一覧へもどる
雑誌詳細
助産雑誌
- 件名妊娠、出産、妊婦、周産期、医療、育児
- 内容助産学生から新人、ベテランまでパワフルな助産師のための情報誌
- 保存期間永久
- 特集記事
-
- 特集 ガイドラインの改訂内容を解説!
ポジティブな出産体験のための推奨項目56
WHO新ガイドラインより
ポジティブな出産体験のための分娩期ケアについての推奨項目リスト
WHO新ガイドラインの主な改訂ポイント
分娩全体にわたって行われるケア(1)【推奨項目[1]~[3]】
産婦を尊重したケア/効果的なコミュニケーション/出産中の付き添い
分娩全体にわたって行われるケア(2)【推奨項目[4]】
助産師主導の継続ケア(MLCC)モデル
【推奨項目[5]~[9]】
分娩第1期の定義と所要時間の変更
【推奨項目[17]】
出産中の継続的な胎児心拍数陣痛モニタリングは実施すべきでない
【推奨項目[20]】
産痛緩和を目的としたオピオイド系鎮痛薬の使用
【推奨項目[33]】
分娩第2期の定義と所要時間の変更
【推奨項目[34],[35]】
産婦の自由な分娩体位
ポジティブな出産体験のための分娩期ケアとは
母親の語りから
コラム
WHO59カ条の翻訳出版時とその後
コラム
感染症流行を乗り越えてポジティブな出産体験を
コラム
英語と日本語,医療者とケアの受け手,二つの世界の架け橋に
海外レポート
セネガルの公立病院における助産師が行う分娩期のケアの観察調査
実践報告
東京大学医学部附属病院における院内助産の取り組み
続・いのちをつなぐひとたち[30]
永井真理さん
宝物,教えてください[64]
ゆたか助産院
日本の乳信仰をめぐる旅
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[6]
多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[3]
カミングアウトとメンタルヘルス
医療コミュニケーションことはじめ[11]
模擬患者:医療コミュニケーション学習における役割とその育成について
りれー随筆[437]
勤務助産師を続けていて思うこと
貸出・返却・予約状況
所蔵事項
- 登録番号96003399
- 貸出区分7日貸出
- 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
- 所蔵館別館(看護棟)
- 配架場所雑誌(別館)
- 所蔵状態所蔵
書誌事項
- ISSN1347-8168
- 国名コードJP
- 言語コードJPN
一覧へもどる