設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

なんで人は青を作ったの? : 青色の歴史を探る旅

  • 著者名谷口陽子, 高橋香里 [著] ; クレメンス・メッツラー画
  • 出版者新泉社
  • 出版年2025.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号10085131
  • 請求記号576.9-T
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所学生選書
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名なんで人は青を作ったの? : 青色の歴史を探る旅
  • 書名ヨミナンデヒトワアオオツクッタノ
  • 著者名谷口陽子, 高橋香里 [著] ; クレメンス・メッツラー画
  • 著者ヨミタニグチ,ヨウコ
  • 叢書名13歳からの考古学
  • ISBN9784787724175
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者新泉社
  • 出版年2025.1
  • ページ275p, 図版7p(ページ付なし)
  • サイズ19cm
  • 価格2200円+税
  • 注記表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
    著者名の「高」は「梯子高 (はしごだか)」の置き換え
    おもな参考文献: p275-[276]
  • 件名顔料 -- 歴史
    児童図書
  • 内容運動が苦手で人見知りの蒼太郎と運動神経がよくてお調子者の律。対称的なふたりの中学1年生男子が、化学者の森井老人の指導のもと、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを証明する壮大な実験に挑戦する。顔料に使えるような青色の石(鉱物)は自然にはほとんど存在しないため、古代から人類は様々な工夫をして「青」を作ってきた。銅やお酢、ウシの血など、簡単に手に入る材料から高価な青を作りだした、人類のあくなき探究の旅にあなたも同行しませんか?