設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

日本人は英語をどう訳してきたか : 訳し上げと順送りの史的研究 = How have the Japanese translated English?

  • 著者名水野的著
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2024.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号10085045
  • 請求記号837.5-M
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所推薦図書
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名日本人は英語をどう訳してきたか : 訳し上げと順送りの史的研究 = How have the Japanese translated English?
  • 書名ヨミニホンジンワエイゴオドウヤクシテキタカ
  • 著者名水野的著
  • 著者ヨミミズノ,アキラ
  • ISBN9784588445064
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2024.3
  • ページxviii, 644p
  • サイズ22cm
  • 価格4700円+税
  • 注記文献: p603-632
    人名索引: p633-641
    事項索引: p642-644
  • 件名翻訳 -- 歴史
    英語 -- 和訳
    英語 -- 解釈
    翻訳 -- 歴史
  • 内容幕末・明治以降、近代日本の英語翻訳規範はどのように形成され、訳出の技法はどう展開してきたのか。読み手に負担を強いる「訳し上げ」規範の圧倒的優位に対抗すべく打ち出されてきた「順送りの訳」の有効性を、800点を超える英語翻訳研究書や手引き書を批判的・網羅的に分析することで明確に打ち出し、議論に終止符を打つ画期の書。日本通訳翻訳学会会長を務めた著者のライフワーク、ついに刊行!