雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
厚生の指標
- 雑誌名ヨミコウセイノシヒョウ
- 件名衛生、福祉、保健、統計、厚生、行政
- 内容衛生と福祉と保険の統計及び厚生行政の速報
- 購読状況継続中
- ISSN0452-6104
- 国名コードJP
- 言語コードJPN JPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 目次
・臨床医師の地理的偏在に関する研究 2004年-2018年-2次医療圏を単位とした分析-
・運動量と人生に対する満足度の関係におけるレジリエンスの媒介効果
・LGBT当事者における医療機関への受診の実態とケアニーズ
・A市における一般介護予防事業としてのボランティアポイント事業の効果
-高齢者の地域活動への参加と介護予防の観点から-
・京都府および府内市町村の新人保健師における基礎能力到達度の推移-入職後1年までの変化-
・経済統計からみた国民生活の現状と動向(92)-離婚と子育てに関する世論調査の概要から-
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第18回 文献検討の進め方
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・令和3年 賃金構造基本統計調査の概況
・2021年(令和3年)10月1日現在推計人口
-統計の散歩道-
・情報の入手方法の変化とSNS
-グラフのページ-
・都道府県別にみた自覚症状のある者(有訴者)率と通院者率(人口千対)
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・臨床医師の地理的偏在に関する研究 2004年-2018年-2次医療圏を単位とした分析-
・運動量と人生に対する満足度の関係におけるレジリエンスの媒介効果
・LGBT当事者における医療機関への受診の実態とケアニーズ
・A市における一般介護予防事業としてのボランティアポイント事業の効果
-高齢者の地域活動への参加と介護予防の観点から-
・京都府および府内市町村の新人保健師における基礎能力到達度の推移-入職後1年までの変化-
・経済統計からみた国民生活の現状と動向(92)-離婚と子育てに関する世論調査の概要から-
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第18回 文献検討の進め方
統計資料紹介
令和3年 賃金構造基本統計調査の概況
2021年(令和3年)10月1日現在推計人口
統計の散歩道
情報の入手方法の変化とSNS
グラフのページ
都道府県別にみた自覚症状のある者(有訴者)率と通院者率(人口千対)
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 特集 COVID-19影響下における住民参加と連帯感
目次
・COVID-19の感染拡大における地域活動の参加数の変化が地域在住高齢者の幸福感に及ぼす影響
・新型コロナウイルス感染症の影響下における東京都の区市町村が実施する
住民検診型がん検診の実施状況と受診者数に関する調査
・がん診療連携拠点病院等の指定要件に関する調査
・感染症流行下における乳幼児健康診査の実施状況等に関する調査
・COVID-19まん延下における首尾一貫感覚(SOC)と責任感との関連
-一般市民を対象としたインターネット調査結果から-
・勤労者におけるインターネット依存の関連要因およびインターネット利用とプレゼンティーズムとの関連
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第17回 統計解析ソフトRによる図表の作成と統計解析
-統計資料紹介-
・第23回生命表(完全生命表)の概況
・令和2(2020)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況
-統計の散歩道-
・外国籍を持つ子どもの就学状況について(第2報)
-グラフのページ-
・慢性腎臓病(CKD)による死亡率(人口10万対)の国際比較-2008~2017
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 特集 COVID-19影響下における住民参加と連帯感
目次
・COVID-19の感染拡大における地域活動の参加数の変化が地域在住高齢者の幸福感に及ぼす影響
・新型コロナウイルス感染症の影響下における東京都の区市町村が実施する
住民検診型がん検診の実施状況と受診者数に関する調査
・がん診療連携拠点病院等の指定要件に関する調査
・感染症流行下における乳幼児健康診査の実施状況等に関する調査
・COVID-19まん延下における首尾一貫感覚(SOC)と責任感との関連
-一般市民を対象としたインターネット調査結果から-
・勤労者におけるインターネット依存の関連要因およびインターネット利用とプレゼンティーズムとの関連
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第17回 統計解析ソフトRによる図表の作成と統計解析
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・第23回生命表(完全生命表)の概況
・令和2(2020)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況
-統計の散歩道-
・外国籍を持つ子どもの就学状況について(第2報)
-グラフのページ-
・慢性腎臓病(CKD)による死亡率(人口10万対)の国際比較-2008~2017
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- ・都道府県別にみるがん年齢調整死亡率の推移予測ツールの開発
・企業における若年性認知症の従業員への対応と課題
・市町村国保の保健指導における1年後の効果の検証-保健指導の有無による変化量の比較-
・男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連
-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査-
・看護系大学生および社会人における子宮頸がん予防に関する知識と認識
・地域在住女性高齢者の抑うつ傾向と生活機能との関連
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第16回 データ数に関する議論
-統計資料紹介-
・令和3年 毎月勤労統計調査特別調査の概況
・毎月勤労統計調査-令和3年分結果確報-
-統計の散歩道-
・コロナ禍が実感させた労働市場の課題
-グラフのページ-
・特定不妊治療による出生数と割合の年次推移
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・都道府県別にみるがん年齢調整死亡率の推移予測ツールの開発
・企業における若年性認知症の従業員への対応と課題
・市町村国保の保健指導における1年後の効果の検証-保健指導の有無による変化量の比較-
・男性看護師における女性患者へのケアや職場内外の人間関係と働きやすさとの関連
-日本男性看護師会会員を対象としたアンケート調査-
・看護系大学生および社会人における子宮頸がん予防に関する知識と認識
・地域在住女性高齢者の抑うつ傾向と生活機能との関連
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第16回 データ数に関する議論
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・令和3年 毎月勤労統計調査特別調査の概況
・毎月勤労統計調査-令和3年分結果確報-
-統計の散歩道-
・コロナ禍が実感させた労働市場の課題
-グラフのページ-
・特定不妊治療による出生数と割合の年次推移
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・Sense of coherence(SOC)における有意味感は高齢者のMental well-beingを促進する
・介護予防事業の包括的評価指標としての年齢調整WDP
-要介護認定者数を用いた「質」を含む高齢者健康指標による評価および可視化-
・通所介護を利用する要介護者等の家族介護者における社会との関わり状況と介護負担感の実態
-生活満足度との関連-
・就労者における抑うつ状態の関連要因-若年層および中高年層の比較-
・埼玉県における公立中学校2年生の自己肯定感に関連する要因の検討
-学校生活・経済状況・家族関係の視点から-
・保育園児の足趾筋力と平衡機能に及ぼすラダートレーニングの影響
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第15回 無計画な解析における問題
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・令和2年度 喫煙環境に関する実態調査の概要
・令和2年度 衛生行政報告例の概況
-統計の散歩道-
・ベイズ技法と小地域統計
-グラフのページ-
・同居の主な介護者の年次比較―平成13年・令和元年―
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
※2022年5月号の予告はこちら
※「厚生の指標」は一般財団法人厚生労働統計協会の登録商標です。
- 特集記事
-
- 目次
・Sense of coherence(SOC)における有意味感は高齢者のMental well-beingを促進する
・介護予防事業の包括的評価指標としての年齢調整WDP
-要介護認定者数を用いた「質」を含む高齢者健康指標による評価および可視化-
・通所介護を利用する要介護者等の家族介護者における社会との関わり状況と介護負担感の実態
-生活満足度との関連-
・就労者における抑うつ状態の関連要因-若年層および中高年層の比較-
・埼玉県における公立中学校2年生の自己肯定感に関連する要因の検討
-学校生活・経済状況・家族関係の視点から-
・保育園児の足趾筋力と平衡機能に及ぼすラダートレーニングの影響
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第15回 無計画な解析における問題
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・令和2年度 喫煙環境に関する実態調査の概要
・令和2年度 衛生行政報告例の概況
-統計の散歩道-
・ベイズ技法と小地域統計
-グラフのページ-
・同居の主な介護者の年次比較―平成13年・令和元年―
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・自治体レベルでの将来人口推計の検証
・病臥者の居場所の変遷-1987年から2017年まで30年間の推移-
・高齢者のエイジング・イン・プレイス(地域居住)に影響を与える要因
・第1号被保険者の介護保険料基準額(月額)が保険者間において地域間格差が生じる要因
・正規/非正規雇用労働者の年次有給休暇取得に関する研究
・国際生活機能分類普及推進のための語句検索システムの作成および
それに基づく生活機能調査の実施
第5回・第6回 医療職のための統計セミナーの開催について
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第14回 回帰モデリング
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・令和2年度 福祉行政報告例の概況
・令和2年度 「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に
基づく対応状況等に関する調査結果
-統計の散歩道-
・子育て支援と少子化対策
-グラフのページ-
・仕事や職業生活において強いストレスとなっていると感じている事柄の男女比較
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・自治体レベルでの将来人口推計の検証
・病臥者の居場所の変遷-1987年から2017年まで30年間の推移-
・高齢者のエイジング・イン・プレイス(地域居住)に影響を与える要因
・第1号被保険者の介護保険料基準額(月額)が保険者間において地域間格差が生じる要因
・正規/非正規雇用労働者の年次有給休暇取得に関する研究
・国際生活機能分類普及推進のための語句検索システムの作成および
それに基づく生活機能調査の実施
第5回・第6回 医療職のための統計セミナーの開催について
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第14回 回帰モデリング
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・令和2年度 福祉行政報告例の概況
・令和2年度 「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に
基づく対応状況等に関する調査結果
-統計の散歩道-
・子育て支援と少子化対策
-グラフのページ-
・仕事や職業生活において強いストレスとなっていると感じている事柄の男女比較
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 特集 高齢者の社会参加と介護
目次
・特集にあたって
・高齢者を対象とした訪問指導と運動教室における在宅運動プログラムが身体機能に及ぼす影響
・高齢者の就労状況とQOLの関連性-QALY試算による経済学的評価も含めて-
・高齢者の社会参加に関する研究 その2(地域包括ケアシステムの観点から)
-地域の実情にあった仕組みづくりを目指して-
・市町村介護保険者における地域密着型サービス利用の決定要因
・認知症グループホームの施設特性と栄養スクリーニング加算算定との関連
-施設単位の横断研究-
・国保データベース(KDB)システムのレセプトデータ等を活用した要介護の要因分析
第51回(令和3年度)厚生労働統計地区別講習会の開催について
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第13回 発症や治癒までの期間を考慮する
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・令和元(2019)年度 国民医療費の概況
・第16回 中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況
-統計の散歩道-
・外国籍を持つ子どもの就学状況について
-グラフのページ-
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)による死亡率(人口10万対)の国際比較-2008~2017-
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 特集 高齢者の社会参加と介護
目次
・特集にあたって
・高齢者を対象とした訪問指導と運動教室における在宅運動プログラムが身体機能に及ぼす影響
・高齢者の就労状況とQOLの関連性-QALY試算による経済学的評価も含めて-
・高齢者の社会参加に関する研究 その2(地域包括ケアシステムの観点から)
-地域の実情にあった仕組みづくりを目指して-
・市町村介護保険者における地域密着型サービス利用の決定要因
・認知症グループホームの施設特性と栄養スクリーニング加算算定との関連
-施設単位の横断研究-
・国保データベース(KDB)システムのレセプトデータ等を活用した要介護の要因分析
第51回(令和3年度)厚生労働統計地区別講習会の開催について
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第13回 発症や治癒までの期間を考慮する
-統計資料紹介-
・令和元(2019)年度 国民医療費の概況
・第16回 中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況
-統計の散歩道-
・外国籍を持つ子どもの就学状況について
-グラフのページ-
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)による死亡率(人口10万対)の国際比較-2008~2017-
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・福島市における地域在宅高齢者の食品摂取の多様性の現状と関連する要因の検討
・日本の脳出血治療の現状と将来像
・学校でのいじめ被害経験と成人後に相談相手がいないこととの関連
・女性が認識する就労時のマタニティハラスメントの実態と対処行動
・後期早産と妊娠・出産の満足との関連:一般住民を対象とした横断研究
・1996年から2016年の20年間における薬剤師の就業動向
・医科メディアスによる推計平均在院日数の動向と
新型コロナウイルス感染症による入院動向の変化
・経済統計からみた国民生活の現状と動向(91)
-満足度・生活の質に関する調査報告書2021から-
-統計資料紹介-
・令和2(2020)年 受療行動調査(概数)の概況
・令和2年度 介護給付費等実態統計の概況(令和2年5月審査分~令和3年4月審査分)
-統計の散歩道-
・がん10年相対生存率
-グラフのページ-
・悪性新生物<腫瘍>入院・外来推計患者数年齢階級別の年次推移
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・福島市における地域在宅高齢者の食品摂取の多様性の現状と関連する要因の検討
・日本の脳出血治療の現状と将来像
・学校でのいじめ被害経験と成人後に相談相手がいないこととの関連
・女性が認識する就労時のマタニティハラスメントの実態と対処行動
・後期早産と妊娠・出産の満足との関連:一般住民を対象とした横断研究
・1996年から2016年の20年間における薬剤師の就業動向
・医科メディアスによる推計平均在院日数の動向と
新型コロナウイルス感染症による入院動向の変化
・経済統計からみた国民生活の現状と動向(91)
-満足度・生活の質に関する調査報告書2021から-
-統計資料紹介-
・令和2(2020)年 受療行動調査(概数)の概況
・令和2年度 介護給付費等実態統計の概況(令和2年5月審査分~令和3年4月審査分)
-統計の散歩道-
・がん10年相対生存率
-グラフのページ-
・悪性新生物<腫瘍>入院・外来推計患者数年齢階級別の年次推移
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・わが国の労働者における新型コロナウイルス感染症の検査を受ける動機づけに関連する因子
・患者診療体験調査における質問表現の回答への影響に関する比較調査
・愛媛県南宇和郡愛南町における地域医療の現状と課題
-地域住民ならびに医師へのアンケート調査から-
・末子が未就学児の子どもを持つ父親の労働日における生活時間
・子どもをもたない有配偶成人の主観的幸福感とその関連要因-就労形態による分析-
第22回 川井記念賞
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第12回 イベント発症リスクに対する回帰モデル
(本シリーズの見本はこちら)
-統計資料紹介-
・令和2年度 雇用均等基本調査の結果概要
・令和元年度 社会保障費用統計
-統計の散歩道-
・コロナと学生アルバイト
-グラフのページ-
・産業別入職・離職の状況の年次比較
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・就寝時の「快眠音」が不眠症疑いの労働者への睡眠潜時に与える影響
・季節調整法を応用した新型コロナウイルス感染症の報告日別の新規陽性者数の変動分析
・周術期における術後せん妄アセスメントシートの検討
・小規模多機能型居宅介護における認知症の人を支える家族介護者の
心理的支援の有効性に関する研究-専門職による客観的観点から-
・後期高齢者率の高い地区と低い地区における住民ボランティアの
独居高齢者見守り活動状況の比較
・共働き世帯における母親のワーク・ライフ・バランスと児の社会適応との関連
・経済統計からみた国民生活の現状と動向(90)
-薬局の利用に関する世論調査の概要から-
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第9回 臨床研究で注意をしたい代表的なバイアス
-統計資料紹介-
・令和2年 国勢調査 人口速報集計結果 全国・都道府県・市町村別人口および世帯数
-統計の散歩道-
・大谷選手とセイバーメトリクス
-グラフのページ-
・都道府県別にみた合計特殊出生率の年次差(2020-1975年)
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・医師確保計画における医師少数スポットの実態:無医地区との関係の検討
・女子高校生の親準備性の検討:乳幼児とのふれあい体験有無別の比較
・0歳児が受けた予防接種と保護者の子どもに関する困りごと・相談の状況
-予防接種の接種群と未接種群の検討-
・児童虐待相談件数の増加が児童相談所に及ぼす影響
・主任介護支援専門員が行うスーパービジョン実践活動とその構造
・大学病院本院群の類型分類と機能評価係数Ⅱに影響を及ぼす要因について
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第8回 検定とp値
-統計資料紹介-
・令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況
-統計の散歩道-
・離別と子どもの意見表明
-グラフのページ-
・社会福祉施設における労働災害の主な事故の型別死傷者数の推移
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・労働者のインターネット依存とマインドフルネスとの関連
・高齢の大腿骨骨折患者への支援に関する一考察
-患者の性別に着目した医療ソーシャルワーカーの支援の特徴-
・食べる速さとBMIに関するメタ分析
・山梨県における救急搬送患者の搬送先医療機関が決定するまでの時間の要因検討
・虐待ハイリスク家庭に対する保育士の対応機能とその発揮に向けた課題
-発見・共有・連携を促進する要因を焦点に-
・高齢者のエンド・オブ・ライフに対する態度尺度の開発
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第7回 推測統計学の基礎
-統計資料紹介-
・令和2年 賃金構造基本統計調査の概況
・第10回 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況
-統計の散歩道-
・感染症と人権
-グラフのページ-
・性・都道府県別にみた自殺死亡率(人口10万対)-令和元年(2019)-
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・医療系学部の未成年非喫煙学生における新型タバコに対する意識:紙巻タバコとの比較
・大学を拠点とした産後支援プログラムの実践と評価-対象者背景による評価の相違-
・公立小学校教員の不眠症に関する業務時間分析-公立小学校・中学校等教員勤務実態調査研究より-
・中堅前期・後期保健師の職務満足感に関連する要因の検討
・発達障害児の避難時における固有空間の必要性に関連する要因
・難聴者の福祉と生活の質の評価に関する先行研究メタ分析
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第6回 二つの変数の関係と要約
-統計資料紹介-
・労働経済動向調査(令和3年2月)の概況
・令和元年度「新生児聴覚検査の実施状況等について」
-統計の散歩道-
・外国人労働者を雇用する企業の特徴
-グラフのページ-
・交通事故による死亡率(人口10万対)の国際比較(2007-2017)
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
- 特集記事
-
- 目次
・東京都の医師の近隣県への派遣の状況に関する検討
-2018年 東京都が実施した調査に基づく分析-
・横浜市産婦健康診査の産婦健診補助券からみたエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)の
点数と産婦の特性の関係
・障害者手帳所持者数は,なぜ「推計」値か
-障害者手帳の交付および所持に関する情報等の管理運用の現況-
・年齢層別住民ボランティアの地域活動への認識の特徴
・高齢者における熱中症予防行動とシール型温度計配布の介入効果
・医療系大学の双方向型授業におけるインフルエンザ感染拡大のリスクと対策
医療職のための統計シリーズ
医療職のための学び直し-研究デザインから論文報告までの生物統計学の道標-
第2回 量的研究におけるリサーチクエスチョンのたて方
-統計資料紹介-
・令和元年度 介護給付費等実態統計の概況(令和元年5月審査分~令和2年4月審査分)
・平成30年度 国民医療費の概況
-統計の散歩道-
・コロナ禍における外国人の再入国規制について
-グラフのページ-
・同居期間別離婚件数の推移
-統計のページ-
人口・衛生・福祉・介護・社会保険・雇用・賃金
※2021年3月号の予告はこちら
雑誌タイトル一覧へ戻る