雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
精神看護
- 雑誌名ヨミセイシンカンゴ
- 件名臨床、看護、管理、教育、研究、メンタルヘルス、ケア、医療、コメディカル
- 内容精神科医療従事者のための総合情報誌
- 購読状況継続中
- ISSN1343-2761
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特集 家族はセリフでつながっている役割演技である
「I(アイ)メッセージで話す」ことが壊れた家族関係を変える
信田さよ子
講演を終えての対話
信田さよ子×山内 泰
I(アイ)メッセージで返すことで生じる違いを体験する
(編集部)
KG的にI(アイ)メッセージにはどういう意味があるか
信田さよ子
特別記事
「濃密なケア」は何が難しいのか──生活を共にする親と子の看護から
久保田あや、武井麻子
精神疾患のクローズとオープンのあいだで
野沢みいこ
知っておきたい精神科看護師の道徳的傷つき
松枝美智子
寄稿
「相性」の一歩先のこと
齋藤美衣
新連載
突撃! あなたの街の対話ロジカルスペース…1
「対話にまつわる国際学会inボスニア・ヘルツェゴビナ」参加報告会
星野概念
書評家・スケザネがたどる、中井久夫はこんなときどう言ったか…1
なぜ中井久夫は、自らの論の体系化を拒んだのか?
渡辺祐真
ベルリン演劇留学記──演劇とケアの濃密な時間…1
観客席で混ざり合う
野村眞人
巻頭イラスト
こいけぐらんじ
たくさんの人の声、集めました!…27
Xでアンケートをとりました! 描いてみよう☆精神科医療の未来
マツコ、TOKIYAPI、田端恭平、バーサーカー、Eri Yoshihara、はやしりょうた、アディー
偶然、でくわす精神療法──「いつものケア」からこぼれる小さなセラピー…4
コレクティフってそういうことやったんか! 精神療法にでくわしやすい「治療的クラブ」とその雰囲気
橋本和樹
当事者研究のスキルバンク…48
本日の研究者:山根さん
本日のスキル:最も頼りない人に相談して情けない宝を発見する法
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 鍼灸は、なぜ「うつ」に効くのだろうか──心身不調改善のツボはここだ!
現代社会における鍼灸のニーズ
①なぜ今、世界で鍼灸が注目されているのか──研究と臨床の最前線から見える可能性
山本高穂
②精神科臨床で遭遇する身体愁訴と鍼灸の可能性──「原因不明」に対しても「治療的関わり」を減弱させない
中村元昭
③【動画】はじめて知る人のための鍼灸治療──「鍼灸」って何するの? 痛くない? 熱くない?
松浦悠人
実践報告
①うつ・双極症──身体症状が出やすい抑うつを抱える40代女性への鍼灸治療事例
松浦悠人
②起立性調節障害──不登校の男児への小児はり治療事例
山口あやこ
③慢性疼痛(線維筋痛症)──鍼灸治療とともに「痛み日誌」を導入したところ自分自身の痛みのメカニズムに気づくことができた事例
伊藤和憲
④総合診療領域──「摂食障害(摂食症)」に鍼灸治療を導入した事例
増田卓也
⑤がん治療・緩和ケア──鍼灸治療併用によって、標準治療を再開することができた事例
小内 愛
【動画】①~⑤で紹介したツボのセルフケアとコツ
松浦悠人
心身ケアの探求
①自分の体験を通じて考える「地域の」鍼灸師の役割
米倉まな
②「心理と鍼灸」両方の臨床をしている立場から見えた鍼灸によるトラウマ改善の可能性
岡田紘未
Column
鍼灸師と精神科医療従事者の相互連携システム APネットワークに参加しませんか?
中村元昭
特別記事
「反」から「半」へ──当事者研究という静かな革命
松本卓也
ACT-K設立20周年フォーラム
──「ケアする仕事の未来 人がやさしくなる職場や地域のつくり方」報告記事
舘澤謙蔵
巻頭イラスト
こいけぐらんじ
偶然、でくわす精神療法──「いつものケア」からこぼれる小さなセラピー…3
ほんで制度による精神療法って何なん?
橋本和樹
もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…7
病棟が動き出した
山下隆之
たくさんの人の声、集めました!…26
教えて☆精神科看護師さん──作業療法士から看護師に「聞いてみたいこと」ありますか?
マツコ、TOKIYAPI、田端恭平、はやしりょうた、Eri Yoshihara、バーサーカー、アディー
当事者研究のスキルバンク…47
本日の研究者:真井さん
本日のスキル:有用感向上技法
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 市販薬オーバードーズ──自力での苦痛緩和と見えにくいSOSに私たちはどう応えるか
市販薬問題が私たちに訴えていること──社会が「毒親」化していないか?
松本俊彦
医療機関はセーフティネットになりにくい?──私たちは、どうあれるのか
松谷典洋
ハームリダクション東京の実践──この社会では、危なくてSOSなんて出せないよ。
ことうごろう
薬物問題ではなく家族全体の困難を読み解き支える
近藤あゆみ
SOSの旗を燃やすのか──販売時確認や規制は、言葉が通じない体験を重ねた未成年たちにどう映るだろう
鈴木大介
OD倶楽部──クリスマス・イブと大晦日
倉田めば
80錠飲んで、生きていく。
屋良朝哉
[座談会]私たちは、どう応えるか──やめろとも言わないし、減らせないかも聞きません。
ダルク女性ハウス(わかこ、俵和子、五十公野理恵子、小宮敬子)
特別記事
自分の精神科病院入院カルテを開示請求し、読んでみた。──そこから見えてきたこと、考えたこと
松平隆史
『傷の声』──複雑性PTSD、自分を傷つける人の真実を読む
1.衝撃とともに、さまざまなことを考えさせられる本だった
宮地尚子
2.私の「傷の声」も聞こえてきた
星野概念
(公財)せたがや文化財団 生活工房主催セミナー「対話の効能〈わたし〉と〈あなた〉のあわいvol.2」より
修復的正義──対立時に必要なのは、権力ではなく対話ではないか?
編集部
巻頭イラスト
こいけぐらんじ
偶然、でくわす精神療法──「いつものケア」からこぼれる小さなセラピー…2
転移が起きねば始まらない。専門性・ステータスをカッコに入れる精神療法
橋本和樹
もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…6
「感情をマネジメントしない」ことの、なんと難しいことよ
山下隆之
自著を語る(『ストレングスモデル実践活用術 第2版』)
ストレングスモデルの本、第2版は動画付きです。
萱間真美
たくさんの人の声、集めました!…25
教えて☆精神科OTさん②──皆さん!精神科の作業療法士に「聞いてみたいこと」ありますか?
マツコ、TOKIYAPI、田端恭平、はやしりょうた、Eri Yoshihara、バーサーカー、アディー
当事者研究のスキルバンク…46
本日の研究者:けんさんと仲間たち
本日のスキル:シン・気心の知れたチームによる心と体のバラバラ現象調整法
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 リカバリー時代の精神症状論──どうやって「その人」を見ながら?
「連合弛緩(まとまりのなさ)」を再考する──〈専門性〉からみたドラマティックな症状学
松本卓也
精神「症状」にこだわらない支援──地域の支援者は「二重見当識」を持とう
高木俊介
CNSはどのように学び、実践応用しているか①──精神症状と聞いて思い浮かぶものが、随分変わった
藤原雅司
CNSはどのように学び、実践応用しているか②──精神症状を知っていたからといって、看護はできないけれど
後藤優子
捉え方が変われば支援が変わる──「わかっちゃいるけど、やめられない、とまらない」という精神症状を「依存症」から「アディクション」へ
松本俊彦
個性について──抽象的な言葉は避けて、言いあらわす努力が大切です。
阿部大樹
特別記事
共同創造から共同妄想へ──VR/AR技術を活用した幻視・幻聴当事者研究の実践
畑田裕二
書論
『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』を読んで──わたしの記憶も掘り起こされていった
長嶺真智子
新連載
巻頭イラスト
こいけぐらんじ
偶然、でくわす精神療法──「いつものケア」からこぼれる小さなセラピー…1
決闘の関係に御用心。遠回りすることの精神療法
橋本和樹
もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…5
やっぱり私には師長なんて無理!
山下隆之
「身体疾患」治療・ケアのパラダイムシフト…6(最終回)
DNAR指示について考え直す
石田琢人
たくさんの人の声、集めました!…24
教えて☆精神科OTさん①──皆さん!「精神科で働く作業療法士」って、どんなイメージですか?
マツコ、TOKIYAPI、田端恭平、はやしりょうた、Eri Yoshihara、バーサーカー、アディー
当事者研究のスキルバンク…45
本日の研究者:亀井さん
本日のスキル:お手紙仲良し作戦
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 身体を使った対話──“演劇”がケアになる
「劇にしてみよう!」習慣のススメ
中島裕子
「演じる人」が舞台の外に出たならば
岩井秀人
プレイバックシアターにはなぜ「癒し」があるのか
奥田かおり
【コラム】閉じていた何かが開く音──プレイバックシアターに出会ったある看護師のお話
前田由紀
「正常病」に抗する演劇
松嶋 健
「山下澄人によるラボ」探訪
佐藤友亮
演劇という健康な依存対象
横道 誠
演じることで自分自身の観客となる
野村眞人
特別記事
赤坂真理さんと松本俊彦さんのトークイベント──小さく死んで生き延びるために
編集室
多職種座談会
継続的に意味のある支援を届けるアウトリーチチームの在り方
舘澤謙蔵、梁田英麿、高木俊介、近田真美子
傍らでいて…6(最終回)
あなたも私も
木暮明菜
もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…4
スタッフの不満や対立をどうする?
山下隆之
「身体疾患」治療・ケアのパラダイムシフト…5
最初から、治療しないほうがよかったのか?──統合失調症をもつ患者さんのがん治療
石田琢人
たくさんの人の声、集めました!…23
新体制、始動!
マツコ、TOKIYAPI、田端恭平、はやしりょうた、Eri Yoshihara、バーサーカー、アディー
銭湯で鍛えたコミュニケーションは精神看護に活きる…6(最終回)
3時間の女
那須祐子
当事者研究のスキルバンク…44
本日の研究者:早坂潔さんとぱぴぷぺぽ劇団
本日のスキル:自分を演じるぱぴぷぺぽ演劇法パート2
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 トラウマからの回復には“身体・感覚”へのアプローチ
看護師にとっての「身体ケア」に新たな光を当てる──ポリヴェーガル理論からのヒント
武井麻子
身体志向のトラウマ・ケアとストレス・ケア──ソマティック・エクスペリエンシング®とコレモ/SCOPEの臨床的な魅力
鎌田明日香
トラウマセラピーの歴史と心身の考え方の必然的“統合”
金井講治
特別記事
それは〈支援〉か〈施し〉か──「透明でない」わたしとして存在するために
齋藤美衣
活動記録
令和6年能登半島地震──精神看護専門看護師たちによるメンタルヘルス活動
瀧めぐみ、長山 豊、武用百子
実践報告
山梨県立北病院訪問看護ステーションによる突然死予防プロジェクト
定月美彩代、清水あや子、猪又加寿子、三澤史斉
傍らでいて…5
黙らせることと決めさせること
木暮明菜
もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…3
「仕事ルール」に従わない人をどうする?
山下隆之
「身体疾患」治療・ケアのパラダイムシフト…4
「身体合併症」って一括りにするのを、そろそろやめませんか
石田琢人
たくさんの人の声、集めました!…22
ヤングケアラーの支援、どうする?
TOKIYAPI、マツコ、田端恭兵
銭湯で鍛えたコミュニケーションは精神看護に活きる…5
見よう見まね
那須祐子
当事者研究のスキルバンク…43
本日の研究者:わかこさん
本日のスキル:しゃべるが勝ち!負けるが勝ち!許すが勝ち!笑えば勝ち!法
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 [動画教材] 実習前に! 院内研修に!
関わり・対話で、判断に迷うビミョーな場面、あなたならどうする?
[場面1] 患者さんの部屋に初めて挨拶に行ったら、個人的なことをたくさん質問され、握手を求められた。
[場面2] 患者さんに活動を促すが、拒否されてしまった。(患者さん:統合失調症)
[場面3] 患者さんの言葉が聞き取れない。(患者さん:統合失調症)
[場面4] 暗い顔で悲観的な話をしてこられる。(患者さん:うつ病)
[場面5] 自分でできそうなのに頼ってこられる。(患者さん:統合失調症)
[場面6] 恐怖をともなう妄想の話をしてこられる。(患者さん:統合失調症)
[場面7] 患者さんから、指導者の悪口を聞かされた。(患者さん:ボーダーラインパーソナリティ症)
[場面8] 患者さんが服薬せず、誇大妄想を話す。(患者さん:統合失調症)
[場面9] 患者さんがプレゼントを渡してくれようとする。(患者さん:うつ病)
特別記事
卒業してすぐに精神科に入職したレアな新人さんに匿名インタビュー!
2回連載 何が人を殺すのか…2
わたしが閉鎖病棟で見たもの
インタビュー 精神看護を届けるスゴイ人
隣に座って、一緒にその人の世界を見たい
調査実践報告
精神科訪問看護ステーション利用者を対象にした自然災害に関する意識調査──個別計画立案に向けて
傍らでいて…4
ロードレース
もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…2
「仕事ルール」を作る
「身体疾患」治療・ケアのパラダイムシフト…3
「最善」の選択とは
たくさんの人の声、集めました!…21
ストレングス発見の工夫を教えてください!
自著を語る(『同じ月を見あげて──ハーモニーで出会った人たち』)
僕がいっしょに生きてきた、逞しく愛しい人たちの記録として
患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…7(最終回)
グループから「チーム」へと深化した学生たち──教員である筆者は何をして、何をしなかったのか
舩山's Eye 精神看護の延長線上にある「ケア」…4
ご存じですか!?「乱用薬物検査キット」
銭湯で鍛えたコミュニケーションは精神看護に活きる…4
否定もせず、肯定もせず?
当事者研究のスキルバンク…42
本日の研究者:マミーさん
本日のスキル:「苦労の形」の見える化法
- 特集記事
-
- 特集 精神療法的排便ケア
便のことに首がつっこめる看護師の実践
精神療法的なケアとしての排便のケア──西村さんの目線と思考、何がすごいのか
[クイズで学ぶ]排便ケア新常識──ここが精神科で勘所となります!
[対談]触れてもよい関係、かかわりの糸口の見つけかた
2回連載 何が人を殺すのか…1
ありふれたふつうの措置入院
実践報告
急性期統合失調症患者を“在宅で支えきった”事例──見えていなかった「算定の壁」と、そこからの提案
当事者旅行記
発達障害をもつ当事者横道誠が浦河べてるの家を訪れた
《後編》発達障害者たる私は、なかばメンバーになっていた
もし私が師長になったら 新米管理者のマネジメントストーリー…1(新連載)
えっ? 私が師長に……!
傍らでいて…3
ブラックユーモア(不眠時与薬時)/なぜ、私は詩を書くようになったのか
「身体疾患」治療・ケアのパラダイムシフト…2
糖尿病──「思い切り」がカギとなる!?
たくさんの人の声、集めました!…20
よい精神科医療福祉サービスの選び方とは?
患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…6
精神保健を担う行政保健師の実践
舩山's Eye 精神看護の延長線上にある「ケア」…3
ご存じですか!?「ポストベンション」
スキゾ小町の貸し出し休耕田…6(最終回)
私にとっての合理的配慮
銭湯で鍛えたコミュニケーションは精神看護に活きる…3
思春期の守秘義務
当事者研究のスキルバンク…41
本日の研究者:マミーさんとけんくん
本日のスキル:子ども手動型ぬいぐるみ活用法
書論
『よっちぼっち──家族四人の四つの人生』(著:齋藤陽道)
「その人の覚悟」を聞く
- 特集記事
-
- 特集 白石正明さん(編集担当)が主観で解説する──シリーズ「ケアをひらく」全43冊
【年表】シリーズ「ケアをひらく」全43冊と白石さんが担当した精神科関連本
ケア学
気持ちのいい看護
感情と看護
あなたの知らない「家族」
病んだ家族、散乱した室内
べてるの家の「非」援助論
物語としてのケア
見えないものと見えるもの
死と身体
ALS不動の身体と息する機械
べてるの家の「当事者研究」
ケアってなんだろう
こんなとき私はどうしてきたか
発達障害当事者研究
ニーズ中心の福祉社会へ
コーダの世界
技法以前
逝かない身体
リハビリの夜
その後の不自由
驚きの介護民俗学
ソローニュの森
弱いロボット
当事者研究の研究
摘便とお花見
坂口恭平 躁鬱日記
カウンセラーは何を見ているか
クレイジー・イン・ジャパン
漢方水先案内
介護するからだ
中動態の世界
どもる体
異なり記念日
在宅無限大
居るのはつらいよ
誤作動する脳
「脳コワさん」支援ガイド
食べることと出すこと
やってくる
みんな水の中
シンクロと自由
わたしが誰かわからない
超人ナイチンゲール
(発行順全43冊、2024年1月現在)
column 白石さんの本づくりの考え方
・帯をどうやって作っているか
・惚れる力
・直さない。ただ器を変えるんだ
・目次の作り方
・信頼されること
・小見出しの付け方
・謎がその人のなかに作られていくのが「すばらしい本」
フィールドノート
シャイユクリニック留学記──複数性、外国人性と“治癒”
《後編》日本でも言える「治療すべきはまず治療環境である」
橋本和樹
当事者旅行記
発達障害をもつ当事者横道誠が浦河べてるの家を訪れた
《前編》当事者研究発祥の地、浦河べてるへ
横道 誠
「身体疾患」治療・ケアのパラダイムシフト…1(新連載)
精神科臨床に起きているパラダイムシフトをとらえる
石田琢人
傍らでいて…2
一目置かれた人のそばで
木暮明菜
たくさんの人の声、集めました!…19
自分の職場のメンタルヘルスについて、シェアしてみませんか?
TOKIYAPI、マツコ、田端恭兵
患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…5
精神科訪問看護で必要となる「豊かな感性」
舩山健二
舩山's Eye 精神看護の延長線上にある「ケア」…2
ご存じですか!?「受刑者や刑務所出所者のヘルスケアニーズ」
舩山健二
スキゾ小町の貸し出し休耕田…5
身体の病気と精神の病
あべ・レギーネ
銭湯で鍛えたコミュニケーションは精神看護に活きる…2
裸の進路相談
那須祐子
当事者研究のスキルバンク…40
本日の研究者:ゆたかさん
本日のスキル:頭・心・体チェック式人生のバランス回復法
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 「発達障害」は当事者に聞け!──新時代の「知」を切り開く人たち
[当事者発信と科学研究]──自閉症論の領域を中心として
[発達障害当事者からみた当事者研究]──「等身大の自己」がもたらす変革とつながり
[ジャンルをゆうに超えて]──「困りごとでつながる」がひらくフロンティア
[「発達界隈」を無視できない!]──当事者自助グループが生み出す新たな「知」
[むしろ私は「動けない」]──何もしないでぼーっとしている人
[精神医学からみて]──ASD/ADHDを分ける(厳密に診断する)意味はあるのか?
対談
われらADHD探検隊
特別記事
意外と知られていない睡眠障害と神経発達症
褥瘡治療の基本をアップデートしよう
新刊『そうだったのか! 精神科の病気』
「精神科をやる上で、一番知りたかったこと」かもしれない。
──『精神看護』での連載を経て、ついに登場!中村創さんに聞く
フィールドノート
シャイユクリニック留学記──複数性、外国人性と“治癒”
《前編》不安だらけのフィールドワーク
傍らでいて…1(新連載)
ああ、実に、惜しい
たくさんの人の声、集めました!…18
精神看護における資格制度と働き方のリアル
患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…4
学生が抱いた「倫理的苦悩」に学ぶ
舩山's Eye 精神看護の延長線上にある「ケア」…1
ご存じですか!?「プレコンセプションケア」
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…10(最終回)
存在し続けられる組織を創るために
スキゾ小町の貸し出し休耕田…4
野外の仕事のメリットデメリット
銭湯で鍛えたコミュニケーションは精神看護に活きる…1(新連載)
こだわりの強い人
当事者研究のスキルバンク…39
本日の研究者:かずさん
本日のスキル:苦労のユニークなキャラ化法
- 特集記事
-
- 特集 身体科受診・入院にまつわる看護と円滑な治療継続
0 身体科からの帰院時に精神科看護師が確認すること
1 頭部外傷
2 骨折
3 敗血症(感染症の重症化)
4 高血糖緊急症
5 イレウス
6 緩和ケア/疼痛管理
7 調査研究から見えてきた精神科病院と身体科病院の連携における課題とその背景
特別記事
セミナーレポート
考える看護師を育てる5の問いかけ──臨床判断を言葉にしよう
小瀬古伸幸のしくじり体験…4
2時間説明して契約したが、1週間で終了を申し出てきた家族
たくさんの人の声、集めました!…17
オンラインイベント「みんなで話そう!」精神科医療福祉における虐待防止
内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…6(最終回)
早期に治療しなければ生命に関わる「胸痛」を知っておこう
患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…3
観察の奥深さにハマる
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…9
開設から10か月。スタッフの固定、キャンセルの扱い、記録についてなど
コンサータ・トリップ…3(最終回)
倦怠期に見えたコンサータの「真実」
スキゾ小町の貸し出し休耕田…3
けなされ慣れていますが、何か?
当事者研究のスキルバンク…38
本日の研究者:ともこさん
本日のスキル:×を集めて大きな○をつくる法
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 増える児童思春期のニーズに応える
「それって看護?」が勘所
総論
増える児童精神科へのニーズとミスマッチに私たちはどう応えるのか
各論「訪問看護」で応える
“遊び”と児童への訪問看護
各論「オンラインコンサルテーション」で応える
放課後等デイサービス事業所スタッフ向け研修の効果と展望
各論「情報発信」で応える
環境調整の土台となる特性理解
訪問看護ステーション所長対談
精神科訪問看護で“変わる”子どもたち
インタビュー
子と母が、支援につながるまで
特別記事
生活工房主催「対話の効能〈わたし〉と〈あなた〉のあわい」より
共に「折り合いがつくところ」へ──「回復共同体」から生まれる対話の道
NEWS
精神科病院の看護職による患者虐待事件を受けて
看護職能3団体が取り組み強化に関する共同声明を発表──石田まさひろさんに聞く
小瀬古伸幸のしくじり体験…3
行方がわからなくなった境界性パーソナリティ障害の女性
たくさんの人の声、集めました!…16
認知症ケアについて感じていること、教えてください!
内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…5
痛みの問診のスタンダードを押さえよう
患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…2
型にはまらず沼にハマる
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…8
開設から8か月。事業拡大に関して考察し決断する
コンサータ・トリップ…2
予知能力者になったが、原稿が書けなくなる
スキゾ小町の貸し出し休耕田…2
休耕田的しのぎ方
経験者に聞いてみよう! 病院建て替え物語…4(最終回)
看護部長にインタビューしました。──荻野智美さんに聞く
当事者研究のスキルバンク…37
本日の研究者:ハムさん
本日のスキル:助ける者が助けられる法
News&Topics
「障害」から「症」へ──DSM‒5からDSM‒5‒TRへ、何が変わった?
- 特集記事
-
- 特集 ストレングスがあふれるアクティビティ
プログラムの作り方&そのまま使える盛り上がりネタ集
プログラムの作り方&そのまま使える盛り上がりネタ集
ショートコント/ディスタンス写真集を作ろう!/敏腕マネージャーになろう!/
アートにダイブ!!/ピクトグラム体験/フラッシュモブ/デイケアRadio
私がメンバーさんから学んだこと
特別記事
アルコール依存症と訪問看護──「本人の意思」と「命のリスク」をどう考えるか
本人の決意表明を尊重したが、急変のリスクを予測しきれなかったケース
アルコール依存症と訪問看護──「本人の意思」と「命のリスク」をどう考えるか
説得する/受け入れる関係から脱却し、共同意思決定がなされたケース
自転車に乗れなくなった新聞記者、私信を書きまくる──[後編]君は自分の力で生きていける。
実践報告
就労継続支援B型事業所で「きもちカード」を導入してみた
コンサータ・トリップ…1(新連載)
ADHD治療薬を飲んだら世界が薔薇色になった!?
スキゾ小町の貸し出し休耕田…1(新連載)
熱帯魚の水槽の中の一番平凡な魚の名前を覚えるのに5年かかった話
患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…1(新連載)
患者の内的世界にハマる
小瀬古伸幸のしくじり体験…2
「私のことだけを考えて!」不満を爆発させる発達障害の人
たくさんの人の声、Twitterで集めました!…15
新入職員や中途採用職員への教育はどうしていますか?
内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…4
水中毒の経過観察と搬送の判断
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…7
開設から5か月。怒涛の新規依頼増とスタッフの疲弊
経験者に聞いてみよう! 病院建て替え物語…3
建て替わりました!引っ越しました!
当事者研究のスキルバンク…36
本日の研究者:かずひろさん
本日のスキル:折れ線グラフを使って人生を観察法
映画評『アダマン号に乗って』(第73回ベルリン国際映画祭金熊賞受賞)
フランスの素敵なデイケア! 「とらわれ」が少しとれた私として
- 特集記事
-
- 特集 [保存版] 「頓服」の迷い解決!──現場の問題を整理しよう
1 [講演録] 「頓服与薬」をめぐる病棟改革(山下隆之)
2 [解説編] 打率を上げる「頓服」の考え方──不安だから「ベンゾ」と決めてしまう前に(清水勇雄)
3 [実践編] 頓服の指示、私はこうしています──医師の指示・処方の意図を読み解くポイント(清水勇雄)
4 [Q&A] お二人に聞いてみよう! 現場のあるある困り事(山下隆之、清水勇雄)
[付録]最近、不眠時の「頓服」に使われるようになった薬(清水勇雄)
座談会
精神科病院で「身体拘束」が生まれる理由を深堀りする(長谷川利夫さん×長嶺真智子さん×編集部が話し合いました)
話し合いを経て──
「自分は群衆の1人である」──それを自覚することから(長嶺真智子)
「ケア」と「人権」を求める先にある世界(長谷川利夫)
巻頭特別付録
「看護できない患者はいない」──私たちを支える中井久夫先生の言葉(編集室)
特別記事
自転車に乗れなくなった新聞記者、私信を書きまくる──[前編]反復性うつ病と診断された(韓 光勲)
小瀬古伸幸のしくじり体験…1(新連載)
自己窒息で亡くなったクレーム多きうつ病の人(小瀬古伸幸)
声に出して読みたいオープンダイアローグ…3(最終回)
すべての声を大切にする(大井雄一)
[コラム]看護教育で「読むOD」を導入してみました(石橋佐枝子)
たくさんの人の声、Twitterで集めました!…14
「職場にあったらいいな」はありますか?(マツコ、TOKIYAPI、田端恭兵)
内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…3
ショックと輸液の判断(小野正博)
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…6
開設から4か月。会社倒産の危機を乗り切る!(山下隆之)
統合失調症とやわらかい回復…4(最終回)
やわらかい回復を阻害しない地域(仲地宗幸)
当事者研究のスキルバンク…35
本日の研究者:しょうさん
本日のスキル:開かれた情けなさ──積極的公開活用法(べてるの家)
- 特集記事
-
- 特集 心停止を回避する 思考の言語化と報告を意識したトレーニング「INARS(アイナース)」■
特集 心停止を回避する──思考の言語化と報告を意識したトレーニング「INARS(アイナース)」
1 どうせなら心停止なんて起きないほうがいい──船橋北病院の組織的実践と手応え(佐藤祐司、井口千春、下川 泉、森浩一郎、竹村英美)
2 INARSは何をトレーニングするのか──簡略化された救急医の診察手順とそれを知る意味(大森教成)
3 INARSコースでは、どう学ぶ?──学会併設コースレポート(本誌編集室)
4 [インタビュー]精神科看護師にINARSがフィットするのはなぜか(大森教成、松森美和)
5 [座談会]精神科看護師ならではの身体的急変予防(井口千春、松村麻衣子、佐藤祐司、大内 禎)
特別記事
アセスメントしない──ハウジングファーストとオープンダイアローグが看護に与えるインパクト(須賀郁子)
イイネ! その業務改善
申し送り廃止、完全部屋持ち制でゆとりを創出──看護計画、看護記録、行動制限最小化にも好影響!(波川明嗣)
追悼
中井久夫先生 本誌編集室が推したい雑誌特集と書籍(本誌編集室)
精神疾患の「病態理解」にもとづいた看護…6(最終回)
依存症を持つ人にどのように看護をするか(中村 創)
声に出して読みたいオープンダイアローグ…2
理論ではなく感情で、頭脳ではなく身体に(大井雄一)
内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…2
Aさんの発熱の原因は?(小野正博)
たくさんの人の声、Twitterで集めました!…13
夢や、なりたい姿(目標)はありますか?(TOKIYAPI、マツコ、田端恭兵)
小瀬古伸幸が、精神科訪問看護のいろ~んな悩みに答えます…5
「訪問看護師として家に伺った時、何をどこまでやっていいのか、その線引きが難しいです」(小瀬古伸幸)
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…5
開設3か月目。ポツポツと新規依頼が。そこでの発見(山下隆之)
統合失調症とやわらかい回復…3
怒り時は関わり時!(仲地宗幸)
ADHD診断をめぐる旅…3
困っているかどうか、それが問題だ!(高野秀行)
身体拘束を問う…3
「身体拘束要件の拡大」という大問題が発生中!(長谷川利夫)
経験者に聞いてみよう! 病院建て替え物語…2
院内ツールが、がらりと新しくなりました(安藤 馨)
当事者研究のスキルバンク…34
本日の研究者:大矢さん
本日のスキル:他人事メソッド(べてるの家)
- 特集記事
-
- 特集 精神科治療、この10年で覆った常識とは
“不要な神話”を手放した人たち
精神科領域に“神話”がうまれやすい要因は何だろうか?
「ダメ、ゼッタイ」を覆したエッセイ『誰がために医師はいる』
幻聴・妄想という症状を看る視点を手放す
オープンダイアローグと訪問看護──あるがままの「その人」に出会うために
「交代人格を無視する」ではうまくいかない
解離性同一性障害の臨床における「出会い」
「隔離・身体的拘束」は必須だろうか?
トラウマインフォームドケアを学び、患者・自分・仲間を大切にする
入院治療や薬物治療は常識か?
「精神医学の常識」をひっくり返したACTとダイアローグ
濫用の危険をはらむ「措置入院」
医療観察法が覆したもの──精神看護は監視ではない
「内因か心因か身体因か」を覆した
ポリヴェーガル理論──「身体」と「こころ/脳」をつなげる日常臨床へ
誤用・悪用はないだろうか
境界性パーソナリティ障害治療の「制限設定」をめぐるジレンマを越えて
「児童虐待防止法」のパラドックス
「通告」の推進は、本当に子どもたちを守るのか
「統合失調症の超まじめな患者像」から自由になる
「槍の投げ方」私流──仕事・日常の切り抜け方
「社会への適応が回復」という見方を覆した
“世に棲む患者”の可能性と潜勢力をもったリカバリー
書論
精神看護のおもしろさと深さを伝えられるマンガ本が出た!
──看護理論とのつながりも理解できてしまう
寄稿
吃音当事者である私が、訪問看護師として働く理由
声に出して読みたいオープンダイアローグ…1(新連載)
読むODの活用法
内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…1(新連載)
発熱した認知症のAさん
たくさんの人の声、Twitterで集めました!…12
精神科病院・病棟における身体ケアの状況は?
小瀬古伸幸が、精神科訪問看護のいろ~んな悩みに答えます…4
「双極性障害の躁状態の人と話す時のコツがあったら教えてください」
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…4
開設2か月目。早くも危機!?
統合失調症とやわらかい回復…2
回復は予期せず訪れる。ベースチェンジ!
ADHD診断をめぐる旅…2
ADHD検査への道は遠く、診断はもっと遠い
「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…15(最終回)
「コンテクスト」を揺さぶること
経験者に聞いてみよう! 病院建て替え物語…1(新連載)
まずは院長に聞いてみた。
当事者研究のスキルバンク…33
本日の研究者:劇団ぱぴぷぺぽとゆたかさん
本日のスキル:自分を演じるぱぴぷぺぽ演劇法
読者投稿コーナー
コロナ禍の勉強会──“昼活”を通して他施設とつながる
- 特集記事
-
- 特集 表現の中で安全に壊れること
回復に殺されないために
1.ふたりでトーク
2.会場参加者との質疑応答
3.表現ワークショップ
特別記事
教えて先輩!看護って何?――現場のどうしよう、困ったを解消する看護理論【達人への道】編
レポート
そして表現は限りなくシュリンクしていく――社会の鬱病化について
分身ロボット「OriHime」を使ってパニック障害をかかえる利用者が出張活動に行ってみた
たくさんの人の声、Twitterで集めました!…11
オンライン研修・学会が増えて、どうなりましたか。
小瀬古伸幸が、精神科訪問看護のいろ~んな悩みに答えます…2
「拒薬があり自己中断してしまう」
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…2
立ち上げるまでの準備
地域で新たな切り口を作る人たち…2
株式会社アソシア
「身体拘束」を問う…1(新連載)
返らない命とそこからの問いかけ
「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…13
身体が思考する
患者さんと社会との接点を整える シンデレラ・メイク講座…11(最終回)
うつ病と診断されたがん患者さんへのメイク
当事者研究のスキルバンク…31
本日の研究者:ダイスケさん
本日のスキル:こだわることにこだわらずこだわりを活かす法
- 特集記事
-
- 特集 精神科訪問看護の先人に、経営や看護のコツを聞く!
特集 精神科訪問看護の先人に、経営や看護のコツを聞く!
アルコール依存症の患者さんが訪問看護を受け入れるために「響く言葉」とは(佐藤栄児)
怒りと暴言が止められない利用者──“本当に変わりたいと思っているの?”訪問看護の行き詰まりをどう突破したか(崔 明玉)
《腹割り座談会》精神科訪問看護師と相談支援専門員が本音で話し合ってみました(名執智美、三浦 香、貝田博之、渡邊恭佑)
特別記事
新型コロナ感染クラスター発生を乗り越えた吉祥寺病院の記録(大津絵美子)
追悼 外口玉子先生(戦後日本に精神看護を切り拓いた先人に聞く(小宮敬子)
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…1(新連載)
開所時に決めたこと(山下隆之)
小瀬古伸幸が、精神科訪問看護のいろ~んな悩みに答えます…1(新連載)
「拒否や妄想が強い時」「妄想を聞いてもいいのか」(小瀬古伸幸)
精神疾患の「病態理解」にもとづいた看護…4
双極性障害の人にどのように看護をするか(中村 創)
「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…12
隠喩における身体性とは(斎藤 環)
患者さんと社会との接点を整えるシンデレラ・メイク講座…10
カバーメイクで大切な2つのポイント(新田マリア)
当事者研究のスキルバンク…30
本日の研究者:あおくん(本日のスキル:イラハムちゃんと仲良し大作戦(べてるの家)
- 特集記事
-
- 特集 特定非営利活動法人さざなみ会@横浜に注目!
[インタビュー] さざなみ会理事長 小堀真吾さんに聞く
[インタビュー] さざなみ会ピアスタッフ 堀合研二郎さんに聞く
[インタビュー] さざなみ会ピアスタッフ 堀合悠一郎さんに聞く
[取材レポート] 「お祭り」による「身内化」が支援関係にもたらすもの
横山紗亜耶
藤井哲也さんが撮った「さざなみ会」の歩み
[インタビュー] 神奈川精神医療人権センター(KP) 中村麻美さんに聞く
[レポート] 支援に「共感」って必要ですか? 絶望によるピアサポートを、さざなみ会に見た
横山紗亜耶
特別記事
精神障害がある方の、愛する力を磨く
ピア学習プログラム「あいりき」
蔭山正子
地域で新たな切り口を作る人たち…1(新連載)
山梨クリナース酒折
秋山 潤
たくさんの人の声、Twitterで集めました!…10
新型コロナウイルス感染症流行に伴って、あなたが経験したことを教えてください。
マツコ、TOKIYAPI、田端恭兵、眞榮和紘
精神疾患の「病態理解」にもとづいた看護…3
発達障害の人にどのように看護をするか
中村 創
木田っちの、介護ヘルパーをやってみたっち。…3(最終回)
傷を負った者がケアの道を進むことについて
木田塔子
「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…11
対話における身体性
斎藤 環
患者さんと社会との接点を整えるシンデレラ・メイク講座…9
「外見ケアチーム」と「カバーメイク外来」
新田マリア
当事者研究のスキルバンク…29
本日の研究者:まきさん
本日のスキル:こころの三密を避ける!
べてるの家
- 特集記事
-
- 特集 表現の中で安全に壊れること――回復に殺されないために
1.ふたりでトーク
2.会場参加者との質疑応答
3.表現ワークショップ(赤坂真理×倉田めば)
特別記事
教えて先輩!看護って何?――現場のどうしよう、困ったを解消する看護理論【達人への道】編(原作:中村 創、漫画:水谷 緑)
レポート
そして表現は限りなくシュリンクしていく――社会の鬱病化について(H.I.)
分身ロボット「OriHime」を使ってパニック障害をかかえる利用者が出張活動に行ってみた(中島裕子)
たくさんの人の声、Twitterで集めました!…11
オンライン研修・学会が増えて、どうなりましたか。(マツコ、TOKIYAPI、田端恭兵、眞榮和紘)
小瀬古伸幸が、精神科訪問看護のいろ~んな悩みに答えます…2
「拒薬があり自己中断してしまう」(小瀬古伸幸)
精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…2
立ち上げるまでの準備(山下隆之)
地域で新たな切り口を作る人たち…2
株式会社アソシア(大城篤志)
「身体拘束」を問う…1(新連載)
返らない命とそこからの問いかけ(長谷川利夫)
「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…13
身体が思考する(斎藤 環)
患者さんと社会との接点を整える シンデレラ・メイク講座…11(最終回)
うつ病と診断されたがん患者さんへのメイク(新田マリア)
当事者研究のスキルバンク…31
本日の研究者:ダイスケさん(本日のスキル:こだわることにこだわらずこだわりを活かす法(べてるの家)
雑誌タイトル一覧へ戻る