雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
訪問看護と介護
- 雑誌名ヨミホウモンカンゴトカイゴ
- 件名在宅、専門、ロボケア、老衰
- 内容訪問看護や介護、地域・在宅に携わるすべての方に。医療と福祉の新時代を築く。
- 購読状況継続中
- ISSN1341-7045
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 特集 訪問看護のカスハラ、どうする? どうしてる!
インタビュー
カスタマーハラスメントに立ち向かう仕組みを──日本訪問看護財団からの提言
平原優美
解説
訪問看護のカスハラ対策に必要な視点
武ユカリ
事例
適度な関わりで利用者と職員を守る!
田中千津子
コラム|私の事業所ではこんなカスハラ対策をやっています!
ひとりで抱え込まない・抱え込ませないチーム作り
赤瀬佳代
「これってハラスメント?」に気づけない現場を変える
貞方初美
弁護士と連携し、職員を守る訪問看護の現場
馬場琴子
特別企画
地域で支援するなかで私が遭遇した「壁」経験を話します!!──他者から提案を受けて感じたこと
小瀬古伸幸/坂本岳之/木下将太郎/崔明玉/舩山晃平/松村麻衣子
特別記事
指導者のための「在宅看取りの職場内教育」研修プログラム
沼田華子/山田享介
DXで効率的な訪問看護の提供を実現する──資源の少ない秋田県発の取り組み
藤沢武秀
同行紀・3
クメさんと平野さん
弓指寛治
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・170
ラジオ深夜便の反響
秋山正子
#新任管理者のためのシゴトの裏ワザ・2
利用者獲得のためにどう営業したらよいか分かりません
出口貴大
新米マネジャー時代のここだけの話・1
行政解釈ってなに? レセプトはつらかった
磯野祐子
レポート
こちら現場からお届けします!
山田優弥
- 特集記事
-
- 特集 研究と現場の実践から見えた! 看護小規模多機能型居宅介護の現在地とこれから向かう先
総論
看多機の未来を拓く鍵は“広域利用”にあり──厚労省の看多機事業に関わってきた立場からの提起
福井小紀子
コラム
看多機の普及に向けた、日本看護協会の取り組み
田母神裕美
看多機の新たな展開──連携と地域支援の実践
福田裕子
スタッフが捉える看多機のよさと、サービス提供の組み合わせ
廣岡佳代
レポート
一軒家の想いを受け継いだ看多機
坂町ミモザの家
医療依存度の高い人を支える看多機
ラピオンナーシングホーム
特別記事
受診歴のない地域住民にも24時間往診可の駆けつけサービス
島田啓志
新連載 #新任管理者のためのシゴトの裏ワザ・1
ハラスメントだと言われないためにどうすればよいでしょうか?
出口貴大
同行紀・2
タダさんと緑さん
弓指寛治
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・169
支援する側とされる側が循環するとは
秋山正子
新米マネジャー時代のここだけの話・3
きっかけは個性を打ち出すことだった
那須祐子
“日常使い”の在宅の医学・12(最終回)
在宅酸素療法──生活を支える医療
安池純士/佐々木淳
- 特集記事
-
- 特集 これだけは押さえておきたい 訪問看護に来ていきなり必要になる看護技術 第2弾
特集 これだけは押さえておきたい 訪問看護に来ていきなり必要になる看護技術 第2弾
足浴/スキン-テア/陰部洗浄・オムツ交換(解説:佐藤直子 協力:國居早苗/畑千晶)
特別企画/インタビュー
看取りに悩む訪問看護師に気づきを与える本が出た!
──新刊『ことばにしてみた訪問看護の看取り』に込めた思いを探る(鈴木沙織)
特別企画/座談会
「末期心不全の在宅看取り」はどうしたらできるのか(白川大樹/髙取幸恵/東田雪絵/植村優衣/藤井由美/瀧本晶子/谷村裕子)
特別企画/症例報告
末期心不全の利用者を自宅で看取った事例(髙取幸恵)
特別記事
外国人利用者を担当する際の留意点(山根香代子)
実践報告
対応が複雑困難でありつつ、伴走している看多機利用者の一例(山内ももこ)
新連載 同行紀・1
タケちゃんと小川さん(弓指寛治)
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・168
生と死が連続する中で(後編)(秋山正子)
新米マネジャー時代のここだけの話・2
同志となってくれる看護師はいないのか(那須祐子)
“日常使い”の在宅の医学・11
尿道カテーテル──閉塞・感染に注意(安池純士/佐々木淳)
レポート
HOUMONホットライン
- 特集記事
-
- 特集 精神科訪問看護での関わり方をガラリと変えるQ&A集──現場の“困ったケース”で徹底検討!
① 利用者さんから「訪問看護は必要ない」と言われて困っています!
小瀬古伸幸
② 利用者さんが問題だと感じておらず、本人にどう説明すればよいか分かりません!
小瀬古伸幸
③ 利用者さんの行動によって家族が困っているようです!
小瀬古伸幸
特別企画/インタビュー
画家から見た看護師という仕事の尊さ
弓指寛治
特別企画/対談
「医療」の枠に押し込めないための視点を持つには
藤沼康樹/矢田明子
マグネットステーション
住民主体の地域ケアへの挑戦──一般社団法人コ・クリエーション 地域まるごとケアステーション川崎
特別記事
利用者・家族からのハラスメントが発生しにくい環境は管理者がつくりだそう!──研修とアンケートの実施でスタッフの危機意識が向上した実践報告
柳田千草
看護の質向上に向けた在宅看護専門看護師の活動の深まりと広がり──専門看護師として何ができるか
堀井直美
ポケットエコーは訪問看護でこう活きる!──現場でのメリット・デメリット
上野山綾子/多田明良
大阪市生野区で行う地域BCPの取り組み
平山司樹
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・167
生と死が連続する中で(前編)
秋山正子
新米マネジャー時代のここだけの話・1
看護師集めがやっぱり鬼門
那須祐子
“日常使い”の在宅の医学・10
ストーマ──家庭でも重要な役割を果たすデバイス
安池純士/佐々木淳
レポート
HOUMONホットライン
在宅療養コーディネート・ナース養成研修が盛況です!
編集室
「死んだ後、何がしたい?」を語り合える人になりたいね
編集室
- 特集記事
-
- 特集 関係性を築いた驚きの方法──あの会話・行動・判断がきっかけになっていた
Case1 依存症の回復を手繰り寄せる“意図した関わり”──支援につながりにくい人への対応を考える
米倉一磨
Case2 何気ない一言から始まった最後のBAR──確証を持って「関係性を築けた」と言えない時の考え方
平山司樹
Case3 関係性って何だろう──どんなに衝突しても対話することは諦めなかった
都築歩美
Case4 路上生活者との関係構築の鍵は待つことだった──何がきっかけかは分からないが、少しずつ話ができるようになった
油井和徳
特別記事
能登における被災者への支援──地震と豪雨の重複被災を経て見えてきた課題
中村悦子
助産師との連携で子育て中の母子を支援する──父母と家族に精神疾患等が見られた状況で伴走支援した一例
西澤佳子
実践報告
訪問看護ステーションが運営する医療的ケア児の福祉型短期入所
堤育子/広瀬知佳/青石恵子
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・166
訪問看護に寄せられた苦言
秋山正子
場面・状況別で見る、訪問看護の臨床判断・6(最終回)
在宅療養における鎮静
佐藤文俊
暮らしの手触り・12(最終回)
わかりにくさへのまなざし
坂井雄貴
“日常使い”の在宅の医学・9
終末期──②心不全、呼吸不全、神経難病、老衰
安池純士/佐々木淳
レポート
書論
齋藤美衣
HOUMONホットライン
福田裕子
- 特集記事
-
- 特集 ケアの質を高めるための組織経営
座談会
わが社の経営・運営のスタイル──なぜこの方向を選んだのか、組織をどうつくるか
藤野泰平/岩本大希/金坂宇将
インタビュー
高い採用実績を支える体制づくり──安定した経営は採用&職員定着から!
大串優太
寄稿集
倫理的な組織運営・実践を維持するために、日常的にやっていることを教えてください。
山下隆之/小瀬古伸幸/中島朋子/木戸恵子
特別企画
「心の傷」に触れるかもしれない医療者として、どうしても読んでおきたい本が出た
──新刊『庭に埋めたものは掘り起こさなければならない』をめぐって
齋藤美衣/星野概念
マグネットステーション
療養者の栄養管理は訪問看護が担うべし!
Nurse Innovation株式会社 Five Star訪問看護・栄養管理Station
生活の輪郭・12(最終回)
生きる時間
尾山直子
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・165
仲良し時間
秋山正子
場面・状況別で見る、訪問看護の臨床判断・5
ターミナル期における家族支援
佐藤文俊
暮らしの手触り・11
アートと暮らしとコミュニケーション
坂井雄貴
“日常使い”の在宅の医学・8
終末期──①がん
安池純士/佐々木淳
レポート
HOUMONホットライン
川添高志
- 特集記事
-
- 特集 希望実現までの思考過程を言語化する──療養者から「〇〇したい」と言われたとき、どうかなえる?
総論
「希望実現モデル」を活用してみよう!
川村佐和子
事例で見る「希望実現モデル」
①「自宅で家族と団らんし食事をすること」という希望を実現する
大橋由基
②ALSを発症し、嚥下機能が低下しながらも「口から食べたい」という希望を実現する
原口道子
③独居高齢者の「馴染みがある地域や自宅で暮らし続けたい」という希望を実現する
其田貴美枝
特別記事
小さな「れんがの家」、壮大なケアを考える2日間
神保康子
特別企画
チャートでみる訪問看護業界2024年版
編集室/協力:公益財団法人日本訪問看護財団
生活の輪郭・11
目線をあわせる
尾山直子
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・164
ケアの場が移行する時代に
秋山正子
場面・状況別で見る、訪問看護の臨床判断・4
入院中に状態変化した利用者の退院後訪問
佐藤文俊
暮らしの手触り・10
好きなことする仲間として出会おう
坂井雄貴
“日常使い”の在宅の医学・7
眼と耳、鼻──“中長期的”ケアと“緊急対応”ケア
安池純士/佐々木淳
レポート
HOUMONホットライン
石田美穂、金児大地
- 特集記事
-
- 特集 2024年度 同時改定!
どう受け止めた? これからどうする?
総論
令和6年度同時改定、訪問看護に関連する改定とその影響
私はこう見た!
訪問看護は業界全体のレベルアップが求められている
精神科訪問看護は、倫理観が問われている
後から制度へとつながると信じて地域課題に挑む
特別記事
居場所・つながり・コミュニティ──人はどうつながり、集まるか
生活の輪郭・10
愛すべき動物たち
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・163
『ぼっち死の館』とHさんを重ね合わせて
場面・状況別で見る、訪問看護の臨床判断・3
サービス担当者会議
暮らしの手触り・9
これからの医療者の休み方
“日常使い”の在宅の医学・6
痛み──知識だけではどうにもならない
- 特集記事
-
- 特集 心不全増悪の生活要因を解消する68のアイデア
在宅療養中の心不全患者の特徴と、サポートすべきこと
心不全増悪の生活要因を解消するアイデア集
特別記事
訪問看護で求められるのは、「ACP+G」だ
──「Grant(叶える)」までのプロセスに、訪問看護の価値が宿っている
実践報告
訪問看護ステーションにおける医療的ケア児への特定行為
──特定行為研修修了看護師による胃ろうカテーテル交換の取り組み
生活の輪郭・9
遠くを見つめる
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・162
ウェルビーイングを目指す
場面・状況別で見る、訪問看護の臨床判断・2
退院調整カンファレンス
新米マネジャー時代のここだけの話・3
豪雨の夜の緊急訪問
暮らしの手触り・8
アンラーニングという学び
“日常使い”の在宅の医学・5
意識──異常があっても慌てず対応しよう
レポート
こちら現場からお届けします!
- 特集記事
-
- 特集 小児訪問看護で絶対に外しちゃいけないこと
座談会
小児訪問看護では何を見て、どうケアをすべきか──“特化型”の看護師に聞いた!
診療報酬算定はできないが、必要に迫られ行っていること──暮らしの豊かさを求めた現場の実践
特別企画/座談会
「最期のそのときまで自分らしく暮らす」、そのための看護とは──多様化する「住まい」から考える
特別記事
訪問看護師による金銭管理支援──暮らしの安定をもたらす看護ケアになった事例より
AIの躍進、訪問看護はどう変わるか──看護師とAIとが協働する未来
新連載 場面・状況別で見る、訪問看護の臨床判断・1
契約業務
生活の輪郭・8
美しさについて
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・161
住まいの大切さ
新米マネジャー時代のここだけの話・2
あぁ、奥深き「連携」
暮らしの手触り・7
同じ「まち」の住人として
“日常使い”の在宅の医学・4
皮膚・傷──自分たちでできること/実は急を要すること
レポート
HOUMONホットライン
- 特集記事
-
- 特集 「低栄養」打開の鍵は、多角的な栄養アセスメント
低栄養と病態を結びつけ、ケアに活かす!
レクチャー
居宅療養高齢者の栄養状態の現状と、そこにどう介入するか
訪問看護で必要な多角的な栄養アセスメント──低栄養と病態のつながりを見る視点
低栄養×病態 実践報告
(1)パーキンソン病の人へのアプローチ
(2)不安定な肝性脳症の人へのアプローチ
(3)褥瘡のある人へのアプローチ
特別記事
なぜ訪問看護が「腹膜透析」をみられるとよいのか
生活の輪郭・7
大河を渡る人
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・160
地域の食支援の新たな形──永源寺診療所の取り組み
新米マネジャー時代のここだけの話・1
スリッパで頭を叩かれて泣いた日
暮らしの手触り・6
「百姓」と地域医療
“日常使い”の在宅の医学・3
呼吸困難──「急に」悪くなったものは「直ちに」対応しよう
- 特集記事
-
- 特集 口を見るってこんなに大事
口腔ケアがなぜ大事で、どう評価し実践するか
訪問看護で口を見るときのポイント
──なぜ大事か、どう評価して、ケアに活かすことができるのか
こうする、訪問看護での口腔ケア
──変わらない基本姿勢、状態像によって変えるアプローチ
マグネットステーション
地域に潜在するニーズに応えて
株式会社町コム 訪問看護・リハビリテーションセンター ななかまど中央
特別企画
すき間を埋める産前産後の訪問看護
訪問看護ステーションと葬儀社との連携で何が得られたか
ALSの症状「情動制止困難」にご理解を──当事者から対人援助職へ
生活の輪郭・6
記憶を継ぐこと
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・159
「糸がついたまま帰すなんて」
小瀬古伸幸の精神科訪問看護のしくじり体験・3(最終回)
私の訪問時だけ不在にするようになった双極症II型の男性
新米マネジャー時代のここだけの話・3
ときには、ぶつかりあえばいい
暮らしの手触り・5
医療は黒衣であるべき?
〝日常使い〟の在宅の医学・2
体内デバイス──トラブル・事故予防のために見ておきたいこと
- 特集記事
-
- 特集 弱ったお肌へのケア
高齢者のスキンケアをどうするか、何を使うか
弱ったお肌に合わせたスキンケア──高齢者のスキンケアの「当たり前」を見直してみる
訪問看護でスキン-テアをどうみるか──評価の仕方と、その後の対応
【レポート】検証! 医療用テープの「使い勝手」──その人に合った製品を選ぶために
特別企画
看護師とは何をする人か──石垣靖子さんと話し、考えてみる
チャートでみる訪問看護業界2023年版
発熱──高齢者の体温は変動しやすい!
生活の輪郭・5
いつか還る場所
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・158
入退院支援加算が大きく評価されたけれど
訪問先の「ちょっと気になる人」。精神科ナースはどう見る? どうする?・7(最終回)
こころのバランスが崩れかけている人を「見守る」極意とは?
小瀬古伸幸の精神科訪問看護のしくじり体験・2
双極性障害を持つ利用者・家族と、訪問看護師との間に生まれた溝
新米マネジャー時代のここだけの話・2
自分の価値観は、ひとまず横に
暮らしの手触り・4
ケアの現場と表象
レポート
HOUMONホットライン
- 特集記事
-
- 特集 失敗する前に教えてほしかった……!
訪問看護に来ていきなり必要になる看護技術
爪切り/洗髪/腹部マッサージ
特別企画
訪問看護の事業承継ガイドラインを作りました!
事業承継ものがたり──訪問看護の“婚活”のお話
特別記事
2040年の訪問看護事業所のあるべき姿
──大都市部で効果・効率的な訪問看護を実現するために
新卒訪問看護師育成プログラム参加者のその後と定着に向けた課題
──大阪府訪問看護ステーション協会における取り組み(第2報)
新連載 小瀬古伸幸の精神科訪問看護のしくじり体験・1
境界性パーソナリティ障害の人の手のひら返し
新連載 新米マネジャー時代のここだけの話・1
気が重い、管理者としての訪問
生活の輪郭・4
自然と暮らし
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・157
地域と住民と、愛着──驚きの人口ピラミッドを見て思うこと
訪問先の「ちょっと気になる人」。精神科ナースはどう見る? どうする?・6
ゴミ屋敷?!……どこまでを“SOS”と捉えるべき?
Hallo! ポジティヴヘルス オランダ生まれの“健康”の新概念・5(最終回)
健康とは何で、どこに向かうものか
暮らしの手触り・3
見えない白衣の脱ぎ方
- 特集記事
-
- 特集 一段上の緊急対応――「生活」と「ケアチーム」をつなぎ、ケアの質を上げる
「つなぐ」意識で、一段上の緊急対応を実践する――3つ段階で考えるべきこと(佐藤文俊)
事例で学ぶ、「つなぐ」緊急対応
CASE① 即対応が必要な事例
CASE② 緊急対応の典型的事例
CASE③ 緊急コール/訪問が多くなりがちな事例(佐藤文俊)
特別記事
他法人との共同で、夜間専従看護師を配置した取り組み――オンコールの負担が減少し、利用者満足度が向上!(木戸恵子)
特別企画 訪問看護の有害事象――事故、ヒヤリ・ハット、感染症はどのぐらい発生しているのか
訪問看護従事者が経験する事故(柏木聖代)
訪問中、利用者に発生する有害事象(森岡典子)
生活の輪郭・3
人間じゃないもの(尾山直子)
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・156
事例を振り返ることの価値――高齢化率100%の地域の看取り(秋山正子)
訪問先の「ちょっと気になる人」。精神科ナースはどう見る? どうする?・5
心療内科の医師とのコミュニケーション(萱間真美)
Hallo! ポジティヴヘルス オランダ生まれの“健康”の新概念・4
ポジティヴヘルス志向の実践に迫る③(川田尚吾)
暮らしの手触り・2
ジェンダーとケアのはざま(坂井雄貴)
- 特集記事
-
- 特集 みんながエンパワメントされる家族支援──行き詰まったときこそ、渡辺式家族アセスメント/支援モデル
総論
現代の日本社会における「家族」──家族をサポートする人のための基本的な知識(渡辺裕子)
行き詰まりを打開する、渡辺式家族アセスメント/支援モデル(垣見留美子/株﨑雅子)
実践報告
渡辺式家族アセスメント/支援モデルで抜き差しならない状況はどう変わったか
case① 成人──療養者への医療提供を拒む家族(富岡里江)
case② 小児──子の障害に戸惑う家族(茶谷妙子)
case③ 精神──療養者に対して指示的な家族(堤真紀)
新連載 暮らしの手触り・1
医者が自分を表現すること(坂井雄貴)
生活の輪郭・2
ゆれる(尾山直子)
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・155
新年早々のお別れ(秋山正子)
訪問先の「ちょっと気になる人」。精神科ナースはどう見る? どうする?・4
家族の暴言・暴力……必要な看護が届かない(萱間真美)
バッドニュースコミュニケーション塾・7(最終回)
拒否の取り扱い(岡山容子)
Hallo! ポジティヴヘルス オランダ生まれの“健康”の新概念・3
ポジティヴヘルス志向の実践に迫る②(川田尚吾)
レポート
こちら現場からお届けします!・19(大橋奈美)
Book Review 佐々木淳
HOUMONホットライン(編集室)
- 特集記事
-
- 特集 暮らしを支えるケアと感染対策
実践! コロナの自宅療養者への訪問
コロナ自宅療養者への訪問看護――第7波で浮き上がった「生活支援」の課題
「自宅」という暮らしの場での感染対策の考え方とそのポイント
パンデミックで学んだ地域連携の未来――コロナ禍の夜明けを前に
Q&A――公開収録で寄せられた質問に3人が答えました。
特別記事/座談会
コロナ患者増大時、「選別」は行うべきか――「トリアージ」をめぐる誤解、共有すべき視点新連載 生活の輪郭・1
ヒマラヤの村で
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・154
家族全体を捉えるということ
訪問先のちょっと気になる人。精神科ナースはどう見る? どうする?・3
不安が強い高齢女性……カウンセリングが必要?
バッドニュースコミュニケーション塾・6
カリフォルニアから来た娘とどう話すか (1)
Hallo! ポジティヴヘルス オランダ生まれの“健康”の新概念・2
ポジティヴヘルス志向の実践に迫る (1)
レポート
こちら現場からお届けします!・18
このARTが気になる!
- 特集記事
-
- 特集 そのとき精神科訪問看護で何ができるか――不完全燃焼事例から考えてみる
学び直しの総論
精神科訪問看護のアセスメントのポイントとコツ――オレム・アンダーウッドモデルを活用しながら「生活への支障」を見る(小瀬古伸幸)
事例検討対談
不完全燃焼事例を話し合ってみる――そのとき精神科訪問看護として何ができたか(濵本千春/小瀬古伸幸)
巻頭/特別記事
誌面展示会 ぐるり。(尾山直子/編集室)
特別記事
在宅ケアとLGBTQ(坂井雄貴)
実践報告
当訪問看護ステーションを利用する障害児のきょうだい児向け職業体験の取り組み――母親たちが勤務する当就労継続支援事業所での実践(菴原亮太/藤田祥代/喜多一馬)
新連載 Hallo! ポジティヴヘルス オランダ生まれの“健康”の新概念・1
「ポジティヴヘルス」とは何か(川田尚吾)
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・153
早めからの訪問看護に思う――がん治療中、外来通院中からの関わり(秋山正子)
訪問先のちょっと気になる人。精神科ナースはどう見る? どうする?・2
薬を大量に使用する独居男性……もしかして依存症?(萱間真美)
バッドニュースコミュニケーション塾・5
「寄り添い」とは、「聴く」と「待つ」である(岡山容子)
そういえば、私がん患者だった・10(最終回)
2度目のがん体験だったけれど(濵本千春)
往復郵便・15(最終回)
漏らすロボット(頭木弘樹/榊原千秋)
レポート
HOUMONホットライン
ケアと環境を考えるイベントをやっています。(大谷匠)
HOUMONホットライン
第12回 日本在宅看護学会学術集会を開催します!(川添高志)
こちら現場からお届けします!・17(加藤有香)
- 特集記事
-
- 特集 忘れられない、特別な「あの人」
在宅看取りの実践集
私の「あの人」
(1)「この町で暮らしてよかったよ」
(2)「あの人」との対話は続く
(3)「特別」をし、「特別」にしない
(4) 両親の看取り
(5) ふたりの絆
(6) 訪問看護師としての私の根幹
巻頭/マグネットステーション
「らしさ」の追及と共有
特別記事
児童精神科の訪問看護は何をしているのか
訪問看護の「これあったらいいよね」を語り合おう
特別企画
チャートでみる訪問看護業界2022年版
新連載 訪問先のちょっと気になる人。精神科ナースはどう見る?どうする?・1
認知機能が低下した超高齢女性……もしかして統合失調症?
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・152
家族4代にわたる関わりから(後編)
バッドニュースコミュニケーション塾・4
伝えるより先に、相手の話を「聴き」ましょう
そういえば、私がん患者だった・9
治療、時々シャバに出る
往復郵便・14
もやもやを残したまま歩き出すこと
レポート こちら現場からお届けします!・16
- 特集記事
-
- 特集 心不全療養者を看る目線と思考と実践
「いつもと違う?」緊急度判断からACPまで
心不全に欠かせないセルフモニタリング
附録[事例1]セルフモニタリング力を獲得するまでの関わり
「いつもと違う」のアンテナを強化する9つの視点
附録[事例2]医学的情報がない状態からの訪問看護
穏やかな終末期とACPへのつながり
特別記事
訪問看護ステーションにおけるディグニティセラピーの可能性
「利用者満足度調査」をサービスの質向上に活かす
――神奈川県看護協会立4ステーションの取り組み
在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・151
家族4代にわたる関わりから(前編)
バッドニュースコミュニケーション塾・3
「悪い知らせを伝える意図」と「支援の約束」が大切です
訪問看護BCPプロジェクト・8(最終回)
STEP8 業務継続マネジメント
そういえば、私がん患者だった・8
ちょっと待って! そのコスト、誰が払っていると思ってる!?
――患者から見た医療費の話
往復郵便・13
「相談」というカタチにできることしか相談できない
レポート
HOUMONホットライン
雑誌タイトル一覧へ戻る