設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

雑誌一覧

助産雑誌

  • 雑誌名ヨミジョサンザッシ
  • 件名妊娠、出産、妊婦、周産期、医療、育児
  • 内容助産学生から新人、ベテランまでパワフルな助産師のための情報誌
  • 購読状況継続中
  • 雑誌番号542
  • 発行頻度月刊
  • ISSN1347-8168
  • 国名コードJP
  • 言語コードJPN
  • 出版者医学書院
  • 雑誌コード05157
  • 価格1400

詳細を見る閉じる

雑誌該当件数:72件
  • 刊行年月日2024/02/25
特集記事
  • 特集 データでみる「助産所のお産」──嘱託医療機関との連携で実現する安全性と継続性
    1.助産所との医療連携の成り立ちとその実績の推移
    土屋清志
    2.妊娠期における嘱託医師と助産所との協働管理
    土屋清志
    3.助産所管理の周産期予後──妊娠・分娩経過と移行管理数
    土屋清志
    4.助産所管理の母体と新生児の統計
    土屋清志
    5.リスクの分類とラベリング,リスクの構造分析
    土屋清志
    6.助産所管理の症例におけるリスク管理
    土屋清志
    7.移行症例の検討
    ①NRFSにて緊急母体搬送──妊婦のリスクを早期に発見し,医師による診断と治療にゆだねる
    ハンズの会
    ②産後出血多量への対応──助産師の検査・注射・投薬などの医療行為
    ハンズの会
    ③医療連携における緊急帝王切開──嘱託産婦人科医師の28%が現在分娩を取り扱っていない施設という現状をどう考えるか
    ハンズの会
    ④ART後の40歳以上の高齢初産──助産所はハイリスク妊婦を医療機関に紹介し,正常妊婦のみを扱うようにすべきか?
    ハンズの会
    8.助産所と嘱託医療機関による医療連携──助産所の助産師・嘱託医療機関の助産師・嘱託医師 それぞれの立場から
    今村理恵子/岩田敦子/土屋清志
    座談会
    「助産所のお産」を見つめ直し,未来につなぐ──助産所と嘱託医療機関による継続的な周産期管理で,地域の妊娠・出産・育児を支援する意義とは
    土屋清志/荒井英恵/月野真紀/青柳三代子/清水幹子
    Report
    『助産雑誌』公開収録
    母乳外来で心をほぐす助産力──乳房ケアからはじまるファミリーケア
    新連載 助産師の臨床推論を学ぼう![1]
    助産師の臨床推論って?
    伊藤美栄
    新連載 助産師の疑問に答える! 実践的おっぱい講座[1]──多角的な「胸」の知識
    助産師が知っておくべき豊胸術(乳房増大術)の知識
    Satoko Fox
    うまれてくる風景[7]
    繁延あづさ
    無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[6・最終回]
    最終回だから無謀にも「望ましい無痛分娩」を定義してみた。
    日向俊輔/田辺けい子
    りれー随筆[456]
    思い通りの助産師人生!?
    渡邊美香
  • 登録番号96004690
  • 貸出区分禁帯出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/12/25
特集記事
  • 特集 新世代がつくるお産の場──わたしたちの助産院
    [インタビュー] 施設を持たず,自宅出産専門で開業。育児中でも,仲間と一緒だから挑戦できる。──ふじの宮助産院
    佐藤未来/下條志織/青野有紀子/藤沢夏絵
    [コラム] 母子を中心に,医療・教育・研究・行政と開業助産師をつなぐ「静岡モデル」──濱松加寸子先生に聞く
    [インタビュー] このまちで生まれる子どもを絶やさない──さくら助産院
    藤岡勢子
    [インタビュー] 開業支援講座を始めて10年,15軒の開業助産院を産み出した助産院──ゆずりは助産院
    片山由美
    特別記事
    生殖を含めたライフプラン作成のための支援──「プレコンセプションケア」を知っていますか?
    坂上明子/青木恭子
    インタビュー 髙田昌代さん
    日本助産師会会長に就任して──これから取り組みたいことと読者へのメッセージ
    実践報告
    安全な無痛分娩の麻酔を提供するための「無痛分娩カート」の紹介
    井出悠紀子/坪井さやか/山内千世里/岩佐 葵/伊奈川岳
    うまれてくる風景[6]
    繁延あづさ
    妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える──人権のはなし[6・最終回]
    生まれたての赤ちゃんの権利とは?
    谷口真由美/福澤利江子
    無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[5]
    分娩第2期に努責がかけにくくならないために,どうしたらよいでしょうか?
    日向俊輔/田辺けい子
    「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[6・最終回]
    産褥期における育児,生活過程および健康状態の相互影響を整える看護
    河野洋子
    りれー随筆[455]
    Second Stage
    古賀聡美
  • 登録番号96004586
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/09/29
特集記事
  • 特集 HTLV-1母子感染予防の新方針
    「HTLV-1母子感染予防対策マニュアル(第2版)」改訂の経緯と概要
    宮沢篤生
    HTLV-1母子感染対策──医療機関と行政の継続支援体制
    根路銘安仁
    HTLV-1キャリアの母親への共有意思決定(SDM)支援
    ①SDMにおけるEBM(Evidence-Based Medicine)とオタワ意思決定ガイド
    納富理絵
    ②SDMにおけるNBM(Narrative-Based Medicine)と心理的サポート
    井村真澄
    HTLV-1キャリアの母親の授乳と乳汁産生抑制
    武市洋美
    事例から学ぶHTLV-1キャリアの母親へのサポート
    ①完全人工栄養を選んだ母親へのサポート
    柘植 薫
    ②短期母乳栄養を選んだ母親へのサポート
    下敷領須美子
    レポート
    パンデミック後のキューバに物資を届ける「マタニティセットお届けプロジェクト」を行いました
    新田真矢子
    読者の声
    ICM第33回国際会議に参加して
    菊地 栄
    特別企画インタビュー 田倉智之さん
    出産育児一時金,出産の「見える化」,そして「正常分娩の保険適用」を読み解く
    河合 蘭
    [コラム]保険適用とはどういうことか?──不妊治療の保険適用から1年を振り返って
    河合 蘭
    実践報告
    当院でのCOVID-19陽性妊産婦への関わりについて──母児同室・異室の選択とそれを支える看護
    藤野祐子/北井智春/福田千夏/総毛 薫/大橋正伸/喜吉賢二
    保健所と協働で行う地区助産師会による産前産後ケア活動──品川港助産師会の取り組み
    葛西圭子/佐々木真紀子/北目利子/竹節志乃/二宮博文/新井久子
    うまれてくる風景[5]
    繁延あづさ
    妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える──人権のはなし[5]
    医療者も! 非医療者も! 皆で行う「インフォームドコンセント」
    谷口真由美/福澤利江子
    無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[4]
    無痛分娩の看護マニュアルの作成担当者になって困ってます(涙)
    日向俊輔/田辺けい子
    「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[5]
    母乳栄養に関する母子相互影響の問題状況を整える看護
    河野洋子
    りれー随筆[454]
    ノルウェーからこんにちは
    出水由貴(草原)
  • 登録番号96004505
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/08/25
特集記事
  • 産む人を中心にした帝王切開
    [対談] 産む人を中心にした帝王切開をいかに実現するか?
         ──よりよいチーム医療に向けたヒントと助産師に期待すること
    帝王切開の基本──プロフェッショナルとして十分なパフォーマンスを発揮するために
    [コラム] 私の帝王切開出産体験
    怖くも痛くもない帝王切開──麻酔で術後を穏やかに過ごすために
    [コラム] 世界で広がる「優しい帝王切開出産」
    帝王切開の傷あとはここまできれいになる!──肥厚性瘢痕・ケロイドの基本からケアの実践まで
    [インタビュー] 帝王切開術の傷のケアについて助産師が聞きたいことを形成外科医に全部聞く
    痛みを予防し回復を促進する入院中の身体の使い方
    帝王切開出産における助産師の役割とは──妊産婦と多職種連携のコーディネートと情報提供
    インタビュー
    研究・教育活動を社会に還元するために──国を越えた学際的なネットワーキングに尽力する
    うまれてくる風景[4]
    妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える
     ──人権のはなし[4]
    緊急時も! 平常時も! 十分な「インフォームドコンセント」とは?
    無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[3]
    無痛分娩では,まったく痛みを感じないで出産することは可能なのですか?
    「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[4]
    産褥期の母子相互影響の概要と母乳栄養を整える看護
    りれー随筆[453]
    母業の10年
  • 登録番号96004431
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/06/25
特集記事
  • 特集 妊娠中の体重管理と栄養
    [インタビュー] 摂食障害を経験した当事者の立場から考える──妊娠と体重,そして食べること(シオリーヌ(大貫詩織))
    「いつ頃までにどれくらい増やせばいいのか」が分かる──日本人のデータを用いて作成した妊娠中の体重増加曲線(森崎菜穂)
    妊娠前・妊娠中のボディイメージと体重増加の関係から,体重管理のあり方を考える(白石三恵/倉嶋優希/原田梨央)
    [インタビュー] 摂食障害のある女性の妊娠・出産・育児支援のポイント(西園マーハ文)
    妊娠・出産・育児期の栄養に関するエビデンスをアップデートする(鈴木 瞳/大田えりか)
    現代の妊婦に伝わる! 食事指導のポイント(奥野 由)
    特別企画 追悼 仁志田博司先生
    その教えと優しさの全てに感謝して(髙橋尚人)
    新生児医療を志すきっかけと道標をいただいて(豊島勝昭)
    仁志田先生のあたたかい心(桑原 勲)
    仁志田先生の教えをどこにいても大切に(瀬戸智美)
    レポート
    教育現場から命を考える──企画展示「世界から『命の誕生』を考える」と講義「周産期の現場から命を考える」を行いました(神前裕子)
    読者の声
    冷え解消に効果あり! お灸によるセルフケアのススメ(井上律子)
    うまれてくる風景[3](繁延あづさ)
    無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[2]
    無痛分娩の麻酔は帝王切開分娩の麻酔と同じですか?(日向俊輔/田辺けい子)
    妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える──人権のはなし[3]
    ベテランさんも!新人さんも!学生さんも! ホワイトリボン憲章を活用して人権を尊重する職場をつくるには?(谷口真由美/福澤利江子)
    「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[3]
    妊娠期における母親役割の準備と健康状態の相互影響を整える看護(河野洋子)
    短期連載 養子縁組に関わる助産ケア[3・最終回]
    乳児を養子・里子として迎える養親・里親の支援(白井千晶)
    りれー随筆[452]
    コケちゃんとお父さんとたまより助産院(高柳起久恵)
  • 登録番号96004379
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 貸出状況 貸出中 返却予定 : 2024年04月03日
  • 刊行年月日2023/04/25
特集記事
  • 特集 チームで取り組む周産期メンタルへルス
    座談会
    事例や気づきを共有・相談し,スタッフの学びとメンタルケアも
    ──信州大学医学部附属病院 産科・NICU・GCU・精神科が毎週行う「よろず相談」とは!?
    誌上カンファレンス・Case1
    出生前診断を他院で受け,強い不安を繰り返し訴える妊婦にどう対応する?
    誌上カンファレンス・Case2
    経腟分娩中にパニックを起こし,緊急帝王切開となった褥婦について振り返る
    誌上勉強会
    精神疾患の既往や発達特性のある女性の産後ケアと訪問看護のポイント
    特別記事
    子ども=古代人を仰ぎ見る──「えんえん」と医の淵源
    レポート
    女性受刑者の社会復帰支援に向けた英国における取り組み
     ──英国ブロンズフィールド女性刑務所およびイーストウッドパーク女性刑務所視察報告
    腟鏡診と子宮頸がん検査のための助産師用研修プログラムの実際
    新連載 無痛分娩の超ソボクなギモンに産科麻酔科医が答える──教えて! ヒュウガ先生[1]
    麻酔科医なら誰でも無痛分娩ができるの?
    うまれてくる風景[2]
    宝物,教えてください[76]
    吉村正先生の文章に出会い,生と死の狭間で感謝する
    「根拠のあるケア」のための新しい考え方──母子相互影響看護論[2]
    妊娠期の母子相互影響の概要と物質交換・妊娠継続力を整える看護
    短期連載 養子縁組に関わる助産ケア[2]
    養子を迎えた養母の授乳支援:誘発授乳
    妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える
     ──人権のはなし[2]
    「常識」でも「優しさ」でもない──「人権」って何!?
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[77]
    四国大学 大学院看護学研究科助産学分野/看護学部看護学科助産師選択コース
    りれー随筆[451]
    異国フランスで感じたこと
    読者の声
    周産期メンタルヘルスにタッチケアを
  • 登録番号96004324
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2023/02/25
特集記事
  • 特集 ライフワークとして考える助産師のキャリア
    助産師として,自分を再定義する──セルフコンサルティング&リスキリングの重要性
    社会の声を拾い上げ,市民主体の政策提言を行う
    助産師×ビジネスで「社会課題の解決」を仕事にする
    人口1400人の村を,女性が生きやすい場所に
    誰もやっていなかった産後から更年期・老年期まで女性の一生の健康をケアする
    お産のように,やがて機は熟す
    実践報告
    丹波篠山市My助産師による産前産後の継続ケア──2年間の振り返り
    レポート
    エルサルバドルにおける出産のヒューマニゼーション
    お産POWERを信じて──おかあさんシンポジウム2022開催しました!
    表紙連載 うまれてくる風景[1]
    「根拠のあるケア」のための新しい考え方
    母子相互影響看護論[1] 母子相互影響看護論とは何か
    妊産婦を尊重したケアのための国際宣言「ホワイトリボン憲章」を手がかりに考える
    人権のはなし[1] ホワイトリボン憲章ってなんだろう?
    短期連載 養子縁組に関わる助産ケア[1]
    養子縁組予定の生母に対する妊娠・出産・産後のケア
    宝物,教えてください[75]
    常に一緒だったトラウベ
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[76]
    北海道大学大学院保健科学研究院創成看護学分野(助産学科目群)
    りれー随筆[450]
    コロナ禍に慣れた私たちに必要なこと
  • 登録番号96004226
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2022/11/30
特集記事
  • 特集 ベテラン助産師に聞く
       退院までの母乳育児支援のコツ
    退院までの授乳支援のコツ
    母乳育児に消極的なお母さんに対するコミュニケーション
    自信がなく,不安げなお母さんに対するコミュニケーション
    特別記事
    授乳期乳がんを早期発見するために助産師に知っておいてほしいこと
    実践報告
    産科混合病棟における災害発生時の妊婦受け入れ体制の充実を目指して
     ──「令和2年7月熊本豪雨災害」の経験から得た今後の課題
    座談会
    若年性認知症のある女性の困りごとから考える 「女性の身体」と「医療」
    レポート
    もう一度,私たちが「あたり前のお産」を取り戻すために
     ──【Special Vision #9】
       「コロナ下の出産で私たちが守れたこと,守り切れなかったこと」誌上レポート
    赤ちゃんの頭のケガにご用心!
    見える!伝わる!胎児エコー[5・最終回]
    ダウン症候群
    表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[6]
    Midwife
    インタビュー 日本の“産婆の心”を受け継ぐために
    小児科医師が聴く,助産婦の語り[4] お母さんが納得できるお産のために
    日本の乳信仰 総論[6・最終回]
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する──日本の乳信仰リスト
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[75]
    りれー随筆[449]
    自分の機嫌をとることのすすめ
  • 登録番号96004136
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2022/10/25
特集記事
  • 特集 共働き家庭のための出産準備アップデート
    データで見る 共働きカップルの意識と現状
     ──「育児と仕事の両立」の実際とうまくいくための工夫とは?
    働く女性が抱える「子育てと仕事の両立不安」を解消する
    共働き家庭が知っておきたい妊娠・出産・育児に関する制度とお金の話
    「保活」と復職支援のポイント
    「特権」から考える 家庭内の不平等の解決法
    特別企画 家族で育児をするための産後の計画づくり アフターバースプランをやってみよう!
    アフターバースプランをやってみよう
    アフターバースプランをやってみた!──経験者の声から学ぶ意義と実践ポイント
    実践報告
    産科・周産母子センターにおけるグリーフケアの取り組み──委員会活動の実際と今後の課題
    表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[5]
    NO BABY, NO FUTURE
    日本の乳信仰 総論[5]
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する
     ──資料にみる乳信仰とその存続・今後の課題
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[74]
    静岡県立看護専門学校 助産学科
    りれー随筆[448]
    成人教育をきっかけにつながる縁
  • 登録番号96004058
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2022/08/25
特集記事
  • 特集 切れ目ない支援を実現する 産前・産後の訪問看護
    漫画で知る! 産前・産後の訪問看護(広田奈都美)
    Q&Aで知る 産前・産後の訪問看護きほんのき(長坂桂子/小六真千子)
    事例で知る 産前・産後の訪問看護でできること
    ①自殺企図のあった産後うつの母親への危機的介入と継続支援(小六真千子/中山 翠)
    ②てんかん発作のある双子を持ち,うつ状態だった母親の支援(坂下聡美)
    ③特別養子縁組をした養親への支援(木村美季/中野歩美)
    ④へき地でも実現できる医療的ケア児の暮らしを支える地域づくり(松山なつむ)
    ⑤自分らしさを大切にしながら家族が共に生活していくための産後訪問看護の利用──状況に応じてチームが形を変えながら協働する(本末 舞)
    開業助産師が行う訪問看護
    ①地域に根付いた助産院の力を活かし医療的ケア児,双胎児,うつ病合併妊婦を切れ目なく支える(坂本理代/伊藤充代/齋藤真也/高柳起久恵/山本詩子)
    ②切迫早産妊婦と精神疾患合併妊婦の産前・産後支援(喜久山仁美)
    ③母子・地域・助産院「三方よし」の地域連携(坂本こずえ)
    特別記事
    不妊治療の保険適用拡大を解説する──助産師に知っておいてほしいこと(上澤悦子)
    実践報告
    愛育病院の無痛分娩──助産師の無痛分娩への関わり方を考える(今井晶子/萩原和歌子)
    見える!伝わる!胎児エコー[4]
    NT肥厚(林 伸彦/中沢春花)
    宝物,教えてください[74]
    母に関わってくれた助産婦さんの言葉(石橋みちる)
    表紙リレー連載
    出産写真家が撮るお産と家族の風景[4](心の支えになったほほえみ(江連麻紀)
    経験から学ぶ助産ケア[7・最終回]
    妊娠前からの腰痛が産後4カ月に悪化した原因は……?(濱嵜真由美/間中伴子)
    日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[4]
    産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って──産婆を「産科医の助手」に変えた『朱氏産婆論』(吉村典子)
    日本の乳信仰 総論[4]
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する──乳信仰の歴史(おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[73](敦賀市立看護大学 助産学専攻科)
    りれー随筆[447]
    一生学び,一生助産師(吉田吉香)
  • 登録番号96003995
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2022/06/25
特集記事
  • 特集 オンラインクラス・オンライン相談
    妊娠・出産・育児の不安を解消し,情報を届けるオンライン助産活動のススメ──マーケティングリサーチと交流集会から,現代の女性に届く情報提供方法を考える(横手直美)
    オンラインクラス作成・運営のポイント(安西正育)
    オンライン相談支援のポイント──メンタルヘルスケアの観点から学ぶ効果的な相談対応(小川朝子)
    オンラインツール活用の実際
    助産師面談──慶應義塾大学病院におけるMeDaCa(R)アプリを活用したビデオ通話による遠隔助産師面談(植松未奈,勝又徳子,坂中弘江)
    産後2週間面談──気構えず,やってみよう! オンライン産後2週間フォロー(岩井紗貴子,丸山佳穂,長坂桂子,杉田匡聡)
    自治体主催の両親学級──名古屋市における「オンライン版 共働きカップルのためのパパママ教室」(中山知未)
    助産師教育──オンライン会議システムを使った継続事例実習(神谷摂子)
    子育てセミナー──産後のクラスを対面からオンラインに変える5つの秘訣(横手直美)
    YouTube──オンライン相談とYouTubeを用いたポピュレーションアプローチ(HISAKO)

    レポート
    『助産所開業マニュアル』が改訂されました(岡本登美子)
    この本,いかがですか?
    連載「現場が変わる! チームに働きかける母性看護CNSの実践」が電子書籍になりました。(松原まなみ)特別記事
    男性の育休が取りやすくなります!──育休法の改正により,社会に起きる変化とは?(髙祖常子)
    見える!伝わる!胎児エコー[3]
    脊髄髄膜瘤(林 伸彦/中沢春花)
    宝物,教えてください[73]
    進純郎先生の直筆メッセージの入った本(増澤祐子)
    表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[3]
    命を注ぎ込む(船元康子)
    多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[9・最終回]
    医療機関に求められる性的指向・性自認・性別表現に関わる取り組み(日高庸晴)
    経験から学ぶ助産ケア[6]
    繰り返される激しい「乳腺炎」の原因は……?(間中伴子/濱嵜真由美/妻由晃枝)
    日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[3]
    産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って──国家が「産婆の者共」と名指した女性たち(吉村典子)
    日本の乳信仰 総論[3]
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する──乳信仰祈願から見た授乳の風習(おっぱい神社等を記録するワーキンググループ)
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[72](名古屋学芸大学 別科助産学専攻)
    りれー随筆[446]
    私の生きる道(磯福久仁子)
  • 登録番号96003905
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2022/04/25
特集記事
  • 特集 教科書に載っていない「進まない分娩」の対応
    ベテラン開業助産師のワザに学ぶ
    分娩が進まないときどうするか
    実践報告
    「進まない分娩」の研究とそこから生まれた助産師外来
    生物進化の視点から「進まない分娩」を捉え直す
    進まないときに必要なサポートとリスクの考え方
    特別記事
    潜在助産師に再び活躍できる場を! 佐賀県助産師リカレント教育事業
    Parental Burnout(子育てバーンアウト)に関する文献レビュー
    寄稿
    東京都助産師会 「いいお産の日」3大イベント開催レポート
    レポート
    もっと知ってほしい,母子感染症と共に生きる子のこと
     ―『もふもふライリーとちいさなエリザベス』出版に寄せて
    [医学書院Webセミナー]開業助産師として「現場で育んだ応用力」をお話しします
    見える!伝わる!胎児エコー[2]
    心室中隔欠損症(VSD)
    宝物,教えてください[72]
    母子手帳とへその緒
    表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[2]
    “こちら”と“あちら”
    経験から学ぶ助産ケア[5]
    うつ病の既往がある妊婦のケアに必要なことって?
    日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[2]
    産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って―「見えない存在」となった現代助産師
    日本の乳信仰 総論[2]
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する
     ―乳信仰の内容と多様な祈願方法
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[71]
    山陽学園大学 助産学専攻科
    りれー随筆[445]
    助産師を周縁から見つめる
  • 登録番号96003827
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2022/02/25
特集記事
  • 特集 COVID-19流行下の助産ケア
    COVID-19重症の妊産婦受け入れ病院
    日本赤十字社医療センター 周産母子・小児センターの実践報告
    COVID-19軽症~中等症Ⅰの妊産婦受け入れ病院
    愛育病院 感染管理助産師による実践報告
    COVID-19流行下に地域の助産師が行った感染予防策と助産ケアの工夫
    「妊産婦ケアにおける新型コロナウイルス感染予防策のガイドライン作成に関する研究」より
    対談
    パンデミックの最前線でケアを担う看護職の働く環境を守る
    COVID-19流行下における2つの職能団体の取り組み
    特別記事
    当事者の声にみる「COVID-19流行下の妊娠・出産」と求められるケア
     ――オンラインアンケートで寄せられた女性・助産師・医療者の経験をもとに考える
    寄稿
    コロナ禍における多胎ファミリーの現状と求められる支援
    一般社団法人関東多胎ネット
    実践報告
    うちなー助産師.comによる無料オンラインクラス
    レポート
    ママと助産師さんのかけ橋に! 1人の母親が始めた
    「助産師さん100人インタビュー」と「コロナ禍の“新しい命”感謝祭」
    見える!伝わる!胎児エコー[1]
    口唇裂
    出産写真家が撮るお産と家族の風景[1]
    ふたりから4人へ
    日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[1]
    産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って
     ――子どもは身体の摂理に導かれて産み落とされた
    日本の乳信仰 総論[1]
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する
     ――乳信仰の定義と分布
    宝物,教えてください[71]
    安産のまじない 熊の手
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[70]
    東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野
    りれー随筆[444]
    学生の気付きに目を向けて
  • 登録番号96003766
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2021/12/25
特集記事
  • 特集 組織で育む助産実践能力
       国立成育医療研究センターの助産師能力開発プログラム
    国立成育医療研究センター助産師能力開発プログラム―作成の経緯とその全体像
    助産師能力開発プログラム展開の実際
    コロナ禍での院内研修の工夫―研修企画運営担当の立場から
    レベル別にみた院内研修の概要
    レベル別にみた院内研修の実際―周産期病棟における研修の工夫
    Focus
    人工妊娠中絶と助産師―日本の現状について英国助産師の実践をもとに考える
    特別記事
    助産師主導の継続ケアがポジティブな出産体験につながる理由を考える
     ―母親と助産師の語りから[後編]
    TOPICS
    学生団体が取り組む「楽しく安心して子育てできる社会」づくり
     ―同世代である若者に向けて,子育ての実際を聞くイベントを開催
    続・いのちをつなぐひとたち[36]
    野口和恵さん
    宝物,教えてください[70]
    北野寿美代先生と母乳育児の本
    日本の乳信仰をめぐる旅
     おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[12・最終回]
    経験から学ぶ助産ケア[4]
    5年目助産師の苦い経験
    濱嵜真由美/間中伴子
    5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[5・最終回]
    女性ホルモン剤と血栓症のリスク因子,血液型別リスクおよび予後――全国疫学調査結果から②
    杉浦和子
    多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[8]
    小中高校・特別支援学校の教員におけるLGBTsの認識(3)
    日高庸晴
    りれー随筆[443]
    365日を埋めていく
  • 登録番号96003717
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2021/11/25
特集記事
  • 特集 母親と助産師の経験から授乳支援を考える
    【座談会】授乳の経験を語ろう――ケアの受け手の立場から
    「母乳育児の困難さ」はどこから来るのか
      ――母親と助産師の経験を通してより良い授乳支援を考える
    【座談会】勤務助産師が語る――忘れられない授乳支援の経験
    【座談会】助産院の助産師が語る――忘れられない授乳支援の経験
    【コラム】お父さんの授乳の経験
    特別記事
    助産師主導の継続ケアがポジティブな出産体験につながる理由を考える
     ――母親と助産師の語りから[前編]
    続・いのちをつなぐひとたち[35]
    前田晃平さん
    宝物,教えてください[69]
    助産学生時代の実習記録
    日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[11]
    おっぱい神社等を記録するワーキンググループ
    経験から学ぶ助産ケア[3]
    2人目を産むのは初めて
    5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[4]
    日本人における女性ホルモン剤と血栓症発症に関する知見
    全国疫学調査結果から(1)
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[69]
    京都光華女子大学助産学専攻科
    りれー随筆[442]
    生きやすい社会を目指して
  • 登録番号96003671
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2021/10/25
特集記事
  • 特集 母子と家族・社会をつなぎ止める,オンラインの活用方法
    【インタビュー】
    オンラインの相談対応の質を高める組織での対応(太田 愛)
    【インタビュー】
    東野産婦人科のオンライン立ち会い出産の取り組み(清田哲子/奥永佳代子)
    立ち会い分娩ができなくなった妊産婦に寄り添うオンラインの活用(池上奈津美)
    ウパウパハウス岡本助産院のオンライン立ち会い出産への取り組み――妊婦と家族に提案,実践にトライしてみて(岡本登美子)
    みくりキッズくりにっくのオンライン相談事業――産後ケアと母乳外来を振り返る(坂原叔子/本田暁子/本田真美)
    オンライン母乳相談事業の紹介――母乳育児サロン ラ ルーナの取り組み(松好和恵)
    特別コーナー
    わたしの考える助産(カーコスキー朱美,福澤利江子,ほか)
    特別記事
    進化するリプロダクティブ・ヘルス&ライツと助産師の役割――塚原久美さんに聞く
    Focus
    “家族の絆”をオンラインでつなぐ 大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センターの挑戦(北畠康司)
    TOPICS
    豊中市主催
    「赤ちゃんのための美術鑑賞――初めてのママやパパもくつろぐひととき」取材レポート(みついひろみ)
    続・いのちをつなぐひとたち[34](カーティス裕子さん)
    宝物,教えてください[68]
    元気と笑顔の胡蝶蘭(中村幸代)
    日本の乳信仰をめぐる旅 おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[10]
    おっぱい神社等を記録するワーキンググループ
    経験から学ぶ助産ケア[2]
    体重が増えないのはどうして?(間中伴子/濱嵜真由美)
    5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[3]
    女性ホルモン剤の服用と血栓症発症率の関係(杉浦和子)
    多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[7]
    小中高校・特別支援学校の教員におけるLGBTsの認識(2)(日高庸晴)
    りれー随筆[441]
    人と人とのつながりの中で(山内こづえ)
  • 登録番号96003554
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2021/09/25
特集記事
  • NIPTのこれからと助産師の役割――「NIPT等の出生前検査に関する専門委員会報告書」と「NIPTのよりよいあり方を考える有志による提言」より
    中込さと子
    女性の「検査に向き合う力」を支えるために――出生前検査について,助産師に期待していること
    河合 蘭
    助産師が知っておきたいこと
    出生前検査の知識
    室月 淳
    ダウン症候群の知識
    石橋みちる
    「出生前検査を受けたい」というお母さんの気持ちと障害のある子どもたちのこと
    北川聡子
    NIPTについて,話そう! 相談に乗ろう!――助産師が担う,NIPTの情報提供とは?
    小笹由香
    出生前検査を取り巻く倫理的・法的・社会的課題を整理する――なぜ,出生前検査について考えることはこれほど複雑なのか?
    野崎亜紀子
    特別記事
    中期中絶ケアの葛藤に折り合いをつけ,寄り添うために助産師は何をしているか
    斎藤未希
    経験から学ぶ助産ケア[1]
    BMI25以上の妊婦では,分娩時間が遷延するってホント?
    間中伴子/濱嵜真由美
    続・いのちをつなぐひとたち[33]
    福田和子さん
    宝物,教えてください[67]
    卒業記念のトラウベと桃缶
    吉沢豊予子
    日本の乳信仰をめぐる旅
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[9]
    おっぱい神社等を記録するワーキンググループ
    5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[2]
    ピルの種類と血栓症の歴史
    杉浦和子
    多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[6]
    小中高校・特別支援学校の教員におけるLGBTsの認識(1)
    日高庸晴
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[68]
    山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科
    りれー随筆[440]
    出産と転職から学んだこと
    堀口利辺佳
  • 登録番号96003522
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2021/08/25
特集記事
  • 特集 妊婦も助産師も,冷え対策しませんか
    漢方と妊婦の冷え
    身体を冷やす食べ物・温める食べ物を知る――「養生食」の考え方から
    冷えを改善するエクササイズ
    セルフケアにも活用できる鍼灸を用いた冷え対策
    「養生」を伝える助産師による冷え対策
    実践報告
    ICTの活用でリアルな見学実習を実現――コロナ時代の効果的な臨地実習を考える
    5つのテーマで学ぶ女性ホルモン剤と血栓症[1]
    女性のライフサイクルと女性ホルモンの変化
    続・いのちをつなぐひとたち[32]
    福井みのりさん&谷口歩実さん
    宝物,教えてください[66]
    帝王切開の宝物,1号・2号
    日本の乳信仰をめぐる旅
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[8]
    多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[5]
    ゲイ・バイセクシュアル男性におけるHIV/STIの流行とその予防的健康行動
    りれー随筆[439]
    私の使命
  • 登録番号96003495
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1
  • 刊行年月日2021/07/25
特集記事
  • 特集 後期早産児を産んだお母さんへの適切な支援とは
    後期早産児を出産した母親に対して必要なサポートとは
    後期早産児の母乳育児支援のポイント
    後期早産児を出産した女性の母親役割獲得を促す看護
    座談会
    両親学級のオンライン化,どうやっていますか?
    Focus
    コロナ禍における専門学校での母性看護学実習の取り組み
    OSCEの手法を用いた学内実習の展開
    特別記事
    妊娠・授乳と新型コロナウイルスワクチン
    海外レポート
    心が動いた「お産のロールプレイ」
    ネパール・ポカラ市の母子保健改善事業(JICA草の根技術協力事業)の取り組みから
    続・いのちをつなぐひとたち[31]
    谷口陽子さん
    宝物,教えてください[65]
    天真爛漫な子どもたちの笑顔
    日本の乳信仰をめぐる旅
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[7]
    多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[4]
    LGBTsを取り囲む職場と社会の環境
    医療コミュニケーションことはじめ[12・最終回]
    コミュニケーションにより,人はなぜ心が癒されるのか
    未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[67]
    滋賀医科大学医学部 看護学科臨床看護学講座(母性看護学・助産学領域)
    りれー随筆[438]
    自分にとって大切な“いのち”と向き合う
  • 登録番号96003455
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0
  • 刊行年月日2021/06/25
特集記事
  • 特集 ガイドラインの改訂内容を解説!
       ポジティブな出産体験のための推奨項目56
    WHO新ガイドラインより
    ポジティブな出産体験のための分娩期ケアについての推奨項目リスト
    WHO新ガイドラインの主な改訂ポイント
    分娩全体にわたって行われるケア(1)【推奨項目[1]~[3]】
    産婦を尊重したケア/効果的なコミュニケーション/出産中の付き添い
    分娩全体にわたって行われるケア(2)【推奨項目[4]】
    助産師主導の継続ケア(MLCC)モデル
    【推奨項目[5]~[9]】
    分娩第1期の定義と所要時間の変更
    【推奨項目[17]】
    出産中の継続的な胎児心拍数陣痛モニタリングは実施すべきでない
    【推奨項目[20]】
    産痛緩和を目的としたオピオイド系鎮痛薬の使用
    【推奨項目[33]】
    分娩第2期の定義と所要時間の変更
    【推奨項目[34],[35]】
    産婦の自由な分娩体位
    ポジティブな出産体験のための分娩期ケアとは
    母親の語りから
    コラム
    WHO59カ条の翻訳出版時とその後
    コラム
    感染症流行を乗り越えてポジティブな出産体験を
    コラム
    英語と日本語,医療者とケアの受け手,二つの世界の架け橋に
    海外レポート
    セネガルの公立病院における助産師が行う分娩期のケアの観察調査
    実践報告
    東京大学医学部附属病院における院内助産の取り組み
    続・いのちをつなぐひとたち[30]
    永井真理さん
    宝物,教えてください[64]
    ゆたか助産院
    日本の乳信仰をめぐる旅
    おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様たち[6]
    多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[3]
    カミングアウトとメンタルヘルス
    医療コミュニケーションことはじめ[11]
    模擬患者:医療コミュニケーション学習における役割とその育成について
    りれー随筆[437]
    勤務助産師を続けていて思うこと
  • 登録番号96003399
  • 貸出区分7日貸出
  • 蔵書区分逐次刊行物 - 雑誌
  • 所蔵館別館(看護棟)
  • 配架場所 雑誌架
  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1