設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

軋む社会 教育・仕事・若者の現在

  • 著者名本田由紀著
  • 出版者河出書房新社
  • 出版年2011.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号00199319
  • 請求記号304-H
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所ブックリスト
  • 所蔵状態所蔵

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号10070769
  • 請求記号304-H
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分図書 - 【10】
  • 所蔵館研究室(短大)
  • 配架場所研究室(短大)
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名軋む社会 教育・仕事・若者の現在
  • 書名ヨミキシムシャカイ
  • 著者名本田由紀著
  • 著者ヨミホンダ,ユキ
  • 叢書名河出文庫
  • 叢書番号[ほ8-1]
  • ISBN9784309410906
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者河出書房新社
  • 出版年2011.6
  • ページ285p
  • サイズ15cm
  • 価格760円+税
  • 注記2008年6月に双風舎より刊行。文庫化にあたり、増補として「VIII」をくわえた。
  • 件名青年 -- 日本
    日本 -- 教育
    労働問題 -- 日本
  • 内容夢を持てない。将来の展望が見出せない。社会の軋みを作り出したのは一体誰なのか。その負荷を、未来を支える若者が背負う必要などあるのか。非正規雇用、内定切り、やりがいの搾取で拡大する「働きすぎ」…今、この危機と失意を前にして、働くことの意味はどこにあるのか。文庫版増補として、「シューカツ」を問う論考を追加した、若者の苦しみを解き放つ糸口を探る一冊。
    目次
    1 日本の教育は生き返ることができるのか
    2 超能力主義に抗う
    3 働くことの意味
    4 軋む社会に生きる
    5 排除される若者たち
    6 時流を読む―家族、文学、ナショナリズムをキーワードにして
    7 絶望から希望へ
    8 増補・シューカツを乗り越えるために