雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
Nursing ナーシング
- 雑誌名ヨミNursing
- 件名臨床、現場、ケア、疾患、治療
- 内容特集やビジュアル重視の誌面
- 購読状況継続中
- ISSN0389-8326
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特集1 臨床で出会っても怖くない!イメージでつかむ呼吸不全 vol.2
特集2 もう一度見直したいエンゼルケア~病棟から在宅まで
特集1 臨床で出会っても怖くない!イメージでつかむ呼吸不全 vol.2
part 5 治療戦略の評価
part 6 疾患別:呼吸不全の原因に対する治療とアセスメント
part 7 呼吸不全を見逃さない看護
特集2 もう一度見直したいエンゼルケア~病棟から在宅まで
こんなとき,どうする? 部位別トラブル対処法
[series]
転倒・転落対策確立プロジェクト
転倒・転落への物的標準対策に向けたCBA
それぞれの職種が「自分事」と認識し「いまの患者にとって最適な対策」を検討する
CBAで進める患者・家族との対話による合意形成,コミュニケーション
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬(19)]
siRNA(低分子干渉リボ核酸)製剤
ナースのためのザンネンなスキンケア(32)
ネイルケアのため甘皮をカットするのはザンネン!
- 特集記事
-
- 【特集】
臨床で出会っても怖くない!イメージでつかむ呼吸不全vol.1
編集:『Nursing』編集室
part 1 ここだけはおさえておきたい呼吸の解剖・生理
part 2 呼吸不全の全体像をとらえる
part 3 呼吸のアセスメント
part 4 呼吸不全の治療
[series]
転倒・転落対策確立プロジェクト
組織一丸となって実践する転倒・転落対策/奥田希世子・梅村朋
ありたい姿と数値で目標を設定する/千葉道子
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター
監修:日本医科大学付属病院看護部教育支援室
リハビリテーションに用いるデバイス/吉田朋代
口腔ケアとデバイス/杉山理恵
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬⑱]
経口中絶薬/浜田康次
ナースのためのザンネンなスキンケア㉛
蕁麻疹が出たらかゆみ止めを塗るのはザンネン!/安部正敏
- 特集記事
-
- 特集1 がん患者と家族の不安や悩みを支援する
特集2 病棟でみるモニター心電図
12の波形 完全マスター
特集1 がん患者と家族の不安や悩みを支援する
がん患者・家族の不安に対するアセスメントとケア
看護専門外来での相談事例
1.余命告知された緩和ケアを受ける患者のケア
2.手術予定だったが手術できなかった患者のケア
3.化学療法による外見的変化で自尊感情を低下させた患者のケア
4.緩和ストーマを増設した患者のケア
5.がん治療費で不安がある患者のケア
6.認知機能が低下している患者のケア
がん患者支援のトレンド
1.地域連携
2.アドバンス・ケア・プランニング
3.他職種連携:薬剤師外来
特集2 病棟でみるモニター心電図
12の波形 完全マスター
素早く波形を判読する3つのポイント
異常が疑われる患者の評価と対応のポイント
見逃してはいけない不整脈
心静止/無脈性電気活動/心室期外収縮/心室頻拍/心室細動/III度房室ブロック/
心房細動/心房粗動/発作性上室頻拍/虚血性心疾患/高カリウム血症/洞性頻脈
[report]
第41回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 スイーツセミナー
わかりやすいスキンケアレビュー! 洗浄・保湿・保護
[series]
転倒・転落対策確立プロジェクト
「転倒・転落対策確立プロジェクト」の活動内容
CBAで進める転倒・転落の問題解決
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター
疼痛管理のデバイス
陰圧閉鎖療法のデバイス
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬(17)]
経口補水液
ナースのためのザンネンなスキンケア(30)
ニキビを洗顔だけで治そうとするのはザンネン!
- 特集記事
-
- 【特集】
ココだけ・コレだけ だれでもわかる・できる
人工呼吸器管理
監修:尾野敏明
Ⅰ 人工呼吸はなぜ行う?
人工呼吸器って何ですか?/尾野敏明
人工呼吸器はどんな患者さんに使用されるのですか?/新城安基
人工呼吸器はどんな方法で行えばいい?/福井俊輔
人工呼吸器っていつ始める? モードって?/種市朋華
Ⅱ 人工呼吸管理の実際
観察項目とアセスメントのポイント/鈴木 壯
チューブ・カフ,アラーム管理のポイント/武見和基
気管吸引のポイント/金子まきこ
ポジショニングのポイント/金子まきこ
食事介助のポイント/洲鎌早苗
口腔ケアのポイント/和田秀一
Ⅲ 人工呼吸器と合併症
気道・回路(挿管・気管切開チューブ)関連/伊藤加代子
人工呼吸器設定関連/北島 誠
人工呼吸器関連肺炎(VAP)/若林景子
体動制限や臥床関連/柳山由佳
[report]
第41回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 市民公開講座
あなたに知ってほしいストーマとともに生きること
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター
監修:日本医科大学付属病院看護部教育支援室
経腸栄養デバイス/片渕 泉
褥瘡・創傷関連のデバイス/井上加奈子・稲田浩美
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬⑯]
認知症治療薬/浜田康次
ナースのためのザンネンなスキンケア㉙
ドクターショッピングを遠慮してしないのはザンネン!/安部正敏
- 特集記事
-
- 【特集】
チームで取り組む!
在宅療養者のアセスメント・ケア・技術
編集:井田奈央
バイタルサインとフィジカルアセスメント/井田奈央
バイタルサインとSpO2値/呼吸状態のアセスメント/腹部のアセスメント/心音のアセスメント
コミュニケーション/井田奈央
主治医(訪問診療医)との連携方法/主治医(病院)との連携方法/多職種との連携方法/家族看護
緩和ケア
疼痛のコントロール/今田実希
意思決定の支援/今田実希
皮膚・排泄ケア
褥瘡ケア/堀川香奈
ストーマケア/堀川香奈
創傷(スキン-テア)の予防と管理/堀川香奈
リハビリテーション
リハビリテーションの目標とプログラムの立案/田中千惠
簡単な運動による筋肉の強化/田中千惠
看護技術・医療処置
輸液・点滴/井田奈央
中心静脈栄養/井田奈央
在宅酸素療法/井田奈央
爪のケア/井田奈央
[report]
第25回日本褥瘡学会学術集会ランチョンセミナー
IADベストプラクティスの今 失禁ケア:洗浄・撥水保護
/須釜淳子・大桑麻由美・間宮直子
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター
監修:日本医科大学付属病院看護部教育支援室
胸腔ドレーンとデバイス
/斉藤徳子
腹部ドレーンとデバイス
/橋本真紀
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬⑮]
多汗症治療薬
/浜田康次
ナースのためのザンネンなスキンケア㉘
ナイロンタオルで垢を落とすのはザンネン!
/安部正敏
- 特集記事
-
- 特集1 エコーをトコトン!
超音波検査の見方・使い方・アセスメント&ケア
特集2 患者さんの「いつもと違う?」に気づくコツ
特集1 エコーをトコトン!
超音波検査の見方・使い方・アセスメント&ケア
part 1 超音波検査の基礎
超音波・超音波検査とは
超音波検査装置の使い方
超音波検査のケアポイント
part 2 看護ケア・アセスメントに活かす超音波検査
「息が苦しい」呼吸苦を訴え、溢水を確認するために超音波検査を実施
「抹消静脈路の確保に難渋」血管の状態を確かめるために超音波検査を実施
「下腹部が張る、尿が出ない」「尿意はあるが尿が出ない」ため膀胱超音波検査を実施
「離床に向けての準備」術後の深部静脈血栓症予防としての超音波検査を実施
「便秘」便の有無を確かめるため超音波検査を実施
特集2 患者さんの「いつもと違う?」に気づくコツ
患者さんの「いつもと違う?」に気づくためにはどうするのか?
気づいたらどうするのか?
患者さんの「いつもと違う?」を気づいてみよう
実践してみよう!「いつもと違う?」の気づきから対応まで
[report]
Nursing特別記事
潜在口腔乾燥患者は3,000万人? 口腔の潤いは全身の健康管理につながる?
seminar report
足病変の基本とアセスメント・ケア実践講座
第32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会ランチョンセミナー
明日につなげるIAD予防ケア あらって、はじいて、まもりましょう!
医療・看護のグローバル化
偕行会グループの取り組みからみるグローバル化に必要な視点
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター
モニター心電図と12誘導心電図
不整脈のデバイス
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬(14)]
肥満症治療薬
ナースのためのザンネンなスキンケア(27)
大豆を美容のためにいっぱい食べても半数の人はザンネン!
- 特集記事
-
- 特集1 術後合併症
事例で学ぶ予防と対処・ケアのポイント
特集2 モニター心電図
いまさら聞けない「あんなこと」「こんなこと」
特集1 術後合併症
事例で学ぶ予防と対処・ケアのポイント
事例1
せん妄により動きが活発になり縫合不全やドレーンの自己抜去により感染症を発症
事例2
術後出血を心配し過剰に安静にしたため腸閉塞を発症
事例3
痛みが強すぎて動けず呼吸器合併症となり頑張って動いたら肺血栓塞栓症を発症
特集2 モニター心電図
いまさら聞けない「あんなこと」「こんなこと」
心電図の波形=心臓の電気的興奮
心電図波形をきれいにとるためのポイント
モニター心電図の波形を判読してみよう!
[report]
特別記事
デザインストーマパウチ
第3回日本フットケア・足病医学会年次学術集会スイーツセミナー
実践! どこでもやりきるフットケア
基本を身につけ,ワンランク上のケアを学びませんか
多職種も交えて語る! チーム医療(4)
名古屋共立病院
ベッドサイド情報システム「Hospit」を活用し多職種間で患者情報を共有
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター
中心静脈カテーテルデバイス
深部静脈血栓症予防デバイス
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬(13)]
腎性貧血治療薬
ナースのためのザンネンなスキンケア(26)
保湿クリームを縦に塗るのはザンネン!
- 特集記事
-
- 特集 血液ガスって何だっけ?!
ここだけは押さえておきたい解剖・生理
解剖/呼吸の生理/呼吸不全
呼吸の評価
酸素化の目的/酸素化の指標/動脈血二酸化炭素分圧
酸塩基平衡の評価
酸塩基平衡とは?/ pH /アシドーシス,アルカローシス/
アニオンギャップを計算してみる/代償を理解しよう
血液ガス分析の評価
呼吸の評価/酸塩基平衡の評価
事例:呼吸の分析
貧血/低酸素血症(PE)
事例:酸塩基平衡の分析
数日前から続く呼吸困難感/過呼吸/下痢/
糖尿病性ケトアシドーシス/嘔吐
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター
酸素療法とデバイス
呼吸状態の評価とデバイス
人工呼吸デバイス
ナースのためのザンネンなスキンケア(25)
皮膚がかゆい人がゴボウを食べるのはザンネン!
[report]
この病院・施設の看護と取り組み(1)
下北沢病院看護部 「歩く」「動く」を看護の力で支える!
- 特集記事
-
- 特集1 ナースができる ちょい足し美容ケア
特集2 ベッドサイドの気づき スキルアップ!
特集1 ナースができる ちょい足し美容ケア
心地よさを提供し,その人らしさを守る
マッサージの流れ
マッサージの効果と普及活動
マッサージと皮膚感覚
マッサージの基本
マッサージ前後の手技
オススメのマッサージ(1) ナデリング
オススメのマッサージ(2) キャッチスキン
オススメのマッサージ(3) ピアノタッチ
医療機器装着中のマッサージ
特集2 観察・バイタルサイン・フィジカルアセスメント
ベッドサイドの気づき スキルアップ!
「いつもと違う?」に気づくには? 気づいたらどうする?
患者の「いつもと違う?」にどう気づく?
「何か,変?」と気づいたときに,何をする?
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(10)
蘇生時に用いるデバイス
令和のナースマン(12)
長年の心の曇りがクリアになった“命拾い”転倒事故
ナースのためのザンネンなスキンケア(24)
足の裏のホクロを放置するのはザンネン!
アンチヘブリンガン
- 特集記事
-
- 特集 足の異変を見逃さない!
足病のキホンとアセスメント・ケア
“危ない足”のトラブルを見逃さないために
Part 1 知っておきたい疾患
下肢動脈疾患(LEAD)
糖尿病足病変
糖尿病足感染
爪と皮膚の疾患(1)糖尿病フットケア:非潰瘍期の爪と皮膚の診方
爪と皮膚の疾患(2)非潰瘍期の糖尿病フットケア:観察とケア・患者指導
足の変形をきたす危険な疾患
Part 2 アセスメントとケア
「足を診る」ということ
血行のアセスメントとケア
神経障害のアセスメントとケア
感染のアセスメントとケア
創傷のアセスメントとケア
Part 3 下北沢病院における教育システム
足専門病院のフットケア教育と足の教育の取り組み
足専門病院における新人教育の導入
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(9)
人工透析と腹膜透析デバイス
令和のナースマン(11)
たいへんたいへん楽しみにされた新年の“およばれ”
多職種も交えて語る! チーム医療(3)
偕行会城西病院
早期発見・治療、進行抑制を目的とした認知症プロジェクトにより地域に貢献
ナースのためのザンネンなスキンケア(23)
色素沈着を恐れるがあまりステロイド軟膏を拒否するのはザンネン!
アンチヘブリンガン
- 特集記事
-
- 特集 はじめが肝心! 緊張を乗り越える!
初日・初回の看護ケア
初日・初回の看護ケアには重要な場面がいっぱい!
乗り切るための極意とは
初回外来受診時
入院初日
手術前 術前の注意点,物品チェック,休息など
手術直後 人工呼吸器離脱
手術直後 鎮痛薬,鎮静薬の初回投与
手術直後 輸血の初回投与
手術直後 抗菌薬の初回投与
手術直後 初めての創部観察
離床初日
手術後1日目~ 初めてのストーマパウチ交換
経管栄養の初回投与時
嚥下食の初回摂取時
インスリンの初回投与時
抗がん薬の初回投与時
退院支援
退院後の初外来受診
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(8)
排泄ケアに用いるデバイス
令和のナースマン(10)
日勤のクリスマスイブなのに「金八土手」で肩透かし
ナースのためのザンネンなスキンケア(22)
ぬるま湯だけで洗顔するのはザンネン!
アンチヘブリンガン
- 特集記事
-
- 急性期症状(クッシング症状・血糖異常),
薬物中毒,せん妄,認知症を見分けられる!
編集:尾野敏明
絶対に見逃してはいけない! 危険な症状
──事例でわかる鑑別と対応のポイント
クッシング症状
低血糖
高血糖
薬物中毒
見きわめのコツあり! 判断に迷う症状
せん妄
認知症
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター⑦
監修:日本医科大学付属病院看護部教育支援室
静脈注射のデバイス
内海真紀
令和のナースマン⑨
非常階段での“におい”の告白に救われた予想外の逡巡
小林光恵
Nursing View[臨床現場で話題になっている新薬⑪]
片頭痛治療薬
浜田康次
ナースのためのザンネンなスキンケア㉑
保湿薬塗布のタイミングを入浴後に固執するのはザンネン!
安部正敏
アンチヘブリンガン
小林光恵
[report]
第24回日本褥瘡学会学術集会スイーツセミナー
いま話題のキーワードに迫る! スキンフレイル・アピアランスケア
田中秀子・飯坂真司・藤間勝子
- 特集記事
-
- 特集 輸液の“なぜ?”がよくわかる!
ナースのための水・電解質
水・電解質を調節する主役“腎臓”
腎臓の働き/腎臓の解剖/腎臓の構造/腎臓の機能/
腎機能の測定/尿の組成
身体の中にある“水”
体液の組成と分布/体液の恒常性/浮腫/脱水
輸液療法
輸液療法はなぜ行うの?/輸液製剤の種類と特徴/
輸液製剤の使い分け/輸液投与量の決め方
電解質異常
ナトリウム/カリウム/カルシウム/リン/マグネシウム
[practice note]
周術期でナースが“これだけはおさえておきたい”ポイント&最新トピックス
慢性術後痛(CPSP)
術後悪心・嘔吐(PONV)
周術期における喫煙と禁煙
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(6)
インスリンと血糖管理デバイス
令和のナースマン(8)
三年ぶりの実家に向かう各駅で知った同僚の退職願の理由
ナースのためのザンネンなスキンケア(20)
セラミドを無頓着に私用するのザンネン!
アンチヘブリガン
- 特集記事
-
- 薬と薬のキケンな関係
Part 1 循環器疾患でよく使われる薬
Part 2 消化器疾患・呼吸器疾患でよく使われる薬
Part 3 内分泌・代謝疾患でよく使われる薬
Part 4 腎・泌尿器疾患でよく使われる薬
Part 5 骨・関節疾患でよく使われる薬
Part 6 感染症でよく使われる薬
Part 7 悪性腫瘍でよく使われる薬
Part 8 神経・精神疾患でよく使われる薬
- 特集記事
-
- 特集1 スペシャリストの実践事例がわかる!
心不全を合併している糖尿病患者へのケア
特集2 よく一緒に指示が出る!
心電図 X線画像 採血
事例でわかる検査データの読み方
特集1 スペシャリストの実践事例がわかる!
心不全を合併している糖尿病患者へのケア
心不全と糖尿病の関係
心不全を合併している糖尿病患者のケアについて
スペシャリストの実践事例
糖尿病と心不全のセルフケアを両立するための支援
糖尿病専門の立場から
糖尿病と心不全のセルフケアを両立するための支援
心筋梗塞の再発予防を含めて
糖尿病と心不全を併発した患者の在宅療養を支える支援
心不全に比べ糖尿病への認識が低い患者の
薬物療法・食事療法を継続するための支援
糖尿病と心不全による自らの身体状況を受容するための支援
糖尿病と心不全の療養の両立に苦悩する患者の支援
短期間で心不全憎悪による入退院を繰り返す糖尿病患者への支援
特集2 よく一緒に指示が出る!
心電図 X線画像 採血
事例でわかる検査データの読み方
糖尿病で教育入院中の患者
院内を散歩後に胸の痛みを訴え、ナースコール!
急性心筋梗塞で緊急入院した患者
訪室時、けいれんしていて反応がない!
肺炎で入院中の患者
肺炎患者で状態は落ち着いていたが、深夜に呼吸苦の訴えあり!
インスリン治療中の患者
けいれんを発見し医師を読んだが、やがて治まった!
心電図・X線画像・血液検査 読み方のキホン
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(4)
体温測定と体温調節デバイス
令和のナースマン(6)
副看護部長2×メンズトリオ 真夏の浅草花やしきデート会議
Nursing View [臨床現場で話題になっている医療機器プログラム]
治療補助アプリ
ナースのためのザンネンなスキンケア(18)
爪の異常を気にしないのはザンネン!
アンチヘブリガン
[report]
第31回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 企業共催セミナー
治療を乗り切る!「がんにはがんのスキンケア」
- 特集記事
-
- 特集1 スペシャリストの実践事例がわかる!
心不全を合併している糖尿病患者へのケア
特集2 よく一緒に指示が出る!
心電図 X線画像 採血
事例でわかる検査データの読み方
特集1 スペシャリストの実践事例がわかる!
心不全を合併している糖尿病患者へのケア
心不全と糖尿病の関係
心不全を合併している糖尿病患者のケアについて
スペシャリストの実践事例
糖尿病と心不全のセルフケアを両立するための支援
糖尿病専門の立場から
糖尿病と心不全のセルフケアを両立するための支援
心筋梗塞の再発予防を含めて
糖尿病と心不全を併発した患者の在宅療養を支える支援
心不全に比べ糖尿病への認識が低い患者の
薬物療法・食事療法を継続するための支援
糖尿病と心不全による自らの身体状況を受容するための支援
糖尿病と心不全の療養の両立に苦悩する患者の支援
短期間で心不全憎悪による入退院を繰り返す糖尿病患者への支援
特集2 よく一緒に指示が出る!
心電図 X線画像 採血
事例でわかる検査データの読み方
糖尿病で教育入院中の患者
院内を散歩後に胸の痛みを訴え、ナースコール!
急性心筋梗塞で緊急入院した患者
訪室時、けいれんしていて反応がない!
肺炎で入院中の患者
肺炎患者で状態は落ち着いていたが、深夜に呼吸苦の訴えあり!
インスリン治療中の患者
けいれんを発見し医師を読んだが、やがて治まった!
心電図・X線画像・血液検査 読み方のキホン
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(4)
体温測定と体温調節デバイス
令和のナースマン(6)
副看護部長2×メンズトリオ 真夏の浅草花やしきデート会議
Nursing View [臨床現場で話題になっている医療機器プログラム]
治療補助アプリ
ナースのためのザンネンなスキンケア(18)
爪の異常を気にしないのはザンネン!
アンチヘブリガン
[report]
第31回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 企業共催セミナー
治療を乗り切る!「がんにはがんのスキンケア」
- 特集記事
-
- 特集1 ここまでできる!これならできる!
転倒予防チーム
活動実践と予防策の最前線
特集2 ケア別にみる・事例でわかる
看護におけるADL
特集1 ここまでできる!これならできる!
転倒予防チーム
活動実践と予防策の最前線
総論 まずはおさえておきたい!
なぜ今、病院内転倒が重要か 転倒予防チーム概論
各論 Part 1 多様な現場における転倒予防チーム
病院における転倒予防チーム(1)急性期病院 東京共済病院の取り組み
病院における転倒予防チーム(2)回復期病院 西広島リハビリテーション病院の取り組み
病院における転倒予防チーム(3)慢性期病院 東名古屋病院の取り組み
介護老人保健施設における転倒予防チーム 介護老人保健施設 清雅苑の取り組み
地域における転倒予防チーム 「多角的介入」プログラムとCOVID-19感染拡大後の取り組み
各論 Part 2 転倒予防チームにおける各職種の役割
医師の役割 要因の多角的な分析・治療・方向性の決定
看護師の役割 急性期病棟における転倒予防の実際
理学療法士の役割 自立度判定、介助方法など 理学療法士の視点からのチェックポイント
薬剤師の役割 転倒危険薬、骨粗鬆症治療薬、ポリファーマシーの把握と介入
管理栄養士の役割 栄養評価、食事内容調整から栄養指導まで
医療安全管理者の役割 病棟ランウンドと現場へのフィードバックの実際
特集2 ケア別にみる・事例でわかる
看護におけるADL
総論 そもそも「介護におけるADL」とは?
ケア別にみるADL
体位変換:側臥位・座位・立位の評価とケアへの活かし方
食事介助・口腔ケア:ベッド上・洗面書での基本的な姿勢と上肢の動作
清潔ケア:清拭や入浴の体位と清潔方法
排泄ケア:トイレへの移動とベッド上のケア
事例でわかるADL
心不全患者のADL
COPD患者のADL
脳梗塞患者のADL
大腿骨頸部骨折患者のADL
ターミナル期におけるADL
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(3)
瞳孔測定と意識の見方
令和のナースマン(45)
日勤帰りに知ったヒロちゃんの過去 そして…フラワーさんの正体
多職種も交えて語る! チーム医療(1)
偕行会リハビリテーション病院
ナースのためのザンネンなスキンケア(17)
海と山で同じサンスクリーンを使うのはザンネン!
アンチヘブリガン
- 特集記事
-
- 特集1 疾患・状況ごとにわかる
水・電解質/浸透圧/In-Out
輸液のキホンを実践レベルで徹底理解!
特集2 陰部浮腫のアセスメントとケア
特集1 疾患・状況ごとにわかる
水・電解質/浸透圧/In-Out
輸液のキホンを実践レベルで徹底理解!
[総論]まずはおさえておきたい輸液の基本
輸液による体液管理はなぜ重要?
臨床でよくみる 輸液製剤の種類・分類・目的をやさしく知りたい!
[各論]疾患・症状別 輸液療法の進み方
ショック時の輸液療法の進み方
術後輸液の進み方
脳卒中の輸液療法の進み方
高血糖時の輸液療法の進み方
これも知っておきたい 脱水の見方と輸液療法の進み方
特集2 陰部浮腫のアセスメントとケア
陰部浮腫の国際的トピックス
陰部浮腫の病態と評価
陰部浮腫の管理:リンパドレナージと圧迫療法
陰部浮腫とスキンケア
陰部浮腫の外科治療
陰部浮腫のセルフケア支援
[series]
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(2)
監修:日本医科大学付属病院看護部教育支援室
血圧測定とデバイス
令和のナースマン(4)
夜勤明けの雨にけぶる歓楽街 胸がざわつく傘との遭遇×2
Nursing View 臨床現場で話題になっている新薬(10)
糖尿病治療薬のアップデート
アンチヘブリンガン
ナースのためのザンネンなスキンケア(16)
石鹸を泡立てないのはザンネン!
- 特集記事
-
- 特集1 合併症予防策もわかる!
注射・採血手技のポイント&最新エビデンス
特集2 ナースが確実におさえておきたい
感染症検査のトピックス
特集1 合併症予防策もわかる!
注射・採血手技のポイント&最新エビデンス
Part1 注射手技のポイント&最新エビデンス
Part2 採血手技のポイント&最新エビデンス
Part3 注射・採血における合併症予防・対応
特集2 ナースが確実におさえておきたい
感染症検査のトピックス
感染症検査の基本を再確認
新常識の検査項目と感染症検査の基本
チェックしておきたい感染症検査のトピックス
検体採取時の注意点
[series]
新連載
医療・看護の物品・デバイス・機器 完全マスター(1)
監修:日本医科大学付属病院看護部教育支援室
聴診器を使いこなす
令和のナースマン(3)
セクハラから生じた野村事件 散歩好きが“疑い”をはらす?
ナースのためのザンネンなスキンケア(15)
髪が日焼けすると慌てるのはザンネン!
混ぜてレンチンするだけ!嚥下スイーツレシピ(15) 最終回
水まんじゅう
アンチヘブリンガン
- 特集記事
-
- 【特集1】
いざというときのヒントが見つかる!
あらゆるせん妄のケース 5つの事例で解説します!
編集 橋本裕
Part1 事例で学ぶ!
Part2 考えてみよう!
TOPICS これも知っておきたい!
【特集2】
ケースで学ぶ
画像の見方・読み方
編集 渕本雅昭
本特集は,月刊ナーシング41巻5号を再編集し,
新規原稿を加えて再構成しています.
脳神経系
呼吸器系
循環器系
消化器系
腎・泌尿器系
乳腺内分泌系/女性生殖器系
筋骨格系
感覚器系
[series]
令和のナースマン②
宴会が転じた歓迎会って…… この日に知った5西の約束事
小林光恵
Nursing公式Instagramからお届け!
ナースのためのザンネンなスキンケア⑭
ベースボールキャップで紫外線防御するのはザンネン!
安部正敏
混ぜてレンチンするだけ!嚥下スイーツレシピ⑭
焼酎と柚子のコラボゼリー
上羽瑠美・横山明子
アンチヘブリンガン
小林光恵
リニューアル記念 第2弾
春のオススメ書籍プレゼント
雑誌タイトル一覧へ戻る