設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

授業で現場で役に立つ!子どもの健康と安全演習ノート 改訂第3版

  • 著者名小林美由紀編著 ; 榊原洋一, 森脇浩一編集協力
  • 出版者診断と治療社
  • 出版年2024.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数2
  • 貸出可能数2
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号10084915
  • 請求記号498.7-K
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館本館(短大C館)
  • 配架場所シラバス
  • 所蔵状態所蔵

  • 貸出状況 貸出可能
  • 登録番号50012304
  • 請求記号498.7-K
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所一般
  • 所蔵状態所蔵

  • 貸出状況 貸出可能

書誌事項

  • 書名授業で現場で役に立つ!子どもの健康と安全演習ノート 改訂第3版
  • 書名ヨミジュギョウデゲンバデヤクニタツコドモノケンコウトアンゼンエンシュウノート
  • 著者名小林美由紀編著 ; 榊原洋一, 森脇浩一編集協力
  • 著者ヨミコバヤシ,ミユキ
  • 改訂第3版
  • ISBN9784787827029
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地東京
  • 出版者診断と治療社
  • 出版年2024.12
  • ページx, 164p
  • サイズ26cm
  • 価格2400
  • 注記表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
  • 件名保育
    小児衛生
    小児衛生
  • 内容保育のスペシャリストを目指す方のための好評テキスト改訂第3版.「講義」で学び,「演習」課題で考えを深め,「おさらいテスト」で理解度のチェックが可能.子どもの健康や安全管理,事故や災害時の事前・事後対策,感染症発生時や体調不良時の対応のほか,障害・疾患をもつ子どもの養護まで,具体的事例を通してわかりやすく学べる一冊.今回の改訂では、新型コロナウイルス感染症に関する内容の追記や予防接種スケジュール表など,本文,図表ともに最新情報にアップデート.

    目次
    第1章 保健的観点を踏まえた保育環境および援助を知ろう
    ①子どもの健康と保育環境
     1.子どもの健康を守る保育環境
     2.保健的観点を踏まえた保育環境
     3.子どもの健康に関する個別情報の収集
     4.健康診断(健康診査,健診)

    ②子どもの保健に関する個別対応と集団全体の健康および安全の管理
     1.子どもの発育の測定と評価の仕方
     2.発育の評価の仕方
     3.子どもの健康の観察の仕方
     4.集団全体の健康および安全の管理
     演習課題
     おさらいテスト

    第2章 保育における健康および安全の管理について知ろう
    ①衛生管理
     1.施設環境
     2.屋内の衛生管理
     3.屋外の衛生管理

    ②事故防止および安全対策
     1.子どもの事故防止の重要性
     2.子どもの事故の特徴
     3.発達段階別の怪我や事故の種類と発生場所
     4.事故防止のための具体的な方法
     5.事故後の精神的支援
     6.安全対策
     column1  事件・災害の予防と対応

    ③危機管理と災害への備え
     1.保育における危機管理
     2.保育における災害への備え
     3.安全教育
     演習課題
     おさらいテスト

    第3章 子どもの体調不良などに対する適切な対応を知ろう
    ①体調不良や傷害が発生した場合の対応と応急処置
     1.体調不良時の対応
     2.傷害時の応急処置
     3.事故にあったときの対応
     4.薬の投与の仕方
     5.医療機関受診時の対応

    ②救急処置および心肺蘇生法
     1.救急処置
     2.子どもの心肺蘇生法
     column2  子どもの新しい心肺蘇生指針
     演習課題
     おさらいテスト

    第4章 子どもがよくかかる感染症の対策を知ろう
    ①感染症の集団発生の予防
     1.子どもがよくかかる感染症の症状と対応
     2.感染症の流行予防のための対策

    ②感染症発生時と罹患後の対応
     1.出席停止期間の基準
     2.感染症罹患後の対応
     3.保護者および他職種・自治体との連携
     演習課題
     おさらいテスト

    第5章 保育で必要な保健的対応を知ろう
    ①保育における保健的対応の基本的な考え方
     1.保育活動における保健的な視点
     2.食事における保健的対応
     3.排泄における保健的対応
     4.睡眠時における保健的対応
     5.外出時における保健的対応
     6.保育行事における保健的対応

    ②3歳未満児への対応
     1.運動機能の発達とその評価について
     2.精神機能の発達とその評価について
     3.3歳未満児の発達に応じた養護の仕方
     column3  子どもへの声かけの仕方

    ③個別的な配慮を要する子どもへの対応
     1.慢性疾患や障害のある子どもの保育
     2.医療費などの援助
     3.低出生体重児・早産児で生まれた子どもの養護
     4.アレルギー疾患をもつ子どもの養護
     5.神経・筋疾患をもつ子どもの養護
     6.先天性心疾患をもつ子どもの養護
     7. 腎・泌尿器疾患をもつ子どもの養護
     8.血液疾患をもつ子どもの養護
     9.代謝・内分泌疾患をもつ子どもの養護
     10.悪性新生物(悪性腫瘍,小児がん)をもつ子どもの養護
     11.心身症の子どもの養護

    ④障害のある子どもへの対応
     1.慢性疾患児や障害児の保育における保健的対応
     2.医療的ケア児の養護
     3.医療的ケア児のインクルーシブ保育
     4.肢体不自由児の養護
     5.呼吸障害児の養護
     6.嚥下障害児の養護
     7.視覚障害児の養護
     8.聴覚障害児の養護
     9.発達障害児の養護
     演習課題
     おさらいテスト

    第6章 健康および安全の管理の実施体制を知ろう
    ①保育における保健活動の計画および評価
     1.保健計画作成の根拠
     2.保健計画作成の手順
     3.保健活動の実践

    ②保健活動における職員間の連携・協働と関係機関との連携
     1.保健活動における職員間の連携・協働
     2.保健活動における関係機関との連携
     演習課題
     おさらいテスト

    演習課題の解答(例)とおさらいテストの解答
    索引