一覧へもどる
雑誌詳細
小児看護
- 件名患者、家族、看護、ケア、臨床、疾患、
- 内容小児疾患全科の看護方法・技術の解説
- 保存期間永久
2024年12月号 [巻数]47 [号数]12号 [通巻番号]600
- 巻数47
- 号数12号
- 通巻番号600
- 年月号2024年12月号
- 特集記事
-
- 特集:こどもとの対話;小児看護におけるコミュニケーションの重要性
編集/松岡 真里
【カラーグラフ】
好奇心が高まる,学びが深まる,iPad版ワンタップ教材アプリ「どーれかな?」の開発;重度・重複障害児へのコミュニケーションの育成をめざして/北村 京子
【特集にあたって】
こどもとの対話と看護/松岡 真里
【知っておきたい知識】
①子どもの言語・コミュニケーション発達;発達全体のなかのことば/熊田 広樹
②こどもとの対話;日常場面の“ケア”としてのコミュニケーション/松岡 真里
③こどものshared decision making;こどもとの対話を通したアプローチを考える/有田 直子
④子どもの心理状態と行動,コミュニケーション/尾形 明子
⑤遊びを通した子どもとのコミュニケーション/上山 美津穂
⑥親子の相互作用・相互主体性と看護/奈良間 美保
【さまざまな発達段階にあるこどもとの対話】
①幼児期にあるこどもとの対話;治療・処置を受けるこども/中水流 彩
②学童期にある子どもとの対話;セルフケアの促進,病気の理解に向けて/堂前 有香
③思春期にあるこどもとの対話;小児がんのこどもと対話すること/竹之内 直子
【こどもの特性や状況による対話】
①自閉スペクトラム症,注意欠如・多動症,学習障害などの発達障害がある子どもとの対話/木村 智一
②終末期にあるこどもと親との対話;ともにあることの意味/平田 美佳
③重い障害があるこどもとの対話/河俣 あゆみ
④子どもと家族を中心とした多職種チームにおける対話/中谷 扶美
【関連論稿】
①情報通信技術を活用した重い障害があるこどもたちの自己表現に対する支援/菊池 紀彦
②家族の視点からみた望ましい看護師との対話/櫻井 浩子
連載
心が歌えば,世界が揺れる (41)
子どもたちの手に成功計画を
佐藤 聡美
むかしといまを繋ぐ知恵;故事・ことわざ・名言をたずねて (30)
明日は明日の風が吹く;明日(将来)のことはそう心配しないで,なんとでもなるさ
磯崎 三喜年
あまの橋架け;病院にかかわるみんなのコミュニケーション (26)
上手な医療のかかり方③;京都府の親子健康手帳へ
阿真 京子
医law医lawな関係 (139)
認定こども園入園取消の正当理由
木村 佳生
ひとりごとスケッチ (99)
大阪市中央公会堂
土田 菜摘
かれいどすこーぷ (143)
“役立たず”という心地よさ
小鳥遊 遊鳥
看護系絵本堂 (143)
知ってほしいな わたしのびょうき;2型コラーゲン異常症
谷口 あけみ
学んで驚く!子どもの応急手当 (21)
低体温・凍傷への対応
飯村 知広
貸出・返却・予約状況
- 貸出状況
貸出中
- 返却予定
2025年05月28日
- 所蔵数1
- 貸出可能数0
- 予約数0
- 貸出累計3
所蔵事項
- 登録番号96005025
- 貸出区分7日貸出
- 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
- 所蔵館別館(看護棟)
- 配架場所雑誌架
- 所蔵状態所蔵
書誌事項
- ISSN0386-6289
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
一覧へもどる