雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
幼児の教育
- 雑誌名ヨミヨウジノキョウイク
- 件名保育、幼児、教育、居場所、遊び、指導
- 内容子ども学の源流を次世代につなぐ
- 購読状況継続中
- 編著者日本幼稚園協会
- 編著者ヨミニホンヨウチエンキョウカイ
- ISSN0289-0836
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 写真 子どもの情景
巻頭言 レジリエントな環境をどうつくるか 仙田満
特集 保育の日々を新しく考える 3 子どもの環境とのかかわり
伊藤幸子 刑部育子 佐々木麻美 仙田満 髙橋陽子 中澤智子 西 隆太朗 松島のり子 宮里暁美
実践 私の保育ノート 預かり保育を担当して気づいたこと・学んだこと 川田雄也
連載 保育を見る眼(3)―「見る」という実践知 西 隆太朗
シリーズ 子どもが暮らす場所を訪ねて 箱庭遊びブース ~自然であそぼうこどもたち~―全国都市緑化かわさきフェア― 髙橋陽子 宮里暁美
食 ゆるりとつくる おいしい生活 その③ 川島雅子 藤吉陽子
視点 佐世保独楽の魅力に触れて 宮里暁美 内海緒香
文化 新 鎌倉おもちゃ屋物語 その3 黒須和清
探究 保育者による運動遊び指導の現状と今後の課題 ―近年の研究動向のレビュー 松元剛 山崎拓郎 渕上真帆
子ども学のひろば イベント・メディア情報 読者投稿・編集後記 他
- 特集記事
-
- 写真 子どもの情景
巻頭言 「中動態」を生きる 佐伯胖
特集 保育の日々を新しく考える 2 子どもとのやりとり
刑部育子 髙橋陽子 中澤智子 西 隆太朗 松島のり子 宮里暁美
実践 私の保育ノート “いっちゃうよ”の意味を考える―Aちゃんの事例から― 安田明希子
連載 保育を見る眼(2)―見ることを妨げるもの 西 隆太朗
シリーズ 子どもが暮らす場所を訪ねて 人と想いが巡りあい、つながる場―子育て支援ステーションニッセ・ニッセの森― 中澤智子
食 ゆるりとつくる おいしい生活 その② 川島雅子 藤吉陽子
視点 レミダ訪問記―レッジョ・エミリアとボローニャの二つのレミダから― 宮里耕太
文化 新 鎌倉おもちゃ屋物語 その2 黒須和清
探究 保育者は「見守る」「待つ」という言葉をどう用いてきたか―『幼児の教育』のテキストマイニング分析を通して― 大豆生田芽吹
子ども学のひろば イベント・メディア情報 読者投稿・編集後記 他
- 特集記事
-
- 写真 子どもの情景
巻頭言 保育の記録をアーカイブする『幼児の教育』刑部育子
特集 保育の日々を新しく考える 一人ひとりっていうけれど
久保健太 髙橋陽子 中澤智子 松島のり子 宮里暁美
実践 私の保育ノート
子どもたちの世界を広げる役割 髙谷実穂
連載 保育を見る眼(1)
ー自分の眼で見るということ 西隆太朗
シリーズ 子どもが暮らす場所を訪ねて
佐野発:子育てを支える取り組み
ー認定こども園呑竜幼稚園ほか・佐野SS研ー 宮里暁美
食 ゆるりとつくる おいしい生活 その1 川島雅子 藤吉陽子
視点 OMEP世界大会タイ・バンコク訪問記
~自然との調和を大切にする幼児教育に出会って~ 光橋 翠
文化 新 鎌倉おもちゃ屋物語 その1 黒須和清
探究 異なる視点を持つ他者との対話
ー学校教育における「聞き手」を考えるー 横山 愛
子ども学のひろば イベント・メディア情報・読者投稿・編集後記 他
- 特集記事
-
- 保育・子ども・私 巻頭インタビュー第8回 松本春野さんに聞く
- 特集記事
-
- 保育・子ども・私 巻頭インタビュー 第7回 浜口順子さんに聞く
- 特集記事
-
- 保育・子ども・私 巻頭インタビュー第6回 黒須和清さんに聞く
- 特集記事
-
- 保育・子ども・私 巻頭インタビュー第5回 佐藤弘道さんに聞く
- 特集記事
-
- 保育・子ども・私 巻頭インタビュー第4回 汐見稔幸さんに聞く
- 特集記事
-
- 保育・子ども・私
巻頭インタビュー第3回 川田学さんに聞く
- 特集記事
-
- 保育・子ども・私 巻頭インタビュー第2回 福田翔さんに聞く
- 特集記事
-
- 倉橋惣三生誕140周年 今また考えよう、倉橋のこども学4
- 特集記事
-
- 倉橋惣三生誕140周年 今また考えよう、倉橋のこども学3
- 特集記事
-
- 倉橋惣三生誕140年
今また考えよう、倉橋の子ども学 2
- 特集記事
-
- 倉橋惣三生誕140年
今また考えよう、倉橋の子ども学 1
- 特集記事
-
- 創刊120周年記念「幼児の教育」120年。未来に何をつなぐのか1
- 特集記事
-
- 保育の「根本考察」にチャレンジ!
「暮らし」の視点で保育を見直す-「コロナ」と保育
新しくつくる~新型コロナウイルス感染予防の中での日常~
子どもには密が必要
雑誌タイトル一覧へ戻る