設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

皮膚

  • 著者名多田弥生著者代表
  • 出版者医学書院
  • 出版年2025.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号40003136
  • 請求記号492.9-K-第16版
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所シラバス
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名皮膚
  • 書名ヨミヒフ
  • 著者名多田弥生著者代表
  • 著者ヨミタダ,ヤヨイ
  • 叢書名系統看護学講座
  • 叢書番号専門分野 . 成人看護学||セイジン カンゴガク ; 12
  • 第16版
  • ISBN9784260056762
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者医学書院
  • 出版年2025.1
  • ページ9, 252p
  • サイズ26cm
  • 価格2310
  • 注記表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
    その他の著者: 渡辺晋一, 東藍子, 新井直子, 石田陽子, 川島弘子, 土谷明子, 徳永惠子, 永野みどり, 平林真理子
    その他の著者のヨミは推定
    標題紙に著者の役割表示なし
    背に「2518」の表記あり
  • 件名看護学
    皮膚病
  • 内容日常よくみられる症状・疾患と、看護上重要なものに重点をおき、検査・治療・看護について解説しています。症状別・疾患別の視点に加え、患者の特徴にそった看護や家族への援助、継続看護などの経過も意識して記述をまとめました。
    皮膚疾患の治療・処置として、特有の薬物療法や手術療法、レーザー療法などを、最近の医療の進歩をふまえてまとめました。また、コラムなどで学生の興味をひく内容を解説し、読むことをあきさせない工夫をしています。
    疾患に対する理解を深められるように、第5章の冒頭に皮膚疾患の全体像をまとめました。また、症例写真を充実させ、皮膚疾患を視覚的に理解できるように工夫しました。さらに、学習のたすけとなる動画も収載しました。
    臨床上、また国家試験対策としても重要な「褥瘡患者の看護」について、最新の知見をもとにまとめました。

    目次
    序章 この本で学ぶこと
     皮膚疾患をもつ患者の姿
     本書の構成マップ

    第1章 皮膚の看護を学ぶにあたって
     A 医療の動向と看護
      1 患者の動向と看護
      2 医療の発展と新たな課題
     B 患者の特徴と看護の役割
      1 皮膚疾患の特徴と看護に求められること
      2 身体的な問題とその援助
      3 心理・社会的な問題とその援助
      4 在宅での生活に向けた治療継続と家族への援助

    第2章 皮膚の構造と機能
     A 皮膚の構造
      1 表皮
      2 真皮
      3 皮下脂肪織
      4 皮膚の脈管と神経
      5 皮膚付属器
     B 皮膚の機能
      1 皮膚の保護作用
      2 皮膚のそのほかの機能

    第3章 症状とその病態生理
     A 発疹
      1 原発疹
      2 続発疹
      3 特定の皮膚病変のよび方
     B 瘙痒(かゆみ)
      1 皮疹を伴う瘙痒
      2 皮疹を伴わない瘙痒(皮膚瘙痒症)
     C 皮膚の老化
      1 老化による皮膚の変化(老徴)
      2 皮膚の老化のメカニズム

    第4章 検査と治療・処置
     A 診察と診断の流れ
     B 検査
      1 皮膚科的検査法
      2 病原微生物の検査法
      3 病理組織検査法
      4 分子生物学的検査法
     C 治療・処置
      1 全身療法(内服・注射薬)
      2 外用療法
      3 手術療法
      4 光線療法
      5 レーザー療法
      6 放射線療法
      7 電気外科
      8 凍結療法
      9 温熱療法
      10 ケミカルピーリング

    第5章 疾患の理解
     A 本章で学ぶ皮膚疾患
      1 解剖学的部位別の皮膚疾患の特徴
      2 原因別の皮膚疾患の特徴
     B 表在性皮膚疾患
      1 湿疹・皮膚炎群
      2 蕁麻疹群
      3 痒疹
      4 紅斑症
      5 薬疹
      6 紅皮症(剝脱性皮膚炎)
      7 水疱症
      8 膿疱症
      9 角化症(角皮症)
      10 炎症性角化症
     C 真皮・皮下脂肪織および皮膚付属器の疾患
      1 真皮の疾患
      2 皮下脂肪織の疾患
      3 肉芽腫症
      4 汗腺の疾患
      5 毛髪の疾患
      6 毛包脂腺系の疾患
      7 爪の疾患
     D 脈管系の異常による皮膚疾患
      1 血管炎
      2 血行障害
      3 紫斑を呈する疾患
     E 物理・化学的皮膚傷害
      1 光線性皮膚疾患
      2 温熱による傷害
      3 寒冷による傷害
      4 放射線傷害(放射線皮膚炎)
      5 化学的皮膚傷害(化学熱傷)
      6 褥瘡
     F 腫瘍および色素異常症
      1 上皮系腫瘍
      2 メラノサイト系腫瘍
      3 メラノサイト以外の間葉系腫瘍
      4 色素異常症
      5 母斑症
     G 感染症
      1 一般細菌感染症
      2 皮膚結核
      3 ハンセン病
      4 真菌感染症
      5 ウイルス感染症
      6 梅毒
      7 寄生虫・動物が関与する疾患
     H 全身性疾患に伴う皮膚病変
      1 膠原病
      2 代謝異常症

    第6章 患者の看護
     A 疾患をもつ患者の経過と看護
     B 症状に対する看護
      1 瘙痒(かゆみ)のある患者の看護
      2 疼痛(痛み)のある患者の看護
      3 鱗屑・落屑のある患者の看護
      4 ドライスキンのある患者の看護
      5 びらん・潰瘍のある患者の看護
      6 ボディイメージの変化のある患者の看護
     C 検査を受ける患者の看護
      1 アレルギー検査を受ける患者の看護
      2 顕微鏡検査を受ける患者の看護
      3 病理組織検査を受ける患者の看護
     D 治療・処置を受ける患者の看護
      1 内服療法を受ける患者の看護
      2 外用療法を受ける患者の看護
      3 手術療法を受ける患者の看護
      4 光線療法を受ける患者の看護
      5 レーザー療法を受ける患者の看護
      6 その他の局所療法を受ける患者の看護
     E 疾患をもつ患者の看護
      1 アトピー性皮膚炎患者の看護
      2 尋常性乾癬患者の看護
      3 水疱性類天疱瘡患者の看護
      4 熱傷患者の看護
      5 上皮系がん患者の看護
      6 悪性黒色腫患者の看護
      7 皮膚悪性リンパ腫患者の看護
      8 帯状疱疹患者の看護

    第7章 事例による看護過程の展開
     A 熱傷患者の看護
      1 患者についての情報
      2 看護過程の展開
      3 事例のふり返り
     B 上皮系がん患者の看護
      1 患者についての情報
      2 看護過程の展開
      3 事例のふり返り

    特論 褥瘡の看護
     A 褥瘡の予防とケアの動向
      1 褥瘡を予防することの重要性
      2 世界における褥瘡ケアの動向
      3 わが国における褥瘡ケアの動向
     B 褥瘡ケアの実際
      1 褥瘡の予防的管理
      2 褥瘡の局所管理

    動画一覧
    索引