設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌一覧

Software Design ソフトウェアデザイン

  • 雑誌名ヨミSoftwareDesignソフトウェアデザイン
  • 内容OS,Web,プログラミング,技術者のスキルアップのための総合誌
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号732
  • 編著者吉岡高弘、山崎香、西原康智、山本紘彰、栗木琢実
  • 編著者ヨミヨシオカタカヒロシ、ヤマサキカオル、ニシハラヤスシサトシ、ヤマモトヒロアキラ、クリキタクミノル
  • 発行頻度月刊
  • ISSN09166297
  • 国名コード日本
  • 言語コード日本語
  • 出版地東京
  • 出版者技術評論社
  • 雑誌コード05827
  • 価格1562

詳細を見る閉じる

雑誌該当件数:6件
  • 刊行年月日2025/9/18
特集記事
  • 第1特集
    MCPでどう変わる? LLMアプリ開発
    Model Context Protocolのしくみと活用方法を探る
    昨年11月にAnthropicが公開し、今年3、4月にGoogleやOpenAIが採用したことで衝撃が走った「MCP(Model Context Protocol)」。

    のちにMicrosoftやAWS、他のAI開発企業も追従して、今年最も注目を集める技術の1つと言えるでしょう。

    本特集では、進化を続けるLLMアプリ開発の現在を再確認しながら、「MCPとは何か」「MCPによりLLMアプリ開発がどう変わるのか」「自社でどう活用できるのか」について、AIエージェントの開発例や活用事例とともに解説します。AI時代の新たな波に乗り遅れないように、最新技術を押さえましょう。

    第2特集
    完全理解文字コード
    Unicodeの基本、データベースへの影響、絵文字のしくみ
    文字は、あらゆる情報システムの基盤です。しかし、その裏側にある「文字コード」は、多種多様な文字表現の複雑さと歴史的経緯から、長年ITエンジニアを悩ませてきました。

    本特集では、文字コードの基本知識をはじめ、データベースで遭遇しやすい文字コードとコレーションの問題、そして、テキストメッセージに欠かせない絵文字(Emoji)の実態に迫ります。文字トラブルを未然に防ぎ、迅速に解決するための実践的な知識をぜひ手に入れてください。

    特別企画
    コンテナアプリケーション開発環境の基本と最新事情
    コンテナアプリの開発において、Linux でネイティブにDockerを使う場合と、WindowsやmacOSでDocker Desktopを使う場合とでは、使い勝手やパフォーマンスに違いがあります。そんなコンテナアプリの開発環境について概観します。2025年6月にAppleから発表されたcontainer/containerizationについても概要や従来の開発環境との違いを解説します。

    目次
    第1特集
    AI開発が加速
    MCPでどう変わる? LLMアプリ開発
    Model Context Protocolのしくみと活用方法を探る
    第1章:LLMアプリ開発の現在地
    作業の自動化から業務の自動化へ
    …… 江頭 貴史
    第2章:MCPのしくみ
    ゼロから最新仕様までキャッチアップ
    …… 御田 稔
    第3章:MCPを使ったLLMアプリ開発
    AIエージェントや開発環境にMCPサーバを取り込む
    …… 岩本 隆史
    第4章:MCPを自社で活用する
    デザインシステムやSlackへAIエージェントを広げる
    …… 江崎 広太、大久保 諒
    第2特集
    文字トラブルに終止符を
    完全理解文字コード
    Unicodeの基本、データベースへの影響、絵文字のしくみ
    第1章:文字コードの基礎とUnicodeの最前線
    歴史から現在直面している問題まで
    …… 田丸 健三郎
    第2章:データベースにおける文字コードの落とし穴
    文字列のソートが単純な文字コードの並び替えと思ったら大間違い
    …… とみたまさひろ
    第3章:絵文字の符号化技術
    絵文字表現のウラ側とトラブル対処法
    …… おぐえもん(小倉 且也)
    特別企画
    どのOSで開発するか? コンテナエンジンは何を選ぶか?
    コンテナアプリケーション開発環境の基本と最新事情
    ……田中 智明
    連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説
    【201】Hono……杉山 貴章
    万能IT技術研究所
    【40】今現在の風景に、百年前の中原中也を重ねて眺める——写真撮影視点から、先に見える世界に行ってみよう……平林 純
    FE/AP試験問題に挑戦
    【11】午前試験を午後試験に役立てる……石田 宏実
    ドメイン解体新書
    【20】PSL(Public Suffix List)の基本と問題点……谷口 元紀
    ネコ、コード、ネコ
    【3】エンジニアの採用……植山 類
    【新連載】パッケージマネージャーNix入門
    【1】Nixの世界へようこそ……たけてぃ
    【新連載】技術選定の舞台裏
    【1】mixi2……古城 秀隆、川瀬 寛也
    つまみぐい関数型プログラミング
    【4】関数型プログラミングの便利な道具②:高階関数……田尻 裕喜
    Ruby×静的型付け戦略
    【5】現場における型付けRubyの実践……藤崎 亮人
    プログラミング×AIの最前線
    【6】バイブコーディングによるプロダクト開発実践レポート②……木下 雄一朗
    実践LLMアプリケーション開発
    【24】LangGraph Supervisorによるマルチエージェント開発実践……西見 公宏
    AWS活用ジャーニー
    【35】Amazon Security Lake……杉金 晋
    はじめてのオフェンシブセキュリティ
    【3】Metasploitを使ってサーバに侵入してみよう!……皆川 諒、監修:株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ
    乱数のひみつ
    【7】安全なデータ通信の鍵を握る乱数……荒木 誠
    インターネットの姿をとらえる
    【13】DDoS攻撃のトレンド……土屋 太二
    魅惑の自作シェルの世界
    【34】関数の実装(後半)……上田 隆一
    あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
    【164】アフターピル検索システム開発記〜機械可読性の低いオープンデータとの格闘〜……白須 真鶴枝、長田 学、谷村 直道、岩崎 絵里加
  • 登録番号92010119
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/8/18
特集記事
  • ■第1特集 自信を持って決断したい そのリファクタリング、今やるか?見送るか? 適切なタイミングとビジネス面の価値
    ・第1章:なぜリファクタリングは議論になるのか? 定義を再確認して考える ......米久保 剛
    ・第2章:リファクタリングの実施判断力を養う どんなコードに対し、いつ、どのように取り組むか ......家永 英治
    ・第3章:アンチパターンから学ぶ適切なリファクタリング 破壊せよ!リファクタリングの地雷原 ......ミノ駆動
    ・第4章:プロダクトマネージャー視点で考えるリファクタリング 「価値」から逆算する意思決定と覚悟 ......及川 卓也

    ■第2特集 OSの基本のキ 今さら聞けないファイルシステム&ストレージ 見落としがちなデータ管理のしくみを学び直そう
    ・第1章:ファイルシステム入門 ファイル管理の考え方の基本を総ざらい ......青田 直大
    ・第2章:ファイルシステムのしくみ FAT32、ext4、OverlayFSの実装をひも解く ......青田 直大
    ・第3章:ストレージの基礎 ストレージの種類からKubernetesにおける利用まで ......坂下 幸徳

    ■一般記事
    ・[特別企画]2038年問題を考える ......上原 哲太郎、星名 藍乃介
    ・[特別企画]ITエンジニアのためのメンタルヘルス相談室 ......長谷川(金) 千夏
    ・[特別企画]ITエンジニア必須の用語解説 200回記念 時代に取り残されないキャッチアップ術......杉山 貴章

    ■連載:Column
    ・万能IT技術研究所【39】「中原中也肖像」で機械学習顔分析や美顔処理——「在りし日」の詩人写真、バズり狙いで美化された説!? ......平林 純
    ・FE/AP試験問題に挑戦【10】プロジェクトマネジメント ......石田 宏実
    ・ネコ、コード、ネコ【2】セキュリティの話 ......植山 類
    ・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【163】シビックテックが挑む参議院選挙~偽情報対策の最前線~ ......陣内 一樹

    ■連載:Development
    ・つまみぐい関数型プログラミング【3】関数型プログラミングの便利な道具①:パターンマッチ ......田尻 裕喜
    ・プログラミング×AIの最前線【5】サンフランシスコ〜シリコンバレー、AI企業訪問レポート ......木下 雄一朗
    ・Ruby×静的型付け戦略【4】プロジェクトへの型導入戦略 ......新谷 哲平、廣江 亮佑
    ・実践LLMアプリケーション開発【23】Supervisorパターン/Swarmパターンで始めるマルチエージェント ......西見 公宏
    ・AWS活用ジャーニー【34】AWS CloudTrail Lake ......杉金 晋

    ■連載:OS/Network/Security
    ・ドメイン解体新書【19】ドメイン名の監視でサービスを守る ......谷口 元紀
    ・はじめてのオフェンシブセキュリティ【2】ペネトレーションテストに入門してみよう!......皆川 諒、監修:株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ
    ・乱数のひみつ【6】認証付き暗号を支える乱数 ......荒木 誠
    ・インターネットの姿をとらえる【12】インターネットの障害――世界中で発生している数々の障害事例をひも解く ......土屋 太二
    ・魅惑の自作シェルの世界【33】関数の実装(前半) ......上田 隆一

    ■アラカルト
    ・ITエンジニア必須の最新用語解説【200】Devin ......杉山 貴章
    ・読者プレゼントのお知らせ
    ・SD BOOK REVIEW
    ・バックナンバーのお知らせ
    ・SD NEWS & PRODUCTS
    ・Readers’ Link
    ・次号のお知らせ
    ・定期購読のご案内
    ・Software Design plus
    ・Software Design[別冊]
  • 登録番号92010060
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/7/18
特集記事
  • 第1特集
    つまずきポイントの基礎固め
    Rustの4大機能をマスター
    Rustは、高パフォーマンスとメモリ安全性を両立する注目の言語です。しかし、ほかのプログラミング言語と比較して独特な仕様が多く、「学習が難しい」と言われることも少なくありません。本特集では、Rustの学習初期につまずきがちなポイントを徹底解説。Rustの根幹を成す「所有権と借用」の概念を深く掘り下げ、メモリ安全性の秘密を解き明かします。また、データ整理の基本となる「構造体」の設計と活用法を習得。さらに、異なる型を安全に扱う「Enumとパターンマッチング」で強力な型安全性を習得し、共通の振る舞いを定義する「トレイトとジェネリクス」で効率的なコード記述を目指します。Rustの核心を理解し、次のステップへと進みましょう。

    第2特集
    データ分析のためのSQL講座
    クエリの書き方、設計、データ加工処理
    多くのITシステムはデータベースを使って構築されるのが一般的であり、それらの開発現場ではSQLは当たり前となっているスキルの1つです。しかし、SQLは開発用途だけではなく、データ分析にも効果的に使えるスキルでもあります。

    本特集では、データ分析用途でのSQLの使い方を解説します。開発用途と分析用途でSQLの使い方はどう異なるのか、分析用のSQLクエリの設計はどうすればよいか、さらに分析しやすいデータへの加工処理を、分析のスペシャリストが伝授します。SQLの活用の幅をもっと広げてみませんか?

    特別企画
    祝 MySQL30周年&ユーザ会25周年記念イベント
    今年、MySQLのバージョン1.0リリースから30周年、日本MySQLユーザ会設立から25周年を迎えました。これを祝って3月25日に記念イベントが開催されました。その模様をレポートします。

    短期連載
    ローコード開発ツール「プリザンター」
    【5】アプリの配布とシステムの移行
    ローコードですばやく業務アプリが開発できるOSS「プリザンター」を紹介します。テンプレートや基本機能を使うだけでも実用的なアプリが作れるプリザンターですが、本連載ではとくにカスタマイズ方法に着目して紹介します。

    自分のプログラミング力を活かして短時間・低コストでお好みのアプリを作る方法を手にしましょう。

    目次
    第1特集
    つまずきポイントの基礎固め
    Rustの4大機能をマスター
    …… 青葉 憲紀、矢光 隆太郎、青柳 康平、福永 健悟、石原 喬平
    第1章:Rustの基本構文
    必要事項を押さえて次のステップへ
    第2章:所有権と借用
    基本的な考え方と問題の対処方法を押さえる
    第3章:構造体
    データの整理から高度な活用まで
    第4章:Enumとパターンマッチング
    異なる複数の型を持つことができる強力な機能
    第5章:トレイトとジェネリクス
    安全性を維持しつつ型に共通の振る舞いを定義する
    第2特集
    データ分析のためのSQL講座
    クエリの書き方、設計、データ加工処理
    第1章:分析SQLの基本
    開発と分析における違いを押さえよう
    …… 高橋 光
    第2章:分析用クエリの設計方法
    可読性とメンテナンス性の高いクエリは適切な設計から生まれる!
    …… 假家 大輔、ゆずたそ
    第3章:SQLによるデータの加工処理
    分析用テーブルとデータ前処理のコツを押さえる
    …… 高橋 光
    特別企画
    祝 MySQL30周年&ユーザ会25周年記念イベント
    ……tomo
    短期連載
    【最終回】ローコード開発ツール「プリザンター」
    【5】アプリの配布とシステムの移行
    ……内田 太志
    連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説
    【199】Obsidian……杉山 貴章
    万能IT技術研究所
    【38】進め・止まれとBLEで指示をする、交通信号機の聲を聴く——道を渡り前へ歩む、未来の時刻表を手に入れる……平林 純
    FE/AP試験問題に挑戦
    【9】情報システム開発……石田 宏実
    ドメイン解体新書
    【18】ドメイン移管完全ガイド……谷口 元紀
    【新連載】ネコ、コード、ネコ
    【1】ネコ用AIトイレ……植山 類
    【新連載】はじめてのオフェンシブセキュリティ
    【1】ようこそ、オフェンシブセキュリティの世界へ!……皆川 諒、監修:株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ
    Ruby×静的型付け戦略
    【3】型検査器を使ったプログラミング……松本 宗太郎
    プログラミング×AIの最前線
    【4】AIエンジニア「Devin」がもたらす開発の未来……木下 雄一朗
    【最終回】RAGアプリケーション評価・改善の極意
    【7】RetrievalとGenerationの改善……佐藤 陽
    【最終回】実践データベースリファクタリング
    【18】ライフサイクルの違う属性を持たせる……曽根 壮大
    つまみぐい関数型プログラミング
    【2】「式」と「不変性」の考え方……田尻 裕喜
    実践LLMアプリケーション開発
    【22】LangGraph Functional APIのInterruptを使った領収書OCRエージェント……西見 公宏
    AWS活用ジャーニー
    【33】Amazon Data Lifecycle Manager……杉金 晋
    乱数のひみつ
    【5】乱数で暗号化するストリーム暗号……荒木 誠
    インターネットの姿をとらえる
    【11】インターネットの原理原則「インターネットルーティング」……土屋 太二
    魅惑の自作シェルの世界
    【32】ダブルクォートによるクォート……上田 隆一
    あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
    【162】AI実写風マンガで“多機能トイレ”を再現! 〜オープンデータとLoRAを活かした制作裏話〜……小泉 勝志郎
  • 登録番号92009999
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/6/18
特集記事
  • 第1特集
    これからのエンジニアの必須科目
    ITアクセシビリティ入門
    第1章:アクセシビリティの基本理念
    IT分野におけるアクセシビリティの現状を知る
    …… 木達 一仁
    第2章:組織に求められるアクセシビリティ対応
    Webアクセシビリティについての誤解を解消する
    …… 木達 一仁
    第3章:ガイドラインから学ぶWebにおけるアクセシビリティの実装
    文書の見方と4つの原則を押さえよう
    …… 山本 伶
    第4章:Webコンテンツをアクセシブルにする方法
    フォーム,画像/動画,キーボード操作,UIデザインの実装ポイント
    …… 宇賀 景哉
    第5章:Webアクセシビリティを向上させる開発プロセス
    企画・設計・実装・検証の各フェーズでやるべきことがわかる!
    …… 中野 信
    第2特集
    理想のターミナル環境を求めて
    ターミナルエミュレータ,tmux,CLIツール
    第1章:ほとんどの作業をCLIで済ませたい
    高機能なkittyで簡単にOS二刀流をかなえる
    …… 田中 智明
    第2章:WezTermで自分好みの環境を追求
    Neovimやシェルと相性がよく,可能性が広がる
    …… もずます
    第3章:チームで,安全に,リアルタイムで,効率よく作業するために
    システム運用に適したWindows Terminalとtmuxの使い方
    …… 北岡 俊樹
    短期連載
    ローコード開発ツール「プリザンター」
    【4】システム間連携の実装例(IoT連携,生成AI連携)
    ……峯 はるか
    乱数のひみつ
    【4】乱数が引き起こす暗号の危機
    ……荒木 誠
    連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説
    【198】MCP……杉山 貴章
    万能IT技術研究所
    【37】『三国志』を天動説で解読し,邪馬台国ミステリーの謎を解く——過去から未来につながる,点を線でつなぐ歴史旅……平林 純
    FE/AP試験問題に挑戦
    【8】人工知能……石田 宏実
    ドメイン解体新書
    【17】好きな文字列をTLDにできる?ブランドTLDとは……谷口 元紀
    【最終回】ハピネスチームビルディング
    【39】中途入社や異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(後編)……小島 優介
    【新連載】つまみぐい関数型プログラミング
    【1】関数型プログラミングとは何か?……田尻 裕喜
    Ruby×静的型付け戦略
    【2】型検査器とRBSの設計……松本 宗太郎
    プログラミング×AIの最前線
    【3】Vibe Codingの衝撃——ソフトウェア開発はAIとの“セッション”へ……木下 雄一朗
    RAGアプリケーション評価・改善の極意
    【6】Indexingにおけるデータクレンジングとチャンキング戦略……佐藤 陽
    【最終回】ソフトウェアテスト探検隊
    【9】ソフトウェアテストの新しい形,形式手法への招待……Kuniwak
    実践データベースリファクタリング
    【17】自由なフィールドの破綻……曽根 壮大
    実践LLMアプリケーション開発
    【21】LangGraph Functional APIでチャットエージェントを開発する……西見 公宏
    AWS活用ジャーニー
    【32】Amazon EC2 Image Builder……杉金 晋
    インターネットの姿をとらえる
    【10】インターネットに流れるトラフィックのカタチ……土屋 太二
    【最終回】メールシステムトラブルバスターズ
    【3】送信ドメイン認証で身を守る(後編)……古賀 勇
    魅惑の自作シェルの世界
    【31】コマンド置換……上田 隆一
    あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
    【161】多元化社会における市民の権利とテクノロジー……明主 那生
  • 登録番号92009926
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/5/18
特集記事
  • 第1特集
    オブザーバビリティの最前線
    可観測性の基本とOpenTelemetry入門
    第1章:オブザーバビリティの基本と考え方
    実現までのフローとテレメトリーデータを押さえる
    …… 池添 明宏
    第2章:メトリクス,ログ,トレースの分析
    Grafanaを活用したオブザーバビリティの実践
    …… 池添 明宏
    第3章:OpenTelemetry入門
    サンプリング戦略と計装の実践
    …… 岩見 彰太
    第4章:オブザーバビリティの組織への導入と目指すゴール
    成熟度モデルによる現状把握と改善で徐々にレベルアップ
    …… 小林 良太郎
    第2特集
    クラス設計の鉄則
    堅牢で変更に強いコードを作り上げる技術
    …… 増田 亨
    第1章:クラス設計再入門
    モジュール性・関心の分離・依存関係を意識する
    第2章:迷わないクラス設計の指針
    アプリケーション開発の実践例から考える現代的な設計方針
    第3章:設計の落とし穴対策
    コードから問題を検知する着眼点と改善方法
    短期連載
    ローコード開発ツール「プリザンター」
    【3】バックエンドのカスタマイズと独自のAPIの追加
    ……内田 太志
    乱数のひみつ
    【3】安全な乱数の生成方法
    ……荒木 誠
    連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説
    【197】AIエージェント……杉山 貴章
    万能IT技術研究所
    【36】過去も未来も星座も超えるスペースコロニーXR体験——君を街ごと宇宙世紀に連れてゆく……平林 純
    FE/AP試験問題に挑戦
    【7】基礎理論&コンピュータシステム……石田 宏実
    ドメイン解体新書
    【16】ドメインを取得すると公開される情報……谷口 元紀
    ハピネスチームビルディング
    【38】中途入社や異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(前編)……小島 優介
    【新連載】Ruby×静的型付け戦略
    【1】Steepを使った型検査……松本 宗太郎
    プログラミング×AIの最前線
    【2】プログラミング分野における大規模言語モデルの最新動向……木下 雄一朗
    RAGアプリケーション評価・改善の極意
    【5】RAGの構築と評価への組み込み……佐藤 陽
    ソフトウェアテスト探検隊
    【8】従来のソフトウェアテストの課題とその一歩先の技術……Kuniwak
    実践データベースリファクタリング
    【16】終わらないリファクタリングプロジェクト……曽根 壮大
    実践LLMアプリケーション開発
    【20】LangGraphアプリケーションにMCPサーバ連携を組み込む……西見 公宏
    AWS活用ジャーニー
    【31】AWS Trusted Advisor……杉金 晋
    メールシステムトラブルバスターズ
    【2】送信ドメイン認証で身を守る(前編)……古賀 勇
    インターネットの姿をとらえる
    【9】時代によって移り変わるインターネットの階層構造……土屋 太二
    魅惑の自作シェルの世界
    【30】パス名展開(後編)……上田 隆一
    【最終回】一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方
    【5】技術広報プロジェクトの計測とふりかえり……玉田 大輔
    あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
    【160】Project PLATEAUを通じて見えたシビックテックの可能性……小島 友将
  • 登録番号92009878
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/4/18
特集記事
  • 【第1特集】業種別・職種別に考える
    ドメイン知識とどう付き合うのか?
    技術でビジネスの成長を支えるために

    ITエンジニアにとって、システム開発・運用に関わる知識や能力はもちろん重要です。ただし、最近はそれらに加えて、「ドメイン知識」の重要性が以前にも増して高まっています。ドメイン知識とは特定の業界のしくみやフローに関する専門的な知識を指します。ITがビジネスの競争力である今、ITエンジニアにとっても、ドメイン知識に精通し、積極的に課題解決をするための能力が求められているのです。
    本特集では、自社プロダクト開発や、情報システム部門、データ分析者など、さまざまな立場の技術者がドメイン知識との付き合い方を紹介します。あなたがドメイン知識と賢く付き合っていくためのヒントとなるでしょう。

    【第2特集】「読めない」を克服しませんか?
    公式リファレンス・man・RFCの歩き方
    一次情報を的確に読み取るコツとワザ

    新しい技術を身につけたいときや開発に詰まったとき、みなさんはどこから情報を集めていますか? ChatGPTや有識者の書いた技術記事などを参考にするのは手軽な一方、情報の確度には疑問が残ります。そこで「一次情報」の出番です。しかし、表現が難しかったり、情報が多過ぎてどこを読めばいいのかわからなかったりして、苦手意識を持っている人もいるのではないでしょうか。
    本特集では、公式リファレンス、manページ、RFCと向き合い、読み進めるヒントを紹介します。難解な一次情報を読む習慣を身につけ、長期的な目線で「強いエンジニア」になるための一歩を踏み出しましょう。

    [目次]
    ■特集
    【第1特集】ドメイン知識とどう付き合うのか?
    序章 ITエンジニアとドメイン知識の深い関係/平田 守幸
    第1章 自社プロダクト開発におけるドメイン知識/金山 哲平
    第2章 情報システム部門におけるドメイン知識と技術の天秤/大多和 亮
    第3章 データ分析の現場におけるドメイン知識獲得の施策/羽賀 崇史、嶋村 昌義
    第4章 ドメイン知識とLLM/平野 正徳

    【第2特集】公式リファレンス・man・RFCの歩き方
    序章 一次情報って何? なぜ一次情報が大事なの?/伊藤 淳一
    第1章 公式リファレンスを読む/伊藤 淳一
    第2章 manページを読む/宮原 徹
    第3章 RFCを読む/伊藤 俊一

    ■短期連載
    ローコード開発ツール「プリザンター」/内田 太志
    乱数のひみつ/荒木 誠

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    万能IT技術研究所/平林 純
    FE/AP試験問題に挑戦/石田 宏実
    ドメイン解体新書/谷口 元紀
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    プログラミング×AIの最前線/木下 雄一朗
    RAGアプリケーション評価・改善の極意/佐藤 陽
    ソフトウェアテスト探検隊/Kuniwak
    実践データベースリファクタリング/曽根 壮大
    実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
    AWS活用ジャーニー/杉金 晋
    メールシステムトラブルバスターズ/古賀 勇
    インターネットの姿をとらえる/土屋 太二
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方/玉田 大輔
    あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~/小泉 勝志郎
  • 登録番号92009820
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0