設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

親子で話そう!性教育 : 子どもを性被害から守るために大切なこと

  • 著者名浅井春夫, 艮香織監修
  • 出版者朝日新聞出版
  • 出版年[2020.6]

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号40003054
  • 請求記号367.99-A
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所一般
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名親子で話そう!性教育 : 子どもを性被害から守るために大切なこと
  • 書名ヨミオヤコデハナソウセイキョウイク
  • 著者名浅井春夫, 艮香織監修
  • 著者ヨミアサイ,ハルオ
  • ISBN9784023333260
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者朝日新聞出版
  • 出版年[2020.6]
  • ページ159p
  • サイズ19cm
  • 価格1200円+税
  • 注記出版年月はブックジャケットによる
    参考文献: p159
  • 件名性教育
  • 内容性教育ってやったほうがいいの? いつからはじめればいいの?――実際に子どもに性教育をするとなると、親のほうがわからないことだらけ……。からだ、性、命のことなど、生きていく上で大切なことを伝えるときの、大きな手助けとなる一冊です。

    PART1 おうちで性教育をはじめよう

    PART2 なぜ今、"性教育"が必要なの?

    PART3 子どもを性被害から守るために

    PART4 子どもといっしょに学ぶメディアリテラシー

    PART5 <実践編>性教育をはじめよう!

    PART6 こんなとき、どうしたらいい?

    【『親子で話そう! 性教育』 の訂正とおわび】

    『親子で話そう! 性教育』 のP150「性とこころの一致」の記載に誤りがありました。「LGBT総合研究所の調査(2019年)によると、近年、およそ1クラスに2人くらい(6%)のトランスジェンダーの子どもがいると言われています」というのは、「データを取ることの難しさについては様々な考え方がありますが、LGBT総合研究所のインターネット調査(20~69歳を対象、2019年)によると、性的指向および性同一性(性自認)のいずれかにおいて少数者である人は10.0%(10人に1人)という結果でした」の間違いでした。訂正いたします。