書誌詳細
社会保障・社会福祉
- 著者名福田素生著者代表
- 出版者医学書院
- 出版年2024.2
貸出・返却・予約状況
- 貸出状況
貸出可能
- 所蔵数1
- 貸出可能数1
- 予約数0
- 貸出累計0
所蔵事項
- 登録番号40002862
- 請求記号492.9-K-第25版
- 貸出区分通常
- 蔵書区分図書
- 所蔵館別館(看護棟)
- 配架場所シラバス
- 所蔵状態所蔵
書誌事項
- 書名社会保障・社会福祉
- 書名ヨミシャカイホショウ・シャカイフクシ
- 叢書名系統看護学講座
- 叢書番号専門基礎分野 . 健康支援と社会保障制度||ケンコウ シエン ト シャカイ ホショウ セイド ; 3
- ISBN9784260053716
- 国名コードja
- 言語コードjpn
- ページ9, 287p
- サイズ26cm
- 価格2750
- 注記その他の著者: 稲沢公一, 岡部卓, 尾形裕也, 駒村康平, 高山由美子, 小林理, 伊藤正子, 野口友紀子
日本社会福祉近現代史年表(1868~2023): p271-278
索引: p279-287
参考文献: 各章末
- 内容社会保障制度の全体像を把握しつつ、医療・看護領域と社会福祉の連携について理解を深めることを目ざしたテキストです。
看護師国家試験にも毎年出題がみられ、医療職がしっかりと理解しておきたい医療保障と介護保障については、とくに多くの紙面を割いて、ていねいに解説しました。
法律や制度の改正に伴い、毎年の改訂で可能な限り最新のデータを掲載しています。
臨床現場での事例を掲載し、興味をもって学習できるように工夫しました。
第8章「社会福祉実践と医療・看護」は、とくに医療現場での多職種連携の実践に結びつく内容となっています。看護職を目ざす学生にぜひ知っておいてほしいトピックスを取り上げています。
目次
第1章 社会保障制度と社会福祉
A 社会保障制度
1 社会保障の概念
2 社会保障の目的
3 社会保障の機能
4 社会保障の体系
5 社会保障の内容
6 社会保障給付費
7 少子高齢化と社会保障制度
B 社会福祉の法制度
1 社会福祉の法制度の歴史的展開
2 社会福祉サービスの内容とサービス提供のしくみ
3 社会福祉法と福祉6法
4 社会福祉の財政
5 社会福祉の組織と実施体制
6 社会福祉の従事者と担い手
第2章 現代社会の変化と社会保障・社会福祉の動向
A 現代社会の変化
1 人口の変化
2 地域社会の変化
3 家族・個人の変化
4 経済状況の変化
5 雇用状況の変化
B 社会保障・社会福祉の動向
1 わが国の社会保障制度の動向
2 保健医療の動向
3 社会福祉の動向
第3章 医療保障
A 医療保障制度の沿革
B 医療保障制度の構造と体系
1 医療保障制度の類型
2 わが国の医療保障制度の特徴
C 健康保険と国民健康保険
1 保険者と対象者
2 給付と患者負担
3 費用負担
D 高齢者医療制度
1 制度創設の経緯と目的
2 医療費の適正化と特定健康診査など
3 前期高齢者医療費の財政調整
4 後期高齢者(長寿)医療制度
E 保険診療のしくみ
1 保険医療機関と保険医
2 診療報酬と薬価基準
3 診療報酬の審査支払
F 公費負担医療
G 国民医療費
第4章 介護保障
A 介護保険制度創設の背景と介護保障の歴史
1 介護保険制度創設の背景
2 介護保障の歴史
3 介護保険制度の実施状況とその後の制度改正
B 介護保険制度の概要
1 制度の基本理念
2 保険者
3 被保険者
4 要介護・要支援の認定
5 保険給付
6 介護保険の財政
7 介護保険事業計画など
8 利用者の権利擁護
C 介護保険制度の課題と展望
1 被保険者の範囲の見直し
2 その他の課題
第5章 所得保障
A 所得保障制度のしくみ
1 所得保障制度の役割
2 各所得保障制度の特徴
B 年金保険制度
1 年金保険制度の概要と役割
2 年金の財政方式──積立方式と賦課方式
3 わが国の年金保険制度のしくみ
4 年金保険制度の歴史
5 年金保険制度の課題
C 社会手当
1 児童手当
2 児童扶養手当・特別児童扶養手当
3 障害者手当
D 労働保険制度
1 雇用保険制度
2 労働者災害補償保険制度
第6章 公的扶助
A 貧困・低所得問題と公的扶助制度
1 貧困・低所得の概念
2 貧困・低所得者の生活問題
3 貧困・低所得者と社会福祉制度
B 生活保護制度のしくみ
1 生活保護制度の目的・原理・原則
2 生活保護の種類と方法
3 生活保護基準
4 生活保護の費用
5 生活保護の実施
C 低所得者対策
1 社会手当制度
2 生活福祉資金貸付制度
3 公営住宅制度
4 生活困窮者自立支援制度
D 近年の動向
1 貧困・低所得者をめぐる問題
2 貧困・低所得者対策の見直し
3 生活保護制度および低所得者対策の動向
第7章 社会福祉の分野とサービス
A 高齢者福祉
1 高齢者の状況
2 高齢者福祉の施策
3 老人保健事業
B 障害者福祉
1 障害者の定義
2 障害者福祉の理念
3 障害者福祉制度の歴史的展開
4 障害者を支援する法制度・施策
5 障害福祉サービスに関する機関および専門職
C 児童家庭福祉
1 児童と育ちの環境としての家庭生活の現状
2 児童にかかわる法と施策
3 少子化対策と子育て支援
4 児童虐待対策
5 子どもの人権と貧困対策
第8章 社会福祉実践と医療・看護
A 社会福祉援助とは
1 援助とは
2 社会福祉援助の法的規定
3 「生活(ライフ)」の三側面
4 社会福祉援助技術の分類
B 個別援助技術(ケースワーク)
1 生活支援の特徴
2 生活支援の展開過程
3 ナラティブ・アプローチ
C 集団援助技術(グループワーク)
1 集団の特性
2 集団援助の独自性
3 集団援助の展開過程
D 間接援助技術と関連援助技術
1 間接援助技術
2 関連援助技術
E 社会福祉援助の検討課題
1 倫理上のディレンマ
2 エンパワメント
3 アドボカシー
4 セルフヘルプ・グループ
F 医療・看護・福祉の連携の重要性
1 戦後医療を取り巻く変化と社会福祉との関係
2 医療提供システムの変化と新たな連携の課題
G 社会福祉実践と医療・看護との連携
1 医療ソーシャルワーカーとは
2 医療・看護・福祉の連携の実際
H 連携の場面とその方法
1 多職種連携とは
2 医療機関における連携
3 地域包括ケアシステムにおける他機関との連携
4 連携の方法
第9章 社会福祉の歴史
A 社会福祉の歴史の見方
B イギリスの社会福祉の歴史
1 イギリスの社会福祉の時期区分
2 救貧法による自助と治安対策の時代(1601年~1830年代)
3 自助の強化と国家干渉の時代(1830年代~1940年代)
4 社会保障の確立と転回の時代(1940年代~1980年代)
C 日本の社会福祉の歴史
1 日本の社会福祉の時期区分
2 自助と慈善事業の時代:救貧事業のはじまり(1870年代~1910年代)
3 防貧の視点の登場:公的な整備が始まり,対象が拡大する時期(1910年代~1945年)
4 社会保障の確立:社会福祉の登場(1945年~1973年)
5 自助と自己責任の時代:国家の役割の縮小(1974年~2000年)
巻末資料 日本社会福祉近現代史年表