設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

不安の時代に、ケアを叫ぶ : ポスト・コロナ時代の医療と介護にむけて

  • 著者名川口有美子, 新城拓也著
  • 出版者青土社
  • 出版年2022.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号50012620
  • 請求記号498-K
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所推薦図書
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名不安の時代に、ケアを叫ぶ : ポスト・コロナ時代の医療と介護にむけて
  • 書名ヨミフアンノジダイニ、ケアオサケブ
  • 著者名川口有美子, 新城拓也著
  • 著者ヨミカワグチ,ユミコ
  • ISBN9784791774524
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者青土社
  • 出版年2022.3
  • ページ275p
  • サイズ19cm
  • 価格2200円+税
  • 件名医療
    医療 -- 日本
  • 内容それでも、ケアを諦めない
    「尊厳死」やトリアージはなぜ追求されるのか。誰のためのQOLとQODか。私たちは今、医療・介護の「常識」が揺さぶられる時代を生きている。命を終える最後の瞬間まで、「生きたい」を支える医療と介護をつくりあげるために、実践の現場から何を考えることができるのか。患者から、家族から、医者から、看護師から、そして介護士から……ケアの現場で放たれる声に耳を傾ける。臨床の前線から紡ぎだされる超一級のノンフィクション。

    [目次]

    はじめに

    第1回 揺れる倫理観の波
    コロナ時代の倫理観の変化 
    「もし〇〇になったら、どうするか?」 
    内向きの病院とケアの質の低下
    安楽死と緩和ケアはどう違うのか
    顔の見えない医療従事者たちと「チーム医療」の現在
    緩和ケア医になること、ケアラーを育てること 
    ケアの質を保障する監査のあり方
    記録=カルテをどう残すか 
    日常のなかで死ぬこと、看取ること
    痛みをとるとはどういうことか 
    薬とどうつきあうのか 
    コロナ時代の「知」 
    意思決定をめぐる概念とその危うさ 
    「生き方」を支えるための意思決定
    オンライン/遠隔の医療・介護をめぐって 
    迷いながら、考えながら、支援する

    第2回 壊れていくケアの波
    コロナ時代の入院と在宅医療をめぐるジレンマ
    QOD(死の質)と看取りの現在
    看取りのディテールと家族のケア
    ルールよりも現場の直感で判断する
    入院時のケアの質を考える
    引導の渡し方/渡され方 
    終末期医療と死のリアル
    ワクチン接種以前に考えたこと
    諦めないこと、努力し続けていること
    コロナ時代の医療とその後への期待

    第3回 現実のパンデミックの大波
    変異株とクラスター発生時代に突入して
    コロナ臨床の実態と孤立無援の救援部隊
    非常時の医療とQOL(生の質)という考え方の変化
    どう頼るのか、誰に頼るのか
    現場から制度を変えるとき
    隔離されるひとびとへのケア
    病気の経験を積み重ねること

    第4回 恐怖と混乱の波
    コロナ臨床の前線からみえるもの
    日常とともにある感染爆発
    ワクチンを打つことをめぐる緩和ケア 
    地域医療を訪問につなげる
    できることをする医療 
    医療の正しさと責任とはなにか 
    コロナ禍で倫理が反転するとき
    運、愛、善とケア 
    コロナの「出口」とワクチンへの態度
    緩和ケアを奪還する 
    コロナ時代に得たもの/失ったもの 
    患者・家族同士の出会いと交流 
    ケアのつながりをつくる

    第5回 冷静な反逆の波。そして、ケアを叫ぶ
    感染の収束による変化
    継続する「最低限のケア」 
    ポスト・コロナの社会復帰を考える
    病院と診療所の関係づくりのために 
    介護・介助から学ぶ医療 
    誰のためのQOL(生の質)とQOD(死の質)か
    「いい死に方」は教えられない
    倫理よりも患者の哲学を 
    なぜ安楽死が望まれてしまうのか 
    関係性をつくる緩和ケア
    ポスト・コロナの社会と医療・介護にむけて

    あとがき