雑誌一覧
食品衛生研究 Food sanitation research
- 雑誌名ヨミショクヒンエイセイケンキュウ
- 購読状況継続中
- 編著者日本食品衛生協会
- 編著者ヨミニホンショクヒンエイセイキョウカイ
- 注記所蔵巻号: Vol.23(1973)-Vol.60 no.2(2010)+
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- ◆農林水産省におけるカンピロバクター食中毒の低減に向けた取組と課題
~「肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会」について~
[受賞演題]
・神戸市内を流通する鶏肉および食中毒患者から検出された
カンピロバクター属菌におけるギランバレー症候群関連遺伝子の保有調査
・10代および20代を対象としたYouTubeによるカンピロバクター食中毒予防啓発
~鶏の生食料理の喫食に至る場面に着目したドラマ動画制作~
- 特集記事
-
- [紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度の今後]
◆機能性表示食品制度の見直し②
届出情報の表示方法の見直し,届出に関する事項の告示化等
CODEX INFORMATION ・第44回栄養・特殊用途食品部会
[受賞演題]
◆HACCP指導における手引書の効率的な活用と指導の平準化に関する検討~手引書利用ツールの作成~
・デジタルツールの活用による持続可能なHACCP監視
- 特集記事
-
- ◆加工食品に含まれる農薬残留物管理の考え方(EUの場合)
◆シンポジウム コーデックス委員会を管理する―食品衛生基準行政の移管を機に
- 特集記事
-
- [紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度の今後]
◆機能性表示食品制度の見直し①)/健康被害情報の収集体制,適正製造規範(GMP)管理の要件化等
◆UJNR有毒微生物専門部会
第56回日米合同部会
◆CODEX INFORMATION ・第55回残留農薬部会
[受賞演題]
・鯨肉における寄生虫の寄生実態調査
- 特集記事
-
- ●創刊900号に寄せて
◆化学物質の食事性ばく露評価における確率論的アプローチ
◆しらす加工品混入フグ稚魚の種類とテトロドトキシン含量
【受賞演題】
・食肉製品から表示にないソルビン酸が検出された事例について
■バックナンバー
- 特集記事
-
- [紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度の今後]
◆機能性表示食品制度の現状
〔受賞演題〕
・食品衛生申請等システムにおけるブラウザ拡張機能を使用した情報管理の一元化と
使いやすさの向上について
・都内多摩地区卸売市場におけるHACCP導入後の外部検証による更なる支援
●統計資料 令和5年度 全国食品営業施設数等
毎月5日発行
- 特集記事
-
- ■食品中の食品添加物分析法の妥当性確認ガイドライン及び質疑応答集について
CODEX INFORMATION ・第43回分析・サンプリング法部会
〔受賞演題〕
・油調理における樹脂製袋の異物混入リスクについて
- 特集記事
-
- ◆有機フッ素化合物(PFAS)の食品健康影響評価について
CODEX INFORMATION ・ 第17回食品汚染物質部会
[受賞演題]
・大豆加工製品中に含まれる重金属等の含有実態調査について
・これで容器包装等営業者の監視指導も大丈夫!
〜実態調査ならびに監視指導方法の検討について〜
- 特集記事
-
- ◆「アレルゲンを含む食品」のファクトシートについて
◆錠剤・サプリメント剤等食品の製造・品質管理にかかる通知の改正について
◆CODEX INFORMATION
・第33回一般原則部会
・第54回食品添加物部会
- 特集記事
-
- ◆日本の食品添加物を含む加工食品の輸出拡大に向けた取組み-米国を例にして-
◆加熱不十分なハンバーグが原因食品と推定された腸管出血性大腸菌食中毒について
[受賞演題]
・指定外添加物を使用した食品製造業者への対応について
・米の前日仕込み(浸漬工程)における黄色ブドウ球菌食中毒リスクについて
~炊き込みご飯の前日仕込みを原因とする食中毒事例についての考察~
令和5年度 輸入食品監視統計
- 特集記事
-
- ◆「遺伝子組換え食品(種子植物)の安全性評価基準」及び「遺伝子組換え微生物を利用して製造された添加物の安全性評価基準」の改正並びに「遺伝子組換え食品(種子植物)の食品健康影響評価に関する技術的文書」について
CODEX INFORMATION ・第54回食品衛生部会
[受賞演題]
・電子申請システムを活用した食中毒調査手法の検討について
・熊本県の大規模災害における食品衛生対策の検証と新たな取組みについて
- 特集記事
-
- ◆食物アレルギー表示制度の動向(特定原材料に準ずるものへのマカダミアナッツの追加及びまつたけの削除)
- 特集記事
-
- ◆ウエルシュ菌(Clostridium perfringens)による食中毒の管理
[受賞演題]
・社会福祉施設におけるウエルシュ菌食中毒を受けて
~スチームコンベクションオーブンおよび温冷配膳車の検証~
・給食施設における生食用野菜の殺菌方法等に関する実態調査および検証実験に基づく啓発
- 特集記事
-
- ◆HACCP業種別手引書 解説
「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(小規模な一般飲食店向け)」の改訂
[受賞演題]
・家庭用ヨーグルトメーカーによる低温調理の危険性
・レトルトパウチ食品のBacillus amyloliquefaciensによる自主回収事例
- 特集記事
-
- ◆欧州食品安全機関EFSAにおける残留農薬等の食事性ばく露量の推計精緻化に向けた取組み
:加工食品中の残留農薬等の評価のための逆算係数RFおよび加工係数PFについて
◆国際シンポジウム
:コーデックス60周年記念イベント・国際食品安全の今後10年先を見据えて
- 特集記事
-
- ◆食品用器具および容器包装のポジティブリスト制度の改正について
◆特別用途食品制度の概要及び改正の内容について
◆アスパルテームの国際的な評価について
◆アスパルテームの疫学研究について
- 特集記事
-
- ◆遺伝子組換え食品等に関する安全性評価基準の改正方針について
◆食品中の食品添加物分析法の令和5年の改正について―快晴の概要とその運用
- 特集記事
-
- ◆農林水産省におけるカキ中のノロウイルスの
リスク低減に向けた取組みと課題
食品分野における高圧処理の応用
◆高圧処理の水産業への応用
:カキ中のノロウイルスの不活化を中心に
◆食肉および食肉製品の高圧処理による細菌低減効果
CODEX INFORMATION ・第26回食品残留動物用医薬品部会(CCRVDF)
[統計資料]
令和4年 食中毒発生状況