雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
小児看護
- 雑誌名ヨミショウニカンゴ
- 件名患者、家族、看護、ケア、臨床、疾患、
- 内容小児疾患全科の看護方法・技術の解説
- 購読状況継続中
- ISSN0386-6289
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特集 COVID-19の経験とともに変化する人材養成のかたち
【カラーグラフ】
多職種チームの成長と人材養成;家族支援チーム(FAST)のメンバーに向けた研修の実際
【特集にあたって】
人材養成にとって大切な「なにか」を見つけて共有する
【制限が多いなかでの看護基礎教育;学習目標を達成するために】
(1)制限を乗り越える教育デザイン;学習者の主体性を促進するルーブリック,認知的徒弟制の活用
(2)学内の小児看護学実習において学生が実習目標を達成するための実習デザインの工夫
(3)臨地実習施設と遠隔で協働した小児看護学領域の代替実習
(4)小児専門病院における実習受け入れの工夫と教育施設との連携
【看護師の教育とフォローアップ】
(1)看護師のリアリティショックと適応障害
(2)人材養成におけるメンタルヘルス支援
(3)看護実践と学びの有機的な連携のデザイン;研修移転を目指す総合病院の院内研修
(4)新人看護師の実習経験をふまえた教育の工夫
(5)これからの人材養成のかたち;地域全体で看護師を育てる
【現任教育の変わったこと・変わらないこと】
(1)大学病院における制限があるなかでの現任教育
(2)混合病棟における制限があるなかでの現任教育
(3)PICUにおける制限があるなかでの現任教育
【関連論稿】
小児看護スキルアップ研修;
「医療依存度の高い子どもと家族の看護コース」の集合研修における工夫
連載
心が歌えば,世界が揺れる(15)
1+2+じゃがいも
むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて(4)
三人寄れば文殊の知恵;人が集まるといい考えが浮かぶ
保育はなが~い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々【最終回】
子どもたちのそばで
医law医lawな関係(113)
妊婦および胎児に重篤な障害が残った場合の損害賠償額の算定
ひとりごとスケッチ(73)
原爆ドームと相生橋
かれいどすこーぷ(117)
引っ越し回顧録
看護系絵本堂(117)
どうしてダブってみえちゃうの?
脳性麻痺の子どものリハビリテーション(3)
整形外科的手術によってハビリテーションが飛躍的に進んだ事例(1);異常筋緊張からの解放
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(17)
重症心身障害児のライフステージにおける成長・発達支援
- 特集記事
-
- 特集
臨床場面における倫理的なモヤモヤを考える
編集/三輪 富士代
【カラーグラフ】
子どもの権利と「病院のこども憲章」;当院の「病院のこども憲章」の改定と実現/松本 貴子
【特集にあたって】
小児看護のモヤモヤ,一緒に考えてみませんか?/三輪 富士代
【基礎知識】
①小児看護における子どもの権利と倫理的な課題/三輪 富士代
②小児看護における倫理原則と分析方法/三宅 玉恵
③「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」作成の経緯と今後の課題/加部 一彦
④子どもと家族の声をとらえ,共有して,倫理的実践につなげる/平田 美佳
⑤小児看護における倫理教育;小児看護に携わる看護師の現状を踏まえて,現任教育から看護基礎教育へ/髙橋 衣
【小児看護の現場における“モヤモヤ”】
①日常的な看護ケア;入院環境における規則や決まりごとへの柔軟な対応/石浦 光世
②コロナ禍における日常的なケア;感染予防と子どもの権利/森貞 敦子
③安全確保,安静確保;子どもにとっての最善と身体抑制・鎮静/笹山 睦美
④情報収集と子どものケア;正しい情報と子どもの利益のためのメディアとの付き合い方/松本 祐佳里
⑤インフォームドコンセント/インフォームドアセント;子どもと親へのかかわり/坂田 友
⑥意思が確認できない子どもへのケア;“子どもにとっての最善の利益とは?”その意味をわかち合うことの重要性/品川 陽子
⑦終末期;子どもが有意義な時間を過ごすための協動意思決定/松岡 真里
⑧多職種協働,チーム;医療チームや家族の考え・価値観を認め,よりよいケアを行う/丸田 梨矢子
⑨看護研究;子どもの権利を尊重した看護研究/髙谷 恭子
⑩施設の組織管理;看護管理の視点で考える子どもと家族の安全・安心,多職種協働/萩原 綾子
連載
心が歌えば,世界が揺れる(14)
電池とドライバー/佐藤 聡美
むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて(3)
西施の「顰(ひそ)みに倣う」;いつの世も変わらぬ思い/磯崎 三喜年
保育はなが~い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(24)
シャボン玉あそび/吉田 花蓮
医law医lawな関係(112)
新型コロナウイルス感染症を理由とする診療拒絶の可否/粟野 公一郎
ひとりごとスケッチ(72)
若草山と鹿/土田 菜摘
かれいどすこーぷ(116)
おもろい建築探訪記/小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂(116)
だいじ だいじ どーこだ?/谷口 あけみ
脳性麻痺の子どものリハビリテーション(2)
脳性麻痺治療における整形外科的手術の役割/鈴木 茂夫
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(16)
急性期病院における支援/吉田 登,他
- 特集記事
-
- 特集 子どもと家族が安心して過ごせる入院環境
【カラーグラフ】
ホスピタルアート:病院にアートで潤いを
【特集にあたって】
子どもの入院環境を「再々考」する
【総論】
(1)子どもの入院環境の現状と課題
(2)子どもの療養体験が成長・発達に及ぼす影響
(3)入院環境のなかで子どもが感じる不安・不快・おそれとそれらを減らすための方策
(4)子どもの入院環境の鍵を握る看護管理
【子どもが当たり前の日常生活を過ごせる入院環境】
<看護実践>
(1)家族が安心して過ごせる入院環境をつくる
(2)総合病院の混合病棟における看護実践
(3)総合病院の小児病棟における入院環境の整備:子どもの権利保障の視点から
(4)小児専門病院における入院環境改善の取り組み
<多職種による実践>
(1)楽しく育つ入院環境をつくる:保育士の立場から
総論
小児専門病院での実践
重症心身障害児が楽しく育つ環境づくり
(2)子どもの医療体験を乗り越える力をはぐくみ、支える環境づくり:CLSの立場から
(3)おいしい食事・いつもの食事が食べられる入院環境をづくり
(4)楽しく学べる院内学級をつくる:学習支援を超えてすべての時間を大切に
(5)動物と楽しく過ごせる入院環境をつくる:ファシリティドッグの活動
(6)ドナルド・マクドナルド・ハウスの存在意義と活動の実際
【特別論考】
入院している子どもに付き添う家族へに支援
【特別寄稿】
入院環境でつながる子どもと大人の輪:患者・家族の立場から
連載
心が歌えば,世界が揺れる(13)
げにおそろしきもの
むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて(2)
「恋は盲目」「一目ぼれ」:恋するということ
保育はなが~い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(23)
雨のたのしみ方
医law医lawな関係(111)
妊婦に対する向精神薬の投与
ひとりごとスケッチ(71)
鶴岡八幡宮
かれいどすこーぷ(115)
想い出の国
看護系絵本堂(115)
ちーちゃんのおなかのあな
脳性麻痺の子どものリハビリテーション【新連載】
伸びるはずの機能を伸ばせずにいる子どもたち:
LS-CC松葉杖訓練法を通して
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(15)
児童発達支援・放課後等デイサービス(重症児対象)における支援
- 貸出累計1
- 貸出状況
貸出中
返却予定 : 2022年07月26日
- 特集記事
-
- 総特集
動く重症心身障害児(者)への看護ケア
編集/仁宮 真紀
【カラーグラフ】
重症心身障害児を対象とした児童発達支援・放課後等デイサービスの活動紹介/平山 五月
【特集にあたって】
身体動作と気持ちをコントロールすることが難しい子どもの成長・発達に寄り添う/仁宮 真紀
【総論】
動く重症心身障害児(者)と強度行動障害/會田 千重
【強度行動障害の子どもと大人に対する支援】
①精神科病棟における強度行動障害の子どもに対する看護実践/鵜飼 秀明
②強度行動障害を伴う自閉スペクトラム症患者の排泄行動の自立に向けて/江頭 弘典
③強度行動障害を伴う利用者の日中活動に対する支援;病棟保育士の立場から/河野 宏典
【施設や病院における看護】
①動く重症心身障がい児の受け入れ施設における看護実践と療育活動/池田 麻左子,他
②医療型障害児入所施設の小児病棟における看護実践/仁宮 真紀,他
③医療型障害児入所施設の成人病棟における看護実践/清家 幸子
④小児病棟に入院する乳幼児期の動く重症心身障害児に対する看護実践/吉田 まち子
⑤外来における動く重症心身障害児に対する看護実践/髙松 いと子
⑥訪問看護ステーションにおける動く重症心身障害児に対する看護実践/小林 瑞穂
【家族支援】
①在宅支援看護外来における家族支援/大塚 香
②相談事業から考える,動く重症心身障害児の家族支援;レスパイトケアルームの活動を通して/海野 潔美,他
【小児専門病院における移行期支援】
①神経発達症と慢性疾患をもつ青年期の患者に対する成人移行支援/堂前 有香,他
②二分脊椎症の動ける障がい児の成人移行期支援/池田 麻左子,他
【専門分野における支援】
①動く重症心身障害児(者)に対する緩和ケア/荒谷 智子
②動く重症心身障害児(者)施設・病棟の感染対策/工藤 靖子
③動く重症心身障害児(者)に対するソーシャルワーカーの支援/景山 朋子
【看護師への支援】
コミュニケーションをとることが難しい重症心身障害児(者)にかかわる看護師へのメンタルサポート/佐伯 幸治
- 特集記事
-
- 特集
発熱をもう一度考える
編集/橋本 政樹
【カラーグラフ】
子どものかぜ薬・解熱薬/伊藤 進
【特集にあたって】
発熱を正しく恐れよう/橋本 政樹
【総論】
小児の発熱の病態生理/西庄 佐恵,他
【発熱と疾患】
①発疹を伴うウイルス感染症にまつわる発熱/森野 紗衣子,他
②呼吸器にまつわる発熱/今井 丈英
③消化管にまつわる発熱/十河 剛
④小児がんの初発症状としての発熱/野間 真依子,他
⑤腎・泌尿器系にまつわる発熱/岡本 正二郎
⑥自己免疫疾患,自己炎症性疾患,川崎病/阿部 淳
⑦神経・筋疾患にまつわる発熱/福田 光成
⑧生後3カ月未満の発熱/岡﨑 薫
⑨不明熱/鈴木 俊輔
【看護ケア】
①発熱のホームケア/伊藤 舞美
②保育園(集団児童施設)での発熱/佐々木 八千代
③訪問看護における子どもの体温調整/川向 佳珠代,他
【トピック】
新型コロナウイルス感染症;発熱外来,PCR 検査外来,ワクチン接種を通して/鄭 英里
【コラム】
コロナ禍で子どもを支える大人たち/橋本 政樹
投稿
小児専門病院の看護師が認識するエンゼルケアの実態と課題;エンゼルケアの現状とエンゼルケアの知識・技術に対する看護師の認識/福地 麻貴子,他
連載
心が歌えば,世界が揺れる(12)
野遊びの春/佐藤 聡美
むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて【新連載】
「井の中の蛙大海を知らず」;その秘められた力/磯崎 三喜年
保育はなが〜い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(22)
屋外あそび/吉田 花蓮
医law医lawな関係(110)
学校給食の摂食指導と損害賠償責任/粟野 公一郎
ひとりごとスケッチ(70)
アサヒビール大山崎山荘美術館/土田 菜摘
かれいどすこーぷ(114)
卵をよむ/小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂(114)
けっこんしき(おでこはめえほん)/谷口 あけみ
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ【最終回】
児童養護施設における課題と展望/後藤 千佐子,他
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(14)
外来における支援/奥田 和恵,他
- 特集記事
-
- 特集 食物アレルギーのある子どものケア;
食事を通して成長・発達のプロセスを支援しよう
【カラーグラフ】
食物負荷試験の実際
【特集にあたって】
成長・発達の支援をよりよいチーム医療で支えよう
【知っておきたい基礎知識】
(1)食物アレルギーでの食物除去とアナフィラキシー
(2)食物アレルギーの症状対応で使用する薬剤
(3)食物アレルギーの評価と対処の方針
(4)難治性の食物アレルギー;治療と移行支援
(5)食物アレルギーのある子どもと家族を支える多職種連携
【子どもの発達段階を考慮したケア】
(1)乳幼児期の栄養食事指導;食事環境を調整する親を中心に
(2)食物アレルギーがある子どもへのセルフケア能力を引き出すケア
(3)食物制限の解除に前向きになれない子どもへのケア
【さまざまな場面での支援】
(1)食物経口負荷試験での看護師の役割
(2)食物アレルギー症状対応に備えるための学校への支援
(3)アレルギー専門施設が少ない地域での看護師の取り組み
【災害支援の実際】
(1)災害発生時の食物アレルギー患者への支援の考え方
(2)食物除去をしている子どもがいる家庭の災害の備え
【関連論稿】
食物アレルギー児の保護者の災害備蓄に対する思いやニーズの把握
投稿
幼児の採血場面における看護師・保護者が行う評価の相関;幼児の「がんばった」言動に着目して
連載
心が歌えば,世界が揺れる(11)
ピアノを上達させたければ
きょうだいとトモダチの不思議な関係【最終回】
きょうだい関係とトモダチ関係;再考
保育はなが〜い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(21)
ゆらゆらビニールテープ
医law医lawな関係(109)
適応障害の生徒に対する配慮義務
ひとりごとスケッチ(69)
ミモザ(銀葉アカシア)
かれいどすこーぷ(113)
地球に「やさしい」?
看護系絵本堂(113)
いっしょのちがうもの
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ(11)
新型コロナウイルス感染症に対する取り組み
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(13)
在宅生活における支援
- 特集記事
-
- 特 集
今さら聞けない看護の根拠
子どもによくある病気と基本ケア
編集/山田 咲樹子
【カラーグラフ】
上肢点滴固定の実際とその根拠/千田 恵理
【特集にあたって】
小児看護の根拠を考え,知り,伝えることの大切さ;看護の質を高めるために/山田 咲樹子
【小児看護の基本ケア】
①バイタルサイン測定/横山 奈緒実
Q1 子どもの心拍数や呼吸数が成人より多い理由は?
Q2 発熱すると心拍数が上昇するのはなぜ?
Q3 子どもの呼吸数測定は1分間測定することが望ましい理由は? 他
②フィジカルアセスメント/横山 奈緒実
Q1 子どもの意識レベルはどのように確認すればいいの?
Q2 子どもの呼吸が悪くなりやすいのはなぜ? 何に注意して観察すればいいの?
Q3 子どものフィジカルアセスメントをするときの診察の順番は? 他
③与薬時の看護/鶴巻 香奈子
Q1 ミルクに薬を混ぜて乳児に与えてはいけない理由は?
Q2 工夫をしてでも子どもに内服をしてもらう理由は?
Q3 吸入方法を選択する根拠は? 他
④清潔ケア時の看護/鶴巻 香奈子
Q1 皮膚はどのような役割があるの?
Q2 子どもに石鹸を使ってもいいの?
Q3 なぜお湯の温度を測る必要があるの? 他
⑤授乳時の看護/吉村 由美香
Q1 母乳を電子レンジで温めてはいけない理由は?
Q2 母乳が足りているかいないかの判断は?
Q3 授乳後になぜ排気が必要なの? 他
⑥プレパレーション/吉村 由美香
Q1 なぜインフォームドコンセントではなくインフォームドアセントが必要なの?
Q2 子どもに絵本などの視覚的媒体が有効な理由は?
Q3 プレパレーションでやってはいけないことは? 他
【子どもによくある病気「内科系疾患」】
①呼吸器疾患(RSウイルス感染症,気管支喘息)/木村 ゆみ子
Q1 乳児期のRSV感染症が危険な理由は?
Q2 パリビズマブを1カ月に1回,打たなければいけない理由は?
Q3 RSV感染症患者に入院前スクリーニングと病室のコホーティングが必要な理由は? 他
②けいれん/内海 加奈子
Q1 「けいれん」と「てんかん」の違いは?
Q2 気道の確保,酸素化が大事なのはなぜ?
Q3 すぐに対応しなければならないけいれんにはどのようなものがあるの? 他
③胃腸炎(ロタウイルス,ノロウイルス)/鶴 有希
Q1 毛細血管再充満時間は,どのように計測すればいいの?
Q2 皮膚緊張(ツルゴール)低下は,どのように判断するの?
Q3 嘔吐していても経口補水療法をすすめていいの? 他
④川崎病/髙室 佳代
Q1 川崎病の6つの主要症状以外に,どのような症状に注意して観察したらいいの?
Q2 よく採血しているけれど,どのデータに注目してみているの?
Q3 よく聞く1st line,2nd lineとは?川崎病の急性期治療はどのような流れで行われるの? 他
⑤ネフローゼ症候群/池田 綾子,他
Q1 早朝尿が重要な理由は?
Q2 ステロイド薬の副作用は?
Q3 ステロイドパルス療法で気をつけることは? 他
⑥尿路感染症/山田 咲樹子
Q1 尿路感染症による発熱で気をつける点は?
Q2 発熱していなければ,尿路感染症とは診断されないの?
Q3 男児と女児では,どちらが尿路感染症になりやすいの? 他
【子どもによくある病気「外科系疾患」】
①臍ヘルニア・鼠径ヘルニア/武澤 友弘
Q1 手術を受ける子どもへの影響は?
Q2 術後の看護のポイントは?
Q3 退院後の生活指導のポイントは?
②陰囊水腫・停留精巣/高木 志帆
Q1 陰囊水腫をすぐに治療する必要はあるの?
Q2 陰囊水腫の経過観察中,子どもと家族に必要な支援は?
Q3 2歳以降でも水腫が残る場合はどのような対応をするの? 他
③虫垂炎/塚田 亜矢子
Q1 虫垂炎疑いの場合,虫垂炎か胃腸炎かを症状から判断できるの?
Q2 腹痛を伴い不機嫌な幼児や学童児に対して腹膜刺激症状の観察が重要なのはなぜ?
Q3 虫垂炎の腹痛に対して温罨法と冷罨法のどちらがいいの? 他
④頭部外傷/鈴木 さと美
Q1 頭部外傷で受診してきた子どもには,なぜ最初に呼吸状態から観察するの?
Q2 頭部外傷直後に意識があり,元気なのに,なぜしばらく経過を観察するの?
Q3 頭部外傷後に嘔吐した子どもに対して,すぐにCTを撮らなくてもいいの? 他
⑤水腎症/竹田 佳子
Q1 水腎症ではどのような検査をするの?
Q2 水腎症の治療はどのようなものがあるの?
Q3 入院生活で制限が必要なことはあるの? 他
連 載
心が歌えば,世界が揺れる(10)
非合理的な不安を抱える力/佐藤 聡美
きょうだいとトモダチの不思議な関係(10)
トモダチ関係;棲み分けとその心理的メカニズム再考/磯崎 三喜年
保育はなが~い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(20)
ロウソクでお絵描き/吉田 花蓮
医law医lawな関係(108)
学校内での生徒の急変と教諭の注意義務(学校の責任)/粟野 公一郎
ひとりごとスケッチ(68)
ウポポイ(民族共生象徴空間)/土田 菜摘
かれいどすこーぷ(112)
真面目ビト世界稀なり/小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂(112)
二平方メートルの世界で/谷口 あけみ
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(12)
学校生活における支援/熊谷 智子
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ(10)
退所に向けての支援/うっちー
- 特集記事
-
- 特集 遊びの力
【カラーグラフ】
遊びの力,大集合!
【特集にあたって】
よく遊び“生きる”を支える
【基礎知識】
(1)総論:遊びのチカラ
(2)看護師として知っておくべき遊びの力
(3)治癒的遊び
【遊びの意義/力】
(1)プレパレーションにおける遊びの意義/力
(2)痛み緩和のための非薬物療法における遊びの意義/力
(3)訪問看護における遊びの意義/力
(4)重症心身障害児(者)施設における遊びの意義/力;保育士の視点
(5)病棟保育士がとらえる遊びの意義/力;子どもが見ている世界を観察し,子どもから見える世界を想像する
(6)入院中の子どもたちにとっての遊びと学び;学ぶことは生きること
(7)リハビリテーションにおける遊びの意義/力
(8)公認心理師としての遊びの意義/力;こころのケアと遊び
(9)グリーフケアにおける遊びの意義/力
(10)被災地支援における遊びの意義/力
【関連論稿】
(1)絵本の力/谷口 あけみ
(2)キャンプの力:スペシャルニーズ・キャンプの現場から
投稿
手を口に入れてオエッとえずく行動を繰り返す学童期の重症心身障害児に対する病棟職員のかかわり
連載
心が歌えば,世界が揺れる(9)
忘れられない苦い思い出
きょうだいとトモダチの不思議な関係(9)
トモダチ関係;無意識的なこころのメカニズム
保育はなが~い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(19)
ゆきあそび/足湯
医law医lawな関係(107)
精神保健福祉法に基づく身体的拘束の違法性
ひとりごとスケッチ(67)
十日えびすの福笹
かれいどすこーぷ(111)
線路をさかのぼって
看護系絵本堂(111)
くっついた
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(11)
重症心身障害児の家庭における急変対応;人工呼吸器を装着した子どものケース
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ(9)
児童養護施設の連携
- 特集記事
-
- 特集 小児看護における認定看護師の役割と活動の実際
【カラーグラフ】
特定行為研修を重症心身障害児の看護に生かす
【特集にあたって】
少子化のなか,子どもと家族のニーズに応えるために
【総論】
認定看護師制度の概要
【教育カリキュラム・教育の実際】
(1)認定看護師制度の小児領域の分野の再編と新カリキュラムの意図
(2)小児プライマリケア
【認定看護師の活動の実際】
(1)小児救急看護認定看護師
総合病院の立場から
クリニックの立場から
訪問看護ステーションの立場から
(2)新生児集中ケア認定看護師
在宅移行支援を目指して
NICUを経験した訪問看護師
(3)クリティカルケア認定看護師
(4)感染管理認定看護師
(5)皮膚・排泄ケア認定看護師
(6)緩和ケア認定看護師
(7)糖尿病看護認定看護師
【認定看護師の活用の実際;管理者の立場・資格の活用】
複数分野の認定看護師を活用する
【関連論稿】
特定行為研修制度;小児看護に生かすために
連載
心が歌えば,世界が揺れる (8)
ゆるく楽しく面白く
きょうだいとトモダチの不思議な関係 (8)
トモダチ関係;棲み分けの心理
保育はなが〜い滑走路;
医ケアとともに育つ子どもたちとの日々 (18)
クリスマスリース・クリスマスツリー作り
医law医lawな関係 (106)
学校内での児童と児童の衝突転倒事故の責任
ひとりごとスケッチ (66)
きりたんぽ鍋
かれいどすこーぷ (110)
去りゆく小宇宙
看護系絵本堂 (110)
がんって,なに?
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方 (10)
国際生活機能分類(ICF)で子どもを看る
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ (8)
児童養護施設の性(生)教育
- 特集記事
-
- 小児がんの子どもの症状マネジメント
その子らしい“生活”を支えるために
編集/平田 美佳,有田 直子,込山 洋美
【カラーグラフ】
小児がん治療の最前線 小児がんとゲノム医療;看護師に何が求められるのか/柴田 有花,他
【特集にあたって】
“子どもと家族中心”の症状マネジメントを考えてみよう!/平田 美佳,他
【知っておきたい基礎知識】
①小児がんの子どもの症状マネジメントの基本/平田 美佳
②小児がんの子どもの症状が子どもと家族の生活に与える影響と症状マネジメント/込山 洋美
③小児がんの子どもの症状マネジメントにおける子どもと家族のセルフケア/有田 直子
④身体症状のマネジメントにおける薬物療法;痛み,呼吸困難,倦怠感/余谷 暢之
⑤心理的な症状のマネジメントにおける薬物療法;不安,抑うつ,不眠,せん妄/多田羅 竜平
【子どもの生活を支える看護実践】
①“食べる”に関連する症状
悪心・嘔吐,食欲不振,悪液質/竹之内 直子
口腔粘膜障害/熊谷 祐美
②“排泄する”に関連する症状;便秘,下痢,出血性膀胱炎/福地 麻貴子
③“呼吸する”に関連する症状;呼吸困難/名古屋 祐子
④“活動する”に関連する症状
痛み,倦怠感/河俣 あゆみ
発熱性好中球減少症/小口 祐子
⑤“眠る”“休む”に関連する症状;不眠,せん妄/濱田 米紀
【特殊な状況にある子どもの症状マネジメント】
①自宅で終末期を過ごす子どもの症状マネジメント/松岡 真里
②移植治療に伴う皮膚症状のマネジメント/柴田 映子
【多職種チームで実践する症状マネジメント】
①子どもの食生活に対する支援;栄養士の立場から/長尾 晶子
②体力・運動機能・活動意欲低下のある子どもへの支援;理学療法士の立場から/脇口 恭生
③子どもが前向きに生きるために教師ができること/中澤 理和
④子どもの生活支援に関する多職種協働の取り組み;CLSの立場から/三浦 絵莉子
連載
心が歌えば,世界が揺れる(7)
この世はサーカス/佐藤 聡美
きょうだいとトモダチの不思議な関係(7)
トモダチ関係;その心理的メカニズム/磯崎 三喜年
保育はなが〜い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(17)
にじみフラワー/吉田 花蓮
医law医lawな関係(105)
死因に争いがある事例における医師の過失の認定/木村 佳生
ひとりごとスケッチ(65)
呉湾船艦めぐり/土田 菜摘
かれいどすこーぷ(109)
モノづくりに終わりなし/小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂(109)
はないきおばけとくちいきおばけ/谷口 あけみ
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(9)
装具療法/吉澤 尚史,他
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ(7)
急性期の児童へのかかわり/徳田 まもり
- 特集記事
-
- 特集
移植医療でしか治療選択のない子どもと家族へのケア
「つなぐ」医療で「いのち」を支えるために
編集/田村 恵美
【カラーグラフ】
新型コロナウイルス災禍における移植医療;
日本の取り組みと移植後の子ども・家族への医療者・社会のかかわり/日比 泰造
【特集にあたって】
移植医療でしか救えない「いのち」を支える医療を目指して/田村 恵美
【基礎知識】
①移植医療でしか救えない子どもへの医療の現状と課題/笠原 群生
②移植を必要とする子どもの権利と倫理的課題;子どもの意思決定支援とインフォームドアセント/田村 恵美
③子どもの生体移植におけるドナー候補者の評価と選択/松浦 俊治
④移植医療を選択する家族の揺れと家族ケア/萩原 邦子
⑤小児臓器移植後長期例における免疫抑制療法/水田 耕一,他
⑥移植を受けた子どもの成長・発達過程のなかでのセルフケア獲得/河俣 あゆみ
【ケアのポイントと実践】
①心臓移植の現状と待機時間のなかでのケアと実際/加賀美 幸江
②肺移植の現状とケアの実際/萩原 邦子
③肝移植の現状とケアの実際/中里 弥生
④腎移植の現状とケアの実際/田﨑 あゆみ
⑤小腸移植の現状とケアの実際/井原 欣幸,他
【トピックス:「つなぐ」医療】
①移植医療におけるチーム医療;シームレスな医療を提供するために/田村 恵美
②移植医療を受けた子どもの成人医療への移行期支援/吉田 幸世,他
③移植治療を受けた子ども・家族への地域医療との連携/石橋 朋子
④移植治療を受けた子ども・家族同士のつながり;ピアサポーターとの連携/大石 千春,他
連載
心が歌えば,世界が揺れる(6)
新しい世界への切符/佐藤 聡美
きょうだいとトモダチの不思議な関係(6)
トモダチ関係;その形成要因/磯崎 三喜年
保育はなが〜い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(16)
落ち葉遊び/吉田 花蓮
医law医lawな関係(104)
小児の急性虫垂炎の鑑別・診断の遅れによる医療機関の責任/粟野 公一郎
ひとりごとスケッチ(64)
銀座線渋谷駅ホーム/土田 菜摘
かれいどすこーぷ(108)
noodle的三分間/小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂(108)
大きな木/谷口 あけみ
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ(6)
慢性疾患をもつ児童へのかかわり/片之坂 美和
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(8)
整形外科的治療/小﨑 慶介,他
- 特集記事
-
- 特集 糖尿病のある子どもの看護
小児糖尿病看護の新しいかたち
【カラーグラフ】
これからの糖尿病キャンプに向けて
【特集にあたって】
治療の進歩に合わせた新しい小児糖尿病看護を学ぼう!
【小児糖尿病の最新の知識】
(1)わが国の小児期・思春期1型糖尿病治療の現状
(2)小児糖尿病におけるTime in Range(TIR)の重要性と血糖トレンドの活用
(3)インスリンポンプ療法とCGM/FGMを用いたカーボカウント
(4)カーボフラッシュカードを用いたカーボカウントの実際
(5)保育所との連携によりスムーズな入園に至ったインスリンポンプ療法中の1型糖尿病
【糖尿病セルフケアの看護指針・評価指標とセルフケアへの支援】
(1)小児期・思春期における糖尿病セルフケアの看護指針・評価指標
(2)インスリンポンプを使用している小学生の学校生活の現状
(3)CSII・CGMを行う糖尿病をもつ小児の皮膚トラブルの実態
(4)FGMを導入した小児1型糖尿病患者のセルフケアへの効果
(5)糖尿病療養支援チーム活動の実際
【小児糖尿病患者の移行期支援】
(1)1型糖尿病における移行期医療の現状調査と成人期医療移行チェックリストの活用
(2)思春期・青年期糖尿病患者の成人型医療へのトランジションにおけるレディネスの実際;
子どもと保護者の現状
(3)小児糖尿病患者の移行期医療コーディネーター制度
(4)移行期外来における支援の実際
(5)インスリンメンター制度とメンターの役割・活動
連載
心が歌えば,世界が揺れる(5)
看護師は二度憧れる
きょうだいとトモダチの不思議な関係(5)
きょうだいの出生順効果;一人っ子について
保育はなが〜い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(15)
片栗粉のスライム
医law医lawな関係(103)
巨大児が疑われる妊婦への対応
ひとりごとスケッチ(63)
南禅寺水路閣
かれいどすこーぷ(107)
パンの起源をほおばる
看護系絵本堂(107)
げんきの森日記
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(7)
子どものサインの読み取り
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ(5)
児童養護施設の感染症対策
- 特集記事
-
- 特集 小児看護とICT 遠隔で行う看護実践と教育
【カラーグラフ】
感性看護を支援するデザインの考え方
【特集にあたって】
小児看護の実践・教育におけるICTの活用に向けて
【基礎知識】
小児看護におけるICT の活用;文献検討より
【ICTを用いた子どもへの実践】
(1)ICT 機器を用いた小児1型糖尿病患者への自己管理支援
(2)小児心肺蘇生を支援するiPhone アプリケーション
(3)分身ロボット「OriHime」の活動と子どもへの効果
(4)オンラインによる小児科診療の実態と看護師の役割
(5)入院中の小児がん患者のための身体活動促進アプリケーション
(6)リハビリテーションをエンタメに!;デジタルで広がる病児・障害児の遊びの可能性
(7)遠隔操作ロボットによる入院中の小児がん患児への支援
【小児看護教育におけるICTの活用】
(1)小児看護学教育におけるVR(仮想現実);AR(拡張現実)技術の活用と今後の展望
(2)オンラインで行う小児看護学実習の工夫;臨地実習を疑似体験できる紙面事例の活用
(3)コロナ禍で行う遠隔での小児看護学実習の工夫;リモートによる看護技術の実施と評価
投稿
成人移行チェックリストによる移行期看護実践の評価と課題
小児採血におけるおくるみ法と抱っこ法の比較;
権利を尊重し,親の納得のいく採血方法の検証
連載
心が歌えば,世界が揺れる(4)
言葉の腕
きょうだいとトモダチの不思議な関係(4)
きょうだいの出生順効果;末っ子につい
保育はなが~い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(14)
水のおてだま
医law医lawな関係(102)
凍結保存受精卵の無断使用による出産における医療機関の責任
ひとりごとスケッチ(62)
鬼怒川温泉
かれいどすこーぷ(106)
予言者は海に帰った
看護系絵本堂(106)
レニー&みっけ 一緒にかくれ血糖を学ぼう
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(6)
てんかんコントロール
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ(4)
成長・発達に対する看護
- 特集記事
-
- 特集 重症心身障がい児(者)のリハビリテーションと看護
【特集にあたって】
【知っておきたい知識】
(1)重症心身障がい児の人権;生きる権利,よりよく生きる権利
(2)重症心身障がい児(者)のリハビリテーション看護
(3)維持期あるいは終末期に向かう重症心身障がい児(者)への
リハビリテーション看護の考え方
(4)看護基礎教育における重症心身障がい児の看護
(5)ICTの活用による重症心身障がい児(者)とのやりとりとその効果
【多職種連携・協働】
(1)重症心身障がい児(者)のリハビリテーションにおける理学療法士の役割
(2)重症心身障がい児(者)のリハビリテーションにおける作業療法士の役割
(3)重症心身障がい児(者)のリハビリテーションにおける言語聴覚士の役割
(4)多職種連携においてよく生じる信念対立とその乗り越え方
【日常生活機能を脅かす“いつもとなんとなく違う”際の臨床推論とケア】
(1)はっきりした症候がないなかで身体状態を的確に把握し,
効果を予測しながらケアを行う臨床推論
(2)いつもとなんとなく違う;状態が不安定な乳幼児期
(3)いつもとなんとなく違う;呼吸
(4)いつもとなんとなく違う;消化・吸収,栄養摂取
(5)いつもとなんとなく違う;異常筋緊張/姿勢管理
【実践例;さまざまなリハビリテーションの場における看護】
(1)PICUにおける重症心身障がい児の看護
(2)小児外科手術前後における看護
(3)回復期リハビリテーションにおける看護
(4)親子入所からみえる在宅支援のあり方
(5)一般病棟に長期入院している重症心身障がい児のリハビリテーションと看護
(6)リハビリテーション専門病院と在宅の連携
(7)重症心身障がい児の在宅におけるリハビリテーションと看護の取り組み
(8)維持期あるいは終末期に向かう重症心身障がい児(者)へのリハビリテーション看護の実践
【関連寄稿】
(1)子どもと家族みんなの笑顔につながる支援のカタチ;Familink*のお出かけ活動の紹介
(2)その心に翼あり;フラミンゴ隊の取り組み
- 特集記事
-
- 特集 多職種チーム医療のベストプラクティス
スペシャルニーズのある子どものケアの担い手として
【カラーグラフ】
ほわわ世田谷の活動
小児訪問看護ステーション ダイジョブの活動
【特集にあたって】
チーム医療の推進者である看護師の皆さまへ
【基礎知識】
(1)チーム医療の基礎知識と目指すべき方向性
(2)チームマネジメントの基礎知識と目指すべき方向性
(3)小児看護の現場だからこそ目指したい多職種チームのベストプラクティス
【各施設におけるベストプラクティス】
(1)小児がんチームのベストプラクティス
(2)手指衛生のベストプラクティス
(3)虐待対策チームのベストプラクティス
(4)大学病院で子どもを支えるチームのベストプラクティス
(5)総合病院の小児病棟で子どもを支えるチームのベストプラクティス;
小児科外来・小児病棟の一元化によるケアの質の向上
(6)家族中心のケアを目指すチームのベストプラクティス
(7)入退院支援,小児在宅医療に取り組むチームのベストプラクティス;
終末期患者の在宅療養支援
(8)教育機関で子どもと家族を支えるベストプラクティス
(9)児童発達支援事業所で子どもと家族を支えるチームのベストプラクティス
(10)訪問看護で子どもと家族を支えるチームのベストプラクティス
連載
心が歌えば,世界が揺れる (3)
コミュニケーションを超える
きょうだいとトモダチの不思議な関係 (3)
きょうだいの出生順効果;間っ子について
保育はなが~い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々 (13)
七夕寒天飾り
医law医lawな関係 (101)
小中学校に通う障害児に対する合理的配慮
ひとりごとスケッチ (61)
城南島海浜公園
かれいどすこーぷ (105)
山頂で得るもの
看護系絵本堂 (105)
感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方 (5)
排便コントロールケア
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ (3)
支援が必要な児童とその保護者への対応
- 特集記事
-
- 特集
病気をもつ子どものピアサポート
編集:加藤 由香、栗田 直央子
【カラーグラフ】
難病のこども支援全国ネットワークのピアサポート活動/本田 睦子、他
【特集にあたって】
病気をもつ子どもの「その先」を見据えた支援向上を目指して/加藤 由香、他
【知っておきたい知識】
①精神疾患の親をもつ子どもの困難とピアサポートの実際/横山 惠子
②ピアサポートを必要とする子どもと家族の理解/田中 千鶴子
【発達段階におけるピアサポート】
①乳幼児の先天性心疾患の子どもと家族に対するピアサポート/水島 みゆき、他
②学童期のがんの子どもと家族に対するピアサポート/西本 恭子
③思春期のがんの子どもと家族に対するピアサポート/池田 梢
【ピアサポートの実際】
①低出生体重児/小林 さとみ
②小児がん/井上 玲子
③腎疾患/渡部 千世子
④若年性特発性関節炎(JIA)/武井 修治
⑤1型糖尿病/小谷 紀子
⑥重症心身障がい児/池田 麻左子、他
⑦こころの病気(精神疾患)/大賀 肇、他
⑧グリーフケアを目的とした病院開催の遺族会(虹色の会)の実際とその効果/池田 綾子
投稿
特別支援学校で医療的ケアを要する子どもの急変時の学校看護師のケア/清水 史恵
連載
心が歌えば、世界が揺れる (2)
金脈は現場の看護師が握っている/佐藤 聡美
きょうだいとトモダチの不思議な関係 (2)
きょうだいの出生順効果;一番っ子について/磯崎 三喜年
保育はなが〜い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々 (12)
特別なひとり、特別な今日/吉田 花蓮
医law医lawな関係 (100)
減胎手術における医師の注意義務(控訴審)/粟野 公一郎
ひとりごとスケッチ (60)
尼崎城/土田 菜摘
かれいどすこーぷ (104)
よく考えて話す/
小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂 (104)
ええところ/
谷口 あけみ
小児医療施設ボランティアコーディネーターの仕事;子どもも家族も笑顔あふれる病院になあれ!【最終回】
【座談会】コロナ禍におけるこども病院のボランティア活動/山崎 美貴子、他
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ (2)
児童と保護者の特徴と対応/うっちー(竹内栄作)、他
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方 (4)
食事する・口腔ケア (2)/金 志純
- 特集記事
-
- 特集 重症な子どものベッドサイドケア
【カラーグラフ】
治療下の安全確保とケアの工夫
【特集にあたって】
成長・発達に合わせた工夫で子どもたちが安全・安心に治療を受けられるように!
【知っておきたい知識】
重症な子どもの特徴
【主な治療と看護の要点】
(1)酸素療法
(2)非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)と高流量鼻カニュラ酸素療法(HFNC)
(3)人工呼吸療法
【日常の看護の要点】
(1)体位管理
(2)オーラルケア
(3)吸引
【特殊な治療下の安全の確保とケアの要点】
(1)動脈圧ラインの固定
(2)中心静脈ラインの固定
(3)気管チューブの固定
(4)呼吸器回路の固定
(5)胸腔ドレーンの固定
【関連論稿】
(1)先天性心疾患術後の早期リハビリテーション
(2)重症な子どもの家族・きょうだいへの看護
投稿
重症心身障害児に対する歌うタッチケアの親子間コミュニケーションの促進に対する効果
- 特集記事
-
- 特集 子どもの排尿・排便
【カラーグラフ】
排泄障害を抱える子どもへのアプローチ;
“二分脊椎デー”をとおして,子どもが楽しみながら学ぶ機会をつくる
【特集にあたって】
排泄に悩みを抱える子どもがその子らしく生きていくことができるために
【基礎知識】
(1)排尿について;下部尿路機能と蓄尿・排尿機能障害
(2)排便について;排便機能と排便障害
【下部尿路機能障害に対する診断・治療と看護】
(1)昼間尿失禁
(2)機能障害的排尿
(3)夜尿症
(4)尿失禁を抱える子どもに対する看護
【排便障害に対する診断・治療と看護】
(1)小児慢性機能性便秘症
(2)過敏性腸症候群
(3)排便障害を抱える子どもに対する看護
【排泄専門外来の実際】
(1)おねしょ・おもらし外来
(2)小児便秘外来
【事例から学ぶ多職種のアプローチ】
(1)排泄障害を抱える子どもへのアプローチ
•臨床心理士の立場から
•チャイルド・ライフ・スペシャリストの立場から
(2)排泄障害を抱える子どもへの教育的支援
【関連論稿】
トイレットトレーニング
連載
心が歌えば,世界が揺れる【新連載】
名もなき話
きょうだいとトモダチの不思議な関係【新連載】
きょうだい関係と友人関係の関わり
保育はなが〜い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(11)
子どもが過ごす環境
医law医lawな関係(99)
家庭的保育において生じた事故に対する市の責任
ひとりごとスケッチ(59)
造幣局の桜の通り抜け
かれいどすこーぷ(103)
バナナ,侮るなかれ
看護系絵本堂(103)
そのときうんちはどこにいる?
児童養護施設の看護実践;子どもたちの未来を紡ぐ【新連載】
児童養護施設の現状と看護師の活動
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(3)
食事する・口腔ケア(1)
小児医療施設ボランティアコーディネーターの仕事;
子どもも家族も笑顔あふれる病院になあれ!(11)
小児医療におけるボランティア活動とコーデイネーターの役割;
過去の調査研究から
- 特集記事
-
- 特集
病気の子どもに必要な検査と値のとらえ方
編集:橋本政樹
【カラーグラフ】
PCR検査と新型コロナウイルス感染症 /幾瀨 樹,他
【特集にあたって】
小児看護業務の日常に検査を取り込みましょう/橋本 政樹
【各疾患における検査】
①食物アレルギー/鈴木 俊輔
②気管支喘息/平井 康太
③アトピー性皮膚炎,アレルギー性鼻炎,アレルギー性結膜炎/笹本 武明
④呼吸器感染症/伊藤 孝子
⑤呼吸器以外の感染症/田島 剛
⑥神経・筋疾患/福田 光成
⑦内分泌疾患/冨田 雄一郎
⑧膠原病,リウマチ性疾患,川崎病/阿部 淳
⑨循環器疾患/髙倉 一郎,他
⑩腎疾患/岡本 正二郎
⑪NICU 卒業生;成長・発達評価,未熟児貧血,予防接種,未熟児代謝性骨疾患/安田 真之
【看護実践】
外来での検査における看護師の役割/山田 咲樹子
連載
あかはなそえじの子どもエナジーステーション;院内学級にあふれる言葉【最終回】
せっかく いつもどおり わすれない/副島 賢和
えんみちゃんと考えよう!大人が学び直す性教育;子どもの性の健康を守るために【最終回】
人工妊娠中絶の現状から医療者の役割を考える/遠見 才希子
保育はなが〜い滑走路;医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(10)
生きること,生きるを終えること/吉田 花蓮
医law医lawな関係(98)
学会での症例報告および学会誌掲載と不法行為の成否/粟野 公一郎
ひとりごとスケッチ(58)
おやまゆうえんハーヴェストウォークのメリーゴーランド/土田 菜摘
かれいどすこーぷ(102)
正しく恐れるために/小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂(102)
たべたの だれかな? 視力あそび/谷口 あけみ
もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方(2)
姿勢を整える/仁宮 真紀,他
小児医療施設ボランティアコーディネーターの仕事;子どもも家族も笑顔あふれる病院になあれ!(10)
ボランティアコーディネーターがいたらいいな!/金岡 好
子どもと家族を支えるクリニック(6)
発達障害の子どもに対する予防接種の工夫/伊藤 舞美
- 特集記事
-
特集
小児看護現場での子どもと家族からの 情報収集,観察とアセスメント
編集/三輪 富士代
【カラーグラフ】
小児領域でのCOVID-19対応/佐野 美香,他
【特集にあたって】
子どもへの看護に必要な情報収集/三輪 富士代
【情報収集にかかわる基礎知識】
①子どもの病歴聴取にかかわる情報収集とアセスメントの基本/古野 憲司
②小児看護における看護過程と情報収集/来生 奈巳子
③小児看護領域における情報収集・アセスメント;教育・管理・倫理的側面から/三輪 富士代
④子どもと家族からの情報収集での特徴,スキル,コミュニケーション/田阪 祐子,他
⑤小児看護の実践現場での情報収集のコツ/塚田 亜矢子,他
⑥多職種で子どものケアをするための情報共有と記録/髙室 佳代
【看護実践における情報収集とアセスメント】
①救急搬送された子どもとその家族への対応時の情報収集とアセスメント/野中 美喜
②新生児看護における情報収集とアセスメント/笹山 睦美
③小児科クリニックにおける初診の子どもと家族への対応時の情報収集とアセスメント/二星 淳吾
④医療的ケアが必要な子どもと家族について依頼があったときの情報収集とアセスメント;地域医療連携室の立場から/木俣 あかね
⑤小児看護現場における家族像の形成につなげる情報収集とアセスメント/山口 智治
⑥End-of-Lifeにある子どもと家族にかかわるときの情報収集とアセスメント/坂田 友
⑦虐待を疑う場合の情報収集とアセスメント/木下 あゆみ
連載
あかはなそえじの子どもエナジーステーション; 院内学級にあふれる言葉(65)
ぼくはしあわせ/副島 賢和
えんみちゃんと考えよう!大人が学び直す性教育; 子どもの性の健康を守るために(12)
他人事ではなく身近にある“性感染症” /遠見 才希子
保育はなが〜い滑走路; 医ケアとともに育つ子どもたちとの日々(9)
大人の想像を越えられる子どもの世界/吉田 花蓮
医law医lawな関係(97)
未確立の治療方法に関する説明義務/木村 佳生
ひとりごとスケッチ(57)
アフタヌーンティの幻想/土田 菜摘
かれいどすこーぷ(101)
誰もがペダルを踏む世界/小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂(101)
おやおやじゅくへようこそ/谷口 あけみ
もっと知ろう!障害がある子どもと家族の くらしの支え方(1)(新連載)
呼吸する/仁宮 真紀,他
小児医療施設ボランティアコーディネーターの仕事;子どもも家族も笑顔あふれる病院になあれ!(9)
めざせ! ひとりひとりが輝くボランティア活動/伊波 邦子
特別寄稿
NICUに入院している新生児の痛みのケア ガイドライン2020年(改訂)版/山﨑 紀江
雑誌タイトル一覧へ戻る