雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
保育とカリキュラム
- 雑誌名ヨミホイクトカリキュラム
- 件名保育所、幼稚園、こども園、指針、指導、計画、対応、安全、防災、遊び、玩具、障害
- 内容幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育、保育要領に準じた指導計画
- 購読状況継続中
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特別附録
指導計画の基本的な考え方と年齢別 年の計画
・幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に配慮
・本誌『保育とカリキュラム』に掲載している指導計画の書き方、基本指針を解説!
・動画とセットで園内研修に活用できます!
特典動画
子どもの姿が“だんだん”見えてくる指導計画の書き方と活用
「指導計画作成の視点」が広がり、「計画と実践がつながるおもしろさ」を再確認できる約20分間の研修動画です。園内研修で活用することで、指導計画を書く意味を改めて園内で再認識でき、「前向きに書いてみよう」と思えるきっかけに!
特集1
新年度だからこそ子どものストレスサインを見逃さないで!!
子どもの不安や緊張から見えてくるストレスの事例から、新年度の“ドキドキ”を“大丈夫”に変える、環境や援助、大切にしたいポイントをお伝えします。
特集2
“次の活動”と“まだ遊びたい子どもの気持ち”のジレンマで悩んでいませんか?
汐見稔幸先生監修。一日の流れを考える中で「まだ遊びたい」と言う子どもがいると、「子どもの気持ちは受け止めたいけれど…」と悩むことがあると思います。そのようなときにどう対応しているか、いろいろなエピソードを紹介します。
0・1・2歳児特集
新年度の食べない・食べられないに向き合おう!
新年度によくある、食べない・食べられない子ども。それには様々な理由が考えられます。どんな理由があるか、保育者ができることは何か、管理栄養士の先生にお聞きしました。
- 特集記事
-
- 春の自然遊びのヒントがいっぱい!!
Part1 実はあの植物には毒があった!?
春の自然をめいいっぱい楽しむために知っておきたい、日常で触れる可能性のある有毒植物を紹介します。有毒であることを知っておくことで、保育にも取り入れやすくなります。また、タンポポの見分け方や子どもたちにぜひ知ってもらいたいおもしろい植物もたっぷり紹介します。
Part2 園庭を活用した春の自然遊び
園での「身近な自然」を保証するために取り組んだ事例や、園庭で楽しめる春の自然遊びのアイディアをたっぷり紹介します。年度末や新年度など、子どもの気持ちが揺れ動きやすい時期だからこそ、ゆったりと身近な自然に関わることができる時間を大切にしたいですね。
0・1・2歳児特集
入園、進級のスムーズな移行のための3つの秘けつ
新年度は子どもにとっても保護者におっても環境が変わり、0・1・2歳児にとっては不安が大きいです。スムーズに移行するにはどうしたらいいでしょうか? 入園面接、保護者への関わり、環境づくりの視点から解説します。
- 特集記事
-
- 特集1
「貸して」を通した子どもの育ちを考えよう
保育で日々見られる、子ども同士で物を貸し借りするやりとり。そこには、子どもの心の発達が見られ、発達によって必要な保育者の援助が変わります。「貸して」から始まり子どものやりとりを深掘りします
特集2
外国につながりのある家庭が感じていること
外国につながりのある子どもは園に増えています。子どもや保護者に関わるときに、慣れないこともあり、不安を感じることもあるでしょう。外国につながりのある子どもや保護者は、日本で生活することや園に対してどのように感じているのでしょうか? 保護者の声を紹介します。
- 特集記事
-
- 特集1
データの管理、曖昧になっていませんか?
保育者・子ども・保護者みんなでつくる!
デジタル活用のルール
業務で作成・使用する写真や動画、書類などのデジタルデータはとっても便利な反面、気を付けなければならないことがたくさんあります。ルールを守り、正しく管理して上手に活用していきましょう。
特集2
保育の質が上がる! 指導計画の言葉選び
あれ?「感じる」「気付く」「発見する」の違いってなんだっけ?
指導計画や記録で何げなく使っている“言葉”の意味を改めて吟味すると、保育の質向上に! 「感じる」「気付く」「発見する」の言葉の関係性にふれながら、子どもの姿の読み取り方を解説します。
- 特集記事
-
- 大特集
「あれ、なんかしんどいかも…」と思ったら。
自分流の心と体のトリセツとつくろう
自分の体を休めていたわることはできていますか? することが多く、物理的に休むことが難しくても日常や隙間時間にできる、心と体の休め方・ゆるめ方を紹介します。ぜひ、自分流の“自分のトリセツ”作成のヒントにしてください。
特別企画
療育施設の園長にインタビュー
親子の通所の療育施設を取材。子どもを大切にする施設のこだわり、子どもや保護者への思いをお聞きしました。
0・1・2歳児特集
冬の病気と対応
感染症が流行するこの季節。「熱が出たら?」「咳が出たら?」「吐いたら?」「下痢をしたら?」「鼻が詰まったら?」。症状別に対応を紹介します。
- 特集記事
-
- 大特集
「話す」「聞く」「考える」力はどう育つ?
言葉でやり取りするときに必要な「話す」「聞く」「考える」力の育ちについて考えます。発達の流れや、日常的な対話、話し合いの場における対話、考える力を育む“問い”についてなど、具体的な事例とともに解説します。
0・1・2歳児特集
連絡帳の書き方Lesson
相手に伝わる文章の書き方は? 読んでいて楽しい文章の作り方は? 保護者からの連絡にはどう答えればいいの? 連絡帳の文章術を文例と一緒にお伝えします。
特典動画
モノと関わる0・1・2歳児の姿を語ろう
P.48「モノとの対話で育む 感性と表現」と連動
「光」と関わる子どもの姿を予測し、実践を経て振り返る保育者の様子を動画で紹介します。実践した保育者の語り合いから、0・1・2歳児が感じて表現している姿に対する理解を一緒に深めていきましょう!
- 特集記事
-
- 特集1
身構えなくて大丈夫!
もっと自由に素話を楽しもう!
素話をあまりしたことがない人も取り組みやすい方法や、素話から保育が広がった事例などを紹介! 保育者と子どもの心がつながる素話の魅力と、素話のいろいろな楽しみ方を再発見できます。
特集2
インクルーシブな保育の第一歩
保育者の困り感は、子どもの困り感のサイン!?
「子どもの行動が問題だ!」と捉えて、その場しのぎの対応にならないための「子どもの世界を捉える5つの視点」や、「具体的な手立てのポイント」を紹介します。子どもの行動の背景に合わせた必要な支援を具体的に考えていきましょう。
- 特集記事
-
- 大特集
体験が減る? 目は悪くなる?
ICTを使った保育の疑問解消
ICTが子どもにとっても身近なものとなり、保育の中でも取り入れている園が増えています。「興味はあるけれど取り入れ方が分からない」「子どもの直接体験が減るんじゃないか」そのような疑問を解消します。
特集
指導計画の言葉を深掘り!
「他児」と「友達」の違いって?
指導計画や保育記録で何げなく使っている“言葉”の意味に改めて立ち返ると、保育の質の向上に! 今回は、「他児」と「友達」について深掘りし、子どもの人間関係について考えていきます。
0・1・2歳児特集
はいはいを大切にしたいと思ったら(発達編)
うつ伏せをするようになったとき、ずりばいをするようになったとき、はいはいをするようになったとき、それぞれの時期には体はどのように育っているのか、子どもの発達をひもといてみましょう。保育者の援助のポイントも紹介します。
- 特集記事
-
- 大特集
どんなに暑くても、やっぱり遊びたいから!
いい汗かいたらもっと楽しい!
夏保育
Part1
猛暑に向けて正しく汗をかくための体づくりと生活習慣
近年、汗をかけない子どもが増えている中、無理なく正しく汗をかける保育の工夫を解説。
Part2
マンネリ解消! ひと味違う!水&プール&室内の遊び大集合!
夏ならではの水・プール遊び、室内遊びをたっぷり紹介!
0・1・2歳児特集
“月齢”による差を丁寧に考えよう
月齢で子どもはどれくらい変わるの? どの月齢や発達の子どもも大切にする保育は? いろいろな発達の子どもがいるからこそ難しい乳児の保育について、瀧川光治先生にお聞きしました!
特別附録
お絵描きレッスン帖
絵を描くのが苦手な方はもちろん、いつもと少し雰囲気を変えて描きたい方にも役に立つ、絵を描くためのレッスンNOTEが附録に!
楽しみながら、NOTEに描き込んでたくさん描いていきましょう♪
- 特集記事
-
- 大特集
保育の力で親子がつながる
親子をつなげることは、保育者として大切な役割です。ちょっとの工夫で親子がつながる、すてきな実践例を紹介します。
特別企画
絵本作家にインタビュー
さとうめぐみ先生
『おかずたちのおでかけ』『おべんとう』『どうぶつパンやさん』の作者、さとうめぐみ先生に先生ご自身について、お話ができたきっかけなど、たっぷりお話ししていただきました。
0・1・2歳児特集
離乳食のきほん
援助の仕方・環境づくり
離乳食は、子どもが食べることを好きになるための大切な時期です。子どもの発達の姿に適した食具などの環境づくりや援助を解説します。
- 特集記事
-
- マニュアルはあるけれど不安…。
もう少し詳しく…
アレルギーについて教えてください!
Part1 知識編
Part2 対応編
Part3 予防編
Part4 Q &A編
園にマニュアルはあるけれど、あまり見られていなかったり、うまく活用されていなかったり…。いざというときのために、より詳しく分かりやすくお伝えします。
- 特集記事
-
- 新年度特集
新年度特集①
「ドローン視点」で見えてくる
ポイントを外さない
新年度の環境づくり
新しく受け持つクラスの引き継ぎや、新年度の準備などバタバタする時期。みなさんはどんな保育室(遊び)の環境にしていきますか? 各年齢に大切な遊び環境のポイントを紹介し、保育室を俯瞰して見ていきましょう。
新年度特集②
あなたの思う
主体性ってなんですか?
「主体性」という言葉が浸透されてきている中、言葉だけが先行して、人によっての捉え方が異なることに気付きました。新年度のこの時期に、改めて「子どもの主体性」とは何か、また「保育者の主体性」とは何かについて一緒に考えていきましょう。
0・1・2歳児特集
全然泣きやまない…
どうしたらいいの!?
新年度のハラハラをウキウキに♪
新年度に子どもが思うように泣き止まず、焦ってしまうこともあると思います。そんなときに、ちょっと落ち着くための心持ちを紹介します。
特別附録
年間保存版
指導計画の基本的な考え方と
年齢別年の計画
●幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に配慮
●本誌『保育とカリキュラム』に掲載している指導計画の書き方、基本指針を解説!
●園内研修のテキストにも!
- 特集記事
-
- 特集1
子どもと作る みんながワクワク
お花いろんなところ飾り
入園や進級をお祝いする、園内のお花飾りアイディアを掲載。保育室、入り口、階段、イス飾りや、フォトスポットの飾りを紹介しています。子どもと一緒に作って、新しい友達を迎える気持ちや進級に期待する気持ちを高めていきましょう。
特集2
みんなはどうしてる!?
新年度の工夫大調査
新しい子ども・保護者・同僚保育者と出会う新年度。全てが新しい中で準備をうまく進めるために、各園の保育者はどのような工夫をしているのでしょうか? 引き継ぎの方法やコミュニケーションの取り方など、現場の保育者に大調査しました!
プチ特集
2歳児クラスの
年度末の保育を考えよう
新年度が始めると、 2歳児クラスの子どもたちは「乳児」クラスから「幼児」クラスに変わります。保育者や保護者には焦る思いがあるかもしれません。節目の時期となる2歳児の年度末に大切なことは何か、考えていきましょう。
特典動画
インクルーシブなクラス運営の極意
一年間、気になる子への具体的な手立てをインクルーシブの視点で解説してきた連載を振り返りながら、新年度へ向けて試してみたくなるクラス運営の極意や『保育とカリキュラム』に寄せられたはがきのお悩みにお応えします。
- 特集記事
-
- 視点を移すと見えてくる!?多様な子どもの姿にに寄り添う保育
- 特集記事
-
- 秋の空を見てみよう
秋になると、空気が澄み、空がとっても美しくなります。そのような自然事象に保育者が関心を向けることが大切です。秋の空との保育のつなげ方や、気象予報士による空や雲のひみつを紹介します。
0・1・2歳児特集
「つかみ食べ」で何が育つ?
発達の時期に合わせてしっかりとつかみ食べすることで、様々な力が育ちます。つかみ食べて何が育つのか、つかみ食べをする子どもにどう向き合えば良いのか、お伝えします。
- 特集記事
-
- 大特集
大切にしたい
子どもの “悔しい” 経験
子どもが悔しがっている姿に出会ったとき、保育者として子どもをどのように捉えて、どう関わればいいか、子どもの「悔しい」について掘り下げて紹介します。
0・1・2歳児特集
子どもの育ちに寄り添う記録
一人ひとりの発達の違いが著しい0・1・2歳児の保育では、特にそれぞれの子どもの「今」を捉えることが大切です。その遊びの意味は? 何が育ちつつある? 子どもの育ちを記録するときのポイントを紹介します。
- 特集記事
-
- そのおもちゃ環境、目の前の子どもに合ってる?
0・1・2歳児特集
子どものサインをキャッチ
夏の病気と対応
小冊子
子どもたちの生活リズム
今のままで大丈夫!?
- 特集記事
-
- 預かり保育・延長保育でも!
異年齢児保育を楽しもう♪
現代の子どもの生活環境に不足する経験として、近年注目されている、異年齢児保育。実際に、どのように展開すればよいか、様々な形態の異年齢児保育を想定しながら、援助や配慮・環境の工夫・おすすめの遊びなどを紹介します。
0・1・2歳児特集
子どもが心地良い排泄介助を考えよう
一人ひとりの子どもの気持ちやタイミングを保障し、ゆったりと進められる「介助のポイント」、また家庭と進められる「保護者支援のポイント」など、子どもにとって心地良い排泄介助のために見直すポイントをお伝えします。
雑誌タイトル一覧へ戻る