雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
保健の科学
- 雑誌名ヨミホケンノカガク
- 件名調査、統計、見地、ヘルスケア、看護、保健、公衆衛生
- 内容保健(ヘルスケア)における最新の話題を幅広く掲載
- 購読状況継続中
- ISSN0018-3342
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 少子化社会にどう対峙するか―社会で支える出産・育児―
- 特集記事
-
- 特集 少子化社会にどう対峙するか
―社会で支える出産・育児―
巻頭のことば
柔軟な働き方とSelf-endangering Work Behavior
特集 少子化社会にどう対峙するか
―社会で支える出産・育児―
少子化・人口減少が日本の社会や医療に及ぼす影響
少子化が加速する原因と対策
仕事・出産を視野に入れたライフプランニング
―実践からの学びと留意点―
産みたいときに産める社会を
赤ちゃんの命をつなぐ助産師に求められること
諸外国にみられる少子化対策
国の子育て支援策は少子化を止められるか
―子どもまんなかの国づくりを―
連載 医療従事者が安心して健康に働くために
看護師の感情労働とその代償
―共感がストレスとなるとき―
連載 災害時の栄養・食問題―現状を知り,最善策を見つけ出す―
災害時における透析患者への栄養・食指導
資 料
加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援についての薬局薬剤師の意識調査
- 特集記事
-
- 特集 新しい働き方とは
巻頭のことば
ω3(オメガ3)の正しい理解
特集 新しい働き方とは
働き方改革と労働者のウェルビーイング
―職場で取り組む際の留意点―
これからのテレワークの考え方
看護職や介護職の新しい働き方
育休・育児を視野に入れた男性の働き方
過労死を防ぐための働き方
―休むこと,休ませることの重要性―
労働相談から考える働き方
メンタルヘルス一次予防に資する職場環境の改善とその効果
連載 医療従事者が安心して健康に働くために
放射線診療における医療従事者の被ばく
―正しい知識から安⼼と安全を⾒直す―
連載 災害時の栄養・食問題―現状を知り,最善策を見つけ出す―
災害時の避難所におけるハラール食への配慮
調査・研究
頭痛予防薬の市販化に関する頭痛患者の意識調査
- 特集記事
-
- 特集 これからのwell-being
―コロナ後の学びと育ちの課題―
巻頭のことば
フェムテックとは
特集 これからのwell-being
―コロナ後の学びと育ちの課題―
対話と手からwell-beingを考える
健康長寿をめざしたwell-being
―公衆衛生学・健康科学における新しい考え方―
労働者にとってのwell-being
―「健康経営」とは何か―
高齢者のwell-being
―ポストコロナの体制や環境整備―
well-beingの向上をめざしたヘルスケアデータの活用
コロナ後の児童生徒のwell-beingを考える
―養護実習における大学生の気づき―
中学生に育てたいwell-being
―コロナ前後の実態から―
連載 医療従事者が安心して健康に働くために
医療従事者の慢性疼痛
―「我慢」から「予防」の時代へ―
連載 災害時の栄養・食問題―現状を知り,最善策を見つけ出す―
災害時における食物アレルギー対策
フィールド・レポート
カンボジアの中学校における月経衛生とその対処行動
- 特集記事
-
- これからのwell-being-コロナ後の学びと育ちの課題-
- 特集記事
-
- 特集 妊娠・出産をめぐる最近の話題
巻頭のことば
国境を越えて学び合う母子保健
特集 妊娠・出産をめぐる最近の話題
コロナ禍における妊娠・出産をめぐる問題
コロナ禍の新生児と母親の生活
高齢出産をめぐる心理社会的課題
不妊治療と就労の両立支援
妊娠中・産後の精神状態を紐解く
流産・死産におけるメンタルケア
妊娠・出産におけるヘルスリテラシー
連載 医療従事者が安心して健康に働くために
医療従事者のワーク・エンゲイジメントの重要性
連載 災害時の栄養・食問題―現状を知り,最善策を見つけ出す―
災害時における乳幼児への栄養・食支援
―日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)の活動を通して―
調査・研究
視覚障害者支援における連携に向けた課題と展望
―H市における視覚障害者支援の実態から―
- 特集記事
-
- 特集 公衆衛生・医療の新たな世界観
―多様な視座からの提言―
巻頭のことば
新たな感染症に備える自他の知恵と力
―多様な視座づくりー
特集 公衆衛生・医療の新たな世界観
―多様な視座からの提言―
医療・教育・芸術が融合した予防医療が地方経済を救う
家でがんと暮らすための知識
コロナリテラシーの問題点
―「PCR検査抑制」「医療崩壊」をめぐって―
「だれひとり取り残されない」災害支援
―東日本大震災後のリプロダクティブ・ヘルス―
感染症による危機的事態での倫理課題
―トリアージと人のいのちの選別―
医療人類学からみた医療機関と共同組織
プライマリヘルスケアによる日本の再生
連載 医療従事者が安心して健康に働くために
院内暴力から医療従事者を守るために
連載 災害時の栄養・食問題―現状を知り,最善策を見つけ出す―
災害時における高齢者への栄養・食支援
調査・研究
災害避難所の睡眠環境改善に対するエアーマットおよびフィットネスマットの有効
- 特集記事
-
- 公衆衛生・医療の新たな世界観―多様な座視からの提言―
- 特集記事
-
- 特集 被害者支援を考える
巻頭のことば
社会とソーシャルキャピタル
特集 被害者支援を考える
日本の犯罪被害者支援の動向
虐待が子どもに与える影響
―虐待を受けた子どもの理解とケア―
パートナーからの暴力(IPV)被害による心身の影響
―被害者の語りから必要な支援を見極める―
デートDVとは何か
―被害者・加害者への介入支援―
ネット上での誹謗中傷を含むいじめ
―児童精神科の立場から―
犯罪被害者の家族が求めること
―家族が受ける影響と回復のプロセス―
災害による被害者や遺族へのケア
連載 医療従事者が安心して健康に働くために
COVID-19の感染リスクから生じる医療従事者への精神的負担と支援
連載 災害時の栄養・食問題―現状を知り,最善策を見つけ出す―
東日本大震災における避難所での栄養・食問題の実際
調査・研究
回復期リハビリテーション病棟の運動器疾患患者のサルコペニアと注意機能
- 特集記事
-
- 特集 食品ロス・食品リサイクルへの取り組み
巻頭のことば
医療従事者のライフステージと患者の葛藤
特集 食品ロス・食品リサイクルへの取り組み
食品ロスを減らすための考え方
新型コロナウイルス感染症流行下における家庭での食料事情
SDGsと食品廃棄物のリサイクル
フードバンクとは何か
食の消費者教育
―持続可能な社会への食政策―
腐敗の科学と食品ロス削減
―消費期限延長の最新研究―
飢饉・飢餓の記憶から,これからの危機へ
連載 医療従事者が安心して健康に働くために
医療従事者のワーク・ライフ・バランス
連載 災害時の栄養・食問題―現状を知り,最善策を見つけ出す―
災害時における栄養・食支援の重要性
調査・研究
頭痛予防薬のスイッチOTC化に関する薬局薬剤師の意識調査
- 特集記事
-
- いじめと育ちを考える―子どもの心に寄り添って、育ちを考える―
- 特集記事
-
- プラネタリー・ヘルス(地球の健康)という新たな視座
- 特集記事
-
- いま、自殺と向き合う―生きづらさを和らげるために―
雑誌タイトル一覧へ戻る