雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
波 nami
- 内容月刊「波」は、日本てんかん協会の情報誌です。
日本で唯一の情報・指導誌として、てんかんについての情報満載でお届けします。
毎月の特集では、医療や教育、福祉、労働など、社会情勢やみなさんのニーズにあわせた問題について取り上げています。 - 購読状況継続中
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特集/てんかんがあっても羽ばたける社会に 3
小さな予算の中で考えたこと 和島 香太郎 4
楽しいことを懸命に 成瀬 由紀 6
できることをコツコツと 安達 雅恵 8
夢はあきらめない! 堀之内 和輝 10
平等でないものと、私たちも平等に持ちうるもの 薄羽陽炎 12
<連載>WAVE
「各地を巡って、一期一会」 川上 純一 2
Books 14
ことばのしおり 306 『体性感覚発作』 Somatosensory seizure(2) 15
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第199話)
「なかまと・話す」 14
てんかんのお医者さん 連載113 17
つながれ支援の輪(第7回)鹿児島県 18
まい・すぺーす 20
北から南から 21
私と50周年(第7回) 22
フリートーク 24
「娘の成長とお薬のこと」 24
[新連載]あかりちゃんと徳島を知ろう!(第1回) 28
- 特集記事
-
- 特集 /てんかんのくすりを知ろう 3
てんかんのくすりQ&A: 国際医療福祉大学医学部 脳神経内科 赤松 直樹
抗てんかん発作薬の気になる副作用って? 4 身近な薬や食品との飲み合わせを知りたい 6
性ホルモンと関連する薬剤についておしえて 8
てんかん発作が止まらない(てんかん重積状態)時の緊急薬 :東京女子医科大学 小児科 伊藤 進
てんかん重積状態とは? 10 ジアゼパム(ダイアップ®)坐剤とは? 10
抱水クロラール(エスクレ®)坐剤、注腸用キットとは? 10 ミダゾラム(ブコラム®)口腔用液とは? 11
<連載>WAVE
「当事者団体として」 2
Books 12
ことばのしおり 30『体性感覚発作』 Somatosensory seizure(1) 13
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第198話)
「光と文様」 14
つながれ支援の輪(第6回)兵庫県 15
てんかんのお医者さん 連載112 17
当事者支援委員会ニュース㉛ 19
まい・すぺーす 20
北から南から 21
私と50周年(第6回) 22
フリートーク 24
「輝け! アーティスト沙里香!」 24
支えあい励ましあって50年(最終回) 28
- 特集記事
-
- 特集 /小児科の先生となんでも話してみよう! 3
障害のある子を育てて 4 障害に向き合う日々 5
家族の思い、医師の思い 7 医師との信頼関係を築くには 9
きょうだい児への対応 10 いろいろなあり方がある 10
<連載>WAVE
「協会の活動の成果」 2
ことばのしおり 304『急性症候性発作』 Acute symptomatic seizure(6)
―まとめ 12
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第197話)
「第8話 1歳の誕生日」 13
つながれ支援の輪(第5回)宮城県 14
てんかんのお医者さん 連載111 16
北から南から 21
私と50周年(第5回) 22
フリートーク 24
「15年目のつぶやき」
支えあい励ましあって50年(第11回) 28
- 特集記事
-
- 特集:てんかんと女性 ~てんかんと妊娠・出産について 3
はしぐち脳神経クリニック 院長 橋口 公章
女性のてんかんQ&A 9
1. てんかんは遺伝するのでしょうか。 4
2. 抗てんかん薬が胎児に与える影響はどのようなものですか。 5
3. 妊娠と発作・薬の調節 7 4. 授乳について 8 5. まとめ 8
<連載>WAVE
「Twitterから」 2
ことばのしおり 303『急性症候性発作』 Acute symptomatic seizure(5)
―脳の血管の障害とけいれん 14
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第196話)
「波乱の幕開け」 15
てんかんのお医者さん 連載110 17
つながれ支援の輪(第4回)埼玉県 18
北から南から 21
私と50周年(第4回) 22
フリートーク 24
「手術で治るてんかんもあります」
支えあい励ましあって50年(第10回)
「ミスター・ケトル」 28
- 特集記事
-
- 特集/てんかんのある人の生活 3
一人暮らし:てんかんと就職の間で 広島県 坂本 真二郎 4
一人暮らし:一人暮らしを始めて 千葉県 逆井 梨那 5
グループホーム:グループホームでの暮らし 福岡県 さざ波福祉会 岡本 朗 7
実家暮らし:実家暮らしの現状と思い 東京都 山﨑 智 10
実家暮らし:私とてんかん 和歌山県 原 麻子 12
<連載>WAVE
「日本てんかん協会と日本てんかん学会との深い関係」 2
ことばのしおり 302『急性症候性発作』 Acute symptomatic seizure(4)
―脳炎、髄膜炎後のてんかん 14
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第195話)
「記憶する・記録する」 15
てんかんのお医者さん 連載109 16
Books 17
つながれ支援の輪(第3回) 18
北から南から 21
私と50周年(第3回) 20
フリートーク 24
「母の想い」「医療的ケア者の息子とのあゆみ」
- 特集記事
-
- てんかんとは?~原因・症状・治療 3
・概論~定義・原因・発作症状(発作型) 福岡山王病院てんかん・すいみんセンター 萩原綱一
てんかんとは何か? 4 てんかんの原因 5 てんかん発作のタイプ(=発作型)6
・てんかんの診断、検査、治療 福岡山王病院 脳神経内科 上原 平
てんかんの診断 8 てんかんの検査 9 てんかんの治療 10 てんかん治療の終結 11
<連載>WAVE
「この50年を振り返って」 2
ことばのしおり 300『急性症候性発作』 Acute symptomatic seizure(2)―発熱に伴う発作(1) 12
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第193話)
「いろいろありました…。」 13
てんかんのお医者さん 連載107 14
[新連載]つながれ支援の輪(第1回)15
まい・すぺーす 18
北から南から 19
[新連載]私と50周年(第1回) 20
ニューストピックス 22
フリートーク 24
「迷走神経刺激療法(VNS)~私の経験から~ 」
- 特集記事
-
- てんかんのある子の父親の立場 3
てんかんと歩む明日の幸せ 鹿児島県 下津曲 勇治 4
てんかんに負けず、羽ばたいてください 千葉県 沖田 純之介 6
ドラベ症候群のりさ:元気な日常とその試練 東京都 黒岩 真吾 8
お母さんの笑顔 東京都 北沢 慎一 10
父親から見た息子の今と今後 北海道 うさぎの父 12
<連載>WAVE
「SDGs」 2
ことばのしおり 299『急性症候性発作』 Acute symptomatic seizure(1)―てんかん発作との違い
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第192話)
「さよなら「ヨドちゃん」 14
てんかんのお医者さん 連載106 15
ニューストピックス 16
当事者支援委員会ニュース㉚ 18
北から南から 19
フリートーク 「てんかん発作との出逢い」 20
- 特集記事
-
- 第49回 全国大会(沖縄大会)
【記念講演】 4
「てんかんの最新薬物治療~適切な治療により
スポーツも自動車運転も可能になります~」
田崎病院 副院長・東京医科歯科大学名誉教授 松浦 正人
【特別討論】 5
指定発表: 「沖縄における精神科医療の歴史とてんかん」
医療法人天仁会理事長〔精神科医〕/運営委員長 平良 直樹 5
指定発表: 「戦後・統治下でてんかんのある子と生きて」
協会沖縄県支部事務局長〔親〕 林明子 5
現状報告: 「沖縄のてんかん診療連携体制のいま」
沖縄県赤十字病院〔脳神経外科〕/大会運営委員 饒波 正博 5
「特別討論に参加して」 沖縄県支部事務局長 林 明子 6
【立場別集い~自由に語ろう会】 7
「本人の立場から」理事 川上 純一/「親・家族の立場から」九州ブロック副理事 魚住 佳代子
【市民公開講座】 8
講演1:「 子どものてんかんと成人期に向けた心構え」
琉球大学/小児科 仲村貞郎
講演2: 「妊娠・出産を見据えたかかわりに向けて」
琉球大学大学院・精神病態医学講座/精神科 近藤 毅
講演3: 「トランジションを支えるチーム医療」
天久台病院/てんかん外来 岸本 百合
【参加の感想】 沖縄県 小林 愛和 10 熊本県 丸山 和美 10
【懇親会報告】 常務理事 岡本 朗 11
【大会を終えて】 沖縄県支部代表 嘉数 清美 11
【あいさつ】
会長あいさつ:公益社団法人 日本てんかん協会 会長 梅本 里美 12 大会運営委員長あいさつ:医療法人天仁会 理事長 平良 直樹 12 祝辞:厚生労働大臣 加藤 勝信 13 祝辞:沖縄県知事 玉城 デニー 14
祝辞:那覇市長 城間 幹子 14 祝辞:一般社団法人 日本てんかん学会 理事長 川合 謙介 15
【アピール】 16
公益社団法人 日本てんかん協会 第49回全国大会(沖縄大会)参加者一同
<連載>WAVE
「てんかんとオンライン診療」 2
ことばのしおり 298『焦点意識保持発作 focal aware seizure』(4)
―てんかん発作の国際分類の概要-―3.操作的分類について 198
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第191話)
「第7話 予防接種」 19
てんかんのお医者さん 連載105 20
まい・すぺーす 21
ニューストピックス 22
北から南から 23
フリートーク
「不安と孤独の日々を越えて知ったこと」 24
- 特集記事
-
- 2023年新春鼎談
てんかん運動50周年のあゆみ~新たなる地平へ
日本てんかん学会 理事長 川合 謙介/日本てんかん協会 会長 梅本 里美/厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課 課長 林 修一郎
この50年を振り返って
てんかんを取り巻く環境
医療の進歩と啓発の重要性
日本の現状について
地域医療連携ですみずみまで照らす
てんかんの未来のために
伝えたいメッセージ
<連載>WAVE
「てんかん運動50周年節目の年に思うこと」
ことばのしおり 297『焦点意識保持発作 focal aware seizure』(3)
―てんかん発作の国際分類の概要-2.意識について
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第190話)
「コロナ禍で引きこもり…でも、いろいろあった1年間でした」
てんかんのお医者さん 連載
まい・すぺーす
伝言板
北から南から
フリートーク
「てんかんと診断されてからの親子の歩み」
- 特集記事
-
- 自分に合った診療科を探そう
【小児科】 北海道大学病院 小児科てんかんセンター 診察准教授 白石 秀明 4
【精神科】 原クリニック 院長 原 恵子/東京医科歯科大学精神行動医科学分野 医学部内講師 髙木 俊輔 6
【脳神経内科(神経内科)】 てんかん・神経大阪南森町いけだクリニック 院長 池田 仁 8
【脳神経外科】脳神経外科から見たてんかん はしぐち脳神経クリニック 院長 橋口 公章 10
<連載>WAVE
「3年ぶり“リアル”全国大会に参加しました」 2
ことばのしおり 296『焦点意識保持発作 focal aware seizure』(2)
―てんかん発作の国際分類の概要―1 12
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第189話)
「ウサギ年を前に」 13
てんかんのお医者さん 連載103 14
まい・すぺーす 15
ニューストピックス 16
北から南から 19
フリートーク
「てんかん患者が結婚をするということ」 20
- 特集記事
-
- 稀少難治性てんかん
アイカルディ症候群 4 大田原症候群 5
徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症 6 早期ミオクロニー脳症 7
ミオクロニー欠神てんかん 8 ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん 9
遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん 10 ビタミンB6依存性てんかん 11
【難病医療費助成制度】 12 てんかん研修会/市民公開講座 12
<連載>WAVE
「あかりちゃん」 2
ことばのしおり 295『焦点意識保持発作 focal aware seizure』(1)
―てんかん発作の国際分類について 13
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第188話)
「発作の母ちゃんとまめすけ⑧」 14
てんかんのお医者さん 連載102 15
まい・すぺーす 16
ニューストピックス 17
伝言板 18
北から南から 19
フリートーク
「てんかんとつき合うことになった娘と私のストーリー」 20
- 特集記事
-
- 雇用主のためのミニ知識
雇用主が知っておきたいてんかんの基礎知識 東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 生田 陽二
就労における主治医との連携 東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 生田 陽二
30年ぶりの企業調査~雇用実態と企業ニーズの把握 明治学院大学社会学部社会福祉学科非常勤講師 青栁 智夫
会社側が相談する機関 「波」編集委員/キューブ・インテグレーション(株)エグゼクティブコラボレーター 中田 貴晃
体験談
<連載>WAVE
「当事者が伝えることの大切さ」
ことばのしおり 293『乳児重症ミオクロニーてんかん
(ドラベ症候群:Dravet syndrome)』
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第186話)
「プラスチック・ゴミ」
てんかんのお医者さん 連載100
まい・すぺーす
ニューストピックス
北から南から
フリートーク
「私の人生」
- 特集記事
-
- 学校選びで迷ったら…?
学校選びで迷ったら…? 一般社団法人garyu 代表理事 相談支援事業所 管理者兼相談支援専門員 滝川 真理
就学先決定までの流れ 一般的な就学相談のスケジュール 多様な学びの場
医療相談/「うちの子は、どの学校に通えるの?」 医療的ケア児等支援センター「ソダテル」センター長 英 早苗
「特別支援コーディネーターとは」 一般社団法人garyu 代表理事 相談支援事業所 管理者兼相談支援専門員 滝川 真理
体験談/「来年度の就学を前にして」 島根県 箕田 麻起子
「小1の困難を乗り越えて」 鹿児島県 S・S
「オンライン通学もある」 千葉県 沖田 純之介
「新しい環境を迎えるたびに」 香川県 谷本 明美
Q&A /就学時に学校側にどう説明したらいいですか?
一般社団法人garyu 代表理事 相談支援事業所 管理者兼相談支援専門員 滝川 真理 10
特別支援学校から小・中学校等の学級へ戻れますか? 東京都立永福学園 統括校長 緒方 直彦
通常学校・学級でも放課後等デイサービスを利用できますか?
社会福祉法人 未来こどもランド 理事長 栗原 三津子
<連載>WAVE
「技術を友だちに」
ことばのしおり 292『二次性てんかん原性 Secondary epileptogenesis-2
Secondary bilateral synchrony(二次性両側同期)』
リレーエッセイ・てんかんとわたし(第185話)
「第6話 衝撃的な言葉」
てんかんのお医者さん 連載99
クローズアップ 第4回
ニューストピックス
北から南から
フリートーク
「いろんな人とのつながりで、助けてもらいました」
雑誌タイトル一覧へ戻る