雑誌タイトル一覧へ戻る
雑誌一覧
保育とカリキュラム
- 雑誌名ヨミホイクトカリキュラム
- 件名保育所、幼稚園、こども園、指針、指導、計画、対応、安全、防災、遊び、玩具、障害
- 内容幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育、保育要領に準じた指導計画
- 購読状況継続中
詳細を見る閉じる
- 特集記事
-
- 秋の自然大特集
“しすぎない” がポイント
自然をありのまま感じよう♪
「秋の自然物を使って保育に生かしたいけど、どうしたらいいのー!」そんな声に4人の先生が寄り添います。“しすぎない”をポイントに、子どもも保育者もワクワクできる自然物のネタを大放出!
0・1・2歳児 プチ特集
かんで食べる習慣をつけよう
乳児が楽しく「かむ」習慣をつけるための、保育者の考え方や具体的な援助のを紹介します。「かむ」ことの大切さを再確認していきましょう。
連載特集
SDGsの視点で考える
非日常の自然体験を日々の保育に
園周辺の自然環境によって、体験の幅は様々に変化してきます。遠足などの非日常の自然体験が、どのように日々の保育につながっていくのか、事例とともに紹介します。
- 特集記事
-
- 特集1
「見守る」は「見ているだけ」?
〜“子ども主体”の保育とは〜
見守る援助をしているつもりが、「見ているだけ」ってことも!? 「子ども主体の保育」と「見ているだけの保育」の違いや、子どもの主体性を育む保育について、解説しています。
特集2
製作のねらいや目的を考えると、もっとおもしろい!
運動会グッズ製作
毎年の流れで義務的にプログラムを作成したり、製作の準備をしたりしていませんか? 保育者も子どもも、もっと楽しく運動会を迎えられるような、製作のねらいや目的をお伝えします! 仕掛けのある楽しいグッズもぜひ参考にしてくださいね。
0・1・2歳児 プチ特集
子どもの姿から広げる運動遊び
0・1・2歳児によく見られる姿から広げた、身近な素材を使って簡単にできる運動遊びを紹介します。
- 特集記事
-
- 特集①
猛暑日、どんな保育をする?
〜体験・健康・気象の視点から〜
近年の夏は、猛暑日が続くことが当たり前になりました。猛暑の中でも安心して楽しく保育ができるような考え方や知識、保育アイディアを、体験・健康・気象の観点から紹介します。
特集②
わたし、虫、苦手なんです…!!
虫が苦手でも、4つのポイントを押さえれば大丈夫! どのように生き物と向き合うのか、子どもの興味や関心に寄り添えばいいのか、実体験とともにご紹介!
- 特集記事
-
- 雨の日大特集
梅雨のジメジメ気分を吹き飛ばせ!
雨の日だからこそ戸外で楽しめる“発見”や、室内で楽しめるダイナミックな遊びを紹介します。
Part1
外に出ないなんて、もったいない!
雨の日の“発見”で遊び尽くそう!
Part2
梅雨期の子どもの体力を発散!
ダイナミックな室内遊び
- 特集記事
-
- 特集①
明日の環境も今日と一緒でいいの?
〜再構成の引き出しを増やそう〜
子どもの姿や興味や関心に応じて、どのように保育の環境を「再構成」していくか、視点や実践例を紹介します。
特集②
園内交流? 保護者参加?
誕生会にバリエーションを!
ねらいや子どもの姿を押さえながら、園で実際に行なわれている誕生会のアイディアをご紹介!
- 特集記事
-
- 新年度のスタートで大切にしたい!
子どもが安心できる『ことばがけ』
入園や進級という新たな環境の中で子どもたちが安心して生活し、自分の居場所を見つけられるような、一人ひとりの思いに寄り添うことばがけを紹介します。
製作特集
子どもの個性を引き立て“作りたい”を見つける
こいのぼりアイディア
年齢に合わせたこいのぼりの製作案を掲載。各年齢の新学期に大切にしたい製作のねらいや、製作を楽しめるポイントも分かります。
0・1・2歳児 プチ特集
- 特集記事
-
- 特集①子どもの育ちをつなげる新年度の引き継ぎ
特集②新年度前の‟今„見直そう!保護者との信頼関係づくり
- 特集記事
-
- 特集①科学あそびって魅力が満載♪こんなに身近だったんだ!科学あそびのトビラ 魅力編
「科学」と聞くと、難しく感じられる先生方も多いのではないでしょうか? そんなイメージがガラッと変わる、“実は身近な”科学遊びの魅力をたっぷり解説します。
見て、触って、感じる“不思議”
科学のあそび20選 遊び編
「光と色」「音」「磁石」など、不思議を体験できる遊びが盛りだくさん! 子どもたちの疑問や発見をたくさん引き出し、遊びのポイントをしっかりと紹介しています。
特集②技法・素材・紙製作を楽しもう♪おひなさまのファッションショー
- 特集記事
-
- 特集①
土台×材料で深まり・広がる
節分お面2×6アイディア
2種類の土台と色画用紙や身近な素材を組み合わせて作った、様々な鬼のお面を紹介しています。
特集②
「柔軟性」ってなんだろう?
~改めて「保育の本質」を見つめ直そう~
湯川秀樹先生×馬場耕一郎先生による対談
日本の幼児教育を深く知るお二人に、「新しい時代の新しい保育」について対談していただきました。「新しい時代の新しい保育」を考えるきっかけになればうれしいです。
- 特集記事
-
- 行事特集スペシャル
◯お正月・節分・ひなまつりシアター
~“食”を入り口に行事を見てみよう!~
行事特有の「食」に関連した楽しいシアターをご紹介♪ お話をきっかけに、行事に興味をもったり、食べ物の由来について考えられたりできます。
◯年中行事を身近に! 行事博士と園ツアー
~保育での“行事”の取り入れ方~
伝統行事を家庭や地域で体験する機会が少なくなってきた中、園での取り組みが貴重な体験になります。行事博士と他の園の取り組みを見てみましょう!
- 特集記事
-
- 特集①
リスペクトがカギ!
信頼関係を築くコミュニケーション術
保育の「質の向上」を図る上で大切だと言われている、「同僚性」を育むための「コミュニケーション(対話)」について解説!
特集②
飾り方次第で自由自在☆
みんなのクリスマスツリー
子どもたちが作った作品で、クリスマスツリーのように飾る方法をご紹介。様々な素材を使ったかわいい作品もたくさん掲載しています。
特集③
子どもの姿勢が危ない!?
運動あそびで子どもの健康を守ろう!
日常生活で猫背になったり、すぐに肘をついてしまったりしていませんか?正しい姿勢づくりのポイントや、スキマ時間にできる運動遊びを紹介します!
- 特集記事
-
- 特集①“ハロウィン”をとことん楽しもう!シアター「ハロちゃんとおばけカボチャ」&保育のハロウィン遊び
特集②子どもの姿を伝えよう☆作品展大特集
- 特集記事
-
- 特集①楽しいよ!やってみようよ!ごっこ遊びの魅力
特集②こんなとき、どうする?知って安心“危険”の予防と対処法
- 特集記事
-
- 特集①Withコロナ から学んだ 非言語コミュニケーションで子どもと心が通じ合う
特集②「子どもの目線」の保育ってどういうもの?~10の視点で自分の保育を見直してみましょう~
- 特集記事
-
- 特別特集
指導計画から実践へ
心が動く! 夏の自然体験を
夏の自然をどのように取り入れたら良いのだろう? 夏の自然の魅力と、姿、ねらい、内容、環境、援助といった指導計画から、夏の自然の豊かな実践が生まれる過程を紹介します。
- 特集記事
-
- 特集①6月の憂鬱を払拭!心が晴れるチームワーク術
特集②由来を知って☆楽しく作って☆心キラメク七夕行事
- 特集記事
-
- 特集①
子どもと保育者をつなぐ愛着関係
〜園を安心できる場所に〜
新しい生活が始まり、まだまだ不安な子どもたち。愛着関係を深めるための、意識するところやポイントを押さえました。
特集②
保育参観・懇談会の進め方のヒント
保育参観・懇談会は、保護者と保育者にとって楽しく安心でき、一緒に子どもを育てる仲間として信頼関係を築ける場となることが大切です。進め方での悩みにお応えし、簡単にできるちょこっと遊びも紹介しています♪
特集③
思いを込めて作る
ファミリープレゼント
身近にある素材を組み合わせてひと工夫! 「いつもありがとう」の気持ちが込もって気持ちがほっこりするファミリープレゼントを紹介します。
- 特集記事
-
- 特集①今井和子先生の子どものことばから心の育ちを見つめる
特集②定番からユニークまで♪こいのぼりカタログ
- 特集記事
-
- 特集①在園児・保育者から“ありがとう”を込めて 卒園児に贈るプレゼント
特集②次年度に向けて保育者ができること
特集③心に残る♪お別れ会の楽しい遊び
- 特集記事
-
- 特集①おひなさま製作
特集②要録の書き方
特集③子どもの心をくすぐる もじ・かずあそび
雑誌タイトル一覧へ戻る