雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
生活と福祉
- 編著者全国社会福祉協議会
- 編著者ヨミゼンコクシャカイフクシキョウギカイ
- 注記所蔵巻号: no.321(1983)-no.647(2010)+
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- ▼巻頭言
一人ひとりが豊かさを実感できる社会の実現へ
沖縄県生活福祉部長 北島 智子
▼特集 令和6年度「厚生労働省社会・援護局関係主管課長会議」から
総務課 厚生労働省社会・援護局総務課長 山口 高志
女性支援室 厚生労働省社会・援護局総務課女性支援室長 中村 彩子
自殺対策推進室 厚生労働省社会・援護局総務課自殺対策推進室長 前田 奈歩子
保護課 厚生労働省社会・援護局保護課長 竹内 尚也
保護事業室 厚生労働省社会・援護局保護課保護事業室長 小川 善之
自立推進・指導監査室 厚生労働省社会・援護局保護課自立推進
指導監査室長 片桐 昌二
地域福祉課 厚生労働省社会・援護局地域福祉課長 金原 辰夫
生活困窮者自立支援室・地域共生社会推進室
厚生労働省社会・援護局地域福祉課
生活困窮者自立支援室長/地域共生社会推進室長 南 孝徳
成年後見制度利用促進室 厚生労働省社会・援護局地域福祉課
成年後見制度利用促進室長 火宮 麻衣子
▼厚生労働省人事往来①
▼福祉事務所だより/第194回
静岡県御殿場市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
静岡県・御殿場市福祉事務所健康福祉部社会福祉課長 西山 美香
▼生活保護実践講座2024/第12回【最終回】
これからの生活保護実践 ―生活保護担当職員の皆さまへの期待―
明治学院大学教授 新保 美香
▼生活保護ケースワーカーの支援 ~ケースワーカーの業務から~ /第11回【最終回】
ふたつのケースワークの関係 立正大学教授 池谷 秀登
▼連載 実践に役立つワンポイント/第166回
●ごあいさつ―これからのCW生活に向けて
名古屋市西区保健福祉センター 福祉部民生子ども課主事 水野 洋平
●SVとしてのスキルアップ―その人を理解するとは
北海道・旭川市福祉保険部保護第1課保護第2係 大滝 いずみ
▼水脈/ケースワーカー登場/ブックレビュー
- 特集記事
-
- ▼巻頭言 お互いに幸福を守り育てる希望郷いわて
岩手県企画理事兼保健福祉部長 野原 勝
▼特 集 令和7年度 社会福祉関係予算案の概要
▼福祉事務所だより/第193回
富山県高岡市社会福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
富山県・高岡市社会福祉事務所福祉保健部社会福祉課係長 宮前 健二
▼生活保護実践講座2024
第10回 生活困窮者自立支援制度との連携・協働 明治学院大学教授 新保 美香
▼生活保護ケースワーカーの支援~ケースワーカーの業務から~
第9回 保護の決定とケースワーク 立正大学教授 池谷 秀登
▼実践に役立つワンポイント 第164回
・子どものいる世帯とのかかわり方について
相模原市健康福祉局生活福祉部南生活支援課保護第4班主査 村上 諒太
・会議をよりよいものにするために
沖縄県・生活福祉部中部福祉事務所生活保護1班 照屋 みゆき
▼水脈/ケースワーカー登場/ブックレビュー
- 特集記事
-
- 令和6年度 生活困窮者自立支援制度人材養成研修 就労支援員・就労準備支援事業従事者初任者研修(生活保護担当)」から
- 特集記事
-
- 令和6年度「生活保護担当ケースワーカー全国研修会」から依存症の理解と支援・社会資源
- 特集記事
-
- 「令和6年度 全国生活保護査察指導に関する研究協議会」から
- 特集記事
-
- 救護施設等の個別支援計画 救護施設における個別支援計画の意義
- 特集記事
-
- 生活保護法、生活困窮者自立支援法等の改正と住宅確保要配慮者への支援
- 特集記事
-
- ①令和6年度の生活保護
②令和6年度における生活保護指導監査方針
- 特集記事
-
- 令和5年度「厚生労働省社会・援護局関係主管課長会議」から
- 特集記事
-
- 令和5年度「全国厚生労働関係部局長会議」および「全国こども政策関係部局長会議」から
- 特集記事
-
- 2024年を迎えて―今年の社会保障・生活保護を展望する―
- 特集記事
-
- ▼巻頭言 「共に歩み、支えあいが広がる未来」をめざして
佐賀県健康福祉部長 實松 尊徳
▼特集 『大人になって気づく発達障害』と支援の実際
・大人の発達障害の基礎知識 ~支援者に求められる姿勢と関わり~
東京都発達障害者支援センター(おとなTOSCA)副センター長 桑野 大輔
・発達障害支援施策~就学後から青壮年期を中心に~
厚生労働省障害保健福祉部障害福祉課地域生活・発達障害者支援室
発達障害対策専門官 西尾 大輔
・発達障害に関わる困難ケースへの多領域連携による支援事例
札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる
発達障害者地域支援マネジャー 石田 昭人
・発達障害のある大人への支援事例
滋賀県・守山市こども家庭部発達支援課主査(心理職) 山下 健充
・発達障害者への就労支援の実際~地域障害者職業センターの支援事例から~
高齢・障害・求職者雇用支援機構職業リハビリテーション部
指導課業務援助係長 松浦 秀紀
▼厚生労働省人事往来
▼令和5年度の共同募金運動の推進にあたって
社会福祉法人中央共同募金会
▼生活保護実践講座2023(第4回)
・組織で進める生活保護実践 明治学院大学教授 新保 美香
▼生活保護ケースワーカーの判断(第4回)
・稼働能力の活用 立正大学教授 池谷 秀登
▼実践に役立つワンポイント(第148回)
・横浜市磯子福祉保健センター生活支援課生活支援係 井上 万作
・熊本県・県北広域本部福祉課主幹 濱邊 誠治
▼水脈 / ケースワーカー登場/ ブックレビュー
- 特集記事
-
- 巻頭言 「未来」へつなぐ持続可能な社会をめざして
浜松市健康福祉部長 鈴木秀司
▼特集 孤独・孤立対策、ひきこもり支援の取り組み
・わが国における孤独・孤立対策の概況
内閣官房 孤独・孤立対策担当室
・孤独・孤立、ひきこもり状態にある者の基礎理解と支援の過程
ノートルダム清心女子大学 准教授 中井 俊雄
・いの町市町村プラットホームを活用したひきこもり支援の実際
高知県・いの町ほけん福祉課 技幹(保健師) 山本 景子
・赤穂市におけるひきこもり相談窓口の支援と福祉事務所との関わり
兵庫県・赤穂市社会福祉課保護支援係 児島 佳織
▼厚生労働省人事往来
▼生活保護実践講座2023 /第3回
・生活保護実践の特性
明治学院大学教授 新保 美香
▼生活保護ケースワーカーの判断/第3回
・世帯分離
立正大学教授 池谷 秀登
▼福祉事務所だより/第186回
福井県坂井市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
福井県・坂井市福祉事務所 総合福祉相談課 課長 半田 信哉
▼実践に役立つワンポイント(第147回)
・京都府・京丹後市健康長寿福祉部生活福祉課生活支援係主任 高階 達也
・京都府・山城南保健所福祉課課長補佐兼係長 山﨑 徳子
▼水脈 / ケースワーカー登場/ ブックレビュー
雑誌タイトル一覧へ戻る