設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌一覧

a+u エー・アンド・ユー

  • 内容1971年1月創刊。世界の建築情報を日本および世界に提供する、和英バイリンガルの建築雑誌。創刊以来、海外の建築情報を伝える日本唯一の月刊誌として、広く建築界に親しまれています。
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号733
  • 編著者エー・アンド・ユー
  • 発行頻度月刊
  • ISSN491001973
  • 国名コード日本
  • 言語コード日本語
  • 出版地東京
  • 出版者株式会社エー・アンド・ユー
  • 雑誌コード01973
  • 価格2852

詳細を見る閉じる

雑誌該当件数:4件
  • 刊行年月日2025/6/27
特集記事
  • Content
    『a+u』7月号では、ニューヨークのように巨大なスケールで開発が進む都市において、「歩く」「休む」「働く」「遊ぶ」といった人間の基本的な営みを中心に据えた空間づくりがいかにして可能か、という問いを投げかける。今回取りあげたミッドタウンやロウアー・マンハッタンのプロジェクトは、現在ニューヨークの建築を豊かにしているスケールの異なる様々なタイポロジーの一端を示すものである。スキッドモア・オウイングス・アンド・メリル(SOM)による「モイニハン・トレイン・ホール」は、隣接する歴史的なジェームズ・A・ファーリー・ビルを活用して、ペンシルヴェニア駅を拡張することで、都市の構造を保ちながら交通拠点需要の高まりにこたえる試み。一方、nアーキテクツが手がけた「ガンズヴォート・ペニンシュラ・パーク」のようなコンバージョンは、かつての工業地帯であるウォーターフロントを緑地やスポーツ施設へと再編する、数十年にわたる取り組みの一環と位置付けられる。またコーン・ペダーセン・フォックス・アソシエイツ(KPF)による、住宅不足という課題に対し、建物の素材感を周辺環境と調和させ、ヒューマン・スケールとアーバン・スケールとを統合したプロジェクトを取りあげる。さらに、ウォレル・ヤンやWORKacといった小規模な設計事務所による、大規模開発の只中において繊細な設計介入によって都市の個性を守るアプローチを紹介する。 (編)

    エッセイ:
    建物の域にとどまらない、
    マンハッタン・ウエスト・サイドのまちづくり40年
    キース・P・オコナー

    スキッドモア・オウイングス・アンド・メリル(SOM)
    イースト・エンド・ゲートウェイとロングアイランド鉄道コンコースの改修
    モイニハン・トレイン・ホール
    マンハッタン・ウエスト
    ハイ・ライン──モイニハン・コネクター

    リサーチ:
    オフィスから住宅への転用のスタディ:1633ブロードウェイ
    スキッドモア・オウイングス・アンド・メリル(SOM)

    ヘザウィック・スタジオ
    ヴェッセル
    リトル・アイランド

    nアーキテクツ
    ガンズヴォート・ペニンシュラ・パーク

    スノヘッタ
    マディソン・アヴェニュー550番地のガーデン

    エッセイ:
    前衛建築の伝説と市場原理主義都市の興隆
    スティーブン・ザックス

    ディラー・スコフィディオ+レンフロ
    スパー──ハイ・ライン 
    コロンビア・ビジネス・スクール 

    ウォレル・ヤン
    カナル・プロジェクト・リノベーション 

    エッセイ:
    イースト・ミッドタウン再生 
    アンドリュー・クリアリー

    コーン・ペダーセン・フォックス・アソシエイツ(KPF)
    ワン・ヴァンダービルト 
    55ハドソン・ヤード 

    エッセイ:
    技と創意、コンテクスト、パフォーマンス:
    現代のアメリカン・ヴァナキュラーをつくる 
    ジェームズ・フォン・クレンペラー

    コーン・ペダーセン・フォックス・アソシエイツ(KPF)
    64ユニヴァーシティ・プレイス 

    WORKac
    ステルスビル 

    ゲンスラー
    パールハウス 
  • 登録番号92010016
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/5/27
特集記事
  • 青木淳のモノグラフである。
    青木は、住宅や公共建築、商業建築など、多岐にわたる建築で知られる、日本を代表する建築家である。また、それら実作を通して語られる、批評性に富む言説に喚起される者は数多い。その中で、今号は青木のアートにまつわるプロジェクトのみを取り上げる。
    青木の建築は、どんな用途であっても様々な使われ方に対して寛容であり、不確実な関係性に向かって開かれている。それは、均質で一様な風景をつくり出すこととも、個人の強いメッセージを示すこととも一線を画す、人間それぞれがもつ価値観や速度が混在した、矛盾やブレを許容する建築といえる。そしてそのプロセスは、目的地(コンセプト)に向かってまっしぐらに進んでいくものではない。様々な立場や年代、職能をもった協働者と共に、常識や先入観を極力外し、見たことのない世界へ行き着こうという希求によって生み出される。青木は、いちばんそれが現れるのが「Museum」だというのである。日常生活から湧きでてくるものが重なって文化となり、やがて「Museum」ができていく。それは誰にもどこでも開かれている存在なのだという意図も込められている。
    今号で取り上げるプロジェクトは、公共の美術館をはじめ、ギャラリーや展示構成、アートワークなど幅広い。それらは、そこにおく作品ごとに、訪れた人ごとに、その日その時間何かが起こるごとに、そのための空間に変容していく。そのどこまでも広がるイメージを包摂する25のプロジェクトを、青木が今号のために書き下ろした論考と解説と共に紹介する。この先の自由を示す建築の可能性を見ていただきたい。 (編)

    はじめに
    京都市美術館(京都市京セラ美術館)
    ヴィクトリア&アルバート美術館増築プロポーザル案 
    テロのトポグラフィープロポーザル案 
    新福岡県立美術館プロポーザル案 
    滋賀県立近代美術館プロポーザル案 
    エッセイ 中立点 
    TARO NASU 大阪、TARO NASU バンビ 
    TARO NASU 
    シュウゴアーツ 
    「赤と青の線」 
    「言語と美術──平出隆と美術家たち」 
    岡山ハウス 
    ぼよよん土管 
    U bis 
    「丸山直文 水を蹴る──仙石原──」 
    「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」 
    「近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は」 
    エッセイ 無化への改装 
    青森県立美術館 
     「[帝国ホテル二代目本館100周年]フランク・ロイド・ライト
     世界を結ぶ建築」 
    「はっぱとはらっぱ」 
    エッセイ 動線体、再び 
    テンポラリーなリノヴェーションとしての展覧会 
     シン・マサキキネンカン 
     鳥は泳ぎつづける 
     HAPPY TURN 
     雲と息つぎ 
    ラビットホール 
  • 登録番号92009947
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/4/27
特集記事
  • 『a+u』5月号は、アーカイブから「聖なる空間」に関して振り返る特集号であり、建築を通じて超越的な体験を生みだすという議論において、重要な役割を果たしてきたプロジェクトをとりあげている。掲載された空間は、単なる礼拝の場にとどまらず、神聖さを建築的に表現する革新的な手法を備えている点に特徴がある。たとえば、ヨーン・ウッツオンによる「バウスベアーの教会」は、人間性と自然との調和を目指した空間であり、ジェフリー・バワによる「シーマ・マラカヤ」は、伝統的な建築言語を用いて自然および文化との結びつきを生みだしている。こうした振り返りに加え、本号では、建築がいかにして高次の存在との関係を育みうるかという問いに対し、多様なアプローチを提示している。リナ・ボ・バルジによるコミュニティ志向の「セルラド聖霊教会」はその一例であり、対照的にクリスチャン・ケレツの「オベレアルタの教会」は、内省的かつ静謐な感性を体現している。さらに本号では、建築のアーカイブを拡張する試みとして、新たな瞑想空間も紹介している。グレン・マーカットによる「コーバー・サウンド・チャペル」や、ヘルツォーグ・アンド・ド・ムロンによる「高速道路礼拝堂」はその例であり、いずれも人間の体験における視覚だけでなく聴覚の重要性にも焦点を当てたプロジェクトである。 (編)

    インタヴュー:
    エルウィン・ビライとの対話

    ヘルツォーグ・アンド・ド・ムロン
    高速道路礼拝堂

    グレン・マーカット、ジョルジュ・レンツ
    コーバー・サウンド・チャペル

    マリオ・ボッタ
    南陽のロザリオの聖母教会 

    ハリリ・ポンタリニ・アーキテクツ
    南米のバハイ寺院 

    安藤忠雄建築研究所
    真駒内滝野霊園頭大仏
     
    ジョン・ポーソン
    聖モーリッツ教会
     
    K2Sアーキテクツ
    カンピ礼拝堂 

    ジョン・ポーソン
    ノヴィー・ドヴール聖マリア修道院 

    メカノー
    天使の聖マリア礼拝堂
     
    スティーヴン・ホール・アーキテクツ
    聖イグナチオ礼拝堂 

    アルヴァロ・シザ・ヴィエイラ
    サンタ・マリア教会
     
    マリオ・ボッタ
    天使の聖マリア礼拝堂 

    オスカー・ニーマイヤー
    平和の元后聖マリア軍事大聖堂 

    リカルド・レゴレッタ
    聖マリア無原罪懐胎のメトロポリタン大聖堂 

    クリスチャン・ケレツ
    オベレアルタの教会
     
    リナ・ボ・バルジ
    セルラド聖霊教会 

    ジェフリー・バワ
    シーマ・マラカヤ 

    ヨーン・ウッツオン
    バウスベアーの教会 

    ゴッドフリート・ベーム
    巡礼教会 

    ジオ・ポンティ
    サン・カルロ・ボロメオ病院の教会 

    サンフランチェスコ教会 
  • 登録番号92009890
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/3/27
特集記事
  • Content
    『a+u』4月号では、ニューヨークとマドリードを拠点に国際的に活動する建築事務所、アンドレス・ハケ/オフィス・フォー・ポリティカル・イノヴェーション(OFFPOLINN)を特集し、「トランススピーシーズの建築」という概念を通じて、建築環境における「モア・ザン・ヒューマン」な次元の探求を紹介する。従来のように人間と建築を独立した存在とし、領域を明確に区切るのではなく、トランススピーシーズ・アーキテクチャーは、単一的な人間中心主義に対抗し、コンクリート内の微生物から肺胞に至るまで、さまざまなスケールと透過性を持つ多様な存在の集合体として建築を捉える。本号では、この批評的対話をポスト・アントロポセン(脱人間中心主義)の時代へとさらに深めるべく、世界各地の建築家が集う。スペインのミレイア・ルサラガとアレハンドロ・ムイーニョ(TAKK)、そして日本の常山未央(Studio mnm)と能作文徳(能作文徳建築設計事務所)が、OFFPOLINNとともに、新たな建築の可能性を探る。 (編)

    エッセイ:
    トランススピーシーズの建築:モア・ザン・ヒューマンの生のさらなる分節
    としてのデザイン
    アンドレス・ハケ

    アンドレス・ハケ/オフィス・フォー・ポリティカル・イノヴェーション
    トランススピーシーズ・キッチン
    ザ・アース・パレス
    「トランスベクター:中心は消えない」
    「コスモ」 
    エスカラヴォクス 
    「ファントム:ミースに透かし見る社会」 
    ローリング・ソサエティのためのローリング・ホーム
     
    タック
    ソルスティス:庭園のパビリオン 
    アルカ:可動式庭園 
    共生ドーム:土壌ケアのインフラストラクチュア 
    ザ・デイ・アフター・ハウス 
    10K・ハウス 

    能作文徳建築設計事務所+Studio mnm
    西大井のあな 都市のワイルド・エコロジー
     
    能作文徳建築設計事務所
    明野の高床(藁) 

    アンドレス・ハケ/オフィス・フォー・ポリティカル・イノヴェーション
    ハウス・イン・ネヴァー・ネヴァー・ランド 

    アンドレス・ハケ/オフィス・フォー・ポリティカル・イノヴェーション
    +ミゲル・メサ・デル・カスティジョ
    ランブラ気候ハウス 

    座談会:
    コスモポリティカルな実践 
    アルベナ・ヤネヴァ、アンドレス・ハケ、ミレイア・ルサラガ、
    アレハンドロ・ムイーニョ、能作文徳、常山未央

    アンドレス・ハケ/オフィス・フォー・ポリティカル・イノヴェーション
    レッジョ・スクール 
    ティッセン=ボルネミッサ現代美術コレクションのための海の美術館 
    ハイブリッド・インフラストラクチュア:ラン・ラン・ラン 
    ロモラ:銀河の大理石テント 
    タッパー・ホーム 

    アンドレス・ハケ/オフィス・フォー・ポリティカル・イノヴェーション+ミゲル・デ・グズマン+エンリケ・クラエ
    プラセンシア・ケア・ホーム 
  • 登録番号92009832
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1