設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌一覧

がん看護

  • 雑誌名ヨミガンカンゴ
  • 件名施設内看護、訪問、在宅、地域看護、検討、解説、告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワーク
  • 内容臨床に役立つ様々なテーマをわかりやすく解説。最新の知見を提供する。
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号543
  • 発行頻度隔月刊
  • ISSN1342-0569
  • 国名コードJP
  • 言語コードJPN
  • 出版者南江堂
  • 雑誌コード02579
  • 価格1600

詳細を見る閉じる

雑誌該当件数:66件
  • 刊行年月日2025/05/01
特集記事
  • 特集 症状マネジメント
       ~症状のメカニズムを理解し,ケアに活かす!~

    特集にあたって
    疼痛 ~緩和期~
    疼痛・麻痺(骨転移であらわれる症状) ~緩和期(放射線治療)~
    しびれ ~治療期~
    便秘 ~治療期~
    腹部膨満 ~緩和期~
    呼吸困難 ~緩和期~
    下痢 ~治療期~
    消化管閉塞 ~緩和期(進行がん患者)~
    倦怠感 ~治療期~
    脱毛 ~治療期~

    特別寄稿
     専門的緩和ケアに従事する看護師に求められる思考と態度をいかに育むか

    連載
    My Favorite Medicine!!【38】
    ポラツズマブ ベドチン(ポライビー®)

    リレーエッセイ
      がん看護CNS奮闘中!
       ~理想と現実のギャップを乗り越える!!~
       【3 更新後:ギャップをどう乗り越えたか,大事にしていること(1)】
       OCNSとして深みを生み出す経験

    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【19】
      脳腫瘍

    遺族の声を臨床に活かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【23 家族と仕事】
      付帯研究29 死別後悲嘆・複雑性悲嘆に伴う生産性低下(労働損益)
      付帯研究30 終末期がん患者を介護する家族の介護休暇および介護休業制度の利用状況と
             その利用を阻害する因子(バリア)に関する調査

    がん薬物療法看護のWhat's Trending! Past☞Current☞Future【30】
      新規に承認されたがん薬物療法薬in 2024 ~薬の特徴を知って必要な看護支援を考える~

    直腸がん患者への術前アプローチとストーマ・排便障害のリハビリテーション【3】
      回腸ストーマに関連する合併症と対策

    今月の症例
      その人らしさを支えるホスピス住宅での暮らし ~人生の最終段階における医療・ケアの決定~

    INFORMATION
  • 登録番号96005211
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/03/01
特集記事
  • 特集 患者の思いを引き出して支え,力を高める意思決定支援

    特集にあたって

    意思決定支援の基本知識と支援のポイント
      SDM(共同意思決定)とは
      ヘルスリテラシーを高めて意思決定を支援する
      意思決定支援に役立つツールとその活用のポイント
      患者力向上プログラム(PEP)で患者の自己決定する力を支える
      意思決定支援ガイドラインの解説と臨床現場での活用方法
      意思決定が困難な患者とSDMを行うためのコミュニケーションのポイント
      精神疾患をもつ人ががんになった際の意思決定支援のポイント
      認知機能の低下がみられる家族からの支援が乏しいがん患者の意思決定支援のポイント
      意思表示できない患者の方向性決定に必要な支援のポイント

    特別寄稿
      がん治療に伴う経済毒性のマネジメント

    連載
    My Favorite Medicine!!【37】
    エンホルツマブ ベドチン(パドセブ®)

    リレーエッセイ
      がん看護CNS奮闘中!
       ~理想と現実のギャップを乗り越える!!~【2 初回更新前:OCNS認定後の理想と現実のギャップ(2)】
       専門看護師の「役割」を担うことのむずかしさ

    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【18】
      皮膚がん

    遺族の声を臨床に活かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【22 介護負担】
      付帯研究3 がん患者の介護者の介護中の離職および死亡
      付帯研究35 在宅ホスピス・緩和ケアにおける介護度別での家族介護者の介護負担感と
             訪問看護利用状況およびケア利用満足度

    がん薬物療法看護のWhat's Trending! Past ☞ Current ☞ Future【29】
      My experience at the 49th Oncology Nursing Society annual congress
       ~海外学会参加の準備,出会い,米国での新規承認薬剤情報~

    直腸がん患者への術前アプローチとストーマ・排便障害のリハビリテーション【2】
      ストーマ造設が必要な直腸がん患者への術前教育

    今月の症例
      卵巣がん治療後にリンチ症候群が疑われた患者への看護
       ~遺伝カウンセリング受診をやめたいと訴えた患者の意思決定支援~

    BOOK
     今夜からもう困らない! 夜の症状緩和
  • 登録番号96005134
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/01/01
特集記事
  • 特集
    高齢者機能評価(GA・CGA)を活かした高齢がん患者のケア~  編集:中村千里

    特集にあたって  中村千里

    高齢者機能評価を知ろう!
      高齢がん患者の特徴 ~看護師がおさえておきたい支援ポイント~  田﨑亜希子
      総合的高齢者機能評価とは ~CGAの定義から各治療法への活用まで~  大路貴子
      海外における高齢者機能評価を用いたがん治療の最前線  土井綾子
      日本における高齢者機能評価とがん治療  古屋直樹
      がん治療における高齢者機能評価を活かした栄養支援  胡谷さやか,牧田 桜,水上拓郎
      がん治療における高齢者機能評価を活かした意思決定支援  福山雄三
      高齢者機能評価を推進してゆくためのチームづくり  玉木秀子

     症例紹介 ~高齢者機能評価を活かしたチーム実践と症例~
      症例① 医師との協働  本間織重
      症例② 医師,理学療法士,心理士,薬剤師との協働 ~せん妄予防ケア~  北川善子
      症例③ 臨床心理士との協働  中村千里,柳生佳代子

    特別寄稿
      がん治療の「経済毒性」  山本瀬奈

    連載
    My Favorite Medicine!!【36】
    オキサリプラチン(エルプラット®など)  菅野かおり

    リレーエッセイ
      がん看護CNS奮闘中
       ~理想と現実のギャップを乗り越える!!~【1 初回更新前:OCNS認定後の理想と現実のギャップ①】
    連載にあたって  渡邉 直美,塗木京子
    患者の希望を叶えるためにチームで取り組む  濵田 彩
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【17】
    骨・軟部悪性腫瘍  小島勇貴

    遺族の声を臨床に活かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【21 緩和ケアへの紹介時期】
      付帯研究6 遺族からみた「緩和ケア病棟に初めて紹介された時期」と緩和ケアチームの活動に関する評価のためのフォローアップ調査―2003年,2007年の結果との比較―  笹原朋代
      付帯研究11 専門的な緩和ケアの適切な受診・相談時期に関する,遺族の希望についての研究  大日方裕紀,田上恵太

    がん薬物療法看護のWhat's Trending! Past ☞ Current ☞ Future【28】
      がん薬物療法を受ける患者の災害時の支援を考える ~経口抗がん薬の服薬管理~  村上富由子

    直腸がん患者への術前アプローチとストーマ・排便障害のリハビリテーション【新連載】
    連載にあたって  松原康美

    直腸がん術後に生じる排便パターンの変化  松原康美

    今月の症例
         がん遺伝子パネル検査を受ける子宮体がん患者へのかかわり ~心理サポートに焦点をあてて~  佐藤 好
    BOOK
     みんなの皮膚外用薬(第2版)  〈評者〉赤津サトミ
  • 登録番号96005083
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/11/01
特集記事
  • 特集 がん患者の療養の場の移行支援
       ~アセスメント&社会資源の活用例~

    特集にあたって

    押さえておきたい! 看護師が知っておくべき療養の場の移行支援のための基礎知識
      病棟看護師・外来看護師の役割はどこまでか
      看護師が知っておきたい社会資源Q&A ~基礎とアドバンス
      療養の場の移行支援の流れを確認しよう! ~患者アセスメントから社会資源の選択,他職種との連携まで~
      世代別の療養の場の移行支援のポイント ~高齢者の場合,AYA世代の場合~
     実践編(1)臨床経過パターン別:よくある患者の療養の場の移行支援の実際
      術後や抗がん薬治療導入後,引き続き外来等でがん治療を継続してゆく患者
      入院治療で何らかの医療処置・ケアを退院後も継続して自宅で行う必要のある患者
      骨転移に対する緩和的放射線療法後も疼痛管理が必要となる患者の療養の場の移行支援
      看取りが近くなり,自宅での療養を希望している患者
     実践編(2)私たちはこんなふうに療養の場の移行支援をしています
      横断的に活動している看護師の例
      同行訪問で必要な支援を振り返った事例
      多職種連携における情報共有ツールとしてICTを活用した例

    特別寄稿
    臨床推論 ~臨床編~

    連載
    My Favorite Medicine!!【35】
      ギルテリチニブ フマル酸塩(ゾスパタ®)

    リレーエッセイ
      がん看護CNS奮闘中
       ~がんとともに社会で生きる患者を支えるための調整~【6 地域密着型総合病院での調整②】
       対話を重ね患者の思いをチームと地域でつなぐ

    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【16】
       悪性リンパ腫

    遺族の声を臨床に活かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【20 症状】
      付帯研究16 終末期がん患者の呼吸困難に対する薬物治療において
             遺族が最も重要と感じるアウトカムに関する研究
      付帯研究40 終末期せん妄評価尺度短縮版の開発

    がん薬物療法看護のWhat's Trending! Past ☞ Current ☞ Future【27】
      がん遺伝子パネル検査実施の現状と課題
       ~がんゲノム医療連携病院での実際の取り組みと看護師の役割~

    今月の症例
     「最期は病院でいい」と選択した患者の本心を聴く ~関係性のスピリチュアルペインの存在~

    投稿論文
    【研究報告】
     がん看護外来に対する医師の認識

    BOOK
     緩和ケア即戦力ノート ~あなたにもできる,やさしい緩和ケア~
     がん緩和ケア薬必携ガイドブック ~痛み,便秘,不眠,せん妄~
  • 登録番号96005005
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/09/01
特集記事
  • 特集 骨転移患者への看護のモヤモヤ,すっきりさせましょう!

    特集にあたって

    知って,すっきり! 骨転移の病態と治療の実際
      看護師はここまでできる!
       骨転移を見逃さない,見過ごさないために
      まずは,先入観を払拭しよう!
       骨転移の症状のある患者に,どう対応する?
      整形外科の役割は?
       骨転移診療に整形外科は必要不可欠です!
      放射線治療って,実際どうなの?
       骨転移に対する放射線治療
      リハビリテーションはここまでできる!
       骨転移のある患者に対するリハビリテーションのアプローチ
      キャンサーボードで,看護師はここまで力を発揮できる!
       “人を看る”看護力が発揮しやすくなる場づくり

    モヤモヤ解消! 看護の実際
      安静度がストレスな患者に,看護師はここまでできる!
      骨転移への放射線治療を行う患者に,看護師はここまでできる!
      骨転移痛の疼痛治療,看護師はここまでできる!

    特別寄稿
    臨床推論 ~基礎編~

    連載
    My Favorite Medicine!!【34】
      トラスツズマブ デルクステカン(エンハーツ®)

    リレーエッセイ
      がん看護CNS奮闘中
       ~がんとともに社会で生きる患者を支えるための調整~【5 地域密着型総合病院での調整(1)】
       地域と専門医療のコラボレーション,目の前の課題を立体的にとらえた支援に向けて

    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【15】
      慢性白血病,骨髄異形成症候群

    遺族の声を臨床に活かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【19 死生観】
      付帯研究5
       Good Deathの規定因子に関する研究
      付帯研究13
       がん患者の遺族のアドバンス・ケア・プランニングが他者との関係性や死生観に与える影響

    がん薬物療法看護のWhat’s Trending! Past ☞ Current ☞ Future【26】
      がん薬物療法の投与経路選出から投与までのプロセス ~CVポートの選択基準と投与管理の実際~

    今月の症例
      術後補助療法までの期間に妊孕性温存を行った若年乳がん患者への看護支援

    投稿論文
    【研究報告】
     EGFR阻害薬による爪囲炎およびセルフケアの実態調査

    BOOK
     ようこそ緩和ケアの森 死亡直前期の患者を診る
     看護の力,会話の力 ~寄り添うコミュニケーションの考え方と実践~
  • 登録番号96004936
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/07/01
特集記事
  • 特集 がんチーム医療の壁を乗り越える!
       ~チーム医療の実践に必要なスキルセット~

    特集にあたって

    がんチーム医療を理解する
     がんチーム医療
     チームサイエンス
     タックマンモデル
     チームカルチャー

    がんチーム医療に必要なスキルセットを学ぶ
     自己理解,他者理解
     コミュニケーションスキル
     リーダーシップ
     コンフリクトマネジメント

    チームの一員としてさらに成長するために必要な要素を知る
     キャリア開発
     メンターシップ

    Report
     The San Antonio Breast Cancer Symposium(SABCS)参加レポート
      国際学会から,患者・市民参画(patient and public involvement:PPI)を考える

    連載
     My Favorite Medicine!!【33】
      ゲムシタビン塩酸塩(ジェムザール®)

     リレーエッセイ
      がん看護CNS奮闘中 ~がんとともに社会で生きる患者を支えるための調整~
       【4 在宅・訪問看護での調整(2)】
       地域でがん看護ができることを探究

     臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【14】
      急性白血病

     遺族の声を臨床に活かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【18 臨死期】
      付帯研究38
       遺族の視点でとらえたホスピス・緩和ケア病棟における急変による死亡に関する研究
      付帯研究47
       鎮静の種類による家族の体験の違い ~プロトコルで規定した調節型鎮静と持続的深い鎮静~

     がん看護実践者としての私を誇りに思う ~ゆうがや会のこぼれ話~【6・最終回】
      ゆうがや会メンバーからの叫び――教えて秋山先生!
       ~がん患者さんのエンドオブライフケアの現場より~

     がん薬物療法看護のWhat's Trending! Past ☞ Current ☞ Future【25】
      がん薬物療法における抗体薬の動向 ~二重特異性抗体の特徴と看護支援~

    今月の症例
     高齢がん患者の終末期における意思決定支援
      ~意思決定のプロセスを見直し意思形成・表明・実現を支援する~

    BOOK
     ようこそ緩和ケアの森 がん・非がん患者の呼吸器症状を診る
     ようこそ緩和ケアの森 がん・非がん患者の消化器症状を診る 
  • 登録番号96004871
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/05/01
特集記事
  • 特集 がん看護キーワード15
       ~がん看護実践の基本~

    特集にあたって

    がん患者と家族の理解
     がんサバイバーシップ
     家族の発達段階
     予期悲嘆

    がん看護実践の基本概念と方法
     セルフケアエージェンシー(セルフケア能力)
     ピアサポート
     コンフリクトマネジメント
     ヘルスプロモーション
     セルフモニタリング
     がんリハビリテーション
     セクシャリティ
     スピリチュアルペイン
     症状マネジメント
     意思決定
     グリーフケア
     在宅緩和ケア

    連載
    便秘エコーを習得してアセスメント力をアップ【6・最終回】
     看護師の在宅事例(2)
    My Favorite Medicine!!【32】
     トレメリムマブ(イジュド)
    リレーエッセイ がん看護CNS奮闘中
     ~がんとともに社会で生きる患者を支えるための調整~【3 在宅・訪問看護での調整(1)】
     在宅緩和ケアにおける調整、チームとの協働
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【13】
     精巣がん
    遺族の声を臨床に生かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【17 家族のケア】
     付帯研究33 終末期がん患者の家族のスピリチュアルペインについて
     付帯研究44 家族内葛藤に関連する症状・医療行為に関する研究
    がん看護実践者としての私を誇りに思う ~ゆうがや会のこぼれ話~【5】
     人が備えもつレジリエンス ~がん薬物療法中のがん患者さんのケアにつなぐ~
    がん薬物療法看護のWhat's Trending! Past ☞ Current ☞ Future【24】
     新規に承認されたがん薬物療法薬 in 2023 ~薬の特徴を知って必要な看護支援を考える~

    今月の症例
     多発骨転移で育児ができないつらさを抱えたAYA世代患者とのかかわりからの学び 
  • 登録番号96004808
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/03/01
特集記事
  • 特集 がん医療における「家族ケアの課題」
       ~困難事例への解決アプローチ~
    特集にあたって
    総論
    家族理解の基本概念と支援における「円環的思考法」
    ライフサイクル別 がん患者と家族の問題への具体的アプローチ
    子ども ~移植によって引き起こされる家族変動を考える~
    AYA世代 ~患者と家族の「語りあえなくなる関係」を考える~
    認知症高齢者 ~家族の代理意思決定の倫理的問題を考える~
    実践! がんとACP(意思決定支援)
    がん臨床の倫理的問題とACP
    標準治療終了時に起こる医療者間のコンフリクト(不協和)を解消する
    標準治療が終わるとき,患者と家族の意思を調整し統一させる
    よくある家族ケアの困りごとと具体的アプローチ
    複雑な家族への多職種連携の実践
    終末期のがん患者と家族の交流の場をつくる支援とその後のケア
    連載
    便秘エコーを習得してアセスメント力をアップ【5】
    看護師の在宅事例(1)
    My Favorite Medicine!!【31】
    ベンダムスチン塩酸塩(トレアキシン®)
    リレーエッセイ●がん看護CNS奮闘中
     ~がんとともに社会で生きる患者を支えるための調整~【2 大学病院での調整(2)】
    仲間とともにつなぐ,支える
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【12】
    前立腺がん
    がん薬物療法看護のWhat's Trending! Past ☞ Current ☞ Future【23】
    がん薬物療法を受ける高齢がん患者の看護支援 
    ~高齢者総合的機能評価をアセスメントに活かす~
    遺族の声を臨床に生かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【16 症状緩和,死亡場所の希望】
    付帯研究4 看取りの経験が療養場所・死亡場所の希望に及ぼす影響に関する研究
    付帯研究10 遺族の考える症状緩和の治療目標(Personalized Symptom Goal)に関する調査
    がん看護実践者としての私を誇りに思う ~ゆうがや会のこぼれ話~【4】
    互いをねぎらう看取りの専門職 ~がん難民を経験した患者さんの在宅看取りを振り返って~
    今月の症例
    状態変化時に未成年の子どもへ病状・病気を伝えることに悩む患者・家族への親子支援
  • 登録番号96004719
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/01/01
特集記事
  • いま知っておきたい! がん治療薬&支持療法薬13
    編集:野村 久祥
    特集にあたって
    がん治療薬
    肺がん治療薬
    トレメリムマブ(イジュド®点滴静注) ~トレメリムマブ+デュルバルマブ+プラチナ製剤+殺細胞性抗がん薬併用療法,デュルバルマブ+トレメリムマブ併用療法~
    ネシツムマブ(ポートラーザ®点滴静注) ~GC+ネシツムマブ療法~
    ソトラシブ(ルマケラス®錠) ~ソトラシブ単剤療法~
    ブリグチニブ(アルンブリグ®錠) ~ブリグチニブ単剤療法~
    血液がん(多発性骨髄腫含む)治療薬
    ポラツズマブ ベドチン(ポライビー®点滴静注) ~Pola-R-CHP療法,Pola-BR療法~
    チサゲンレクルユーセル(キムリア®点滴静注) ~チサゲンレクルユーセル療法~
    コラム:新しい治療法を知ろう!
     キメラ抗原受容体発現T細胞(CAR-T)療法
    ダラツムマブ・ボルヒアルロニダーゼアルファ(ダラキューロ®配合皮下注) ~DMPB療法,DLd療法,DBd療法.DCd療法,DPd療法~
    イサツキシマブ(サークリサ®点滴静注) ~IsaPd療法,IsaKd療法,Isa+d療法,イサツキシマブ単剤療法~
    そのほか
    エンホルツマブ ベドチン(パドセブ®点滴静注) ~エンホルツマブ ベドチン単剤療法~
    パルボシクリブ(イブランス®カプセル/錠) ~パルボシクリブ+レトロゾール併用療法,パリボシクリブ+フルベストラント併用療法~
    カボザンチニブ(カボメティクス®錠) ~カボザンチニブ単剤療法,カボザンチニブ+ニボルマブ併用療法~
    支持療法薬
    ホスネツピタント(アロカリス®点滴静注)
    アナモレリン(エドルミズ®錠)
    連載
    便秘エコーを習得してアセスメント力をアップ【4】
    病棟事例 ~看護師編~
    リレーエッセイ●がん看護CNS奮闘中 ~がんとともに社会で生きる患者を支えるための調整~【新連載 大学病院での調整①】
    連載にあたって
    患者を支える地域連携のための地盤づくり
    My Favorite Medicine!!【30】
    ソトラシブ(ルマケラス®錠)
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践【11】
    腎がん
    がん患者の“食べる”に寄り添う ~食べることをあきらめない~【7・最終回】
    食べるよろこびは,生きるよろこび!
    遺族の声を臨床に生かす ~J-HOPE 4研究(多施設遺族調査)からの学び~【15 原発不明がん,お迎え体験】
    付帯研究2 原発不明がん患者の家族の体験に関する研究
    付帯研究46 緩和ケア病棟で終末期がん患者にみられる「故人やあの世をみた体験」などの終末期体験に関する研究
    がん看護実践者としての私を誇りに思う ~ゆうがや会のこぼれ話~【3】
    後進育成につなげるメモリアルカンファレンスの取り組み ~このかかわりでよかったよ~
    がん薬物療法看護のWhat's Trending! Past ☞ Current ☞ Future【22】
    がん薬物療法を安全で確実に投与するためにどのように輸液ポンプを活用するか
    特別インタビュー
    【雑誌『がん看護』リニューアル記念特別インタビュー】
    自分の人生に「イエス」と言う
  • 登録番号96004620
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/11/01
特集記事
  • 特 集
    いま知っておきたいがんのリハビリテーション最新 Tips
    特集にあたって
    【Ⅰ.がんのリハビリテーションとは】
    がんのリハビリテーションの概要
    がんのリハビリテーションに必要なアセスメントと看護 入江 佳子 621 【Ⅱ.がんのリハビリテーション最新 Tips】 がん患者の周術期リハビリテーション最新Tips〜prehabilitaionを中心に〜
    造血幹細胞移植患者のリハビリテーション最新Tips〜移植患者へのシームレスなリハビリテーションの実践〜
    進行がん患者のリハビリテーション最新Tips〜身体機能やADL能力を維持するために医療者が観察すべきポイントと支援の方法〜
    小児・AYA世代のがん患者のリハビリテーション最新Tips〜復学・復職支援において着目すべき中・長期的な認知機能の問題と支援〜
    高齢がん患者のリハビリテーション最新Tips〜vulnerable症例のスクリーニングと治療戦略〜
    がん患者の摂食嚥下リハビリテーション最新Tips〜治療・病期別のリハビリテーションと摂食嚥下障害を予防するヒント〜
    【Ⅲ.事例をとおして学ぶ多職種連携 Tips】
    事例①:がん治療期のリハビリテーションと多職種連携〜乳がん周術期のリハビリテーション〜
    事例②:終末期がん患者のケアとリハビリテーション〜最期まで自分らしく生きるためのリハビリテーション〜
    連 載
    便秘エコーを習得してアセスメント力をアップ 【2】便秘エコー 〜撮影方法と画像の読み方〜
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践 【8】膵がん
    がん患者の“食べる”に寄り添う ~食べることをあきらめない~ 【5】がん患者の在宅栄養・食事支援
    遺族の声を臨床に活かす 〜J-HOPE4研究(多施設遺族調査)からの学び〜 【#13】医師からの説明
     付帯研究15 積極的抗がん治療の中止に際する意思決定をサポートするコミュニケーション
     付帯研究45 Do not resuscitation(DNR)に関する遺族の気持ち・考えについての研究
    がん看護実践者としての私を誇りに思う ~ゆうがや会のこぼれ話~ 【新連載】連載にあたって
     看取り士としての私の歩み 〜私と母との手紙から〜
    がん薬物療法看護のWhat’s Trending! Past ☞ Current ☞ Future 【20】がん薬物療法看護についての院内看護師教育の実際と課題
    今月の症例
     発達障害の疑いがある終末期がん患者とのかかわり〜困難感を覚えるスタッフの前向きにケアをする気持ちを支援できた事例〜
    リレーエッセイ
    がん看護CNS回想記 〜私の歩んできた道とその中での成長につながった体験〜【5】
    第5回 取得21〜25年
    CNS活動20年を振り返って
    OCNSとして歩んできた道と成長につながった経験
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【28】セツキシマブ(アービタックス®)
  • 登録番号96004552
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/09/01
特集記事
  • 特 集
    いま知っておきたいがんのリハビリテーション最新 Tips
    特集にあたって
    【Ⅰ.がんのリハビリテーションとは】
    がんのリハビリテーションの概要
    がんのリハビリテーションに必要なアセスメントと看護 入江 佳子 621 【Ⅱ.がんのリハビリテーション最新 Tips】 がん患者の周術期リハビリテーション最新Tips〜prehabilitaionを中心に〜
    造血幹細胞移植患者のリハビリテーション最新Tips〜移植患者へのシームレスなリハビリテーションの実践〜
    進行がん患者のリハビリテーション最新Tips〜身体機能やADL能力を維持するために医療者が観察すべきポイントと支援の方法〜
    小児・AYA世代のがん患者のリハビリテーション最新Tips〜復学・復職支援において着目すべき中・長期的な認知機能の問題と支援〜
    高齢がん患者のリハビリテーション最新Tips〜vulnerable症例のスクリーニングと治療戦略〜
    がん患者の摂食嚥下リハビリテーション最新Tips〜治療・病期別のリハビリテーションと摂食嚥下障害を予防するヒント〜
    【Ⅲ.事例をとおして学ぶ多職種連携 Tips】
    事例①:がん治療期のリハビリテーションと多職種連携〜乳がん周術期のリハビリテーション〜
    事例②:終末期がん患者のケアとリハビリテーション〜最期まで自分らしく生きるためのリハビリテーション〜
    連 載
    便秘エコーを習得してアセスメント力をアップ 【2】便秘エコー 〜撮影方法と画像の読み方〜
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践 【8】膵がん
    がん患者の“食べる”に寄り添う ~食べることをあきらめない~ 【5】がん患者の在宅栄養・食事支援
    遺族の声を臨床に活かす 〜J-HOPE4研究(多施設遺族調査)からの学び〜 【#13】医師からの説明
     付帯研究15 積極的抗がん治療の中止に際する意思決定をサポートするコミュニケーション
     付帯研究45 Do not resuscitation(DNR)に関する遺族の気持ち・考えについての研究
    がん看護実践者としての私を誇りに思う ~ゆうがや会のこぼれ話~ 【新連載】連載にあたって
     看取り士としての私の歩み 〜私と母との手紙から〜
    がん薬物療法看護のWhat’s Trending! Past ☞ Current ☞ Future 【20】がん薬物療法看護についての院内看護師教育の実際と課題
    今月の症例
     発達障害の疑いがある終末期がん患者とのかかわり〜困難感を覚えるスタッフの前向きにケアをする気持ちを支援できた事例〜
    リレーエッセイ がん看護CNS回想記 〜私の歩んできた道とその中での成長につながった体験〜【5】
    第5回 取得21〜25年
    CNS活動20年を振り返って
    OCNSとして歩んできた道と成長につながった経験
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【28】セツキシマブ(アービタックス®)
  • 登録番号96004475
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2023/07/01
特集記事
  • 化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)
    ~しびれに悩む患者に,なにができるか~
    編集:細川  舞,神田 清子
    特集にあたって
    【Ⅰ.CIPNとは】
    CIPNの機序
    CIPNに対する治療 〜薬物療法〜
    【Ⅱ.アセスメント】
    CIPNのアセスメント尺度
    CIPNの特徴とアセスメント
    【Ⅲ.症状マネジメント】
    治療前のアセスメントとケア
    治療中のアセスメントとケア
    治療後のケアと多職種連携
    CIPN患者の心理的サポート
    【Ⅳ.事例紹介】
    就労している乳がん患者への支援
    末梢神経障害を有する膵がん高齢患者に対する看護
    連 載
    便秘エコーを習得してアセスメント力をアップ 【新連載】
     連載にあたって
     がん患者の便秘の病態生理
    がん患者の“食べる”に寄り添う ~食べることをあきらめない~ 【4】
     看護師が抱く問題点と支援の実際
    遺族の声を臨床に活かす 〜J-HOPE4研究(多施設遺族調査)からの学び〜 【#12】
     死別と悲嘆
     付帯研究19 緩和ケア病棟で家族を亡くした遺族における悲嘆症状の体験:持続性複雑死別障害,遷延性悲嘆障害,複雑性悲嘆に含まれる症状からの検討
     付帯研究31 死別後に家族が経験する生活の変化やストレスとなるようなライフイベントの影響
    がん薬物療法看護のWhat’s Trending! Past ☞ Current ☞ Future 【19】
     新規に承認されたがん薬物療法薬 in 2022〜薬の特徴を知って必要な看護支援を考える〜
    今月の症例
     がん遺伝子パネル検査で遺伝性腫瘍の可能性が伝えられた患者の妻への看護
    リレーエッセイ●がん看護CNS回想記 〜私の歩んできた道とその中での成長につながった体験〜【4】
    第4回 取得16〜20年
     与えられた仕事をまずは一生懸命に行う
     さまざまなフィールドで経験を重ねながら看護を追究する
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【27】
     レゴラフェニブ(スチバーガ®)
  • 登録番号96004417
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/06/15
特集記事
  • 特集 がん薬物療法の看護技術
    第I章 投与管理
     末梢静脈穿刺×血管外漏出予防
     末梢静脈投与×トラブルシューティング
     CVポート×トラブルシューティング
     PICC×安全な取り扱い
     髄注×安全なサポート
     皮下注×安全な取り扱い
     輸液×投与管理の基本
    第II章 スキンケア
     皮膚トラブル×スキンケアの基本
     ストーマ患者×薬物曝露対策
     スキン-テア×ハイリスク患者のケア ~テープテアへのアプローチ~
     手足症候群(爪障害)×アドヒアランス向上
     色素沈着×予防×カバーメイク
     脱毛×ケア導入時
    第III章 有害事象
     末梢神経障害×非薬物療法
     薬剤性浮腫×予防・苦痛緩和のケア
     悪心・嘔吐×薬物/非薬物療法ケア
     食欲不振×患者の苦痛に寄り添うケア
     倦怠感×緊急性を見極めるケア
     呼吸困難×早期発見と不安に対処
     口腔粘膜炎×セルフケア支援
     ホルモン療法×有害事象軽減
    第IV章 治療経過に伴う患者の“そのとき”に寄り添う
     治療開始×不安軽減
     告知後×今後の過ごし方・ACP
     レイトライン×治療希望と意思決定
    第V章 在宅療養患者の支援
     経口がん薬物療法×在宅での内服セルフケア支援
     在宅療養患者×サポート体制(感染管理)
    第VI章 がん薬物療法全般
     がん薬物療法Overview×スペシャリストの視点
     サポート×家族のケア
     曝露予防対策×スペシャリストの視点
  • 登録番号96004391
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/05/01
特集記事
  • 特 集
    私の看護はこれでいいの?
    〜若手看護師が苦慮する症状マネジメントのコツ〜
    編集:水主いづみ,鶴田 清子
    特集にあたって
    【総論】
    本特集のねらいと経緯
    がん専門病院で高頻度に直面する症状,対応に苦慮する症状
    患者の視点に立ったケアの実践
    【各論】
    対応に苦慮する症状のマネジメント
     終末期せん妄
     コントロール不良な疼痛
     抗がん薬による急性反応
     放射線による口腔粘膜障害
     嚥下障害による誤嚥性肺炎
    原因を見極めて対応する必要がある症状のマネジメント
     •発熱,腹痛
    連 載
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践 【7】
     胆道がん
    がん患者の“食べる”に寄り添う ~食べることをあきらめない~ 【3】
     化学療法患者の“食べる”に寄り添う
    遺族の声を臨床に活かす 〜J-HOPE4研究(多施設遺族調査)からの学び〜 【#11】
     死別と遺族ケア
     付帯研究17 死別が遺族に与える肯定的影響について
     付帯研究24 がんで近親者を亡くした遺族の遺族ケア利用の実態
    投 稿
     原 著訪問看護師が認識するがん疼痛緩和に関する困難感および知識とセルフケア実践との関連
    特別寄稿
     がん患者の“終労”支援 〜退職に関連した制度とその意思決定支援〜
    リレーエッセイがん看護CNS回想記 〜私の歩んできた道とその中での成長につながった体験〜【3】
    第3回 取得11〜15年
     現場の看護師を支える役割を理解し,経験から学べる組織文化をつくる
     一つひとつの経験を前に進む力に変えていく
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【26】
     シタラビン(キロサイド®,キロサイド®N)
    BOOK
     続 終末期の苦痛がなくならない時,何が選択できるのか?
  • 登録番号96004349
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/03/01
特集記事
  • 特 集
    がん看護キーワード15
    〜がん看護の基盤となる考え方〜
    編集:藤田 佐和
    特集にあたって
    【がん患者とQOL】
    QOL
    トータルペイン
    【がん医療と看護倫理】
    生命倫理8
    患者の権利
    インフォームド・コンセント
    倫理原則
    アドボカシー
    アカウンタビリティ
    ケアリング
    倫理的意思決定
    ナラティブアプローチ
    倫理的ジレンマ
    【がん患者とコミュニケーション】
    コミュニケーション能力
    コミュニケーションスキル
    NURSE
    連 載
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践 【6】
     肝がん 〜肝細胞がん〜
    がん患者の“食べる”に寄り添う ~食べることをあきらめない~ 【2】
     包括的食支援によるKTバランスチャート®を用いたアセスメント
    スピリチュアルケアを学ぼう! 【6・最終回】
     スピリチュアルケアとスピリチュアルコーピングストラテジー
     Columnスピリチュアルケアをもっと学びたい方へ
    遺族の声を臨床に活かす 〜J-HOPE4研究(多施設遺族調査)からの学び〜 【#10】
     看取り
     付帯研究18 死亡前24時間の心電図モニター使用の有無が,ご遺族の看取りに対する心理に与える影響に関する調査
     付帯研究42 緩和ケア病棟における望ましい死亡確認に関する研究
    がん薬物療法看護のWhat’s Trending! Past ☞ Current ☞ Future 【18】
     新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの経緯と日本でのがん薬物療法看護への影響・変化を振り返る
    特別寄稿
     看護師による社会的苦痛へのケアのために使ってほしいwebサイト 
     「がん制度ドック」 〜リニューアルと時代の変化〜
    リレーエッセイ●がん看護CNS回想記 〜私の歩んできた道とその中での成長につながった体験〜【2】
    第2回 取得6〜10年
     「なんとかしたい」と感情が揺さぶられたら,まずは現状を俯瞰してみる
     CNS として求められる役割を理解して,自分のやりたいことを実現する
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【25】
     トラスツズマブ(ハーセプチン®)
    BOOK
     明日から役立つ 疾患・場面別アドバンス・ケア・プランニング〜事例と対話で読み解く意思決定支援〜
     がんサバイバーシップ学 〜がんにかかわるすべての人へ〜
  • 登録番号96004266
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/02/15
特集記事
  • 特集 実践に活かすアドバンス・ケア・プランニング
    第I章 ACPを理解する
     がん患者のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)
     ACP実践における倫理的な側面
     ACPのアウトカムとその評価
    第II章 ACPを実践する
     ACP支援における患者との対話・コミュニケーション
     価値観コミュニケーション ~患者・家族の価値観を明確にする対話~
     治療期から治療終了時期のACPとプロセス
     治療終了時期から看取り時期のACPとプロセス ~訪問看護師の立場から~
    第III章 ACPを組織(地域)で推進する
     ACP支援を必要とする患者のスクリーニングとACPを促進するコミュニケーションツールの活用
     コミュニケーション・スキル・トレーニング(多職種教育)
     組織のなかでACPをどう推進するか
     地域でACPをどう推進するか ~地域密着型病院による地域を「つなぐ」取り組み~
    第IV章 ACP実践に活かす意思決定支援
     意思決定支援に関するガイドラインとがん領域のACP
     意思決定支援プロセスを活用したACP支援の実際 ~事例から考える~
    第V章 事例を通してACPを考える
     早期からACPを実践し意思決定を推進した事例
     積極的治療を希望し続けた事例
     うつ状態により病状や見通しを伝えることに困難を抱えた事例
     患者の価値観や生き方を話し合いで理解しあった事例
     子どもをもつ若年がん患者へのACP支援の事例
     独居高齢者のACP支援の事例
     認知症のある患者のACP支援の事例
     病院(治療)から在宅へシームレスにACPが継続された事例
     がん看護専門看護師が診断から看取りまで継続的にかかわりACPを支援した事例
     ACP支援におけるチームアプローチ
    第VI章 ACPに関する文献を概観する
     国内外のがん領域のACPに関する文献検討 ~文献の内容を看護実践に活かそう!~
  • 登録番号96004235
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3
  • 刊行年月日2023/01/01
特集記事
  • 特 集
    “便秘”最新の治療とアセスメント
    〜ケア向上のためのエッセンス〜
    編集:余宮きのみ
    特集にあたって
    排便メカニズムと便秘 〜アセスメントに必要な基礎知識〜
    便秘のアセスメント 〜便秘を見逃さない〜
    便秘治療薬 〜各薬剤の特徴を作用機序で理解する〜
    オピオイド誘発性便秘症 〜ナルデメジンを使いこなす〜
    便秘治療薬をどう選択する? 〜どう選択し,どう使いこなすか?〜
    化学療法中の患者の排便マネジメント〜抗がん薬治療を継続するために,排便マネジメントが大切〜
    がん終末期患者の排便マネジメント〜患者の体力に合わせた治療の継続とセルフコントロール感覚の維持を支える〜
    事例:排便マネジメントが疼痛緩和とがん治療への成功のカギとなった事例
    事例:便秘について患者とともに考え支援し続けた事例〜多職種とともに介入しかかわることで排便効果も得られQOL(Quality of Life)が向上する〜
    連 載
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践 【5】
     結腸・直腸がん
    がん患者の“食べる”に寄り添う ~食べることをあきらめない~ 【新連載】
     連載にあたって
     摂食嚥下の基礎知識
    善先生のがんなにそれ講座 ~まずは相手を知らなあかんで~ 【6・最終回】
     なにそれ16「ハミゴな血液がん」
     なにそれ17「想像的な病理学的治療効果測定」
     なにそれ18「寛容性の利用はズルいのか?」
    スピリチュアルケアを学ぼう! 【5】
     援助的コミュニケーションによるスピリチュアルケアの実践例
    遺族の声を臨床に活かす 〜J-HOPE4研究(多施設遺族調査)からの学び〜 【#9】
     代替
     付帯研究26 緩和ケア病棟で死亡したがん患者の自費診療による治療の使用実態と家族の体験
     付帯研究50 補完代替医療の使用と遺族の抑うつや悲嘆との関連を探索する研究
    がん薬物療法看護のWhat’s Trending! Past ☞ Current ☞ Future 【17】
     がん薬物療法に関連した過敏症の特徴とその対策
    投 稿
     研究報告●化学療法を受ける切除不能の進行性肝胆膵がん患者の健康関連QOLおよび心理的適応の推移
    リレーエッセイ●がん看護CNS回想記 〜私の歩んできた道とその中での成長につながった体験〜【新連載】
     連載にあたって
    第1回 取得5年以内
     “one and only”の役割を全うする
     多くの人に支えられながらさまざまな役割を担う
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【24】
     オラパリブ(リムパーザ®)
  • 登録番号96004190
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2022/11/01
特集記事
  • 特集 「がん悪液質」を知ってケアに活かす
       ~病態・最新の治療を理解してケアをアップデート~
    特集にあたって
    がん悪液質とはなにか
    がん悪液質の病態
    がん悪液質に対する薬物療法
    がん悪液質に対する栄養療法
    がん悪液質に対するリハビリテーション
    がん悪液質に関する看護研究の動向
    がん悪液質のアセスメントと看護
    がん悪液質による心理社会的苦痛への多職種ケア
    事例:がん治療期の悪液質に対するケア
    事例:がん終末期の悪液質に対するケア
    連 載
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践 【4】
     胃がん
    善先生のがんなにそれ講座 ~まずは相手を知らなあかんで~ 【5】
     なにそれ13「これまでより、これからが大事な進行度」
     なにそれ14「ややこしいTNM分類」
     なにそれ15「半人前なCIS」
    スピリチュアルケアを学ぼう! 【4】
     スピリチュアルとは何をどうすることなのか
    遺族の声を臨床に活かす ~J-HOPE4研究(多施設遺族調査)からの学び~ 【#8】
     付帯研究14 意思疎通のとりづらい終末期がん患者に対する家族のかかわりの研究
    がん薬物療法看護のWhat’s Trending! Past ☞ Current ☞ Future 【16】
     がん薬物療法を受ける患者・家族に対する相談支援
    特別寄稿
     緩和ケアWebセミナー「出島塾」の取組み
    投 稿
     乳がん化学療法における脱毛の時期,経過,および気持ちの変化についての観察研究
    リレーエッセイ “がん看護CNS”奮闘中!~活動の場の開拓について考える~【6・最終回】
    第6回 地域での活動の場を開拓する
     患者と家族の「その人らしく生きていく」ことを支援する
      家庭との両立に重きを置きながら実践を究める
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【23】
     クリゾチニブ(ザーコリ)
    BOOK
     スローエシックスと看護のアート ~ケアする倫理の物語
  • 登録番号96004105
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2022/09/01
特集記事
  • 特 集
    がん患者のセルフケアを支えるアドヒアランス
    編集:中村 千里
    特集にあたって
    アドヒアランスとは
    アドヒアランスを高めるための学習理論とは?
    がん薬物療法時の制吐療法における服薬アドヒアランス
    がん薬物療法時の皮膚障害における治療アドヒアランス
    経口抗がん薬(PARP阻害薬)使用時における服薬アドヒアランス
    医療用麻薬における治療アドヒアランス向上のための教育支援
    高齢者がん患者のアドヒアランス
    精神症状を有する患者のアドヒアランスを高める支援
    アドヒアランス評価尺度
    海外におけるアドヒアランスを高める看護ケア
    連 載
    臓器別がん 最新のエビデンスに基づいた薬物療法と看護の実践 【3】
     肺がん 〜非小細胞肺がん〜
    善先生のがんなにそれ講座 ~まずは相手を知らなあかんで~ 【4】
     なにそれ10「非科学的な原発」
     なにそれ11「浸潤は長い戦いのはじまり」
     なにそれ12「数打ちゃあたる転移」
    スピリチュアルケアを学ぼう! 【3】
     スピリチュアルペインを理解する 〜現象学的アプローチ〜
    遺族の声を臨床に活かす 〜J-HOPE4研究(多施設遺族調査)からの学び〜 【#7】
     付帯研究21 社会経済的地位ががん患者の治療選択・望ましい死の達成および遺族の精神的健康に与える影響
     付帯研究23 進行がん患者が食べられなくなったときの経静脈栄養水分補給に関する家族の信念と認識
    がん薬物療法看護のWhat’s Trending! Past ☞ Current ☞ Future 【15】
     がん薬物療法を受ける患者への大規模災害に備えた対策
    特別寄稿
     緩和ケアWebセミナー「出島塾」の取組み
    投 稿
     乳がん化学療法における脱毛の時期,経過,および気持ちの変化についての観察研究
    リレーエッセイ“がん看護CNS”奮闘中!〜活動の場の開拓について考える〜【5】
    第5回 教育者として活動の場を開拓する
     実践と信頼は地道に積み上げる
     Change Agentとして所属した場所を変化させる
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【22】
     ブレンツキシマブ ベドチン(アドセトリス®)
  • 登録番号96004024
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2022/07/01
特集記事
  • 特集 上部消化管がん看護のいま2020
    編集:鴨川郁子

    特集にあたって 鴨川郁子
    術前補助化学療法を受ける患者の看護 羽田忍
    データでわかる! 安全に手術に臨むための術前看護 武田知子
    術前の栄養コントロール ~栄養補助食品を摂取する必要性とその効果~ 竹内抄與子
    術後早期からの栄養コントロール ~胃がん術後患者への食事支援~ 竹内抄與子
    術前リハビリテーションを促す看護~呼吸リハビリ,嚥下リハビリ,運動リハビリ~ 上間美夕紀
    腸内コントロールが術後の状態を左右する 黒田直子
    リハビリテーション継続のための支援 ~術前から退院後まで~ 綿貫恵
    術後患者の身体的変化とその看護 稲城陽子
    周術期の患者を支援するためのコミュニケーション ~意思決定と不安に寄り添う看護~ 鴨川郁子

    連載
    ・患者の治療と「食べる・話す」を支える がん患者の口腔ケア【最終回】
     口腔のアセスメントを適切な口腔ケアにつなげるために 上野尚雄
    ・がん患者・家族の質問に答えられる! 押さえておきたい“お金と制度”の話【新連載】
     がんと診断された初期の事例 ~お金の悩みを引き出すコツ~ 雑賀祐子
    ・遺族の声を臨床に生かす ~J-HOPE2016研究(多施設遺族調査)からの学び~【5】
     遺族をめぐる課題
      付帯4 遺族の社会的孤立に関する研究 前田一石
      付帯12 複雑性悲嘆のスクリーニング尺度であるBGQ(Brief Grief Questionnaire)とICG(Inventory of Complicated Grief)の比較 五十嵐尚子
    ・子宮頸がん 私自身,そして子どものことも考える ~HPVワクチンと子宮頸がん予防の正しい知識~【2】
     子宮頸がん患者のいろいろな悩みごと・困りごと 井上泉子
    ・がんも身のうち ~患者と看護教員 一人二役 リアルレクチャー~【3】
     6年後の再発 吉原由実
    ・がん薬物療法看護のWhat’Trending! Past ?Current ?Future 【2】
     がんのホールマークと薬物療法の動向(Trend)を知る 菅野かおり
    My Favorite Medicine!! 私が注目している抗がん薬を紹介します【9】
     ビンクリスチン硫酸塩 菅野かおり

    リレーエッセイこちら“がん看護CNS”奮闘中! ~CNSの役割を言語化する~【4】
     第4回 教育に焦点をあてて
      病棟看護師のコンサルテーションから成果を導き出す 三浦浅子
      委員会での活動を役割開発につなげる 石川千夏
    投稿
     研究報告 血液疾患患者における末梢静脈挿入式中心静脈カテーテル留置時のシャワー浴の保護に関する検討 中村悦子ほか
    BOOK
     がん化学療法ケアガイド第3版 〔評者〕足利幸乃
     頑張るナース・対人援助職のための“読む”こころのサプリ 〔評者〕海津未希子
  • 登録番号96003959
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1