雑誌番号
|
681
|
請求記号
|
|
雑誌名ヨミ
|
イリョウトカイゴNext
|
雑誌名
|
医療と介護 Next 5-2号
|
編著者ヨミ
|
|
編著者
|
|
発行頻度
|
隔月刊
|
ISSN
|
21889724
|
雑誌コード
|
|
国名コード
|
|
言語コード
|
|
出版地
|
大阪
|
出版者
|
メディカ出版
|
通巻番号
|
28
|
年月号
|
2019/2
|
刊行年月日
|
2019/04/10
|
特集記事
|
特集 独居を妨げない、断ち切らない
【2025年の花】平成の終わりに考えたこと
特集 独居を妨げない、断ち切らない <1 Front Runner> ◆患者と医師をつなぐパイプ役として在宅療養支援 ・房総半島を駆ける訪問薬剤師 <2 考察> ◆限られた社会資源を補う日頃のつながり ・福島・過疎高齢化の3町村 ◆総合事業は独居高齢者を支え切れるか <3 ICTの活用> ◆システムを開発して見守りからコミュニティづくり ◆離れ離れになった町民の絆を回復するタブレットとアプリ ・福島・浪江町が導入・開発 <4 入退院支援> ◆独居高齢者の「自宅に退院したい」願いをかなえる <5 住まいの確保> ◆こうすれば空き家は地域の資源になる ・北海道・本別町の空き家利活用 ◆宮崎和加子Presents 地域看護って、すばらしい! ・TO SUN ◆服部万里子Presents 重度の妻を多職種連携で在宅介護 ・特別な治療はしなくても
【連 載】 ◆地域包括ケア対談 医療の言い分・介護の言い分 ・親と子のおなかと心を満たす 訪問の食事支援「おうち食堂」 ◆かいごの論点 ケアマネ受験者と合格者激減の深層を問う ・スキルを高めて花形職種の地位を取り戻せ ・課題は複雑化し専門性は評価されず疲弊するばかり ◆認知症 そのままでいい ・アミロイド撃退薬に過剰な期待は禁物 ◆地域の診療日記 ・東京・国立市が策定する地域医療計画の意義 ◆歯医者が街に出てみたら ・地域一体型のNST ◆地域と歩む訪問薬剤師 ・学校薬剤師として先生や保護者を啓発する ◆ケースで学ぶ 介護職のための医療の理解 ・ACP(人生会議)を全うするということ ◆あなたの隣の管理栄養士 ・病院や施設の「箱入り娘」ではなく ◆老いの住まい ・居住支援とは何か(その1) ◆大きなカサを地域に立てよう ・ICTを活用すれば介護給付費も抑制できる ◆ケアマネジャー東奔西走 明日へのPASSAGGIO ・8年目の3・11に思う ◆地域包括ケア時代の人材開発 ・真の課題を解決する組織開発と言う手法 ◆介護事業のその悩み とことん解決します! ・ヘルパーによる通院・院内介助の保険適用 ◆地域密着の介護現場から ・若年性認知症の人への支援を軸に新しいケアを創造 ◆福祉実業家の是々非々 ・「戦後最長の景気拡大」と言うけれど ◆訪問看護の現場から 暮らしとともに ・「親戚のおばちゃん」たち
【Campanio!】医療・看護・介護のトピック3本! ◆最前線 テクノロジー×介護 ◆医療メディエーション講座 ◆交渉上手になろう! すぐに使える心得とスキル
|
価格
|
|
注記
|
|
件名
|
|
内容
|
|
内容紹介
|
|
著者紹介
|
|
目次
|
|
書評
|
|
記入者
|
|
記入日
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所蔵数
|
1
|
貸出可能数
|
1
|
貸出累計
|
0
|
|