設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

  • 著者名大鹿哲郎, 平井明美著
  • 出版者医学書院
  • 出版年2025.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号40003137
  • 請求記号492.9-K-第15版
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所シラバス
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名
  • 書名ヨミ
  • 著者名大鹿哲郎, 平井明美著
  • 著者ヨミオオシカ,テツロウ
  • 叢書名系統看護学講座
  • 叢書番号専門分野 . 成人看護学||セイジン カンゴガク ; 13
  • 第15版
  • ISBN9784260056809
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者医学書院
  • 出版年2025.1
  • ページ8, 220p
  • サイズ26cm
  • 価格2200
  • 注記表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
    標題紙に著者の役割表示なし
    奥付の著者代表: 大鹿哲郎
    背に「2519」の表記あり
  • 件名看護学
    眼 -- 疾患
  • 内容眼科疾患の看護に必要となる、解剖生理や病態、疾患の医学的知識を豊富に記述しています。臨床現場に即した内容となっているので、卒後までご活用いただけます。
    序章では、網膜剝離をおこした男性の事例を取り上げています。講義の導入にお使いいただくことで、読者が患者像をイメージできるようにしています。
    第2章から第5章では、眼疾患をもつ患者の看護の展開に必要とされる医学的な知識を解説しています。検査方法・器具、眼底検査所見といった眼科特有の内容を、豊富な図解と写真でわかりやすく示しています。
    第6章では、冒頭で緑内障患者の事例をもとに経過別の看護を確認し、さらに看護過程に沿った具体的な看護を学んでいきます。
    第7章では「緑内障患者の看護」と「糖尿病網膜症患者の看護」の事例をもとに、より具体的な患者像を対象として看護過程の展開を学びます。
    視覚障害者の日常生活における見え方をシミュレーションした動画、歩行介助の方法を解説した動画に加え、点眼時・軟膏点入時の看護についての動画なども追加しました。

    目次
    序章 この本で学ぶこと
     眼疾患をもつ患者の姿
     本書の構成マップ

    第1章 眼の看護を学ぶにあたって
     A 医療の動向と看護
     B 患者の特徴と看護の役割
      1 身体的な問題とその援助
      2 心理・社会的な問題とその援助
      3 家族への援助

    第2章 眼の構造と機能
     A 眼球
      1 角膜・強膜
      2 ぶどう膜
      3 網膜
      4 水晶体
      5 硝子体
      6 前房・後房
     B 視神経・視路
     C 眼球付属器
      1 眼瞼
      2 結膜
      3 涙器
      4 眼筋
      5 眼窩

    第3章 症状とその病態生理
     A 視機能に関連した症状
     B 視機能に関連しない症状

    第4章 検査と治療・処置
     A 診察と診断の流れ
     B 検査
      1 視力検査
      2 コントラスト感度検査
      3 屈折検査
      4 開瞼法
      5 眼瞼反転法
      6 細隙灯顕微鏡検査
      7 前眼部三次元画像解析
      8 眼底検査
      9 眼底画像診断
      10 眼圧検査
      11 隅角検査
      12 瞳孔検査
      13 眼球突出検査
      14 涙液分泌検査
      15 視野検査
      16 色覚検査
      17 調節力検査
      18 眼位検査
      19 眼球運動・輻湊・複視の検査
      20 両眼視機能検査
      21 網膜電図(ERG)検査
      22 超音波検査
      23 放射線診断
     C 治療・処置
      1 点眼法
      2 洗眼法
      3 眼帯
      4 注射
      5 涙囊洗浄,プロービング,涙道内視鏡による診療
      6 光凝固
      7 冷凍凝固
      8 屈折矯正
      9 視能矯正
      10 義眼
      11 麻酔
      12 手術

    第5章 疾患の理解
     A 本章で学ぶ眼疾患
     B 機能の障害
      1 屈折の異常
      2 調節の異常
      3 色覚の異常
      4 弱視
      5 眼位・眼球運動の異常
     C 部位別の疾患
      1 眼瞼の疾患
      2 結膜の疾患
      3 涙器の疾患
      4 角膜の疾患とその手術
      5 強膜の疾患
      6 ぶどう膜の疾患
      7 網膜・硝子体の疾患と手術
      8 水晶体の疾患と手術
      9 緑内障とその手術
      10 眼球・眼窩の疾患
      11 視神経・視路の疾患
     D 外傷
      1 化学的損傷
      2 異物
      3 裂傷
      4 打撲
      5 熱傷
      6 物理的損傷
     E 全身疾患との関連

    第6章 患者の看護
     A 疾患をもつ患者の経過と看護
     B 症状に対する看護
      1 視力障害のある患者の看護
      2 視野異常のある患者の看護
      3 夜盲のある患者の看護
      4 複視のある患者の看護
      5 飛蚊症のある患者の看護
      6 虹視症のある患者の看護
      7 充血のある患者の看護
      8 流涙のある患者の看護
      9 眼脂のある患者の看護
      10 羞明のある患者の看護
      11 異物感のある患者の看護
      12 瘙痒感のある患者の看護
      13 眼痛のある患者の看護
     C 診察時の看護
      1 診察室の整備
      2 検査・処置・診察時の一般的看護
      3 患者誘導・介助法
     D 検査を受ける患者の看護
      1 視力検査を受ける患者の看護
      2 細隙灯顕微鏡検査を受ける患者の看護
      3 眼底検査を受ける患者の看護
      4 蛍光眼底造影検査・デジタル眼底検査を受ける患者の看護
      5 光干渉断層計(OCT)検査を受ける患者の看護
      6 眼圧検査を受ける患者の看護
      7 涙液分泌検査を受ける患者の看護
      8 視野検査を受ける患者の看護
     E 治療・処置を受ける患者の看護
      1 点眼法を受ける患者の看護
      2 眼軟膏注入を受ける患者の看護
      3 洗眼法を受ける患者の看護
      4 眼帯を貼用する患者の看護
      5 注射を受ける患者の看護
      6 涙囊洗浄,プロービングを受ける患者の看護
      7 光凝固を受ける患者の看護
      8 屈折矯正をする患者の看護
      9 義眼を装着する患者の看護
      10 球後麻酔を受ける患者の看護
      11 麦粒腫・霰粒腫切開を受ける患者の看護
     F 手術を受ける患者の看護
      1 手術前の看護
      2 手術後の看護
     G 疾患をもつ患者の看護
      1 白内障の患者の看護
      2 緑内障の患者の看護
      3 網膜剝離の患者の看護
      4 糖尿病網膜症の患者の看護
      5 斜視の患者の看護
      6 角膜移植を受ける患者の看護
      7 眼外傷の患者の看護
      8 フォークト-小柳-原田病の患者の看護
      9 感染性疾患患者の看護
     H 継続看護
     I 失明をした患者の看護
     J ロービジョンケア

    第7章 事例による看護過程の展開
     A 緑内障患者の看護
      1 患者についての情報
      2 看護過程の展開
      3 事例のふり返り
     B 糖尿病網膜症患者の看護
      1 患者についての情報
      2 看護過程の展開
      3 事例のふり返り

    眼科領域でよく用いられる略語
    動画一覧
    索引