設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

看護白書 令和7年版 災害時におけるこれからの看護

  • 著者名日本看護協会編
  • 出版者日本看護協会出版会
  • 出版年2025.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号40003129
  • 請求記号492.9-N
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所一般
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名看護白書 令和7年版 災害時におけるこれからの看護
  • 書名ヨミカンゴハクショ
  • 著者名日本看護協会編
  • 著者ヨミニホンカンゴキョウカイ
  • ISBN9784818029378
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者日本看護協会出版会
  • 出版年2025.7
  • ページvii, 204p
  • サイズ26cm
  • 価格3900円+税
  • 注記表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
    引用文献あり
  • 件名看護学
    看護師
  • 内容自然災害や新興感染症の発生に際し、看護は何をなすべきか
    看護界における最新・最重要のデータと情報を集約して発信する『看護白書』。

    令和7年版では、2024年4月の医療法・感染症法改正に伴い、法制度に基づく新たな仕組みとなった「災害支援ナース」について概説するとともに、同年に能登地方で発生した災害に対する活動を派遣者ら自身が振り返り、整理しました。
    さらに、災害時に派遣されるDMATなどの医療・保健活動チーム、関係機関、災害看護専門看護師などのスペシャリストの実践を紹介し、災害時における看護の役割を考察。今後、自然災害や新興感染症の発生に備えて、医療機関や看護管理者はどのように取り組むべきか、その方向性や課題を展望します。

    目次

    1章 新たな「災害支援ナース」の仕組み
    1 法令等に基づく仕組みとなった災害支援ナース
    2 災害支援ナースの概要と応援派遣体制
    3 災害支援ナース養成研修

    2章 災害支援ナースの活動
    1 災害支援ナースの活動の総括
    2 石川県行政の活動
    3 石川県看護協会の活動
    4 [災害支援ナースの活動①]令和6年能登半島地震における急性期の避難所支援活動
    ――被災地での看護活動と災害支援ナース現地コーディネーターとしての役割を振り返る
    5 [災害支援ナースの活動②]令和6年能登半島地震におけるA避難所での活動と災害支援ナースの今後

    3章 災害時における看護の役割
    1 [DMAT(災害派遣医療チーム)]災害急性期における医療活動
    2 [DPAT(災害派遣精神医療チーム)]被災地における精神科医療・保健活動
    3 [DICT(災害時感染制御支援チーム)]被災地における感染制御活動
    4 [DHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)]被災自治体の指揮・調整と受援体制の構築を支援
    5 [保健師等チーム]保健師による災害時の保健活動
    6 [日本赤十字社]いのちと健康、尊厳を守る支援活動
    7 [日本災害看護学会]被災地での看護実践を学術の発展につなぐ
    8 [災害看護専門看護師]災害時に医療支援に携わるスペシャリストとして
    9 [災害時小児周産期リエゾン]災害時の小児・周産期領域の支援体制を強化する、看護職としての役割

    4章 今後の自然災害・新興感染症への備え
    1 オールハザードへの対応
    2 自然災害に対する看護管理者の取り組み
    3 新興感染症に対する看護管理者の取り組み

    資料編
    1 看護職の年次データ
    〈就業状況〉〈養成状況〉〈労働条件〉
    2 看護政策関連の動向
    (2024年4月~2025年3月)
    3 日本看護協会の主な取り組み