設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌一覧

コミュニティケア

  • 雑誌名ヨミコミュニティケア
  • 件名地域連携、介護保険、行政、在宅、施設、地域ケア、介護士
  • 内容訪問看護師、介護保険施設の看護職、ケアマネージャーのための月刊誌。
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号547
  • 発行頻度月刊
  • 国名コードJP
  • 言語コードJPN
  • 出版者日本看護協会出版会
  • 価格1296

詳細を見る閉じる

雑誌該当件数:155件
  • 刊行年月日2025/06/05
特集記事
  • 特集 地域住民のニーズに応える多事業展開

    特集 地域住民のニーズに応える多事業展開

    〈総 論〉訪問看護ステーションにおける多事業展開とは
    〈報告1〉どんな人も暮らし続けられる地域づくり
    〈報告2〉地域の「今」と「これから」を見すえた多事業展開
    〈報告3〉「どうにもならない」を「どうにかする!」に
    〈報告4〉訪問看護の延長線上にある施設運営


    COLUMN
    ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン
    宮子あずさの気まぐれコラム 「性的な行動をどう考える?」

    SERIES
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    N.Focus 在宅看護におけるシミュレーション教育の有用性
    N.Focus もの忘れ外来に訪れる患者たち 認知症の確定診断をめぐって
    【最終回】基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
     訪問看護の未来に手渡すバトン
    実践に役立つ 訪問看護の注目論文
     介護データベース「LIFE」の臨床的意義
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用
      ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ
      (6)自分の治療・ケアに取り組めない患者へのセルフケアの推進
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ
     「伝える」から「伝わる」へ
    POTTスキルで解決~食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを
     安全で安楽な食事環境を整えるために必要なことは何ですか?
    精神科訪問看護へようこそ
     電話対応は難しい? (3)主体性を引き出すかかわり
    People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち
     「脳卒中サバイバーと暮らすサスティナブルな社会CONNECT in ジャパン」
      脳卒中後遺症を持つ人々に持続可能な生活を
    日本訪問看護財団からのお知らせ
     中学生向け冊子「患者さんのお家に訪問する看護師:訪問看護師になろう」が完成!! ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ
     特定行為研修修了者の役割発揮に向けて
     ~「特定行為研修修了者の実践における課題及び解決に関する調査」
      「リーフレット・ポータルサイトの評価及び実態調査」結果から~ ほか
  • 登録番号96005294
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/05/05
特集記事
  • 特集 心不全療養者の苦しさを和らげる

    〈解説〉心不全療養者の現状と苦痛緩和における訪問看護師の役割
    〈報告1〉呼吸困難を楽にするテクニックと工夫
    〈報告2〉疼痛を楽にするテクニックと工夫
    〈報告3〉全身倦怠感の多面的要因へのアプローチ
    〈報告4〉憎悪や死への不安を安楽に導くアプローチ
    〈コラム〉心不全療養者を地域で支える「心不全ネットワーク」の取り組み


    COLUMN
    ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン
    宮子あずさの気まぐれコラム 「足が遠のくベッドサイド」

    SERIES
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    N.Focus 「夏に向けて、足白癬のアセスメントとケアを見直してみよう」
    N.Focus 「アタッチメントと認知症 彼らはなぜ、帰りたいと願うのか」
    精神科訪問看護へようこそ 「電話対応は難しい? (2)不安の背景を考える」
    実践に役立つ 訪問看護の注目論文 「介護データベース「LIFE」の活用」
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「『PASセルフケアセラピィ』の活用
      ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ
      (5)ひきこもり状態にあり自分のケアに取り組めない患者へのセルフケアの推進」
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「見えない痛みをどう伝える?」
    POTTスキルで解決~食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを
     「食欲はあるのに、姿勢がどんどん前屈みになって食べられません……
       食事姿勢をアセスメントして、快適な食事へ」
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
    「事業承継のさまざまな勉強法」
    People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち
      「がんと共にゆったり生きる「ゆるるかサロン」“がんと共に生きる”を支える」
    日本訪問看護財団からのお知らせ
     「令和7年度日本訪問看護財団の主な事業 ほか」
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ
     「全国訪問看護事業協会の2025年度の事業について ほか」
  • 登録番号96005261
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/04/05
特集記事
  • 特集1:


    スタッフの個別性に合わせた働き方の実現
    2040年に向けて、医療ニーズを有する在宅療養者が増加する中、訪問看護人材の確保は急務とされています。また、国の動向としても2019年4月から「働き方改革関連法」が施行され、スタッフそれぞれの事情に合わせた「多様な働き方を選択できる職場づくり」が推進されています。
    訪問看護ステーション等においても現在働いているスタッフが無理なく、健康的に働き続けられる職場をめざした環境整備が求められており、その実現には、事業所内での価値観の共有、個別性に合った働き方の提案、および実現のための規則の変更等が必要となります。

    本特集では、最新の国の動向を踏まえて、訪問看護師が働き続けられる職場とはどのようなものか、管理者はどのような土台づくりを行えばよいかを述べた上で、多様で柔軟な働き方を実現するための労務上の注意点等を解説。さらに、訪問看護ステーション等において実際にスタッフの個別性に合わせた働き方を実現している取り組み、そこで働くスタッフの声を紹介します。
    ぜひ、職場づくりの参考にしてみてください。

    特集 スタッフの個別性に合わせた働き方の実現
    〈総論〉 訪問看護師が働き続けられる職場とは/平原 優美
    〈解説〉 個別性に合った働き方を実現するために/深澤 理香
    〈報告1〉ティール組織を土台とした主体性のある職場/餅田 敬司
    〈コラム〉 互いに尊重し合えるからこそ働きやすい/長田 知
    〈報告2〉 プラチナナース活用による看多機での柔軟な働き方/藤原 都志子
    〈コラム〉 プラチナナースが働く意義と職場に与える影響/小竹 美智子
    〈報告3〉 スタッフが自分をマネジメントできる職場/雅樂川 陽子
    〈コラム〉自立しているからこそ頼り合える組織/清水 純子

    COLUMN
    ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    暮らしは筋書きのないドラマ 「『食べる』 気を遣うもの:人、食べ物」/なるせ ゆうせい
    宮子あずさの気まぐれコラム 「私は鼻でも看護をする」/宮子 あずさ

    SERIES
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/堤 真紀
    N.Focus 「令和の新人〜今、彼らとどう向き合い、ともに働くか〈後編〉新人看護師を迎える看護管理者として」/谷口 陽子
    N.Focus 「外国人介護職員との協働と異文化理解」/渡辺 長
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「エビデンスの重要性を実感するには?」/竹林 正樹
    POTTスキルで解決〜食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを「むせることが多くて、食事が何度も中断。どうすればいい? 摂食嚥下のメカニズムとポジショニング(姿勢調整)」/迫田 綾子
    実践に役立つ 訪問看護の注目論文 「認知症の行動・心理症状(BPSD)と音楽療法」/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
    People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち 「まちのグリーフカフェ『しん・呼吸』市民活動団体や市民サポーターとの協働」/田中 加苗・小野 若菜子・中村 めぐみ
    精神科訪問看護へようこそ 「電話対応は難しい? ①その人自身を見る大切さ」/川下 貴士
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 「『事業承継・引継ぎ支援センター』と『よろず支援拠点』」/坪田 康佑
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「『PASセルフケアセラピィ』の活用 ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ④訴えが多く怒りっぽい患者に対するセルフケアの推進」/宇佐美 しおり
    〈最終回〉地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 「薬剤師から見た在宅医療における多職種連携」/山浦 竜雄
    日本訪問看護財団からのお知らせ 「日本訪問看護財団令和6年度事業『訪問看護指示書の交付に係る医療機関及び訪問看護ステーションの連携に関するWebアンケート調査』から」 ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ 「全国訪問看護事業協会ホームページの活用法をご紹介します」 ほか
  • 登録番号96005181
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/03/05
特集記事
  • 特集1:


    地域の中でグリーフを支える
    在宅療養者の増加に伴って、自宅や高齢者施設等での看取りへの支援の重要性が高まっています。一方で、家族や地域社会のあり方が変化し、従来は血縁やローカルな共同体が担っていた死別を支える関係性が希薄化しています。訪問看護師にとって、ACPの支援も含め在宅療養者の臨死に寄り添うことや、大切な人を失った家族へのグリーフケアは大切な役割ですが、変わりゆく社会においては今後、医療や福祉の枠を超えて死別を支える地域コミュニティをどう再形成していくかが課題です。

    まず〈総論〉では、看護職が市民に向けて行うグリーフ支援の試みを通して、人々がどのようなグリーフ(死別や喪失による悲嘆)に直面し、地域においてどのような支えを必要としているのかを概観します。また〈論考〉では、残された家族のグリーフワーク(喪の作業)の中で「語ること」と「聴くこと」がどのような意味を持つのかを考察します。そして〈報告〉では、地域コミュニティや地域文化、宗教などを踏まえたグリーフ支援の多様な取り組みを紹介します。

    特集 地域の中でグリーフを支える
    〈総論〉 死別のグリーフを市民とともにコミュニティで支える/小野 若菜子
    〈論考〉 グリーフケアにおける「語ること」と「聴くこと」/栗原 幸江
    〈報告1〉 看取りの知識を地域にひらく―『人のさいご』を活用して/國居 早苗
    〈報告2〉 子どもと大人のためのグリーフサポートプログラム/一般社団法人グリーフサポートせたがや
    〈報告3〉 島の文化を看取りケアに生かす地域づくり/大湾 明美
    〈報告4〉 生活と信仰 宗教者によるグリーフケア活動/小川 有閑
    〈報告5〉 No One Dies Alone 看取りボランティアプログラム/早野 ZITO 真佐子

    COLUMN
    ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    暮らしは筋書きのないドラマ 「『片づける』 雑念マスター」/窪寺 奈々瀬
    宮子あずさの気まぐれコラム 「自分の看護のクセを知る」/宮子 あずさ

    SERIES
    N.Focus 「令和の新人〜今、彼らとどう向き合い、ともに働くか〈前編〉Z世代の『意識高い系』と『いい子症候群』」/金間 大介
    〈新連載〉POTTスキルで解決〜食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを 「POTTスキルとは? 食事時のポジショニングの効果は?」/迫田 綾子
    People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち 「家で死ねるまちづくり/『はじめの一歩の会』市民主体の活動への発展」/山田 雅子
    実践に役立つ 訪問看護の注目論文 「前頭側頭型認知症の人の想い」/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
    精神科訪問看護へようこそ 「自分なりの道を行く」/川下 貴士
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 「事業承継の失敗を支援サービスに生かす」/坪田 康佑
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「エビデンスの創出をめざすクラウド・データ・ファンディングの活用」/竹林 正樹・濱谷 陸太
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用 「ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ③認知症患者と家族に対するセルフケアの推進」/宇佐美 しおり
    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 「肝臓・腎臓と薬の関係」/財津 孝次
    日本訪問看護財団からのお知らせ 「オンライン資格確認・オンライン請求の進捗情報」ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ 「『訪問看護ステーションのICTについてのアンケート調査』結果について」 ほか
  • 登録番号96005154
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/02/05
特集記事
  • 特集1:


    はじめての訪問に向けて
    新たに訪問看護の世界に飛び込んでくる新任・新卒看護師にとっての最初の難関である「はじめての訪問」。
    本特集では、療養者の生活の場にはじめて足を踏み入れる戸惑いや不安を言語化した上で、新任・新卒看護師がそれらの困難を乗り越え、近い将来自立していけるように、訪問看護管理者として何を伝え、何をフォローすればよいのかを提示するとともに、実際に経験した「はじめての訪問」のエピソードについても紹介します。

    〈総論〉では、病院看護から訪問看護にキャリアチェンジした新任看護師が病院での経験があるからこそ抱く “ ゆらぎ” や、新卒看護師としてはじめて看護を提供することになる療養者の生活の場での不安や戸惑いについて論じます。
    〈各論〉では「はじめての同行訪問」および「はじめての単独訪問」における新任・新卒看護師のふるまい方や最低限理解しておいてほしいことのほか、ステーション全体で支える体制づくりなどについても言及します。
    さらに〈報告〉では、新任当初を振り返って感じたことや学んだこと、また管理者として日ごろ行っている新任・新卒看護師等へのフォローについても紹介します。

    特集 はじめての訪問に向けて
    〈総論〉 新任・新卒看護師の戸惑いや不安/中村 順子
    〈各論1〉 はじめての同行訪問に向けて/可知 郁枝
    〈各論2〉 はじめての単独訪問に向けて/津塩 昌子
    〈報告1〉 同行訪問で気づいた病院との違い/菅野 瑠菜
    〈報告2〉 新任当初の訪問看護を振り返る/髙田 亜紀
    〈報告3〉 「はじめての単独訪問」への管理者としてのフォロー/東本 裕美

    COLUMN
    ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    暮らしは筋書きのないドラマ 「「のむ」 人生の新たな楽しみを」/なるせ ゆうせい
    宮子あずさの気まぐれコラム 「医師との関係に悩む」/宮子 あずさ

    SERIES
    N.Focus 「「訪問看護サミット2024」レポート」/編集部
    People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち「NPO法人「からだフシギ」 からだの知識をみんなのものに」/菱沼 典子
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ「エビデンスに自然に触れるには?」/竹林 正樹・濱谷 陸太
    実践に役立つ 訪問看護の注目論文「高齢者虐待の予防に関するアセスメント」/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用「ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ②自分の出産・育児と向き合えない患者へのセルフケアの推進」/宇佐美 しおり
    精神科訪問看護へようこそ「「どうなりたい」って難しい!」/川下 貴士・小野坂 益成
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継「事業承継における支援施策」/坪田 康佑
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/松尾 健一郎
    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド「血栓症と薬」/小西 秀平
    日本訪問看護財団からのお知らせ「「訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム(指導者)Program of End-of-life care for home visiting NUrses Training-Trainer (PENUT-T)」より 」ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ「当協会開催の研修のご案内」 ほか
  • 登録番号96005113
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2025/01/05
特集記事
  • 特集
    先駆事例からわかる
    訪問看護ステーションの業務効率化

    〈総論〉 今、訪問看護ステーションに求められる業務の再構築による効率化/坪田 康佑
    〈報告1〉 直行・直帰制を実現するためのICT化とその効果/林 啓子
    〈報告2〉 “忙しい!”から“余裕のある”働き方をめざしたICT活用推進の取り組み/松井 善子
    〈報告3〉 携帯型エコー導入により、適切なケアを実現/平岡 桃重
    〈報告4〉 これからを見通す、抜本的なシステム改革/出雲 幸美
    〈資料〉 一覧でみる 業務効率化への取り組み/編集部

    COLUMN
    ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    暮らしは筋書きのないドラマ 「『話す』 苦手だけどやめられない」/窪寺 奈々瀬
    宮子あずさの気まぐれコラム 「他人のケアから見えるもの」/宮子 あずさ

    SERIES
    N.Focus 「社会的養護経験者を孤立させない仕組みづくり」/宮地 菜穂子
    N.Focus 「冬にこそ気をつけたい食中毒」/戸田 信太郎
    People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち 「聖路加健康ナビスポット『るかなび』 来訪者との対話を通して主体的な健康づくりをナビゲートする」/鈴木 貴子・中村 めぐみ
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/浪切 もり子
    実践に役立つ 訪問看護の注目論文「認知症? 発達障害?」/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用 「ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ①治療に苦しむがん患者のセルフケアの推進」/宇佐美 しおり
    精神科訪問看護へようこそ 「100点満点じゃなくても」/川下 貴士
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「みんらぼカードの広告で人生会議を周知する」/竹林 正樹
    基礎から学ぶ!事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 「M&Aアドバイザーに話を聞く 最新の話題と、相談時に必要なこと」/坪田 康佑
    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 「不整脈の治療薬と副作用」/宮下 佑二
    日本訪問看護財団からのお知らせ 「療養通所介護(多機能型事業)報酬改定後の現状と今後の展開」ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ 「法令遵守に基づいた訪問看護サービスの提供に向けて」ほか
  • 登録番号96005084
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/12/05
特集記事
  • 特集 現場の実践から学ぶ 
       経験学習サイクルの視点から

    〈インタビュー:解説〉 経験学習サイクルと訪問看護ステーション
    〈インタビュー:実践〉 短時間でもできる!経験学習のリフレクション
    〈報告1〉 家族と医療者の異なる意向をめぐって学んだこと
    〈報告2〉 ハラスメント被害から振り返る経験からの学び
    〈報告3〉 意思決定支援に取り組んだ経験からの学び
    〈報告4〉 渡辺式家族アセスメント/支援モデルを用いた学び

    COLUMN
    ニュース手帳
    暮らしは筋書きのないドラマ「『教える』 双方向コミュニケーション」
    宮子あずさの気まぐれコラム「受診同行というケア」

    SERIES
    N.Focus「窒息リスク評価の標準化をめざして」
    People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち
     「連載のはじめに 市民主体のケアにおける看護職のありよう」
    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド「心不全と治療薬」
    N.Focus「『全国ケア業健康保険組合』の立ち上げ」
    精神科訪問看護へようこそ「『服薬支援』の本当の意味」
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用
     「最新セルフケアプログラム(10)的援助関係の展開 心的安全空間の生成」
    実践に役立つ 訪問看護の注目論文「認知症の自己管理」
    基礎から学ぶ!事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
     「訪問看護ステーションの事業評価 デューデリジェンスの重要性」
    日本訪問看護財団からのお知らせ「訪問看護現場における特定行為研修修了者の活動について」ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ「小児訪問看護の普及と質向上を推進する当協会の支援や取り組み」ほか
  • 登録番号96005058
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/11/05
特集記事
  • 特集 被災経験から学ぶ
       地域BCPにおける訪問看護ステーションの役割

    〈インタビュー〉 令和6年能登半島地震の経験から 災害時の備えと訪問看護師としての役割
    〈特別報告〉 令和6年能登半島地震での後方支援
    〈論考〉 地域BCPはなぜ必要か
    〈報告1〉 東日本大震災の経験から
    〈報告2〉 西日本豪雨の経験から
    〈報告3〉 訪問看護師への後方支援 熊本地震の経験から

    COLUMN
    ニュース手帳
    暮らしは筋書きのないドラマ 「食べる」 長寿の秘訣?
    宮子あずさの気まぐれコラム 定年を語れる幸せ

    SERIES
    N.Focus 「年末年始に備える訪問看護師の窒息対応」
    N.Focus 「高齢者教育を通じた地域づくりの取り組み 小学校と医療・介護専門職の連携」
    N.Focus 「ペットの災害対策 被災地における現状と今後への備え」
    〈最終回〉だから面白い訪問看護管理 「だから面白い訪問看護管理」
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「みんらぼカードで人生会議を始めよう」
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用
     「最新セルフケアプログラム(9) 治療的援助関係の展開~メンタライジング/共感~」
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
     「「中小M&Aガイドライン第3版」のねらいについて」
    精神科訪問看護へようこそ 「薬を飲むのは誰のため?」
    実践に役立つ 訪問看護の注目論文 「在宅高齢者のセルフネグレクト」
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    日本訪問看護財団からのお知らせ
     「財団公式SNSの開設、訪問看護の種まきプロジェクトなど新たな取り組みのご紹介」ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ
     「12月1日は質向上のための“事業所自己評価の日”~証明書やロゴをご活用ください~」ほか
  • 登録番号96005009
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/10/05
特集記事
  • 特集 食べることをやめるとき
    〈論考1〉看取りを見据えた「食べられる/食べられない」の判断/清水 奈穂美
    〈論考2〉「食べることをやめる」ときの伝え方 悪い知らせの目的とは何かを考える/岡山 容子
    〈論考3〉「死んでもいいから食べたい」と言われたときの考え方とテクニック/西 依見子・沼津 久美
    〈報告1〉「食べることをやめる」療養者との最期の一杯/平山 司樹
    〈報告2〉最期の時を幸せに過ごすための食支援/竹市 美加
    〈報告3〉「食の時間」を大切にする支援/安田 和代
    〈関連論考〉 誤嚥性肺炎で入院した高齢者の退院後の長期予後/本田 優希

    COLUMN
    ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部

    宮子あずさの気まぐれコラム 「不思議な回復」/宮子 あずさ

    SERIES
    だから面白い訪問看護管理「イラストの種明かし」/林 啓子

    〈新連載〉実践に役立つ 訪問看護の注目論文「認知症の家族介護者への心理的支援」/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子

    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継「「買い手」に聞く、事業承継の実際」/坪田 康佑

    〈新連載〉暮らしは筋書きのないドラマ
    「「なりわい」 人生最期の最高の他人」/なるせ ゆうせい

    N.Focus「高齢者のリロケーションダメージ アイデンティティの揺らぎに着目したケアの方向性」/赤星 成子

    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用「最新セルフケアプログラム⑧ 治療的援助関係の展開 相互作用メンタルメイトリックス」/宇佐美 しおり

    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ
    「人生会議について考える」/竹林 正樹・坪谷 透

    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/津塩 昌子

    精神科訪問看護へようこそ「お互いさま」の関係性」/川下 貴士・糸井 育

    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド「高血圧と降圧薬」/藤井 雅裕

    日本訪問看護財団からのお知らせ
    行政からの委託事業「北区医療的ケア児等コーディネーター委託事業」より ほか

    全国訪問看護事業協会からのお知らせ
    2025年度研究助成(一般)について〜ぜひご活用ください〜 ほか
  • 登録番号96004973
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/09/05
特集記事
  • 特集 地域の暮らしを知る「地域・在宅看護論」実習
    〈総論〉 「地域・在宅看護論」のねらいと期待 学生が地域を知ること:水方 智子
    〈報告1〉 多様な場で地域の暮らしを学ぶ「地域・在宅看護論実習」:前田 久恵
    〈報告2〉 学生の関心を深く掘り下げる「テーマ追求型」実習:木村 緑・佐藤 哉子
    〈報告3〉 地域社会の実態から学ぶ密着型「地域フィールド」学習:窪倉 みさ江
    〈報告4〉 段階的な学びを実習に生かす:大沼 由香
    〈報告5〉 訪問看護師とともに地域の暮らしを知り、創造する学び:片山 陽子
    〈コラム〉 訪問看護ステーションが実習を受け入れること:今野 好江

    COLUMN
    ・ニュース手帳:株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    ・宮子あずさの気まぐれコラム 「実習生を見て思ったこと」:宮子 あずさ

    SERIES
    ・訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳:時澤 美和
    ・N.Focus 「医療事故に直面した医療者のためのピアサポート」:和田 仁孝
    ・だから面白い訪問看護管理 「管理者らしさとは?」:林 啓子
    ・N.Focus 「有料職業紹介について知っておくべきこと アンケート調査等から見えてくる実態」:前田 哲兵
    ・〈最終回〉職員が辞めない組織をつくる! 「やりがいを共有できる組織」:横山 郁子
    ・N.Focus 「日本人の睡眠改善に必要な「睡眠科」標榜」:内村 直尚
    ・患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用 「最新セルフケアプログラム⑦ 治療的援助関係の展開 グラウンドメイトリックス」:宇佐美 しおり
    ・〈最終回〉困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 「ラストPDを経て在宅看取りとなった人の意思決定支援」:片岡 美和
    ・行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「マルモカンファの魅力って?」:竹林 正樹
    ・精神科訪問看護へようこそ 「精神科訪問看護における「正しさ」って?」:川下 貴士
    ・地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 「緑内障の治療に使用する点眼薬」:松崎 由美子
    ・日本訪問看護財団からのお知らせ 「令和6年度事業『訪問看護師における生涯学習の推進方策に関する検討事業』から」ほか
    ・全国訪問看護事業協会からのお知らせ 「『2040年を見据えた訪問看護のあり方に関する提案』を策定しました ほか
  • 登録番号96004946
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/08/05
特集記事
  • 特集 多職種連携の土台を築く

    〈論考1〉多職種連携の理念 :酒井 郁子
    〈論考2〉なぜ多職種連携は実現が難しいのか 心情面の課題から考える:髙倉 恭子
    〈報告1〉多職種多機関連携のためにカンファレンスを活用する:佐藤 直子
    〈報告2〉地域包括支援センターと一緒に開催する多職種が集う勉強会 :福惠 節子
    〈関連論考〉リハビリテーション専門職と訪問看護師の連携を考える:古薗 弘隆

    COLUMN
    ・ニュース手帳:株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    ・宮子あずさの気まぐれコラム:宮子 あずさ
     3割の壁を超えると……

    SERIES
    ・訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳:東田 雪絵
    ・N.Focus:島橋 誠
     認知症治療薬「レカネマブ」治療と看護 患者・家族の語りから
    ・だから面白い訪問看護管理:林 啓子
     問題リストの共有から始まる医療・介護連携
    ・N.Focus:平原 優美
     訪問看護車輛の駐車許可申請に関する改善要望について
    ・〈新連載〉 精神科訪問看護へようこそ:川下 貴士
     その人なりに暮らしていく
    ・基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継:坪田 康佑
     M&Aプラットフォームの活用について
    ・患者の望む在宅医療を実現する退院支援:宇佐美 しおり
     「PASセルフケアセラピィ」の活用 「最新セルフケアプログラム⑥ 作業同盟と治療的援助関係
    ・困難ケースを解決する スペシャリストの実践知:松尾 健一郎
     腹膜透析を導入し自宅退院後に不安が増強した女性へのかかわり
    ・行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ:竹林 正樹・大浦 誠
     会議での発言と参加を促すナッジ
    ・職員が辞めない組織をつくる!:横山 郁子
     中間管理職を育成する
    ・地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド:坂本 直大
     白内障の治療に使用する点眼薬
    ・日本訪問看護財団からのお知らせ
     「財団設立30周年記念事業訪問看護サミット2024」開催のお知らせ ほか
    ・全国訪問看護事業協会からのお知らせ
     令和6年度都道府県訪問看護ステーション 連絡協議会交流会を開催 ほか
  • 登録番号96004914
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/07/05
特集記事
  • 特集 専門看護師とつながる

    〈総論〉 専門看護師との連携体制を構築する
    〈報告1〉老人看護専門看護師とつながる
    〈報告2〉がん看護専門看護師とつながる
    〈報告3〉家族支援専門看護師とつながる
    〈報告4〉慢性疾患看護専門看護師とつながる
    〈関係論考〉専門性の高い看護師による遠隔相談の発展可能性

    COLUMN
    ・ニュース手帳:株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    ・【最終回】折々のはなし
      変わりゆく福祉現場を振り返る
    ・宮古あずさの気まぐれコラム
      未収金への対応

    SERIES
    ・訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    ・N.Focus 
      ギャンブル依存症者を家族に持つ看護師
    ・N.Focus
      インターネット上のネガティブな口コミへの対応
    ・N.Focus
      “訪問看護を進化させる”AIの可能性とは
    ・だから面白い訪問看護管理
      多職種との情報共有で思うこと
    ・基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
      M&Aアドバイザーを利用するメリットとリスク
    ・患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用
      最新セルフケアプログラム(5)
      身体・精神状態、セルフケア能力の程度に応じたかかわり方(後編)
    ・困難ケースを解決する スペシャリストの実践知
      腹膜透析と血液透析を併用している慢性腎不全の患者への支援
    ・行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ
      患者さんをもっと知るためのカンファレンス
    ・職員が辞めない組織をつくる!
      コミュニケーションを仕組み化する
    ・地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド
      高齢者糖尿病~経口血糖降下薬~
    ・日本訪問看護財団からのお知らせ
      ナイチンゲールの看護をあらためて想う~30周年記念サミットによせて~ ほか
      
    ・経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ
      現場でリフレクションを進める看護管理者や教育担当者の困り事から見える課題と展望
    ・全国訪問看護事業協会からのお知らせ
      「在宅療養患者の病状変化対応における訪問看護ステーション好事例集」のご案内 ほか
  • 登録番号96004886
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/06/05
特集記事
  • 特集 在宅における「療養上の世話」

    〈総論〉 在宅における「療養上の世話」とは
    〈報告1〉 排泄を助ける
    〈報告2〉 意思の表現を助ける
    〈報告3〉 生産的な活動あるいは職業を助ける
    〈報告4〉 休息と睡眠を助ける
    〈報告5〉 呼吸を助ける

    COLUMN
    ・ニュース手帳
    ・折々のはなし
      ずっと、大切にしたいこと
    ・宮子あずさの気まぐれコラム
      きょうだいの支援

    SERIES
    ・N.Focus 
      「におい」による記憶想起と高齢者の精神的健康の関連性
    ・訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    ・【最終回】経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ
      スタッフの経験からの学びを支援しながら看護管理者としての成長を実感する瞬間
    ・行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ
      深夜残業を削減して睡眠時間を確保するには?
    ・患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用
      最新セルフケアプログラム(5)
       身体・精神状態、セルフケア能力の程度に応じたかかわり方(中編)
    ・地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド
      高齢者糖尿病
    ・だから面白い訪問看護管理
      傾聴と共感、その先どうする?
    ・困難ケースを解決する スペシャリストの実践知
      両下肢浮腫とむずむず脚症候群様の症状を呈した利用者への
       フットケアによる看護アプローチ
    ・基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
      事例に基づく事業承継(3)起こりがちなトラブル
    ・職員が辞めない組織をつくる!
      組織に好循環を生み出す新たな看護サービスの創造
    ・C.C.Report
      東京ひかりナースステーション取材レポート
    ・日本訪問看護財団からのお知らせ
      世界の訪問看護の発展に向けて国際交流が復活 ほか
    ・全国訪問看護事業協会からのお知らせ
      「訪問看護師が働き続けられるための環境整備」ウェブサイト開設のご紹介
       ぜひ参考にしてみてください~ ほか
  • 登録番号96004851
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/05/05
特集記事
  • 特集 令和6年度トリプル改定のポイントと影響
       診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬

    〈解説1〉 [診療報酬]訪問看護にかかわる主な変更点と評価
    〈解説2〉 [介護報酬]看護関連サービスにかかわる主な変更点と評価
    〈解説3〉 [障害福祉サービス等報酬]在宅医療・訪問看護にかかわる主な変更点と評価
    〈意見1〉 令和6年度トリプル改定のポイントは『質の高い訪問看護の確保と働き方改革への評価』
    〈意見2〉 トリプル改定から見えてくる国の方針に、適応していく体制づくりを
    〈意見3〉 国の方向性が現れたトリプル改定、どう読み取るかがポイント
    〈意見4〉 新たに追加された加算要件にどう対応するかが、今後の大きな課題に

    COLUMN
    ・ニュース手帳
    ・折々のはなし 「人生100年時代版発達課題」
    ・宮子あずさの気まぐれコラム 「キーボックス付けますか」

    SERIES
    ・訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    ・N.Focus 
      遠隔死亡診断と法看護(フォレンジック看護)
    ・だから面白い訪問看護管理
      訪問看護研究のすすめ
    ・職員が辞めない組織をつくる!
      多職種連携のススメ コミュニケーションのストレスをなくし、よりよいチームづくりへ
    ・経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ
      現場でリフレクションを進める看護管理者や教育担当者の困り事から見える課題と展望
    ・行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ
      ナッジで睡眠時間の確保は難しい?
    ・患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用
      最新セルフケアプログラム(5) 身体・精神状態、セルフケア能力の程度に応じたかかわり方(前編)
    ・基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
      事例に基づく事業承継(2)『事業譲渡』と『法人譲渡』
    ・地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド
      乾癬とその治療

    ・C.C.Report 「北里大学病院取材レポート」
    ・日本訪問看護財団からのお知らせ
      「令和6年度介護報酬、診療報酬改定のあらまし」ほか
    ・全国訪問看護事業協会からのお知らせ
      「リーフレット『訪問看護de特定行為』に『研修受講編』と『協働編』を追加」ほか
  • 登録番号96004815
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/04/05
特集記事
  • 特集 独居の認知症高齢者への訪問看護

    〈総 論〉 独居認知症高齢者とのかかわりに向けた訪問看護師の戦略とアプローチ/松下 由美子
    〈報告1〉 認知症の人の思いや真意を言語外から読み解くコミュニケーション/柳生 珠世
    〈報告2〉 認知症高齢者が住み慣れた環境で暮らし続けるための地域づくり/笹山 志帆子
    〈報告3〉 医療を拒否する認知症高齢者に対して“今できるケア”を組み立てていくアセスメント/今野 好江
    〈コラム〉 独居認知症高齢者が最期まで自宅で過ごすということ/倉持 雅代
    〈資 料〉 独居の認知症高齢者を守る成年後見制度/酒谷 晃生・山口 百恵・渡邉 護

    COLUMN

    ニュース手帳  株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    折々のはなし 「福祉用具等の導入に関する10分の10の補助制度のありかたを考える」/鳥海 房枝
    宮子あずさの気まぐれコラム 「死を意識する看護」/宮子 あずさ

    SERIES

    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/足立 久美子
    N.Focus  「2015〜2017年度に閉鎖した訪問看護ステーションの特徴「介護サービス情報公表システム」のパネルデータを用いた分析より」/柏木 聖代
    患者の望む在宅療養を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用「最新セルフケアプログラム④ セルフケア上の目標とセルフケアプログラム」/宇佐美 しおり
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「睡眠外来を受診してもらうには?」/竹林 正樹・石田 陽子
    職員が辞めない組織をつくる! 「『教える』ための意識転換と『学び合える』場づくり」/横山 郁子
    経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ 「〈実践〉『どう支援したらよかったのか』という内省からリフレクション支援について新たな教訓を得るサイクルを回す/境 美幸
    困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 「[フットケア] 神経難病で常に両下肢を下げていることによる著明な浮腫」/松浦 久美子
    だから面白い訪問看護管理 「新しい門出に……花はいつか咲く」/林 啓子
    コンサルテーションを看護に活かす  「コンサルテーションのプロセス」/野末 聖香
    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 「白癬の薬剤治療と注意点」/財津 孝次
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継  「事例から学ぶ事業承継 ①失敗事例」/坪田 康佑
    日本訪問看護財団からのお知らせ 「令和6年度 日本訪問看護財団が実施する主な事業」ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ 「全国訪問看護事業協会を身近に感じていただけるように……その2 2024年度の事業について」ほか
  • 登録番号96004779
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/03/05
特集記事
  • 特集 服薬自己管理に向けた支援
    〈解説〉 服薬自己管理に向けた訪問看護師による支援のポイント/坂根 可奈子 
    〈Q&A〉 服薬支援における困り事Q&A/宮﨑 美世
    〈報告1〉 服薬アドヒアランス向上で在宅療養を継続/門脇 睦子
    〈報告2〉 ポリファーマシーに陥った利用者への内服自己管理の支援/小林 美香
    〈報告3〉 ICTツールで多職種連携、きめ細かい服薬支援を/田島 玲子
    〈報告4〉 専門性を生かした連携により在宅療養を継続/阿部 智子
    COLUMN
    ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    折々のはなし 「いのちのスープ」/大槻 恭子
    宮子あずさの気まぐれコラム 「便利さの裏に」/宮子 あずさ
    SERIES
    N.Focus 「AIとIoTを用いてBPSDの発症予測をリアルタイムで実現」/田野 俊一
    トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 「[Q&A]人事異動・配置転換について」/中山 伸雄
    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド  「蜂窩織炎と薬」/小西 秀平
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「対象者を細分化する・相手に聞く」/竹林 正樹
    だから面白い訪問看護管理 「妻を介護する男性介護者の話」/林 啓子
    経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ 「〈実践〉看護実践を語り合う中で、問いかけながら語りを広げてゆくリフレクション支援の実際」/三好 麻実子
    訪問の合間に一句詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳/飯島 若子
    困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 「[フットケア] 重症下肢虚血治療後の足部潰瘍が残存した利用者へのフットケア」/安藝 奈々枝
    コンサルテーションを看護に活かす 「コンサルテーションのタイプと求められるパートナーシップ」/野末 聖香
    職員が辞めない組織をつくる! 「管理者が経営参画するメリット」/横山 郁子
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 「訪問看護ステーションの「お値段」/坪田 康佑
    日本訪問看護財団からのお知らせ 「6月からオンラインによるレセプト請求と被保険者の資格確認が開始!」ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ 全国訪問看護事業協会を身近に感じていただけるように…… 「その1 事業体制についての紹介」ほか
  • 登録番号96004725
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/02/05
特集記事
  • 特集
    支援ニーズの高い利用者に応える
    精神科訪問看護の体制整備
    〈総論1〉
    精神科訪問看護の現状と多様な支援ニーズに応えるための課題 瀬戸屋 希
    〈総論2〉
    精神科の支援ニーズが高い利用者を支えるための体制整備の工夫 小瀬古 伸幸
    〈報告1〉
    地域のリソースをつないで医療中断・医療拒否の人を支援 山藤 響子
    〈報告2〉
    家族支援、地域での居場所づくりが鍵となるひきこもりの人への支援 梅原 敏行
    〈報告3〉
    近所への迷惑行為を行う利用者を家族とともに支援する 井上 有美子
    〈報告4〉
    幻覚や妄想の影にある利用者の真意に着目する 井上 有美子
    〈報告5〉
    看護師・助産師・相談支援専門員の体制で精神疾患を持つ母親に伴走 小六 真千子
    COLUMN
    ニュース手帳  株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    折々のはなし 角田 直枝
    大学院進学を考えてみませんか?
    宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
    それぞれの受容
    SERIES
    N.Focus 編集部
    「訪問看護サミット2023」レポート
    だから面白い訪問看護管理 林 啓子
    3.11を忘れない
    トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
    [Q&A]労働時間の判断について
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 染谷 京子
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用 宇佐美 しおり
    最新セルフケアプログラム③ ケース・フォーミュレーション
    経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ 山内 典子
    経験から学ぶ看護師を育成する研究会の企画と運営の実際
    コンサルテーションを看護に活かす 野末 聖香
    コンサルテーションとは
    職員が辞めない組織をつくる!  横山 郁子
    「報酬体系の見える化」と「職員の経営参画」
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 坪田 康佑
    事業承継の専門用語②
    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 宮下 佑二
    褥瘡と外用薬
    日本訪問看護財団からのお知らせ
    レーネ・ホレンナーさんが進めるリハビリテーション看護 ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ
    訪問看護の推進と質向上のための規模と機能の拡大に向けて ほか
  • 登録番号96004695
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2024/01/05
特集記事
  • 特集
    訪問看護ステーションの経営戦略
    小規模安定・大規模発展
    〈総論〉
    訪問看護ステーションの規模別経営戦略|渡邉 尚之
    〈報告1〉
    戦略的な営業・人材採用で経営上のミッションを達成|堀川 勝子
    〈報告2〉
    訪問看護の質を担保するために一貫して中規模を維持|原田 典子
    〈報告3〉
    フランチャイズの運営を活用し“夢をかなえる”ステーションに|梅村 亜季
    〈コラム〉
    仲間と成長していく“ギルド”としてのフランチャイズ|岩本 大希
    〈報告4〉
    1人でも多くの利用者の願いをかなえるために大規模化を選択|平田 晶奈
    〈資料〉
    優秀な人材の確保・教育・定着に向けてキャリアアップ助成金活用のポイント|深澤 理香
    COLUMN
    ニュース手帳|株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
    折々のはなし|大槻 恭子
    「わかる」と「できる」は違う
    宮子あずさの気まぐれコラム|宮子 あずさ
    トーンポリシングに注意!
    SERIES
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳|髙関 左保
    患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用|宇佐美 しおり
    新セルフケアプログラム① 欲求に基づくセルフケア
    N.Focus|木下 千栄子・片井 みゆき
    1人ひとりの状態に合った個別化医療の第一歩 性差医学・医療をご存知ですか?
    N.Focus|阿部 かおり
    「困った人」から「困っている人」へ 「問題解決しない事例検討会」による新たな支援のあり方
    困難ケースを解決する スペシャリストの実践知|安藤 正子
    [呼吸器疾患] 独居とうつ病の不安を抱えるCOPD患者への支援
    だから面白い訪問看護管理|林 啓子
    ご長寿、万歳!
    職員が辞めない組織をつくる!|横山 郁子
    新たなサービスを取り入れ、職員のモチベーションにつなげる
    トラブルを解決・回避する 人事労務相談室|中山 伸雄
    [Q&A]退職前の年次有給休暇の「一括請求」について②
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ|竹林 正樹・溝田 友里
    ソーシャルマーケティングとナッジ
    日本訪問看護財団からのお知らせ
    医療的ケア児を支える地域支援 ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ
    「訪問看護人材養成研修会の修了者を地域で活用する仕組みづくりのグループワーク」を開催 ほか
  • 登録番号96004621
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/12/05
特集記事
  • 特集 訪問看護ステーションの経営戦略
       小規模安定・大規模発展
    〈総 論〉
      訪問看護ステーションの規模別経営戦略
    〈報告1〉
      戦略的な営業・人材採用で経営上のミッションを達成
    〈報告2〉
      訪問看護の質を担保するために一貫して中規模を維持
    〈報告3〉
      フランチャイズの運営を活用し“夢をかなえる”ステーションに
    〈コラム〉
      仲間と成長していく“ギルド”としてのフランチャイズ
    〈報告4〉
      1人でも多くの利用者の願いをかなえるために大規模化を選択
    〈資 料〉 
      優秀な人材の確保・教育・定着に向けて
      キャリアアップ助成金活用のポイント
    COLUMN
    ニュース手帳
    折々のはなし
    「わかる」と「できる」は違う
    宮子あずさの気まぐれコラム
    トーンポリシングに注意!
    SERIES
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    新連載 患者の望む在宅医療を実現する退院支援「PASセルフケアセラピィ」の活用
    新セルフケアプログラム(1) 欲求に基づくセルフケア
    N.Focus
    1人ひとりの状態に合った個別化医療の第一歩 性差医学・医療をご存知ですか?
    N.Focus
    「困った人」から「困っている人」へ「問題解決しない事例検討会」による新たな支援の在り方
    困難ケースを解決する スペシャリストの実践知
    [呼吸器疾患]独居とうつ病の不安を抱えるCOPD患者への支援
    だから面白い訪問看護管理
    ご長寿、万歳!
    職員が辞めない組織をつくる!
    新たなサービスを取り入れ、職員のモチベーションにつなげる
    トラブルを解決・回避する 人事労務相談室
    [Q&A]退職前の年次有給休暇の「一括請求」について(2)
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ
    ソーシャルマーケティングとナッジ
    日本訪問看護財団からのお知らせ
    医療的ケア児を支える地域支援 ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ
    「訪問看護人材養成研修会の修了者を地域で活用する仕組みづくりのグループワーク」を開催 ほか
  • 登録番号96004590
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/11/05
特集記事
  • 特集1 在宅療養者の外出
    特集2 難聴高齢者への支援
    特集1 在宅療養者の外出
    〈総論〉
      訪問看護師が実践する外出支援
    〈解説〉
      外出支援で求められる看護の視点と家族や他職種との連携のポイント
    〈報告1〉医療的ケア児
      「当たり前の外出」を提供する看護実践
    〈報告2〉病状の不安定な人
      外出支援により利用者の潜在能力を引き出す
    〈報告3〉終末期にある人
      終末期の人と家族の「良き思い出」をつくる支援
    特集2 難聴高齢者への支援
    〈総論〉
      高齢者の難聴の特徴と心身への影響/内田 育恵
    〈解説〉
      難聴高齢者へのケアの実態と支援のポイント/鍋島 純世
    〈報告1〉
      高齢者の聞こえに配慮したコミュニケーションの実践/古山 陽子
    〈報告2〉
      難聴のアセスメントと利用者に応じた支援で利用者・家族の負担を軽減/佐藤 文美
    COLUMN
    生きるということ
    共に新型コロナと闘った看護職の皆さまへ
    ニュース手帳
    折々のはなし
    基礎教育と臨床がつながる教育とは
    宮子あずさの気まぐれコラム
    感染対策に潜むリスク
    SERIES
    訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳
    トラブルを解決・回避する 人事労務相談室
    [Q&A]退職前の年次有給休暇の「一括請求」について(1)
    基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継
    事業承継は、経営承継と資産承継
    だから面白い訪問看護管理
    Don’t worry! 不安について
    職員が辞めない組織をつくる!
    “商品” として看護の効果を伝えられる説明力を身につける
    地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド
    高齢者における不眠症と睡眠導入剤の適正使用
    行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ
    医療現場で使えるナッジは?(3)
    日本訪問看護財団からのお知らせ
    訪問看護ステーションに併設する居宅介護支援事業所の実践 ほか
    全国訪問看護事業協会からのお知らせ
    12月1日は「事業所自己評価の日」
    ~事業所の質向上に向けて実施しよう~ ほか
  • 登録番号96004559
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0