雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
総合リハビリテーション
- 雑誌名ヨミソウゴウリハビリテーション
- 件名実践、講座、知識、技術、論文
- 内容リハビリテーションに関する総合誌
- 購読状況継続中
- ISSN0386-9822
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特集 生成AIが拓くリハビリテーション医療の新境地
医療における生成AIの進歩
医療者のための生成AI活用事例
生成AIによるICFコーディングシステム“ICF Coder”の利活用
リハビリテーション教育における生成AIの利活用
「拡張知能」としての医療AIと倫理──アメリカ医師会(AMA)倫理綱領の改訂と含意
巻頭言
患者さんと医療者のギャップ
入門講座
リハビリテーション患者のための薬剤管理(2)
薬物有害事象・処方カスケードとリハビリテーション
実践講座
嚥下障害の評価の実際(3)
訪問診療を受けていて食べている高齢症例に対して誰でもできる嚥下障害の評価
車椅子クッションどう選ぶ?(6)
下肢切断者
調査
障害福祉サービスにおけるピアサポーターとの協働に関する意見
──ピアサポーターの雇用経験の有無による比較,内容分析
総説
簡易上肢機能検査(STEF)の評価特性検討研究に対するスコーピングレビュー
高齢者と障害者の住まいの選択(3)
高齢者の住まい(3)──さまざまな施策にみる高齢者の住まい
歩行と動作の計測機器(6)
脳性麻痺児の歩行分析──身体機能計測から機器選択,地域連携まで
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
夏目漱石の『坊っちゃん』──願望充足的な作品
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「コット,はじまりの夏」──子供時代に欠かすことのできない自己肯定感の獲得
- 特集記事
-
- 特集 医療と福祉の工学連携
日本がめざす医療・福祉機器産業の未来
医療機器開発における医工連携──特にリハビリテーションの分野で
高齢化先進国日本における福祉と介護テクノロジーの連携
企業支援の立場からみた医工連携のポイント──ユーザーイノベーションの創出
介護支援ロボットの社会実装に向けたリビングラボの活用と展望
巻頭言
リハビリテーションの未来を築くには
入門講座
リハビリテーション患者のための薬剤管理(1)
リハビリテーション患者における薬剤管理の考え方
実践講座
嚥下障害の評価の実際(2)
脳血管障害回復期に期待される嚥下機能評価
車椅子クッションどう選ぶ?(5)
高齢者
研究と報告
外来理学療法利用者における活動量モニタリングの実施状況──記述的横断調査
症例報告
外側上腕皮弁・植皮術後の患者3例に対し,術後管理を目的として行った作業療法士によるスプリント療法
高齢者と障害者の住まいの選択(2)
高齢者の住まい(2)──介護保険制度にみる高齢者の住まい
歩行と動作の計測機器(5)
脳卒中患者の動作分析の実際
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
大江健三郎の『万延元年のフットボール』──障害者文学としての側面
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「104歳,哲代さんのひとり暮らし」──「人生100年時代」のロールモデルここにあり
学会印象記
第40回 日本義肢装具学会学術大会
- 特集記事
-
- 特集 小児整形外科疾患のリハビリテーション治療
上肢疾患
股関節疾患
足関節疾患
骨系統疾患
学童期のスポーツ外傷・障害
巻頭言
懐(ふところ)の深い医師
入門講座
特別支援教育とスクールカウンセリング(4)
誰一人取り残されない学びに向けた支援──学校・家庭・医療の連携
実践講座
嚥下障害の評価の実際(1)
脳血管障害急性期における嚥下機能評価のポイント
車椅子クッションどう選ぶ?(4)
脊髄損傷者
研究と報告
回復期における重度失語症の改善経過に関する検討
総説
低位前方切除後症候群に対する理学療法士によるリハビリテーション治療のスコーピングレビュー
高齢者と障害者の住まいの選択(1)
高齢者の住まい(1)──選択の基本的な考え方
歩行と動作の計測機器(4)
ビデオ・カメラ映像を用いた動作分析装置
──歩行動作分析の数値客観化の重要性と動画を用いた骨格推定アルゴリズムの活用可能性
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
フランク・オコナーの『ぼくのエディプス・コンプレクス』──父親と息子のライバル関係
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「わたしの物語」──障害のある若き映像作家が世に問う障害観構築の新たな視座
学会印象記
第46回 総合リハビリテーション研究大会
学会報告
第57回 中国四国リハビリテーション医学研究会
- 特集記事
-
- 特集 障害者の進学・大学生活・留学
特集に寄せて──障害者の高等教育の現状と課題
米国の医学教育における肢体不自由者への合理的配慮
発達障害のある人の高等教育における支援
障害のある高校生の大学進学──大学における対応の現状と課題
大学在学中の健康維持・管理の課題
巻頭言
食道は鍛えることができるか?
入門講座
特別支援教育とスクールカウンセリング(3)
スクールカウンセラーから見る不登校の現状と支援,そして今後の展望
あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術(7)
喀痰吸引
実践講座
車椅子クッションどう選ぶ?(3)
接触圧分布の見方
症例報告
同名半盲を伴う半側空間無視患者に対する没入型バーチャルリアリティー技術を用いた外出動作の評価
調査
言語聴覚療法における遠隔リハビリテーションの実施調査──COVID-19の流行前・流行中・5類移行後の比較
歩行と動作の計測機器(3)
光源照射式マーカーレスモーションキャプチャによる臨床的運動評価の可能性
チーム医療を支えるリハビリテーション看護(6)
神経難病患者に対するリハビリテーション看護
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
夏目漱石の『こころ』──心理洞察家としての先生
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「母と子の絆──カネミ油症の真実」──発生から56年,被害が次世代にまで及ぶ食中毒事件の現在位置
学会印象記
第8回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
- 特集記事
-
- 特集 脳卒中生活期
QOL向上にむけて
脳卒中生活期のQOL
運動機能障害
高次脳機能障害
精神心理的問題
就労・復職
余暇活動
巻頭言
川上 途行
入門講座
特別支援教育とスクールカウンセリング(2)
学校の現状とスクールカウンセラー
あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術(6)
転倒予防──医療・介護現場での転倒予防
実践講座
車椅子クッションどう選ぶ?(2)
座位姿勢の観察,評価
パーキンソン病治療の新しい展開(5)
言語聴覚療法
研究と報告
急性期運動器疾患患者におけるAWGS2019とISarcoPRMによるサルコペニア該当率の比較
調査
下肢切断者における疾走用義足使用の実態調査
歩行と動作の計測機器(2)
モーションセンサーを用いた動作分析装置
チーム医療を支えるリハビリテーション看護(5)
高次脳機能障害患者に対するリハビリテーション看護
わたしたちのメンタルヘルスケア(6)
介護スタッフのメンタルヘルスケア・サポート
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
志賀直哉の『暗夜行路』──障害受容文学の系譜
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「どうすればよかったか?」──統合失調症の姉を軸にせめぎ合う家族の肖像
- 特集記事
-
- 特集 末梢神経損傷に対する再生医療の進歩
末梢神経損傷の診断と治療選択
末梢神経損傷に対する神経再生誘導術
末梢神経損傷に対するリハビリテーション治療と周術期電気刺激療法
末梢神経損傷に用いるバイオマテリアルの開発
Bio 3D printerを用いた末梢神経再生
ひと
第62回日本リハビリテーション医学会学術集会会長になられた三上 靖夫氏
入門講座
特別支援教育とスクールカウンセリング(1)
通常級における特別支援の現状とスクールカウンセラーの役割
あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術(5)
感染対策
実践講座
車椅子クッションどう選ぶ?(1)
車椅子におけるシートクッションの選択──総論
パーキンソン病治療の新しい展開(4)
作業療法──生活行為向上マネジメントを用いた重症度別の実践
研究と報告
認知症サポーター養成講座の受講後調査における年代別の比較
調査
老後の自宅生活継続のための準備状況
歩行と動作の計測機器(1)
モーションキャプチャー式3次元動作分析装置
チーム医療を支えるリハビリテーション看護(4)
がんリハビリテーション看護の役割と課題
わたしたちのメンタルヘルスケア(5)
リハビリテーションスタッフのメンタルヘルス
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
カフカの『変身』──家族を思いやる精神障害者
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「オレの記念日」──冤罪による獄中生活を自己教育・自己形成の時間に充てた人生譚
- 特集記事
-
- 特集 非がん性疾患の緩和ケアとリハビリテーション医療
非がん性呼吸器疾患
循環器疾患──心不全終末期における心臓リハビリテーション:緩和ケアとの共存
慢性腎臓病
神経難病──緩和ケアとリハビリテーション
摂食嚥下障害──認知症に対する「食支援」の進め方
巻頭言
変わっていく変わらないもの
入門講座
あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術(4)
画像評価
実践講座
パーキンソン病治療の新しい展開(3)
運動療法
高度肥満症患者のリハビリテーション治療(6)
高度肥満症患者の心機能障害とリハビリテーション治療
症例報告
再生医療と並行して行った促通反復療法によってピアノ演奏が回復した脳幹障害の1例
調査
高次脳機能障害者に対するテレワーク支援の実態に関する研究
チーム医療を支えるリハビリテーション看護(3)
リハビリテーションからみるスキンケア
わたしたちのメンタルヘルスケア(4)
医師のメンタルケア・サポート
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
宮澤賢治の『どんぐりと山猫』──障害者文学としての側面
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「ぼくのお日さま」──この20年における性的マイノリティへの眼差しの変化を透視する
学会報告
第56回中国四国リハビリテーション医学研究会
- 特集記事
-
- 特集 脊髄機能の回復とリハビリテーション治療
上肢の機能回復とリハビリテーション
下肢の機能回復とリハビリテーション
体幹機能の回復とリハビリテーション
不全麻痺に対する再生医療とリハビリテーション
完全麻痺に対する再生医療とリハビリテーション治療
ロボットを用いたリハビリテーションによる脊髄機能回復
脊髄に対する電気刺激を用いたニューロモデュレーションと機能回復
巻頭言
キセキ
入門講座
あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術(3)
栄養
実践講座
高度肥満症患者のリハビリテーション治療(5)
高度肥満症患者の呼吸障害とリハビリテーション治療
パーキンソン病治療の新しい展開(2)
薬物療法
研究と報告
地域在住フレイル高齢者の運動系社会参加を促進する地域要因の検討
低出生体重児における日本語版ASQ®-3の妥当性
チーム医療を支えるリハビリテーション看護(2)
リハビリテーション看護からみる排泄管理
わたしたちのメンタルヘルスケア(3)
看護師のメンタルヘルスケア・サポート
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
カズオ・イシグロの『日の名残り』──脳卒中の父親の介護
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「村八分」──組織的な不正やいじめ・差別と,それに抗する主体を可視化する
- 特集記事
-
- 特集 義肢装具治療の最前線
義肢装具治療の近年の進歩
脳卒中患者のリハビリテーションと長下肢装具
短下肢装具
義手最前線
義足の近年の進歩と義足ユーザーへの適応
電動車椅子
巻頭言
義足と社会
特別記事
補装具費支給制度の指針及び要領の改正ポイント
入門講座
あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術(2)
薬剤
実践講座
高度肥満症患者のリハビリテーション治療(4)
高度肥満症患者の関節障害とリハビリテーション治療
パーキンソン病治療の新しい展開(1)
臨床診断
研究と報告
日本版リバーミード行動記憶検査児童バージョン(RBMTC)の信頼性と妥当性の検討
症例報告
脳卒中片麻痺患者の経時的変化に合わせて多様な機器を用いて作業療法を行った1症例
わたしたちのメンタルヘルスケア(2)
メンタルヘルスケア総論(2)──職場内の連携体制と復職支援を中心に
チーム医療を支えるリハビリテーション看護(1)
リハビリテーション看護からみる摂食嚥下の管理──必要な動作を引き出す看護アプローチ
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
司馬遼太郎の『ひとびとの跫音』──昭和40年代の脳卒中への対応
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「生きるのに理由はいるの? 『津久井やまゆり園事件』が問いかけたものは...」
──優生思想克服の道程で正対すべき一作
- 特集記事
-
- 特集 高次脳機能障害者を地域で支える
地域のネットワークと家族支援
急性期病院での対応
リハビリテーション病院での対応
子どもへの対応
福祉における支援の実際
就労支援の実際──総論,就労継続支援A型・B型事業および就労定着支援
就労移行支援事業所における就労支援の実際
自動車運転への対応
巻頭言
二人の恩師
入門講座
あなたは知っていますか? 現場で必要な医療知識・技術①
救命救急
実践講座
高度肥満症患者のリハビリテーション治療③
高度肥満症患者に対する福祉機器の選定
研究と報告
人工膝関節全置換術に対する術後早期のペダリングエクササイズの有効性
症例報告
同名半盲を残した2名の脳卒中患者に対するICF脳卒中コアセット包括版を用いた生活評価
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル⑬
社会福祉士の立場から──一緒に時を過ごし,つながりを育む.専門職として何もしない勇気をもつ
リハビリテーション診療に役立つ関節MRIの診かた⑥
わたしたちのメンタルヘルスケア①
メンタルヘルスケア総論①──予防的側面を中心に
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
ゲーテの『若きウェルテルの悩み』──ケア的な人間としてのロッテ
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「わたしのかあさん─天使の詩─」──知的障害者の出産・子育てが広がる新時代への号砲
学会印象記
第61回 日本リハビリテーション医学会学術集会
- 特集記事
-
- 特集 障害者就労の今
障害者の働く意義と権利
栗原 久
医療における支援
豊田 章宏
教育機関における就労支援
永野 和秀
障害者就労支援センターにおける支援
稲葉 健太郎,他
企業における支援
堀口 明子
巻頭言
VUCAの時代においても
村永 信吾
入門講座
研究倫理は難しいと思っているあなたに読んでもらいたい 研究倫理の基礎知識④
リハビリテーション医療における研究倫理
花山 耕三
実践講座
高度肥満症患者のリハビリテーション治療②
高度肥満症患者に対する栄養療法・栄養食事指導
徳澤 千恵
調査
発症後3年以降に相談があった高次脳機能障害者の特徴
上田 幸彦,他
紹介
デイケアセラピストに対する心不全アセスメント能力の向上を目的とした教育介入の取り組み
諸冨 伸夫,他
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル⑫
言語聴覚士の立場から
飯干 紀代子
リハビリテーション診療に役立つ関節MRIの診かた⑤
膝関節のMRI
金山 智之,他
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
レオナルド・ダ・ヴィンチの『手記』──孤独と創造性
高橋 正雄
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「筆子・その愛─天使のピアノ─」──あるべき社会を創造する存在としての障害児・者
二通 諭
- 特集記事
-
- 特集 脳卒中上肢機能の徹底改善
リハビリテーション治療の選択基準
Constraint-induced movement therapy(CI療法)
ロボットを用いた機能訓練
神経筋電気刺激療法
非侵襲的脳刺激療法
生活期の支援
巻頭言
がんリハビリテーションとの出会い
入門講座
研究倫理は難しいと思っているあなたに読んでもらいたい 研究倫理の基礎知識(3)
倫理審査委員会
実践講座
高度肥満症患者のリハビリテーション治療(1)
高度肥満症者に対する運動と指導
研究と報告
腰椎変性疾患術後患者の転倒と身体機能の関連
短報
ハンドヘルドダイナモメーターと頸部アタッチメントを用いた頸部筋力計測方法の開発
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル(11)
認知症の人に対する作業療法の実践──コミュニケーションを中心に
リハビリテーション診療に役立つ関節MRIの診かた(4)
股関節のMRI
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』──ゾシマ長老の兄の心的外傷後成長
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「おしゃべりな写真館」──だれもが安心して生きていける地域を形象化する
- 特集記事
-
- 特集 NICUからのリハビリテーション
ハイリスク児の臨床的疫学
成育環境が将来の疾病リスクに与える影響──DOHaD学説とは
NICUにおける理学療法の役割
NICUにおける作業療法の役割
NICUにおけるこころのケア──心理士の視点から
NICUにおけるファミリーセンタードケア
ハイリスク児のフォローアップ
巻頭言
卒寿の父に思う
エキスパートに聞いてみよう!
私たちの障害者権利条約
入門講座
研究倫理は難しいと思っているあなたに読んでもらいたい 研究倫理の基礎知識(2)
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の理解に向けて
──基本事項と臨床情報の取扱い
実践講座
パラスポーツの魅力を伝えるには?(4)
学齢障害児に対するパラスポーツ導入──障害者スポーツ文化センター横浜ラポールの取り組み
研究と報告
長期安静臥床が必要な化膿性脊椎炎保存治療患者の在院日数に関する因子の分析
紹介
越境学習効果を期待するOJT研修の工夫
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル(10)
療養支援の立場から
リハビリテーション診療に役立つ関節MRIの診かた(3)
肘・手関節のMRI
公募連載 勉強会どうしてますか?(6)
地域における勉強会の立ち上げとその運営
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
エミリー・ブロンテの『嵐が丘』──ケア的人間としてのネリー
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「PERFECT DAYS」──ダウン症の少年を登場させていることの意味を考える
学会報告
第55回 中国四国リハビリテーション医学研究会
- 特集記事
-
- 特集 回復期リハビリテーション医療を推進するチームアプローチ
現状と課題
畠中 めぐみ,他
栄養管理
木島 綾乃,他
転倒予防
松浦 大輔,他
排泄ケア
松田 恭平,他
退院支援
補永 薫,他
就労支援
菊地 尚久
巻頭言
ことばの溝を埋めていく
補永 薫
入門講座
研究倫理は難しいと思っているあなたに読んでもらいたい 研究倫理の基礎知識①
研究倫理の基礎──被験者保護を中心に
一家 綱邦
実践講座
パラスポーツの魅力を伝えるには?③
パラアスリートを取り巻く環境から
荒川 英樹
症例報告
失語症が脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版(J-SDSA)の成績に及ぼす影響
──J-SDSA成績と実車評価成績が乖離した失語症者3例での検討
川邊 圭太,他
紹介
認知リハビリテーションアプリ「認知リハあらた」の開発
池野 雅裕,他
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル⑨
認知症専門医の立場から
大石 智
リハビリテーション診療に役立つ関節MRIの診かた②
肩関節のMRI
坂口 勝信
公募連載 勉強会どうしてますか?⑤
施設や職種を超えて勉強会を開催する際の工夫──摂食嚥下EBM研究会
業務に負担少なく,聞きたいこと・知りたいことを,ざっくばらんに共有する研究会
野﨑 園子
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
アガサ・クリスティーの『ABC殺人事件』──精神障害者と冤罪
高橋 正雄
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「いつでも夢を」──定時制高校生徒・卒業生への差別を告発した昭和の歌謡映画
二通 諭
学会印象記
第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
花山 耕三
- 特集記事
-
- 特集 人工関節置換術後の長期成績を改善させるリハビリテーションと治療戦略
人工関節とその長期成績──総論
人工股関節
人工膝関節
人工肩関節
リウマチ性疾患における注意点
●巻頭言
感覚入力と教育
●入門講座
てんかんとリハビリテーション(4)
てんかんと就労支援
●実践講座
パラスポーツの魅力を伝えるには?(2)
公認パラスポーツ指導者の立場から──一緒にスポーツを楽しむということ
●研究と報告
高齢者の社会参加と生きがい──JAGES2013-2016-2019縦断研究
映像記録型ドライブレコーダーを用いた脳損傷者の実車運転評価
●認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル(8)
動機づけ面接の観点から
●リハビリテーション診療に役立つ関節MRIの診かた(1)
関節MRIの撮影・読影依頼のポイント
●公募連載
勉強会どうしてますか?(4)
メタバースでの医療教育の可能性と課題──仮想現実がもたらす学びの変革
●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
『運命』と『新世界より』──障害受容過程を表現した兄弟曲
高橋 正雄
●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「キューポラのある街」──戦後民主主義的人格として造形されたジュン
- 特集記事
-
- 特集 糖尿病足
予防とリハビリテーションの最新アプローチ
『糖尿病合併症管理料』の創設が拓いた「下肢末梢動脈疾患指導管理加算」,「下肢創傷処置」,
「下肢創傷処置管理料」等について
糖尿病から切断に至るハイリスクのメカニズム
誰もが気を付けるフットケア
糖尿病足潰瘍に対する歩行機能,足部機能の影響──理学療法士の役割
潰瘍の予防や治療のためのフットウェア──1.処方の実際
潰瘍の予防や治療のためのフットウェア──2.下肢救済領域における義肢装具士の役割と支給制度
足潰瘍や足潰瘍後の症例へのリハビリテーション
巻頭言
旅とリハビリテーション
入門講座
てんかんとリハビリテーション(3)
自動車運転
実践講座
パラスポーツの魅力を伝えるには?(1)
パラスポーツの導入にあたって
症例報告
脳卒中後アパシーによる身体活動量の減少が病棟歩行自立時期に及ぼす影響
──アパシー症例と非アパシー症例の比較による検討
重度記憶障害患者に対して段階づけた外的補助手段の活用がスケジュール管理に有効であった1症例
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル(7)
認知機能低下についての不安・家族の支援や支援者自身に森田療法を生かす
子供の車椅子・電動車椅子(6)
車椅子や電動車椅子を使ってできる子供のスポーツ
公募連載
勉強会どうしてますか?(3)
「医療・福祉研究塾(二木ゼミ)」の紹介
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
森鷗外の『ヰタ・セクスアリス』──寄宿舎における性暴力被害
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「フジヤマコットントン」──「津久井やまゆり園事件・植松聖」へのアンサーとして
学会印象記
第45回総合リハビリテーション研究大会
国際リハビリテーション研究会 第7回学術大会
- 特集記事
-
- 特集 脳卒中治療の進歩
「脳卒中と循環器病克服5ヵ年計画」と「脳卒中・循環器病対策基本法」による脳卒中医療の均てん化(小笠原 邦昭)
脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕の改訂ポイント(黒田 敏)
脳卒中患者への情報提供・相談支援(岡田 靖)
ブレインハートチーム(吉村 壮平,他)
脳卒中リハビリテーション診療の進歩(角田 亘)
巻頭言
棘上筋断裂の手術を受けて思うこと(篠田 裕介)
入門講座
てんかんとリハビリテーション②
脳卒中とてんかん(波多野 敬介,他)
実践講座
排便障害と排尿障害⑤
新しい難治性排便障害の治療法──経肛門的洗腸療法(仙石 淳,他)
研究と報告
長期生存が可能であった転移性脊椎腫瘍患者における手術後の運動機能と歩行能力との関係(川上 貴弘,他)
膝痛を有する高齢者における情緒的サポートと要支援・要介護認定──JAGES 2013-2019縦断研究(坂本 和則,他)
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル⑥
認知行動療法の観点から(田村 法子)
子供の車椅子・電動車椅子⑤
身体に不自由のあるこどもの電動車椅子と電動移動機器(Power Mobility Devices)(高塩 純一)
公募連載
勉強会どうしてますか?②
呼吸療法・呼吸リハビリテーションにおける参加型の研修開催(石光 雄太)
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
夏目漱石の『坊っちゃん』──両親との関係(高橋 正雄)
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「瞽女GOZE」・2──人の情念に火をつける稀有な一作(二通 諭)
学会印象記
第39回日本義肢装具学会学術大会(越智 光宏)
- 特集記事
-
- 特集 リハビリテーションの医療経済学
医療経済学とは何か──医療経済学のスコープ
今中 雄一
リハビリテーションの臨床疫学研究および医療経済評価
康永 秀生
医療経済評価におけるQOLの利用
池田 俊也
地域医療における資源配分
松田 晋哉
医療政策の経済学的評価
後藤 励
ひと
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会会長になられた 安保 雅博 氏
岡本 隆嗣
入門講座
てんかんとリハビリテーション①
脳性麻痺とてんかん
久保田 雅也
実践講座
排便障害と排尿障害④
在宅における排泄ケアと多職種連携の実際
安藝 奈々枝
研究と報告
変形性膝関節症患者における臨床最小効果量を満たす筋力測定値の基準値
岩崎 翼,他
全国標準よりも早い回復期リハビリテーション病棟入院はFunctional Independence Measureで評価した認知機能の改善度を高くする
佐藤 圭祐,他
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル⑤
支持的精神療法の観点から
繁田 雅弘
子供の車椅子・電動車椅子④
バギー
西方 倫彰
公募連載 勉強会どうしてますか?①
ICFを活用し症例検討形式での職員勉強会
木佐 俊郎,他
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
ヒラリー・スパーリングの『マティス 知られざる生涯』
高橋 正雄
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「こころの通訳者たち What a Wonderful World」──聴覚障害と視覚障害のコミュニケーション文化をぶつける挑戦
二通 諭
学会報告
第54回中国四国リハビリテーション医学研究会
森本 兼人
- 特集記事
-
- 特集 リハビリテーション関連職種の動向
リハビリテーション関連職種としてまず名前が挙がるのは,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,義肢装具士,そして看護師などですが,今回はそれに臨床心理士も含めて,卒後研修制度を中心に,質の維持向上,国民の期待やタスク・シフトなど業務の変革に対応している実情などをご執筆いただきました.複数の職能団体の現状を比較しつつ読むことで,読者の皆さんの抱える問題の解決,各職場での卒後研修の一助になれば幸いです.
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の卒後教育──「治療」を担う職種として 西村 行秀 氏ら
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士は,行った行為が「治療」として認定される,特殊な職種である.医師の卒後教育は,国民の健康と福祉を守るために医師をいかに育てるかという観点で議論され,改革されてきた.理学療法士,作業療法士,言語聴覚士においても,卒前・卒後教育制度を改革・構築していくことで,専門職としての広がりと深みをもたらすと考えられる.
理学療法士の動向──改変した生涯学習制度を中心に 斉藤 秀之 氏
日本理学療法士協会は2022年度より生涯学習制度の新制度を開始した.新制度では卒後5年間(前期2年後期3年)の卒後研修を受けることによる登録,登録の更新を規定している.そして登録制度の上に認定制度と専門制度を並列におく二階建て制度である.そのほか,2021年には日本理学療法学会連合の独立により,学問としての専門分化をめざしている.
作業療法士の動向 山本 伸一 氏
日本作業療法士協会では,1998年度創設の生涯教育単位認定システムを2003年度に生涯教育制度へ移行し,その後,基礎研修制度,認定作業療法士制度,専門作業療法士制度(11分野)の3つの制度をつくり,いずれも5年ごとの更新制としている.さらに,キャリア形成の柱となるクリニカルラダーを検討,女性作業療法士へのキャリア支援を検討している.業務の広がりとして,訪問での認知症,司法領域の作業療法などもある.
言語聴覚士の動向 内山 量史 氏
日本言語聴覚士協会の生涯学習システム(2004年度より)では基礎プログラム(卒後3年が目安),専門プログラム(5年が目安),その上に受講できる認定言語聴覚士講習会・制度がある.また,2011年度より,実践者講習会を開催,2018年には,「言語聴覚士養成教育ガイドライン」をつくり,さらにキャリアップ(人材育成)ラダーを完成している.2021年に医師からのタスク・シフト可能な業務事例の通達もなされており,今後もそれを支える教育研修制度の充実が必要である.
義肢装具士の動向 東江 由起夫 氏
日本義肢装具士協会では,新人プログラムと一般プログラムから成る卒後研修の標準プログラムを2022年に開始し,専門性強化のために,2020年より専門義肢装具士制度準備委員会を設け,「大腿義足WG」,「脳卒中下肢装具WG」,「車椅子シーティングWG」,「フットケア/足病WG」の4つの部門について準備している.また,「フットケア/足病WG」は「タスク・シフト/シェア研修WG」と協働して日本フットケア足病医学会の協力のもと研修会や実技セミナーを企画している.有資格者の減少が憂慮されているが,3Dなどの新規技術の導入も期待されている.
看護師の動向 粟生田 友子 氏
看護とリハビリテーションに関しては,看護職の働くどの領域にもリハビリテーションの概念がケアの中に含まれるという視点があり,リハビリテーション病棟での看護ケアに限定せず,急性期/在宅/終末期リハビリテーションの考え方の普及により意識が変化しつつある.一方,専門看護・看護学としては,現在の専門看護師制度14分野のうちで6分野が狭義のリハビリテーション看護領域に関連している.今後もリハビリテーション看護が持つケアの根幹である「人を全人的に観る」,「ケアをつなぐ」,「専門職をつなぐ」視点が展開され,看護全体に普及することが期待される臨床心理士の動向──チーム連携に寄与する臨床心理士をめざして 藤原 勝紀 氏
臨床心理士(Certified Ckinical Psychologist:CCP or CP)は,公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会から「臨床心理士」の名称で資格登録証明書(IDカード)を交付された,主に臨床心理学に特化して心理臨床実践を行う「心の専門家」のことである.指定大学院制度に基づく大学院で養成され,修士課程修了者が厳正な資格審査を受け,5年ごとの資格更新審査がある.さらに,日本心理臨床学会,日本臨床心理士会,日本臨床心理士資格認定協会の3団体,臨床心理士養成大学院協議会が密接に協力しながら,多種多様な機関や団体からの要請や依頼に応える活動を展開している.
- 特集記事
-
- 特集 障害児の成人移行支援の課題とトランジション
小児慢性疾患患者の成人移行体制の構築
リハビリテーションセンターにおける成人移行支援の実際
脳性麻痺児の成人移行支援
神経筋疾患児の成人移行支援
ダウン症児の成人移行支援
発達障害児の成人移行支援
障害者支援施設における若年の肢体不自由者に対する自立支援プログラム
巻頭言
歯磨き禁止ね!
入門講座
小児リハビリテーションに必要な評価法(11)
発達障害の特性別評価──Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD(MPSA)
透析患者の運動リスクと効果(3)
透析患者の急性期・回復期リハビリテーション時の留意点
実践講座
排便障害と排尿障害(2)
高齢者の排尿障害の病態に関する基礎知識
短報
摂食嚥下機能評価としてのスプーン誘発嚥下テストの考案
症例報告
右大腿骨頸部骨折の術後に右脳梗塞を合併しvirtual reality(VR)治療が有用であった1例
認知症者・家族をさまざまな観点や立場から支えるコミュニケーションスキル(3)
認知症ケアにおけるバリデーション──リハビリテーション場面での活用──
子供の車椅子・電動車椅子(2)
普通型車椅子
Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
コナン・ドイルの『〈グロリア・スコット〉号の悲劇』──19世紀英国の脳卒中患者
Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
「月」──重度障害者抹殺の「思想」を生み出した土壌を可視化
雑誌タイトル一覧へ戻る