管理者としての学び
【実践報告】国立精神・神経医療研究センター病院の取り組み
受審の先にある理想を見据え,病院を挙げて取り組む
【実践報告】北里大学病院の取り組み
新型コロナウイルス感染症拡大中に受審した病院機能評価への取り組み──継続的な質の改善活動に向けて
巻頭シリーズ 気になる病院の魅力(3)
データマネジメント人材の育成──済生会熊本病院の取り組み
新連載 1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む(1)
生き生きと働くために必要なこだわりの看護と概念化能力
●新連載 サーベイヤーの視点は自己評価の眼(1)
病院機能評価の役割と旧バージョンの課題
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ(4)
診療報酬の大前提,医療保険制度を知る
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界(4)
太陽と食事と睡眠と──概日リズムのメカニズムと調整法
読んでおきたいビジネス書(36)
『セルフ・アウェアネス』
これからの臨床現場を支えるために(28)
安全な職場環境づくりに向けて──職場における暴力の対策と実践・2
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(209)
6歳の黒人少女が保安官に守られて入学!
- 特集記事
-
- 特集 エビデンスに基づく看護実践を病棟で展開していくために
看護管理者は何を知り,何を決断すべきか?
米国のナースサイエンティストから学ぶ
病棟においてエビデンスに基づく看護実践を展開するために
──本特集のねらい
エビデンスをベッドサイドケアにつなげる米国ナースサイエンティストの活動
──転倒予防の研究事例から
米国のナースサイエンティストの役割と研究の実践例
日本におけるナースサイエンティスト活躍の可能性と課題
──臨床と研究をつなぐ人材の発掘と登用
エビデンスに基づく病棟マネジメント実現に向けて
──臨床と研究の協働で,日本におけるエビデンスを構築する
COVID-19感染拡大対応の経験から忙しさと患者像の可視化に挑む
──マネジメントへの応用を目指した一医療機関の解析
特別記事
高度実践看護師の社会ニーズに即した実践を考える(1)──看護管理者と専門看護師(CNS)から
高度実践看護師の社会ニーズに即した実践を考える(2)──看護管理者と診療看護師(NP)から
外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す(4)
地域包括ケアにおけるりんくう総合医療センターの外来看護の機能と実践
明日のわたしのリーダーシップ(12)(最終回)
後継者計画と実践
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ(3)
全世代型社会保障改革から地域に適した看護連携を再考する
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界(3)
睡眠と事故──睡眠不足は事故のもと
これからの臨床現場を支えるために(27)
安全な職場環境づくりに向けて──職場における暴力の対策と実践・1
読んでおきたいビジネス書(35)
『ケアの倫理とエンパワメント』
看護管理 ときにはバーディー ほぼパー(15)(最終回)
看護管理は全て未来のビジョンにつながっている──「虚構」を引き出し新たな看護の創造へ
- 特集記事
-
- 特集 「生きる」を支える倫理的なケア
尊厳と安全をどう守るか?
【座談会】
尊厳と安全をどう守るか?身体拘束について改めて考える
──兵庫県立西宮病院での転倒事故裁判の判決から
【座談会】
「患者の個別性を支え,尊厳を守るケア」を看護管理者はいかに支えるか
──対話が倫理的な組織文化を醸成する
転倒・転落について改めて考える──医療安全管理の視点から
精神保健福祉法改正により精神科病院に期待される虐待防止に係る取り組みの推進
患者の尊厳を尊重した看護に向けて──長年,身体拘束ゼロに取り組んできた立場から
【資料】
介護・医療現場における転倒・転落~実情と展望~
11団体共同声明
巻頭シリーズ 気になる病院の魅力(2)
患者・地域の方々・職員全てを幸せに──桜十字病院の取り組み
NAレポート
第54回日本看護学会学術集会開催
──「看護職の働き方を変え,新たな看護の価値を創造しよう」をテーマに
明日のわたしのリーダーシップ(11)
部下マネジメント
政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ(2)
医療保険制度を考える前に,日本の社会保障の現状を知る
24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界(2)
ヒバリ型? フクロウ型? あなたはどちらですか?
これからの臨床現場を支えるために(26)
安全な職場環境づくりに向けて,職場における暴力の解決を進める
読んでおきたいビジネス書(34)
『プロフェッショナルの条件』──いかに成果をあげ,成長するか
看護管理 ときにはバーディー ほぼパー(14)
マネジメントの多くは事務長に学んだ
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(208)
黒光りするピアノから響いてくる「カノン」
- 特集記事
-
- 特集 コロナ禍での看護管理者の倫理的苦悩──振り返りを通じた「癒し」と「許し」
キャサリン先生を第27回日本看護管理学会学術集会に招いた意図
別府千恵
【座談会】
コロナ禍での看護管理者の倫理的苦悩を振り返る
キャサリン・ブラウン-ザルツマン(Katherine A. Brown-Saltzman)/別府千恵/吉部恵理子/佐藤佐都美/熊木孝代/松尾晴美
コラム│座談会を振り返って
倫理的な視点で考えていくために
松尾晴美
看護師は最後の砦
熊木孝代
「守る」という言葉から管理実践を振り返る
佐藤佐都美
看護職にとっての「癒し」と「許し」
吉部恵理子
【第27回日本看護管理学会学術集会講演録】
Steadying the Nursing Profession Through the Storms: An Ethical Practice
キャサリン・ブラウン-ザルツマン
実践報告
電子カルテデータを活用したクリニカルパスの推進──小児外科領域における取り組み
中谷安寿/出口幸一/村田泰三/末吉礼奈/圓見千代/岩崎朋之
新巻頭シリーズ 気になる病院の魅力①
“ニーズ”に丸ごと応える!──谷田病院の取り組み
藤井将志/松岡真由美
新連載 政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ①
看護管理者が政策を知る,ということ
小野田 舞
新連載 24時間戦えません 看護職と睡眠の深い世界①
睡眠の科学で看護の質を高める
藤野葉子
明日のわたしのリーダーシップ⑩
コンフリクト・マネジメント・2
高岡明日香
これからの臨床現場を支えるために㉕
安全な職場環境づくりに向けて,職場における暴力の要因を知る
岩間恵子
読んでおきたいビジネス書㉝
『客観性の落とし穴』
間杉俊彦
看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑬
情報は生きていく力になる
坂本すが
人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑫(最終回)
次の一歩を踏み出すために──リーダーシップの再考とリフレクションによる学習
嶋田 至/西川耕平
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(207)
木々の言葉に耳を傾ける感性を
柳田邦男
- 特集記事
-
- 特集 ジョブ・クラフティング入門
仕事の自律的再創造によって組織を変える
ジョブ・クラフティングとは
ジョブ・クラフティングの「副作用」と周囲の支援
シニア(プラチナナース)のジョブ・クラフティング
ワーク・エンゲイジメントとジョブ・クラフティング
上司と部下のジョブ・クラフティングの関連
看護師向けチーム・ジョブ・クラフティングの尺度および促進プログラム
[コラム]チーム・ジョブ・クラフティング促進プログラムに参加してみて
ジョブ・クラフティングと研究結果を看護管理者として現場でどのように生かしているか
看護管理におけるジョブ・クラフティングの活用に向けて
特別記事
【インタビュー】
医療DXをチャンスに,看護情報の利活用を再考する
──看護実践のアウトカムを可視化し,質をさらに高めていくために
外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す(3)
地域包括ケアにおける京都第一赤十字病院の外来看護の機能と実践
明日のわたしのリーダーシップ(9)
コンフリクト・マネジメント・1
これからの臨床現場を支えるために(24)
健康的な職場環境を支えるための安全な職場環境を考える
読んでおきたいビジネス書(32)
『いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方』
看護管理 ときにはバーディー ほぼパー(12)
教育ってなんだろう
人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら(11)
組織づくりにパラドックスの力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・6
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(206)
孤高な詩人の人生への哀感
- 特集記事
-
- 特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える
【グラフ】
ICTの活用でスマートな看護を実現する──NTT東日本関東病院のDX推進病棟における実践
【座談会】
DXの先に実現したい看護と,その道筋を探る
【実践報告】HITO病院の取り組み
ICTを活用した未来型看護への挑戦
【実践報告】NTT東日本関東病院の取り組み
病棟全体での看護DXにより「働き方改革」の実現を目指す
【実践報告】飯塚病院の取り組み
看護部DX推進担当の役割と視座──ITの専門家ではない看護師が何を考えDXに取り組むべきか
巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を(21)
看護組織とサーバント・リーダーシップの親和性
特別記事
【座談会】
専門看護師(CNS)の未来を探る──急性・重症患者看護の視点から
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修(4)
2年目を迎えるに当たっての気持ちの準備
TOPICS
データに基づく在院日数短縮に向けて──看護師長ミーティングでの退院支援事例検討の取り組みから
明日のわたしのリーダーシップ(8)
Immunity to Change(変革を阻む免疫機能)──夢を叶える最後の手段
これからの臨床現場を支えるために(23)
健康的な職場環境を支えるための適切な人員配置とフロートプール・ナースの活用
読んでおきたいビジネス書(31)
『看護師・医師を育てる経験学習支援』──認知的徒弟制による6ステップアプローチ
看護管理 ときにはバーディー ほぼパー(11)
キャリア──私たち看護職はどう生きるか
人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら(10)
組織づくりに実験の力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・5
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(205)
「へいわのぎょうれつだ」──保育園児がつぶやくとき
- 特集記事
-
- 特集 ケアの質向上と業務の効率化につながるエコー活用
看護師が聴診器のようにエコーを使う時代が到来する!?
エコーに関する動向と基礎知識──看護師による活用の拡大に向けて
エコーを活用した排尿ケアが臨床現場にもたらす効果──泌尿器科病棟における取り組み
排便ケアにおける質向上を目的としたエコー導入の実際──看護管理者の立場から
エコーを活用した末梢静脈カテーテル留置(穿刺)
エコーを活用した褥瘡の予防と評価──DTIのスクリーニング
巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を(20)
看護管理者のキーコンピテンシー
特別記事
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修(3)
対象者との関わり方・感情との向き合い方
NAレポート
体内を可視化するワイヤレスポータブルエコー「iViz air(アイビズエアー)」
その人らしい生活を維持するために,高齢化社会に対する解決策を提供していきたい
明日のわたしのリーダーシップ(7)
リーダーシップ・タイムラインアプローチ
これからの臨床現場を支えるために(22)
病棟のチームワークを強化し,共に成長する
ビーコン・アワード(Beacon Award)を通しての学び
読んでおきたいビジネス書(30)
『伴走するマネジメント』──チームの成果とメンバーの成長を両立させる
看護管理 ときにはバーディー ほぼパー(10)
広報はまず身内から──院内にも広報していますか?
人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら(9)
組織づくりに受容する力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・4
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(204)
忘れがたい幼少期のしっとりとした情景の記憶
- 特集記事
-
- 特集 危機管理における看護マネジメント研修
危機対応能力の向上と地域での相互支援ネットワークの構築を目指して
日本看護管理学会による厚生労働省委託事業への取り組み
危機管理における看護マネジメント研修の概要
研修試行事業に参加した都道府県から
和歌山県での企画・実施
自施設の強みや課題を認識し,災害・危機に対応できる地域の体制構築を目指して
沖縄県での企画・実施
災害時に求められる保健・医療・福祉の連携強化,平時からの備え
青森県での企画・実施
マネジメント力を高める「介護施設看護力推進研修」に組み込む形での実施
特別記事
「新型コロナウイルス感染症等対応のための応援派遣看護職受け入れ・応援派遣マニュアル」について
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修(2)
上司・同僚との関わり方
MSS(認め合い・支え合い・成長する看護)プロジェクトを活用した看護のやりがいの創出
外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す(2)
地域包括ケアにおける市立札幌病院の外来看護の機能と実践
明日のわたしのリーダーシップ(6)
Level 5 Leadership(レベル・ファイブ・リーダーシップ)
これからの臨床現場を支えるために(21)
ビーコン・アワード(Beacon Award)を通して健康的な職場環境づくりを考える
読んでおきたいビジネス書(29)
『NVC』──人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版
看護管理 ときにはバーディー ほぼパー(9)
戦略的に考えるために
人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら(8)
組織づくりにコミュニティの力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・3
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(203)
ファンタジーはいのちの福音書
- 特集記事
-
- 特集 看護管理者のコンピテンシー・モデルの実践的活用
国家公務員共済組合連合会の運用から
「看護管理者のコンピテンシー・モデル」とは
「看護管理者のコンピテンシー・モデル」の運用方法とその特徴
国家公務員共済組合連合会の系列全病院における「看護管理者のコンピテンシー・モデル」導入の実際
「看護管理者のコンピテンシー・モデル」運用における評価者への支援体制
【実践報告】熊本中央病院の取り組み
短期間で新規に統一運用方法の導入を行った施設の事例
【実践報告】三宿病院の取り組み
部分的な導入を経て,統一運用方法に移行した施設の事例
【実践報告】平塚共済病院の取り組み
統一の運用方法を長期間実践している施設の事例
評価者・被評価者である看護師長からみたコンピテンシー・モデル
主任からみたコンピテンシー・モデル
訪問看護からみたコンピテンシー・モデル
新連載 外来看護がこれから目指すべき姿を描き出す(1)
地域包括ケアにおける手稲渓仁会病院の外来看護の機能と実践
特別記事
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修(1)
多施設合同でのメンタルヘルスサポート研修の概要とメンタルヘルスの概論
NAレポート
第27回日本看護管理学会学術集会開催に向けて──学術集会長・別府千恵氏に聞く!
明日のわたしのリーダーシップ(1)
女性リーダーが避けるべき・とるべきリーダーシップスタイルとは
これからの臨床現場を支えるために(20)
マグネット認証(Magnet Recognition®)を通して質の高いケアが結果として示される
岩間恵子
読んでおきたいビジネス書(80)
『こうやって,言葉が組織を変えていく。』
──全員自分から動き出す「すごい理念」の作り方
看護管理 ときにはバーディー ほぼパー(8)
収益を上げるのは何のため?
人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら(7)
組織づくりに市場の論理と能力主義を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・2
おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(202)
アイヌの口承神謡を日本語に訳した少女
雑誌タイトル一覧へ戻る