設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌一覧

小児看護

  • 雑誌名ヨミショウニカンゴ
  • 件名患者、家族、看護、ケア、臨床、疾患、
  • 内容小児疾患全科の看護方法・技術の解説
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号540
  • 発行頻度月刊
  • ISSN0386-6289
  • 国名コードJP
  • 言語コードJPN
  • 出版者へるす出版
  • 雑誌コード04799
  • 価格1600

詳細を見る閉じる

雑誌該当件数:102件
  • 刊行年月日2025/07/15
特集記事
  • 特集 研究をとおして小児看護を解き明かそう

    【カラーグラフ】
    研究計画の立案;こども・家族とのかかわりのなかで研究テーマと出会う

    【特集にあたって】
    臨床実践と研究の円環

    【研究の基礎知識】
    (1)さあ,研究をはじめよう! 研究計画の立案
    (2)こどもと家族を対象とした看護研究における倫理的配慮
    (3)学術雑誌における論文投稿・査読結果の概要,投稿者と論文査読のマナー
    (4)研究をするための問いの4つの水準とさまざまな研究デザイン;
      横断的研究デザイン,縦断的研究デザイン,ランダム化比較試験の活用
    (5)質的研究と量的研究および混合研究法の活用
    (6)文献検討とレビュー;システマティックレビュー,スコーピングレビュー

    【質的研究方法の特徴とデータ収集・分析方法】
    (1)概念分析の手法と活用
    (2)内容分析の方法と研究のプロセス
    (3)アクションリサーチの進め方;小児病棟での現状改善に向けた研究
    (4)現象学的アプローチ;研究方法としての有用性と患者理解に関する現象学の可能性
    (5)Steps for Coding and Theorization(SCAT)による質的データの分析
    (6)Grounded Theory Approach(GTA)によるデータからの概念抽出と現象の把握

    【量的研究方法の特徴とデータ収集・分析方法】
    (1)疫学の基本的な考え方と基礎統計;小児看護学における統計学的手法を用いた論文を読み解くために
    (2)量的研究と方法;標本調査,抽出,サンプルサイズ
    (3)2群の値の統計的な関連を分析する検定方法

    投稿
    A県におけるこどもの訪問看護の実施状況と課題

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (47)
    夜の本屋

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (36)
    目から鱗;急に物事が理解できたり,新たに認識できるようになったりすることのたとえ

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (32)
    保育と小児医療,その密接なかかわり(1);短期大学での授業から

    医law医lawな関係 (145)
    小学校でのいじめの不法行為該当性

    ひとりごとスケッチ (105)
    祇園祭

    かれいどすこーぷ (149)
    ノイズにされていく読書

    看護系絵本堂 (149)
    あいちゃんのひみつ;ダウン症をもつあいちゃんの,ママからのおてがみ

    学んで驚く!子どもの応急手当 (26)
    失神への対応
  • 登録番号96005308
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/06/15
特集記事
  • 特集 知る・活用する・実践する;こどもと家族のための災害対策

    【カラーグラフ】
    死別・喪失体験を経験した震災遺児のレインボーハウスでのケア活動

    【特集にあたって】
    災害時にこどもと家族を守る力をつけよう

    【総論】
    災害時のこどもの健康とウェルビーイング

    【災害医療に関する制度,団体の取り組み】
    (1)わが国における災害医療対策
    (2)日本小児医療保健協議会 小児周産期災害医療対策委員会の活動
    (3)災害時小児周産期リエゾンの活動の実際と小児看護に携わる者の役割
    (4)災害時の情報管理と大規模災害対策情報システム(PEACE);小児科掲示板を含めた活用
    (5)小児・周産期医療従事者向けの災害医療研修会
    (6)災害支援ナースの仕組みと災害時に求められる小児看護
    (7)日本小児看護学会災害対策委員会の活動

    【災害時の活動の実際】
    (1)小児看護の医療の場における災害時の看護管理;熊本地震での病院間の小児・新生児の避難と受け入れを経験して
    (2)災害時における被災したこどもと家族への母子保健活動の実際
    (3)医療的ケア児と家族のための厳冬期における災害への備え;2022年度日本小児看護学会災害対策研修会報告より

    【専門知識・トピック】
    (1)自宅で生活する重症心身障害児と家族の防災・減災;自然災害遭遇時に生活適応力を促すケアモデル
    (2)被災した子どものための心理的応急処置(PFA)
    (3)こどもへのグリーフサポート


    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (46)
    心を軽くする時間

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (35)
    羹に懲りて膾を吹く;熱い物を食べて火傷をすると冷たい物まで冷まして食べようとする

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (31)
    市民が医療政策に参画する方法

    医law医lawな関係 (144)
    学校における呼吸状態悪化時の処置の過失害

    ひとりごとスケッチ (104)
    パレスサイド・ビルディング

    かれいどすこーぷ (148)
    「虫が好かない」あのソフト

    看護系絵本堂 (148)
    腸よ鼻よ

    学んで驚く!子どもの応急手当 (25)
    熱中症は予防と準備が大切!
  • 登録番号96005279
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/05/15
特集記事
  • 【カラーグラフ】
    ①子どものキズ・あざを見よう;虐待における記録の残し方/内ヶ崎 西作
    ②口を見てみよう;子ども虐待における口の所見/岩原 香織

    【特集にあたって】
    気づけますか 子どもからのSOS;子どもたちの未来に思いをはせよう/木下 あゆみ

    【虐待予防・対応における看護師の役割と専門性】
    ①小児救急医療の場における子ども虐待予防/白石 裕子
    ②子どもの性暴力被害の早期発見・介入;性暴力対応看護師(SANE)の役割と養成プログラム/片岡 笑美子
    ③院内子ども虐待対応チーム(CPT)看護師の活動;親子の小さな声を聴き,共に考える/藤本 縁
    ④医療的ケア児など虐待ハイリスクの子どもにかかわる看護師の役割/川口 めぐみ
    ⑤包括的性教育が子どもの「生き抜く力」を育てる;虐待予防・対応のための母子保健活動/鈴木 佳奈子

    【虐待に早く気がつくために~小さな声・声なき声を聴く~】
    ①子どもの「こえ」を聴き,代弁するアドボケイトとして/小橋 孝介
    ②こどもの骨折における画像評価と虐待の可能性/中川 敬介
    ③虐待による頭部外傷の判断/井原 哲
    ④子どもの性虐待への対応とRIFCRTM を基にした聞き方/石倉 亜矢子
    ⑤こどもアドボカシー活動;意見表明を支援する/相澤 仁

    【職域を超えた「のりしろのある連携」~多機関・多職種で子どもを守る~】
    ①子ども虐待対応・予防における医療ソーシャルワーカーのかかわり;医療機関から発信する情報が適切につながるために/福田 育美
    ②子どもを守る法律を知ろう;児童虐待の対応に関する法律と医療者に求められる対応/根ケ山 裕子
    ③地域で生きる子どもたちを知ろう;「困りごと」を聞く積み重ねと子ども食堂での活動/加藤 雅江
    ④虐待対応における児童相談所とのじょうずな付き合い方/井上 景

    【虐待を受けた子どもたちの未来を考える~つながり続けることの意義~】
    ①児童自立支援施設のこどもたちとの「生活」を通して伝えたいこと/笠松 聡子
    ②虐待の世代間連鎖;親の未解決の葛藤を中心に/西澤 哲
    ③赤ちゃんポスト,内密出産を頼らざるを得ない女性たち/蓮田 健
    ④CDR とグリーフケア/家入 香代
  • 登録番号96005201
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/04/15
特集記事
  • 特集:
    はじめまして;こどもまんなか小児看護技術
    編集/染谷奈々子,平田美佳

    【カラーグラフ】
    イラストを見て考える「子どもの権利条約」とこどもまんなかな居場所/川名 はつ子

    【特集にあたって】
    初心忘るべからず;こどもの最善の利益をまもる看護を実践する/染谷 奈々子,他

    【総論】
    ①いい顔生まれる こどもまんなか小児看護技術;日常的にこどもの最善の利益を守る倫理的実践知/平田 美佳,他
    ②こどもまんなか社会の実現に向けて;こども家庭庁の現在/内川 麻実子
    ③病院のこども憲章;最善の利益に向けて,“こどもまんなか”の「こども憲章」を実現させるために/三輪 富士代,他
    ④『改訂版 小児看護の日常的な臨床場面での倫理的課題に関する指針』と「こどもまんなか」の日常的な倫理的実践/石浦 光世

    【実践・教育・研究】
    ①こどもまんなか NICUのこどもが示すサインをとらえ,読み解く看護/井出 由美
    ②こどもまんなか トラウマインフォームドケアとchild and family centered careの実践/来生 奈巳子
    ③こどもまんなか 就園支援/品川 陽子
    ④こどもまんなか 地域で暮らす重症心身障害児・医療的ケア児のための小児看護技術/仁宮 真紀
    ⑤こどもまんなか 小児看護学実習受け入れの実際/荒俣 千晶,他
    ⑥こどもまんなか 小児看護専門看護師としての実践力を培う大学院における教育/有田 直子
    ⑦こどもまんなか こども・家族との相互作用と協働で築く小児看護学研究/新家 一輝
    ⑧こどもまんなか 学校教育と院内学級におけるこどもも一員のチームモデルの実践/副島 賢和

    【こどもまんなか小児看護技術のコミュニケーションの実際】
    ①清潔ケアをいやがる幼児前期のこどもとのコミュニケーション/熊谷 祐美
    ②ステロイド内服中で感染予防行動が必要な学童期のこどもとのコミュニケーション/村山 有利子
    ③小児がんの学童期のこどもと家族とのコミュニケーション/福地 麻貴子
    ④旅立ちが近い幼児後期の小児がんのこどもとのコミュニケーション/中谷 扶美

    【特別寄稿】
    こどもの声が聞こえていますか?;ケアリング環境を創造するためのアクションリサーチ/筒井 真優美

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (45)
    自分の育てかた/佐藤 聡美

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (34)
    郷に入っては郷に従え;見知らぬ土地に行ったらその土地の風俗やしきたりに従って生活することだ/磯崎 三喜年

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (30)
    市民団体の活動を受け入れた医療政策にかかわる担当者の声は/阿真 京子

    医law医lawな関係 (143)
    検査及び治療が行われないことによる親の精神的損害/木村 佳生

    ひとりごとスケッチ (103)
    ポートライナー/土田 菜摘

    かれいどすこーぷ (147)
    夜行列車にも今,「春」がくる?/小鳥遊 遊鳥

    看護系絵本堂 (147)
    もし ぼくのかみがあおいろだったら;If my hair was blue…/谷口 あけみ

    学んで驚く!子どもの応急手当 (24)
    下痢・嘔吐のホームケア/飯村 知広
  • 登録番号96005169
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/03/15
特集記事
  • 特集 小児看護とこども・家族を支える仕組みつくり
       診療報酬から政策提言まで

    【カラーグラフ】
    医療的ケアを必要としても,重い障害があっても,安心して育ち暮らせる未来をつくる;
     医療的ケア対応「すくすくハウス」の取り組み

    【特集にあたって】
    未来の“あたりまえ”をつくろう

    【知っておきたい知識】
    (1)こどもの看護をシステムから支えたい;日本小児看護学会の取り組み2025
    (2)診療報酬改定のプロセスと看護とのかかわり
    (3)診療報酬検討委員会における約17年間の取り組みと実績

    【こどもと家族が過ごす場の現状と仕組み,課題,そして未来】
    (1)入院するこどもと家族にかかわる診療報酬改定;こどもにとってのよりよい療養環境に向けて
    (2)外来に通院するこどもと家族にかかわる看護の実際と課題
    (3)診療所を受診するこどもと家族にかかわる診療報酬改定;時間外対応加算の電話相談における看護師の役割獲得
    (4)訪問看護サービスを受けているこどもと家族の現状と課題
    (5)福祉・療育・教育・保育を受けるこどもと家族にかかわる支援の仕組み;MEPLによる学校看護師配置
    (6)就学前施設に通う乳幼児と家族を支える看護の仕組み
    (7児童発達支援・放課後等デイサービスを利用するこどもと家族にかかわる現在の課題;
      重症心身障害児の地域での子育ちと子育て
    (8)施設に入所しているこどもと家族にかかわる障害福祉サービスの課題と将来

    【未来に向けて仕組みを変えていこう!】
    (1)診療報酬改定に向けた取り組み;成人移行支援の現状と体制の構築
    (2)小児慢性特定疾病の患者に対する療養支援の充実に向けた取り組み
    (3)医療的ケア児への呼吸ケアチーム介入;現在の取り組みと課題
    (4)排泄障害のあるこどもと家族への支援;こどもの慢性便秘についての診療ガイドライン作成に関する取り組み
    (5)「付き添い入院」の課題について大きな一歩を踏み出す

    【関連論稿】
    看護職が声を上げていく大切さ;政策提言を通したこどもの環境つくり

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (44)
    「怖い」も成長のうち

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (33)
    冬来たりなば春遠からじ;寒い冬のあとには暖かい春がやってくる 幸せなときはもうすぐそこだ

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (29)
    都道府県における医療政策への関わり

    医law医lawな関係 (142)
    気管切開カニューレの使用に関する療養指導義務

    ひとりごとスケッチ (102)
    チューリップ

    かれいどすこーぷ (146)
    昭和の「無駄」「不自由」を懐かしむ

    看護系絵本堂 (146)
    てんじつき さわるえほん;さわるめいろ

    特別寄稿
    医療的ケア児・重症心身障害児とその家族,看護職・看護学生との交流イベント
    【後編】家族と看護職における関係性づくりの重要性

    医療的ケア児のケアをつないでいくために
    『いい顔ひろがる 医療的ケア児 ケアポケットブック』に寄せて
  • 登録番号96005126
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/02/15
特集記事
  • 特集 みんなで育つ環境創り
       保育・教育現場でのインクルージョンと看護

    【カラーグラフ】
    おれんじハウスによる医療的ケア児の居場所づくり;すべてのこどもに“その子らしさ”を

    【特集にあたって】
    こどもがこどものなかでこどもらしくいられる環境を創ろう

    【総論】
    (1)保育・教育におけるインクルージョン
    (2)医療的ケアなどのインクルーシブ保育・教育における社会資源の活用

    【こどもを受け入れる体制と環境つくり】
    (1)横浜市における保育園での医療的ケア児受け入れ支援
    (2)保育園における医療的ケア児の受け入れ
    (3)小学校・中学校で働く看護師の現況;医療的ケア児の学びを支える看護を実践するために

    【保育・学校現場でのケアの実践】
    (1)集団生活におけるこどもの育ち;幼児期の医療的ケア児の保育園生活から
    (2)保育園でみんなと遊ぶ・食べるための取り組み;医療的ケア児とその家族を支える多職種連携
    (3)大人とこどもが共に育ち支え合う保育園;医療的ケア児受け入れの実際
    (4)小学校・中学校における医療的ケア児支援の実践;こどもたちの将来を見据えて
    (5)学校医・園医・嘱託医による医療的ケア児受け入れに向けた取り組みと課題
    (6)児童発達支援・放課後等デイサービスにおける支援の実際

    【インクルーシブに向けた他機関との連携・支援】
    (1)重症心身障害児の保育所等訪問支援;彼らの主観を共有する
    (2)保育園や幼稚園・学校との連携:多職種でこどもたちを支える「小江戸・こども支援推進協議会」の取り組み
    (3)相談支援専門員による就園・就学の調整
    (4)医療的ケア児に関する保育所・学校などからの相談対応の実際

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (43)
    背筋も凍る寒さ

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (32)
    為せば成る;なにごともその気になればできるものだ

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (28)
    委員として大切にしていること;対話と想像力と

    医law医lawな関係 (141)
    保育園でのアレルギー事故の慰謝料額

    ひとりごとスケッチ (101)
    三井寺

    かれいどすこーぷ (145)
    思い出のブリュッセルはどこに

    看護系絵本堂 (145)
    わたしは看護師! ぬり絵

    学んで驚く!子どもの応急手当 (23)
    腹痛のホームケア
  • 登録番号96005098
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/01/15
特集記事
  • 特集 外来看護師の技を引き継ぐ

    【カラーグラフ】
    聖路加国際病院における乳幼児健康診査の実際と課題

    【特集にあたって】
    人材を育てるために,外来看護師の技をどう引き継ぐか

    【総論】
    小児外来看護師の現状と課題

    【外来看護師の実践力を高めるための教育】
    (1)医師の視点からみた小児科クリニックでの外来看護師の取り組み
    (2)診療所の看護師の実践力向上に向けた取り組み;他職種とのコミュニケーションによる省察的実践
    (3)総合病院の小児外来における看護師の教育体制や取り組み
    (4)重症心身障がい児・者施設の外来における看護師教育

    【患者・家族に指導する看護師の育成】
    (1)外来における血友病看護;こどもと家族の伴走者となるかかわり
    (2)排便看護外来でのこどもと家族への看護
    (3)小児がん患者への外来化学療法における看護の実際
    (4)トランジション外来における外来看護師育成の取り組み

    【小児看護の学生実習・外来実習】
    (1)大学教育におけるこども外来での看護学実習;教員の立場から
    (2)外来看護実習に関する小児専門病院の取り組み;学生実習が外来看護師にもたらす影響

    【外来看護師の学習プログラム】
    (1)「小児に関わる外来看護師の倫理的課題に対する学習プログラム」の実施
    (2)慢性疾患をもつこどもと家族にかかわる外来看護師への教育支援プログラムの作成と評価

    【関連論稿】
    小児外来における現場でのトリアージ教育

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (42)
    くるり紅白

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (31)
    袖振り合うも他生の縁;小さなことでも前世からの因縁によるものだから大切にしたいものだ

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (27)
    上手な医療のかかり方(4);タイの国際学会へ

    医law医lawな関係 (140)
    医療機器の欠陥

    ひとりごとスケッチ (100)
    登別地獄谷

    かれいどすこーぷ (144)
    実物のない店

    看護系絵本堂 (144)
    花びら型プレパレーション・ツール〈採血〉

    学んで驚く!子どもの応急手当 (22)
    発疹のホームケア

    特別寄稿
    医療的ケア児・重症心身障害児とその家族,看護職・看護学生との交流イベント【前編】
    家族と訪問看護師,それぞれの視点からみた在宅生活
  • 登録番号96005066
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/12/15
特集記事
  • 特集:こどもとの対話;小児看護におけるコミュニケーションの重要性
    編集/松岡 真里

    【カラーグラフ】
    好奇心が高まる,学びが深まる,iPad版ワンタップ教材アプリ「どーれかな?」の開発;重度・重複障害児へのコミュニケーションの育成をめざして/北村 京子

    【特集にあたって】
    こどもとの対話と看護/松岡 真里

    【知っておきたい知識】
    ①子どもの言語・コミュニケーション発達;発達全体のなかのことば/熊田 広樹
    ②こどもとの対話;日常場面の“ケア”としてのコミュニケーション/松岡 真里
    ③こどものshared decision making;こどもとの対話を通したアプローチを考える/有田 直子
    ④子どもの心理状態と行動,コミュニケーション/尾形 明子
    ⑤遊びを通した子どもとのコミュニケーション/上山 美津穂
    ⑥親子の相互作用・相互主体性と看護/奈良間 美保

    【さまざまな発達段階にあるこどもとの対話】
    ①幼児期にあるこどもとの対話;治療・処置を受けるこども/中水流 彩
    ②学童期にある子どもとの対話;セルフケアの促進,病気の理解に向けて/堂前 有香
    ③思春期にあるこどもとの対話;小児がんのこどもと対話すること/竹之内 直子

    【こどもの特性や状況による対話】
    ①自閉スペクトラム症,注意欠如・多動症,学習障害などの発達障害がある子どもとの対話/木村 智一
    ②終末期にあるこどもと親との対話;ともにあることの意味/平田 美佳
    ③重い障害があるこどもとの対話/河俣 あゆみ
    ④子どもと家族を中心とした多職種チームにおける対話/中谷 扶美

    【関連論稿】
    ①情報通信技術を活用した重い障害があるこどもたちの自己表現に対する支援/菊池 紀彦
    ②家族の視点からみた望ましい看護師との対話/櫻井 浩子

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (41)
    子どもたちの手に成功計画を
    佐藤 聡美

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (30)
    明日は明日の風が吹く;明日(将来)のことはそう心配しないで,なんとでもなるさ
    磯崎 三喜年

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (26)
    上手な医療のかかり方③;京都府の親子健康手帳へ
    阿真 京子

    医law医lawな関係 (139)
    認定こども園入園取消の正当理由
    木村 佳生

    ひとりごとスケッチ (99)
    大阪市中央公会堂
    土田 菜摘

    かれいどすこーぷ (143)
    “役立たず”という心地よさ
    小鳥遊 遊鳥

    看護系絵本堂 (143)
    知ってほしいな わたしのびょうき;2型コラーゲン異常症
    谷口 あけみ

    学んで驚く!子どもの応急手当 (21)
    低体温・凍傷への対応
    飯村 知広
  • 登録番号96005025
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3
  • 刊行年月日2024/11/15
特集記事
  • 特集:新生児看護における感染管理
    編集/坂木 晴世

    【カラーグラフ】
    ファミリーセンタードケアと感染予防に配慮したNICUの構造/美島 路恵

    【特集にあたって】
    「新生児にとっての最善につながる」感染管理/坂木 晴世

    【基礎知識】
    ①新生児の早発型感染症/大城 誠
    ②新生児の遅発型感染症/森岡 一朗
    ③新生児の手術部位感染のリスク因子/若松 美有紀
    ④新生児の感染徴候とフィジカルアセスメント/鈴木 恵子
    ⑤新生児における抗菌薬の適正使用について/松永 展明

    【感染対策の原則】
    ①新生児の感染リスクに対する標準予防策/松浦 美里
    ②NICUにおける手指衛生/星野 智子
    ③感染防止を目的とした個人防護具の着用/千葉均

    【感染防止技術】
    ①NICUにおける血管内留置カテーテル関連血流感染への対策/西田 朋子
    ②新生児における人工呼吸器関連肺炎への対策/竹島 雅子
    ③NICUおよび産科新生児室における感染予防のための職員と面会者の健康管理;症状スクリーニングの推奨/高山 直樹

    【感染対策の評価】
    ①新生児看護における手指衛生サーベイランス/豊留 有香
    ②NICUにおける医療器具関連感染サーベイランス/大野 誉子

    【感染対策の推進】
    ①NICUにおける感染対策の取り組み/工藤 教子
    ②産科新生児室・母子同室における感染対策の取り組み/堀内 愛

    投稿
    A県における医療的ケア児の訪問看護師研修会を受講した訪問看護師の実践/草野 淳子,他

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (40)
    心を包む幸せの香り/佐藤 聡美

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (29)
    あの声で蜥蜴食らうか時鳥;美しい声で鳴く時鳥が気味の悪い蜥蜴を食べるなんて/磯崎 三喜年

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (25)
    上手な医療のかかり方②;モデル事業は大成功,だが…/阿真 京子

    医law医lawな関係 (138)
    てんかんのけいれん発作持続時の救急要請遅れと死亡との因果関係/粟野 公一郎

    ひとりごとスケッチ (98)
    JR 福知山線廃線敷/土田 菜摘

    かれいどすこーぷ (142)
    勤勉さにもほどがある?/小鳥遊 遊鳥

    看護系絵本堂 (142)
    絵本 はたらく細胞;ばいきんVS. 白血球たちの大血戦!/谷口 あけみ

    学んで驚く!子どもの応急手当 (20)
    発熱のホームケア/飯村 知広
  • 登録番号96004991
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/10/15
特集記事
  • 特集:重症心身障害児の安全で楽しい食事をささえるために
    編集/鈴木 由貴

    【カラーグラフ】
    摂食嚥下障害のある子どもと家族が集う「スナック都ろ美」の活動/永峰 玲子

    【特集にあたって】
    重症心身障害児が“食事を楽しむ”には/鈴木 由貴

    【知っておきたい知識】
    ①食事と消化機能・排泄/平井 みさ子
    ②重症心身障害児の摂食嚥下/田村 文誉
    ③重症心身障害児のエネルギー必要量,栄養と栄養剤の使用について/永江 彰子
    ④安全でおいしく食べるための機能に適した食事形態の工夫/金 志純
    ⑤重症心身障害児(者)の食事に役立つ食器/藤江 泰子

    【ケアの実践と多職種連携】
    ①安全な摂食嚥下と姿勢/奥村 久美
    ②重症心身障害児の食事環境の工夫と24時間マネジメント/押川 龍太
    ③摂食嚥下機能へのリハビリテーション/山下 晋
    ④摂食嚥下障害のある子どもの食事介助/牛尾 実有紀
    ⑤重症心身障害児の経管栄養の看護/高木 麻祐実,他
    ⑥重症心身障害児の胃瘻・腸瘻の看護;訪問看護ステーションでの実践/千葉 汐理
    ⑦急性期病院における重症心身障がい児の在宅中心静脈栄養管理と看護/上野 麻衣,他
    ⑧重症心身障害児の口腔ケア/松野 頌平
    ⑨重症心身障害児が食事を楽しむための食育活動/岡崎 李菜,他

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (39)
    火と風のキャンプ/佐藤 聡美

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (28)
    怠け者の節供働き;怠け者ほど,人が休む節供になるとわざと忙しそうに仕事をするものだ/磯崎 三喜年

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (24)
    上手な医療のかかり方①;いよいよ国を挙げて「上手な医療のかかり方」の取り組みが始まる…!/阿真 京子

    医law医lawな関係 (137)
    教育的指導行為の体罰該当性/木村 佳生

    ひとりごとスケッチ (97)
    新宿駅西口/土田 菜摘

    かれいどすこーぷ (141)
    いつまでもあると思うな紙の金/小鳥遊 遊鳥

    看護系絵本堂 (141)
    むれ/谷口 あけみ

    ひらめく かがやく 子どもの力;子ども療養支援士との協働 (6)(最終回)
    子ども療養支援士が独自に果たす役割と,看護師と共有できる役割/松井 基子

    学んで驚く!子どもの応急手当 (19)
    赤ちゃんが泣きやまないとき,どうすればいいの?/飯村 知広
  • 登録番号96004957
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/09/15
特集記事
  • 特集 家族会と共に歩む

    【カラーグラフ】
    世界の小児がん家族会の存在;国境を越えた連帯

    【特集にあたって】
    家族の生の声が聴こえる場「家族会」

    【総論】
    (1) 小児看護における家族会の意味
    (2) 自助グループとしての家族会
    (3) 家族会の支援;PFAとストレスマネジメント

    【家族会の紹介】
    (1) 特定非営利活動法人ALDの未来を考える会
    (2) BWS親の会
    (3) CAPS患者・家族の会
    (4) CCHSファミリー会
    (5) CDKL5遺伝子欠損症(CDD)患者家族会 らぶはんず
    (6) CdLS Japan(コルネリア・デ・ランゲ症候群患者家族会)
    (7) CHARGEの会
    (8) HNRNP疾患患者家族会(HNRNP JAPAN)
    (9) HPP HOPE(低ホスファターゼ症コミュニティ)
    (10) MECP2重複症候群患者家族会
    (11) SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会
    (12) SSPE青空の会(亜急性硬化性全脳炎・家族の会)
    (13) Telomere Japan 〜先天性角化不全症患者会〜
    (14) TSつばさの会
    (15) あすなろ会〔若年性特発性関節炎(JIA)親の会〕
    (16) NPOアレルギー児を支える全国ネット「アラジーポット」
    (17) 異染性白質ジストロフィー患者家族の会
    (18) エンジェルの会(アンジェルマン症候群の子を持つ親の会)
    (19) おおたはらっこ 波の会
    (20) 滑脳症親の会 lissangel 1075
    (21) かみひこうきの会~環状14番染色体症候群の患者と家族の会~
    (22) カモミールの会(5p-症候群の子を持つ家族の会)
    (23) 公益財団法人がんの子どもを守る会
    (24) 魚鱗癬の会
    (25) 特定非営利活動法人筋強直性ジストロフィー患者会(DM-family)
    (26) クリーフストラ症候群日本家族会
    (27) 骨形成不全友の会
    (28) 小児交互性片麻痺親の会(AHCの会)
    (29) 小児神経伝達物質病家族会
    (30) シルバー・ラッセル症候群ネットワーク
    (31) 腎性尿崩症友の会
    (32) 膵の会
    (33) スタージウェーバー家族の会
    (34) 一般社団法人全国筋無力症友の会
    (35) 一般社団法人全国膠原病友の会
    (36) 全国色素性乾皮症(XP)連絡会
    (37) 一般社団法人全国心臓病の子どもを守る会
    (38) 全国尿素サイクル異常症患者と家族の会
    (39) 一般社団法人全国ファブリー病患者と家族の会(ふくろうの会)
    (40) NPO法人全国ポンぺ病患者と家族の会
    (41) 染色体起因しょうがい児・者の親の会Four-Leaf Clover(FLC)
    (42) 先天性横隔膜ヘルニア患者・家族会
    (43) 先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」
    (44) プラダー・ウィリー症候群(PWS)児・者親の会 竹の子の会
    (45) 一般社団法人短腸症候群の会
    (46) 胆道閉鎖症の子どもを守る会
    (47) つくしの会(軟骨無形成症患者・家族の会)
    (48) つながる腎友。(小児慢性腎不全患者の会)
    (49) つぼみの会(1型糖尿病の患者と家族の会)
    (50) 天使のつばさ(全前脳胞症の会)
    (51) 日本WAGR症候群の会(11p13欠失症候群家族の会)
    (52) 日本アラジール症候群の会
    (53) 日本ゴーシェ病の会
    (54) 日本コケイン症候群ネットワーク
    (55) 特定非営利活動法人日本トゥレット協会
    (56) 日本二分脊椎症協会
    (57) 日本ハンチントン病ネットワーク Japanese Huntington’s Disease Network(JHDN)
    (58) バクバクの会~人工呼吸器とともに生きる~
    (59) ひだまりたんぽぽ(有機酸・脂肪酸代謝異常症の患者家族会)
    (60) ピットホプキンス友の会
    (61) NPO法人表皮水疱症友の会 DebRA Japan
    (62) マルファンネットワークジャパン(MNJ)
    (63) ミトコンドリア病患者・家族の会(MCM家族の会)
    (64) もやもや病の患者と家族の会「もやの会」
    (65) まなざしカフェ(新生児死,流産,死産を体験した親の集い)
    (66) 日本コーエン症候群協会
    (67) NPO法人全国LD親の会

    【支援団体の紹介】
    (1) 認定NPO法人キープ・ママ・スマイリング
    (2) 認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク
    (3) NPO法人心魂プロジェクト
    (4) NPO法人しぶたね
    (5) 認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク
    (6) 認定NPO法人日本クリニクラウン協会
    (7) 一般社団法人星つむぎの村

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (38)
    公認心理師たらしめるもの無言劇

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (27)
    家貧しくして孝子顕(あらわ)る;家が貧しいと子どもが親の苦労を感じ取り親孝行するようになる

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (23)
    医療政策に参画する(5);市民と行政の架け橋となる役割の広がり

    医law医lawな関係 (136)
    飲食店に設置された遊具での事故の責任

    ひとりごとスケッチ (96)
    東寺

    かれいどすこーぷ (140)
    奥ゆかしくも,奥深い緑たち

    看護系絵本堂 (140)
    ぼくと目の見えない内田さんがであったはなし

    ひらめく かがやく 子どもの力;子ども療養支援士との協働 (4)
    予後が厳しいケースに多職種で向き合った経験;子ども療養支援士と看護師との協働(4)

    学んで驚く!子どもの応急手当 (18)
    歯が抜けたときの応急手当
  • 登録番号96004927
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/08/15
特集記事
  • 特集 思春期にある人々を取り巻く現状と支援

    【カラーグラフ】
    TSURUMIこどもホスピスにおけるティーン世代支援

    【特集にあたって】
    未来への架け橋となる思春期看護

    【知っておきたい知識】
    (1)特別なヘルスケアニーズをもつ若者の現状と課題
    (2)10代の発達障害と愛着障害
    (3)COVID-19が与えた子どもの心への影響と成人期に遷延する問題の理解
    (4)地域で暮らす医療的ケア児の思春期から若年成人期の課題
    (5)思春期の身体的成熟と慢性疾患:内分泌科医の視点から
    (6)アイデンティティ形成と思春期:ムスリムの視点から
    (7)難病の若者の就労をめぐる制度・政策

    【思春期看護概論
    (1)思春期の喪失・悲嘆:その体験の理解と支援のために
    (2)セルフケアの発達とノンアドヒアランス
    (3)思春期のセクシュアリティの発達
    (4)思春期のスピリチュアリティ

    【支援の実際】
    (1)成人期への移行支援:児童養護施設を退所する10代へのアフターケアの実践
    (2)10代の心の支援
    (3)プラダー・ウィリ症候群をもつ子どもの移行支援
    (4)思春期のがん患者におけるターミナルケア
    (5)思春期に小児がんを発症した患者への看護
    (6)小児期発症の慢性疾患をもつ思春期患者に対するセクシュアリティ支援


    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (37)
    無言劇

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (26)
    益者三友、損者三友:つきあって益になる友人と損になる友人、それぞれ三つのタイプあり

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (22)
    医療政策に参画する(4);役所に市民の声が届き始めた!

    医law医lawな関係 (135)
    校内適応指導教室における教諭の不適切発現

    ひとりごとスケッチ (95)
    梅干し

    かれいどすこーぷ (139)
    落ち着かないのは「気象」か「気性」か

    看護系絵本堂 (139)
    モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ

    ひらめく かがやく 子どもの力;子ども療養支援士との協働 (4)
    子どもが治療に臨むプロセスのサポート;子ども療養支援士と看護師との協働(3)
  • 登録番号96004899
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2024/07/15
特集記事
  • 特集 小児看護の“いま”と出逢う
       多様な知識と研究・活動

    【カラーグラフ】
    小児・AYAがんトータルケアセンターの活動

    【特集にあたって】
    小児看護の“いま”を知り,こどもたちの未来に向け,私たちが取り組むべきこと

    【最新の知識】
    (1)起立性調節障害
    (2)腸内細菌叢と自閉スペクトラム症;新たな支援アプローチの可能性
    (3)発達障がいのある子どもの親への支援
    (4)外国にルーツをもつ子ども

    【若手研究者の研究】
    (1)子どものセルフケア・親のケア能力を引き出す看護実践と,親のケア能力を測定する尺度の開発
    (2)成人移行支援における小児看護の役割と今後の課題;
      日本における成人移行支援の実態調査アンケート結果から
    (3)小児がんの子どもをもつ親の体験の意味づけを支える看護ケア;
      研究からみえてきた親の療養生活の支援に注目して
    (4)小児がんをもつ子どもの母親の就労
    (5)口唇裂・口蓋裂をもつこどもと家族へのケア

    【英文論文への挑戦】
    (1)英文論文を執筆する理由と経験,その波及効果
    (2)希少疾患QOL研究と英文論文

    【小児看護を取り巻く多様な活動】
    (1)小児看護の学び場;宮城こどもかんごnet.の13年間の歩み
    (2)外来での看護実践
    (3)重症心身障害児のデイサービスと,こどもとママの訪問看護ステーションでの活動

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (36)
    気にかけてくれる人/佐藤 聡美

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (2(5))
    人の噂も七十五日;世間の噂は伝わるのも早いが,忘れ去られるのも早い

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (21)
    医療政策に参画する(3);目の前で行われた制度変更,国民の意見を反映して

    医law医lawな関係 (134)
    乳児の上腕骨骨幹部骨折の原因

    ひとりごとスケッチ (94)
    神戸女学院 岡田山キャンパス

    かれいどすこーぷ (138)
    夢の国ならぬ「夢の沼」

    看護系絵本堂 (138)
    133cmの景色

    ひらめく かがやく 子どもの力;子ども療養支援士との協働 (3)
    急性期病院でのプレパレーション;子ども療養支援士と看護師との協働(2)

    学んで驚く!子どもの応急手当 (17)
    応急手当の機会から虐待対応のきっかけを
  • 登録番号96004861
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2
  • 刊行年月日2024/06/15
特集記事
  • 特集 多職種とともに子どもと家族をささえるグリーフケア
       診断時からの継続した支援

    【カラーグラフ】
    病院におけるグリーフケア・プログラム;「たんぽぽっこの会」の立ち上げと取り組み

    【特集にあたって】
    子どもと家族のグリーフに心を寄せ,ささえる存在として

    【総論】
    (1)グリーフケアと小児看護
    (2)緩和ケアの視点からみたビリーブメントケア

    【グリーフケアの実際】
    (1)死を迎えた赤ちゃんを産むということ
    (2)生命予後がきわめて悪い新生児に対する家族を含めたケア
    (3)PICUでの乳幼児に対するエンド・オブ・ライフケア
    (4)総合病院におけるグリーフケア;学童期・思春期の患者を中心に
    (5)救急外来におけるグリーフケア
    (6)重症心身障がい児・者施設で生活する子どもと家族のグリーフケア
    (7)在宅での子どもの看取り

    【多職種によるグリーフケアへのかかわり】
    (1)チャイルド・ライフ・スペシャリストによるきょうだいへのグリーフケア
    (2)入院中に“友人の死”を経験した子どもたちとのグリーフワーク
    (3)こどもを亡くした家族へのグリーフケア;医療ソーシャルワーカーの立場から
    (4)心認心理師によるグリーフケア外来

    【広がるグリーフケア】
    (1)全国にある子どもホスピス・グリーフサポートの活動紹介
    (2)家族が考えるグリーフケア;看護師に与えられた時間
    (3)こどもホスピスにおけるグリーフケアの取り組み
    (4)医療者自身のグリーフを支えてくれる主要な概念

    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (35)
    水無月の手紙

    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (24)
    江戸っ子は五月の鯉の吹流し;江戸っ子は,言葉遣いは荒っぽいが気性はさっぱりしている

    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (20)
    医療政策に参画する(2);厚生労働省の委員へ

    医law医lawな関係 (133)
    特別支援学校での給食誤嚥事故

    ひとりごとスケッチ (93)
    YOKOHAMA AIR CABIN

    かれいどすこーぷ (137)
    「少女」は欧州へ

    看護系絵本堂 (137)
    まいにち からだは あたらしい!

    ひらめく かがやく 子どもの力 子ども療養支援士との協働 (2)
    医療を乗り越えるための遊び;子ども療養支援士と看護師との協働(1)

    学んで驚く!子どもの応急手当 (16)
    刺咬症に対する応急手当
  • 登録番号96004827
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2
  • 刊行年月日2024/05/15
特集記事
  • 総特集
    発達が気になる子どもとリハビリテーション
    編集/仁宮 真紀,山口 直人

    【カラーグラフ】
    ①発達障がいのある子どもの食事支援とティーチング;チャイルド・ライフ・スペシャリストのかかわり/米道 宏子
    ②ここねで育つ子どもたち;児童発達支援施設でのかかわり/盛本 恵里佳

    【特集にあたって】
    発達が気になる子どもたちの生活を支えるために/仁宮 真紀,他

    【総論】
    ①発達が気になる子どもにおける発達支援の要点/山口 直人
    ②乳幼児健診における神経発達症の早期発見と早期支援,スクリーニング/山口 直人

    【発達が気になる子どもの特徴】
    ①身体的な障害がない子どもの気になる発達/橘 雅弥
    ②身体的な障害がある子どもの気になる発達/北井 征宏

    【セラピストが行う専門的なリハビリテーション】
    ①作業療法士による発達が気になる子どもへのセラピー/藤江 泰子
    ②言語聴覚士による発達が気になる子どもへのコミュニケーション支援/柄田 毅
    ③理学療法士による発達が気になる子どもへのセラピー/清宮 清美

    【病院におけるかかわりの実際】
    ①病棟看護師における発達が気になる子どもへのかかわり/後藤 清香
    ②外来看護師における発達が気になる子どもへのかかわり/喜多村 久絵
    ③GCU に入院している子どもの発達支援;乳児発達支援チームの取り組み/間所 利恵
    ④自分をうまく表現できない子どもへのかかわり/福島 範子

    【地域の施設におけるかかわりの実際】
    ①外来摂食相談における看護師のかかわり/青木 ゆかり
    ②医療型障害児入所施設における高次脳機能障害のある子どもへのかかわり/澁谷 徳子,他
    ③保育所における発達が気になる子どもへの対応;看護師のかかわり/宮前 尚子
    ④児童精神科訪問看護を利用する子どもたちへのかかわり/校條 文,他
    ⑤一時保護所で生活する子どもたちへの支援/小野山 麻友子
    ⑥児童養護施設で生活する発達が気になる子どもへの支援/波戸 真,他

    【関連論稿】
    ①発達が気になる子どもの家族への説明とペアレント・トレーニング/長瀬 美香
    ②発達が気になる子どもにおいて子ども虐待が疑われたときの対応/大島 誠
    ③心理士が教える発達が気になる子どもにかかわるときのコツ/芳川 玲子
  • 登録番号96004798
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/04/15
特集記事
  • 特集
    小児看護技術の学び 後編;多様な実践の場における修得と教育の再考
    編集/永吉 美智枝
    【カラーグラフ】
    小児看護学の教育DX化に伴う技術教材の教育的意義/鈴木 智惠子
    【特集にあたって】
    小児看護技術の実践の場の変化に応じた看護技術教育の再考/永吉 美智枝
    【小児看護技術の学習プロセス】
    ①小児看護技術演習に必要な事前学習/髙橋 衣
    ②小児看護技術教育におけるケアモデルの活用/永吉 美智枝
    ③小児看護技術演習における授業評価とチェックリストの活用/髙橋 衣
    【多様な場で実践する看護技術】
    ①⼩児の特徴を踏まえたバイタルサイン測定/瀧田 浩平
    ②子どもの清潔ケアにおける学習/来生 奈巳子
    ③与薬における看護技術の習得のプロセス/白松 裕,他
    ④気管切開・吸引における看護技術/志村 友理
    【病院で実践する看護技術】
    ①痛みの予防と緩和における看護技術の習得/古橋 知子
    ②臨地実習における輸液管理の効果的な学習方法/遠藤 里子
    ③腰椎穿刺における看護技術の修得/永吉 美智枝
    【実践現場における看護技術教育】
    ①小児専門病院における看護技術教育/大倉 千鶴子,他
    ②総合病院の小児科・療育部門における看護技術教育/若林 絵美
    ③訪問看護ステーションにおける小児看護技術教育/鈴木 健太,他
    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (34)
    超マイノリティの社会革命/佐藤 聡美
    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (23)
    春宵一刻直千金;春の宵のひとときは千金に値する/磯崎三喜年
    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (19)
    医療政策に参画する①;救急や搬送の問題で悲しいことが起こらないために/阿真 京子
    医law医lawな関係 (132)
    学校における頭髪指導等の違法性/粟野 公一郎
    ひとりごとスケッチ (92)
    萬葉植物園の藤の花/土田 菜摘
    かれいどすこーぷ (136)
    20世紀至高の文学再読/小鳥遊 遊鳥

    看護系絵本堂 (136)
    みんなとおなじくできないよ;障がいのあるおとうととボクのはなし/谷口 あけみ
    ひらめく かがやく 子どもの力;子ども療養支援士との協働 【新連載】
    子ども療養支援士の概要と役割/作田 和代,他
    学んで驚く!子どもの応急手当 (15)
    中毒の対応/飯村知広
  • 登録番号96004745
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2024/03/15
特集記事
  • 特集 小児看護技術の学び 前編
       子どもの権利擁護の実践に向けて
    【カラーグラフ】
    こども病院における遊びとプレパレーション
    【特集にあたって】
    小児看護技術を通した「子どもの権利」擁護の実践
    【小児看護技術の基盤となる考え方】
    (1)小児看護実践と倫理的課題
    (2)子どもの権利擁護と小児看護技術
    (3)成長・発達支援と小児看護技術
    (4)ファミリーセンタード・ケアとパートナーシップの概念に基づく小児看護技術の実践と基礎教育のあり方
    【小児看護技術の基盤となる技術】
    (1)小児看護における臨床場面での子どもとのコミュニケーション
    (2)小児看護におけるインフォームド・コンセント/アセント;「こどもの経験,視点,そして力」を尊重する
    【小児看護技術の基盤となる創造性を必要とする技術】
    (1)創造性を必要とする小児看護技術
    (2)小児看護におけるプレパレーション;心理的混乱を最小限にし,こどもまんなかの医療を実現するために
    (3)遊びと小児看護技術 村松三智
    (4)看護基礎教育での安全と環境に関する演習
    (5)小児病棟と小児外来における安全な環境づくり
    (6)子どもの目線を知る VR教育
    【Book Report】
    『小児看護技術演習テキスト』【教員用指導書】【学習ノート(学生用)】
    投稿
    小学校勤務の看護師免許を有する学校職員が担う役割と専門性;
     学校看護師・養護教諭・教諭に対するインタビュー調査を通して
    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (33)
    幸せであれ
    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (22)
    光陰矢の如し;歳月は瞬く間に過ぎ去る
    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (18)
    背中を押す役割;様々な質問にどのように答えているか
    医law 医law な関係 (131)
    幼稚園における誤嚥事故発生時の対応
    ひとりごとスケッチ (91)
    琵琶湖疏水
    かれいどすこーぷ (135)
    あの時のもしも
    看護系絵本堂 (135)
    かいじゅうたちはこうやってピンチをのりきった
    学んで驚く!子どもの応急手当 (14)
    やけどは水で冷やすが第一
  • 登録番号96004712
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2024/02/15
特集記事
  • 特集
    子どものけいれん対応;地域から病院までのシームレスな看護をめざして
    編集/飯村 知広
    【カラーグラフ】
    目で見て覚えるけいれんの応急手当;家庭・地域・病院で異なる応急手当/飯村 知広
    【特集にあたって】
    小児施設における役割の変容と看護実践/飯村 知広
    【基礎知識】
    ①熱性けいれんとは/夏目 淳
    ②熱性けいれんにおける薬剤/浜野 晋一郎
    【けいれんの看護】
    ①病院における熱性けいれんの看護/三鍋 妙
    ②家族のレディネスを整え自己効力を高める熱性けいれんのホームケア指導/関川 佳恵
    【地域におけるけいれん対応】
    ①クリニックにおける熱性けいれんの対応と取り組み/野村 さちい
    ②病児保育におけるけいれんの対応と準備/島内 裕美,他
    ③訪問看護における熱性けいれんの対応;家族のセルフケア力を支援する/後藤 あゆみ
    ④児童発達支援事業所における熱性けいれんの対応;障害児への対応と職員の連携/原島 郁美
    ⑤保育園における熱性けいれんの看護/井桁 真帆
    ⑥救急隊員による熱性けいれんの対応;小豆島における救急搬送のデータをもとに/西本 義則
    ⑦特別支援学校におけるけいれん対応/山口 広子
    【病院におけるけいれん対応】
    ①救急外来における熱性けいれんの対応/田中 英行
    ②病棟における熱性けいれんの対応と看護/菅野 隼人
    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (32)
    書くためには/佐藤 聡美
    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (21)
    情けは人の為ならず;人に情けをかけるとめぐりめぐって自分のためになる/磯崎 三喜年
    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (17)
    高齢者さんにも!必要な医療のかかり方/阿真 京子
    医law医lawな関係 (130)
    学校の敷地内の事故による児童の負傷と学校の責任/粟野 公一郎
    ひとりごとスケッチ (90)
    大倉山ジャンプ競技場/土田 菜摘
    かれいどすこーぷ (134)
    迷脇役/小鳥遊 遊鳥
    看護系絵本堂 (134)
    ぼくにもできるよ/谷口あけみ
    もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方 【最終回】
    医療的ケア児等支援スーパーバイザー看護師の活動/塚原 美穂
    学んで驚く!子どもの応急手当 (13)
    けいれんの応急手当/飯村 知広
  • 登録番号96004684
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2024/01/15
特集記事
  • 特集
    カンファレンス再考;みんなで考えるこの子の最善のケア
    編集/渡邊 輝子
    【カラーグラフ】
    重症心身障害児(者)施設サルビアにおける多職種カンファレンス/大橋 美由紀
    【特集にあたって】
    カンファレンスを通して最善のケアを創る/渡邊 輝子
    【施設内のケア力を高めるカンファレンス】
    ①日々のカンファレンスでチーム力を高める/野地 有希子
    ②重症心身障害児の権利を守る臨床倫理コンサルテーションチームとカンファレンス/金子 恵美
    ③PICUと一般病棟との連携を強化するカンファレンス/倉光 真登香
    ④チームの看護を振り返るデスカンファレンス/荒谷 智子
    【病院と地域をつなぐカンファレンス】
    ①虐待予防を目指した院内外をつなぐカンファレンス;ペアレンティング・サポート委員会の活動/相川 祐里,他
    ②在宅移行を支援するための組織を超えた拡大カンファレンス/木村 ゆみ子
    【地域の多職種チームをまとめるカンファレンス】
    ①多職種・多機関と実施する地域のカンファレンス/山西 紀恵
    ②在宅療養をする子どもとその家族の意思決定を支えるカンファレンス/中嶽 直美
    ③医療的ケア児の災害時に備える地域連携カンファレンス/上原 章江
    ④児童発達支援・放課後等デイサービスにおけるカンファレンス;重症心身障害児や医療的ケア児の課題解決に向けて/平山 五月
    ⑤慢性疾患をもつ子どもの育ちを支える保育園でのカンファレンス/安 真理
    【関連論稿】
    ①学生の力を高めるカンファレンスの工夫/西田 志穗
    ②地域の医療機関での交流会;認定看護師・専門看護師会の活動/鈴木 千琴,他
    ③効果的な多職種カンファレンスの成⽴要因;小児病棟の多職種カンファレンスに参加して/仁宮 真紀
    【特別寄稿】
    カンファレンスの活性化に向けたワールド・カフェ/オープン・スペース・テクノロジーによる組織開発/大川 恒
    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (31)
    同じ窓の下/佐藤 聡美
    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (20)
    他山の石;他者の言行や失敗は自己修練に役立つ/磯崎 三喜年
    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (16)
    いざ!講座で医療を伝える;気をつけたいポイントとNGなこと② 開催時期,時間,当日の運営/阿真 京子
    医law医lawな関係 (129)
    フットサルゴールポストの転倒事故による学校の責任/木村 佳生
    ひとりごとスケッチ
    平等院鳳凰堂/土田 菜摘
    かれいどすこーぷ (133)
    二〇二四年幕開け/小鳥遊 遊鳥
    看護系絵本堂 (133)
    げんきになったよ こりすのリッキ/谷口 あけみ
    もっと知ろう!障害がある子どもと家族のくらしの支え方 (31)
    重症心身障害看護師の活動/田中 多佳子
    学んで驚く!子どもの応急手当 (12)
    打ち身,捻挫,脱臼,骨折の応急手当/飯村 知広
  • 登録番号96004607
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/12/15
特集記事
  • 特集 腎臓病をもつ子どもへの看護
       成人移行を見据えたケアを実践しよう
    【カラーグラフ】
    発達障害のある子どもへの就学に向けた入院プログラム;
     ぴかぴかの1年生になろう!ぴかいちプログラム
    【特集にあたって】
    腎臓病の基本を学び,看護に生かそう
    【知っておきたい基礎知識】
    (1)子どもの腎臓病の世界へようこそ
    (2)腎臓はこんなにおもしろい;腎臓と全身
    (3)小児の主な腎疾患と病態・診断のポイント
    (4)腎臓病の検査
    (5)学校検尿の成果と課題
    (6)小児における腎臓病の主な治療
    (7)小児における腎臓病の主な看護
    【看護ケアの実践】
    (1)内科的薬物治療を受ける子どもの看護
    (2)透析治療を受ける子どもの看護
    (3)腎臓病に伴う子どもの生活の変化に対する看護;
      腹膜透析を導入した子ども・家族を多職種で支える
    (4)腎移植を受ける子どもの看護;
      幼児期に腎移植を受け,学童期で内服管理につまずいた患児の事例
    (5)慢性腎臓病を抱える思春期の子ども・家族への看護
    (6)腎代替療法を必要とする子ども・家族への支援の実際
    【移行期支援】
    (1)小児腎臓病患者の成人移行期支援
    (2)受け入れ施設からみた小児腎移植の成人移行期支援
    連載
    心が歌えば,世界が揺れる (30)
    輝きの生まれるところ
    むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (19)
    這っても黒豆;自説に固執した挙句, 強情ここに極まれり
    あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (15)
    いざ!講座で医療を伝える;気をつけたいポイントとNGなこと(1)内容,形式,託児
    医law医lawな関係 (128)
    職員の不祥事による保育園休止の損害賠償責任
    ひとりごとスケッチ
    日本基督教団 大阪教会
    かれいどすこーぷ (132)
    ジャパン・ナッシング
    看護系絵本堂 (132)
    ぼくはなきました
    離島で釣りして,看護して【最終回】
    自分の全てで人と向き合う
    学んで驚く!子どもの応急手当 (11)
    頭部外傷の対応
  • 登録番号96004568
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0